2024年09月20日
皆さんこんにちは!保育士の奥村です✨
突然ですが、皆さんは『体の中で一番細菌が多い場所』がどこだか知っていますか?
おそらく腸内を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、意外なことに口の中、つまり『口腔内』が一番細菌が多い場所なのです!
私たちの口の中には数百種類以上の細菌が住んでいて、その数はなんと1000億から1兆個にも達します。
毎日歯を磨いているのに、なぜこんなに多くの細菌がいるのか疑問に思うかもしれませんが、実はこれらの細菌は口腔内の健康を守るためにも欠かせない存在です。😊
1 口腔内の細菌の種類とその役割
「口腔内に存在する細菌は、大きく分けると『善玉菌』と『悪玉菌』に分けられます。善玉菌は、口の中の健康を保つ役割を果たしており、細菌同士がバランスよく共存することで、私たちの口腔環境は保たれています。しかし、悪玉菌が増えてしまうと、このバランスが崩れ、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。特に歯垢に含まれるミュータンス菌は、虫歯を引き起こす代表的な悪玉菌の一つです。一方で、口腔内のラクトバチルス菌などの善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑える働きがあり、口の中を健康に保ってくれます。つまり、すべての細菌が悪者というわけではなく、むしろそのバランスが私たちの口腔環境にとって非常に重要です。
2 菌交代現象
菌交代現象とは, 感染症の治療目的で長期に特定の抗菌剤が投与されると, 投与抗菌剤に感受性の細菌のみが死滅し, 耐性菌のみが生き残ると, 常在菌でのバランスが崩れ, 菌交代現象が見られるようになり, さらには生体に病害を及ぼす菌交代症が起こってきます。
3 口腔内の細菌が与える影響
「細菌のバランスが崩れると、口腔内だけでなく、全身に影響が及ぶことがあります。例えば、虫歯や歯周病は単なる口の問題に留まらず、進行すると全身の健康にも影響を与えることがわかっています。歯周病と心臓病や糖尿病との関連性が研究によって明らかになっており、口腔内の悪玉菌が血流を通じて全身に影響を及ぼす可能性があります。つまり、口の健康を保つことは、全身の健康にもつながるのです。
4 口腔内の細菌をコントロールするための方法
ここからは、口腔内の細菌バランスを整え、健康を保つためにはどのようなケアが必要なのか、すぐに実践できる方法をいくつかご紹介します!
・正しい歯磨き
1日2回、最低でも2分間は丁寧に歯を磨きましょう。当院では衛生士が患者さん自身の歯の磨き方の癖をチェックし、正しい磨き方を指導いたします。
・フロスの使用
歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間に詰まった食べ物やプラークを除去するために、フロスをつかいましょう。
・バランスのとれた食事
糖分を多く含む食品は、悪玉菌を増やす原因となります。野菜や乳製品を多く摂り、食事のバランスに気をつけましょう。
・定期的な歯科検診
先生や衛生士からのチェックを定期的に受けることで、早期の虫歯や歯周病を予防できます。初診の方も受け付けておりますのでぜひご相談ください。
口腔内の健康は、毎日のちょっとした習慣で大きく変わります。私たちの体内で最も細菌が多く集まる場所だからこそ、しっかりとケアをして、全身の健康を守りましょう。歯磨きやフロスを取り入れ、これからの毎日をもっと健康に、快適に過ごしましょう。🦷
2024年09月13日
皆さま、こんにちは☀️
歯科衛生士の田中です。
9月に入ってもまだまだ暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は歯医者さんで本物の被せ物をつけるまでの『仮歯』について、どれくらいの期間持つものなのか、仮歯と本物の被せ物との違いについて詳しくお話ししていきます。
【仮歯とは?】
仮歯とは、被せ物が入るまでの間、一時的につけておくプラスチックでできた物のことを指します。その名の通り仮の歯として、本物の被せ物が入るまでの間、食事など口の中で活躍する歯のことです。
歯科の業界では『テンポラリー・クラウン』『TeC(テック)』と呼ばれます。

【仮歯の寿命は?】
仮歯の寿命は歯並びや口腔状態によって異なりますが、1ヶ月ほどとされています。
長時間装着してしまうと劣化してしまい、強度が落ちてすり減ってしまうため、いつ壊れてもおかしくない状態になってしまいます。
【仮歯のままじゃダメなの?】
仮歯は、最終的な歯が入る前のつなぎとして使用しているだけなので、1年以上も使い続けることはやめましょう。
セラミックや金属に比べて柔らかい素材でできているため、長期間使用していると、いつの間にか削れてしまうリスクや割れてしまう可能性も。
また表面がザラザラしている材質のため汚れが着きやすかったり、取り外すことを前提に作成されているため歯茎との隙間があるため、虫歯や歯周病の原因にもなりかねません。仮歯と隣接している健康的な歯にまで悪影響を与えてしまう可能性があります。
仮歯をいれたらそのままにするのではなく、なるべく早く治療を受けることをおすすめします。

【仮歯が取れてしまったらどうすれば良いの?】
①仮歯を保管しておく
仮歯が取れてしまった場合は歯科医院で再度付け直すことが可能です。失くしたり捨てたりしないよう、保管しておきましょう。
②仮歯を自分でつけない
仮歯は、歯科医院で仮歯をつける専用のセメントを使用してつけています。違うものでつけてしまうとすぐ取れてしまったり、逆に取ろうとしても外れなくなってしまう可能性もあります。自分ではつけず、必ず歯科医院で治療をしてもらいましょう。
今回は、仮歯の役割や仮歯が外れた場合の対処方法などについて紹介しました。
仮歯の役割については、以下が挙げられます。
- 刺激から守る
- 見た目を良くする
- 最終的な形状を決めやすくなる
- 口腔内を安全に保つ
また、仮歯が外れた場合の対処方法を理解しておくことで、慌てずに適切に対処することにもつながります。

今回紹介したことを参考に、仮歯について理解を深めてみてください。また、他にもわからないこと・気になることがあればスタッフにお気軽にお声がけください!
2024年09月6日
こんにちは!歯科衛生士の沖村です🙂
最近はだんだん涼しくなってきましたね!季節の変わり目の体調変化には気をつけましょう🍂
突然ですが皆さん、歯医者の治療ってなぜこんなに回数がかかるんだろう?と感じた事はありませんか?
歯の神経の治療ともなれば、一週間に一回のペースで来て下さいと言われた経験がある方も多いのではないでしょうか?
実はそれにはきちんとした理由があるのです!
今回は、【歯の治療はなぜ一回で終わらないのか?】についてお話ししていきます!

歯の治療で回数がかかる代表として、「歯の神経の治療」があげられます。
〜歯の神経の治療とは〜
歯の根っこの中には、「歯髄」という神経が通っているのですが、その神経がある所まで虫歯が進んでしまうと、虫歯菌によって炎症を起こし神経は死んでしまいます。
そうなった場合死んだ神経を取り除き、炎症を起こしている歯の根っこの中の細菌を綺麗にし神経の代わりとなるものを入れる治療が必要となります。
この根っこの中を綺麗にする治療にとても時間がかかります!
歯の根っこはとても細く基本的には上から見ることしかできないので、歯の根っこの先まできちんと洗浄できるよう慎重に時間をかけて行います。

細菌を綺麗にしたとしても、その日に炎症がサッと引く事はないので炎症を抑えるお薬を歯の根っこの中にいれ、1週間ほど過ごしていただき様子をみます。
これを何回か行う事で炎症が治り、いよいよ神経の代わりとなる薬を入れることで、歯の根っこの治療は終わります。
しかしここで歯の治療は終わりません。
歯の根っこの治療を行うときは、歯の頭の部分をかなり削って行うため根っこの治療が完成しても、歯の形は元に戻っていない状態です。
なので根っこの治療が終了したら、次は歯の形を元の状態にししっかり噛めるように被せ物を作っていく必要があります。
その治療の過程は、
①丈夫になるように、歯の土台を立てる
②土台の形を整える
③型取りをする
④被せ物を作成する
⑤被せ物をつける
と更に治療回数がかかります。

いかがでしたか?
回数がかかってしまう理由はこのように、工程が多い事と、炎症を抑えるのに時間がかかるからが主に挙げられます。
どの工程も手を抜いてしまえば、治療期間は短くする事ができるかもしれませんが、一つ一つ慎重に治療を行って、その歯がこの先長持ちできるよう、私達も最善を尽くしております。
まずは神経まで虫歯が到達してしまう前に、早期発見・早期治療が望ましいですが、もし神経の治療が必要になった際は、根気強く一緒に治療頑張りましょう💪
そして早期発見するためには、メンテナンスに来て下さい🦷
2024年08月30日
こんにちは、歯科医師の飯田です。
今日は被せ物って外れたままにしておくと何が起こるの?についてお話ししていきます。
まず水ってどれくらい小さいかわかりますか???
0.38nmになります。この大きさはナノメートルという単位で1nmは1億分の1メートルになります。ここで他の大きさをみていくとコロナやインフルエンザのウイルスが0.1μmで100nmになります。花粉が大きいものは100μmなので1000000nmとなります。
では虫歯菌と言われるものの大きさはどれくらいだと思いますか?
なんと1μmになります。つまり花粉よりも小さいのです。こんなに小さいので隙間があればどこにでも入れます。
つまり間があることで虫歯は起きやすくなるということがわかりますね。
ではよく言われている銀歯は良くないとはどういうことなのでしょう?
銀歯は歯と比べてとても固くまた熱によって縮んだり膨張したりします。つまり歯に形を作って入れる詰め物や被せ物はお味噌汁を飲んだ時、アイスを食べた時、固いものを噛んだ時に銀歯と歯の形は変わってしまうのです。そうなると銀歯と歯の間に溝ができます。この溝を通って虫歯菌が入ると虫歯になるのです。


でも、ゴールドとかはいいのかな?とおもう方もいると思います。ゴールドはただの金が詰められているわけではなく、固さや膨張や収縮など歯の値とできるだけ近くするための合金になります。なので歯とのフィット感が良くなる上固さも似てるので噛み合わせではと一緒に形を変えていきます。
そしてセラミックと言われているものは金属とは違いしっかりくっつくので間から虫歯になる可能性を低くしています。
このような理由でお口の中の詰め物や被せ物がまた虫歯になる理由の一つになります。
そんな中で被せ物や詰め物が取れた状態で放置した時どんなことが起きるでしょうか?
大体の詰め物被せ物を入れる時その下に神経から距離を保つために樹脂のものや、土台を建てるために樹脂のものや金属のものを使うことが多くあります。その部分が露出するということは、その部位から虫歯菌が隙間から入った場合虫歯になるのはより神経の近い位置や虫歯ができた時に歯を抜かなくてはいけない深い位置に虫歯ができるなどより深刻になることが多くあります。

これだけみても被せ物やなどを取れて放置すると怖いと思いますが、放置するにあたって他にも歯が割れるリスクが高くなるという怖いこともあります。
歯を根っこの治療した場合、治療した事のない歯の硬さを100%とすると何もしないと30%くらいまで下がると言われています。これを被せる事で120%まで上がることで歯の割れるリスクをできるだけ下げてます。しかし取れたまま放置すると30%のままなので割れるリスクがとても高くなります。

他にも詰め物をとれたまま放置すると変なところから割れるリスクが上がり最悪歯を抜かなくてはいけなくなる可能性もあります。
これまでのことをまとめてみると被せ物を取れたまま放置すると
1虫歯になりやすく歯や神経を残せなくなる可能性が高くなる。
2割れてしまうかもしれない。割れ方によっては歯が残せなくなるかもしれない。
となってしまう前にしっかり歯科に通っていただければと思います。
2024年08月23日
こんにちは!
歯科衛生士の阿部です🐱
皆さんは電動歯ブラシと手用歯ブラシどちらを使われていますか?
最近では、電動歯ブラシの種類が増え、薬局でも手軽に買えるようになってきましたね。
今回は「普通の歯ブラシ」と「電動歯ブラシ」どちらかが良いのかをお話しします。
①歯ブラシと電動歯ブラシの違い
電動歯ブラシといっても3種類あります。
「音波歯ブラシ」「超音波歯ブラシ」「電動歯ブラシ(高速回転タイプ)」の3つに分けられます。
音波ブラシは1分間に2万〜4万回の振動によって歯を磨きます。
超音波歯ブラシは更に振動数の多い、1分間に120万回以上の超音波を利用した歯ブラシです。
電動歯ブラシ(高速回転タイプ)は1分間に3千〜7千回という高速で左右反転する電動歯ブラシです。
それぞれのメリット・デメリットを元に比較をしていきましょう。
【電動歯ブラシのメリット】
①清掃効率が良い
②誰でも簡単に汚れが落とせる
③疲れない
①清掃効率が良い
1本1本の歯を包み込むように磨くことで、
プラークの除去率が上がってきます。
電動歯ブラシは、手で動かす歯ブラシよりも
圧倒的に清掃効率が良いです。
人間の力では不可能な速さで、たくさんの
振動により短時間でしっかり歯垢(プラーク)
を除去することができます。
②誰でも簡単に汚れが落とせる
電動歯ブラシは先述の通り、勝手に振動して
くれます。
そのため、正しく歯に当たっていれば誰でも
簡単に歯垢(プラーク)を落とすことができ
ます。
③疲れない
手で動かす歯ブラシは、歯の汚れを落とすた
めによくこすらなければなりません。
しかし、電動歯ブラシなら毛先を一定の位置
に当て、あとはスライドさせるだけです。
力の弱い子供や高齢者の方でも使用すること
ができます。
【電動歯ブラシのデメリット】
①比較的高価
②電池・電力がないと使用できない
③歯や歯茎を傷付ける可能性がある
①比較的高価
電動歯ブラシの相場は、数千〜数万円です。
先端だけでも数百円〜します。
衛生面や消耗品であることを考えると高価な
買い物だと思います。
②電池・電力がないと使用できない
電動歯ブラシには乾電池式や充電式がありま
す。
管理にも手間とお金がかかります。
③歯や歯茎を傷付ける可能性がある
自分の歯や歯茎に合っていないブラシを
使っていたり、パワーの強い電動歯ブラシを
使っていると歯や歯茎を傷付ける可能性が
あります。
口腔内の健康を保つためにやっていて怪我を
してしまっては本末転倒です。

【歯ブラシのメリット】
①どこでも簡単に手に入る
②値段が圧倒的に安い
③口腔内の症状に合わせてさまざまな種類から
選ぶことができる
①どこでも簡単に手に入る
コンビニ、スーパー、薬局であればどこでも
購入することができます。
②値段が圧倒的に安い
歯ブラシは数百円、あるいは数十円で購入す
ることができます。
※歯ブラシは消耗品です。交換時期についてよく質問をされますが、理想は1ヶ月に1回と
されています。
歯ブラシで落としているのはプラーク(細菌の塊)です。衛生面からみても1ヶ月で変えるのが理想です。
更に、毛先が少しずつ広がっていきます。
そのまま磨いていても清掃効率は下がっていきます。
③症状に合わせてさまざまな種類から選ぶことができる
毛先の種類がフラットなもの、山切りのもの、先端が細くなっているもの、その他メーカーによってさまざまな形態があり、選択肢が多くなります。
また、時期によっても使い分けることができます。
例えば、乳幼児期用、学童期用、子供の仕上げ磨き用、永久歯用、歯周病用など使う人によって使い分けることができます。
【歯ブラシのデメリット】
①磨ききるのに時間がかかる
手で磨くため、電動歯ブラシに比べると時間はかかります。

●電動歯ブラシと歯ブラシどっちがいい??
使う人や使い方によってどちらが良いかは変わってきます。
年齢、性格、好み、お口の中の状態など。
そのため、電動歯ブラシがおすすめ!普通の歯ブラシがおすすめ!とは断言できません。
電動歯ブラシでも上手く操作出来ていないと汚れは残ります。
普通の歯ブラシでも上手く出来ていれば綺麗に汚れを落とすことができます。

どちらにしても正しい使い方があります。
当院では、汚れを染め出して歯ブラシ指導も行っているので分からないことがあれば遠慮なくお聞きください。
2024年08月16日
こんにちは🌞
歯科助手の長岡です!
今回は知覚過敏についてお話します。
【知覚過敏とは?】
虫歯ではない歯が歯磨きや食事の際にしみたり痛んだりする症状の事をいいます。
歯がしみたり痛んだりする主な原因は、何らかの理由で象牙質が露出していることです。
象牙質は歯の神経を被うようにして形成されている組織で、歯の表面のエナメル質よりもやわらかく、歯への刺激を神経に伝える役割を持っています。
この象牙質が露出し、歯ブラシの毛先や食べ物などが直接象牙質に触れることで強い刺激を感じているのが知覚過敏の仕組みです。
【知覚過敏の原因は?】
知覚過敏の原因は主に以下のものが考えられます。
*歯磨きの仕方が悪い
*年齢などによって歯肉が後退する
*歯ぎしりや歯の噛み合わせが悪い
歯を頻繁に磨きすぎたり、磨く時の力が強すぎたりすれば歯の表面のエナメル質が削れてしまうことがあります。
また、歯ぎしりや歯が破折することで、象牙質が露出してしまうのも原因の1つです。
そのほかにも、年齢や歯周病によって歯茎が後退し、通常は歯茎の中に隠れている象牙質が露出するのも知覚過敏の原因です。
このように知覚過敏の原因は様々ですが、象牙質が露出する悪習慣や要因を取り除くことが知覚過敏の治療において重要と言えます。

【知覚過敏の主な治療法】
①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
知覚過敏用の歯磨き粉を使って自宅で治療する方法があります。
中でも「硝酸カリウム」と呼ばれる薬用成分を含んでいる歯磨き粉が知覚過敏用の歯磨き粉として一般的です。
硝酸カリウムは歯の神経の過敏な反応を抑え、知覚過敏の症状を緩和するとされています。
当院でもメルサージュという知覚過敏用の歯磨き粉を販売しております!
②柔らかめの歯ブラシを使用する
歯磨きのブラッシング圧が強いと歯や歯ぐきが削れ、象牙質が露出され知覚過敏の症状を引き起こします。
また、毛先が固い歯ブラシでは歯や歯ぐきを傷つけやすいため、柔らかめの歯ブラシに変えることがおすすめです。
当院では、クラプロックスという歯ブラシをおすすめしています。
毛が柔らかく歯の表面や歯茎を傷つけない上に、通常の歯ブラシより毛の密度が濃いので汚れもしっかり取れますよ!

③治療薬の塗布、CTG (結合組織移植)
歯が削れているのではなく、歯肉の後退などが原因で象牙質が露出している場合は、薬の塗布を行い象牙質を刺激から守ります。
また歯茎が下がっている方は、歯茎の厚みを増やすCTG(結合組織移植)も行っております。
CTGは露出した歯根が隠れ、見た目が改善されるメリットがあります。
④マウスピース、ボツリヌス注射
歯ぎしりなどが原因で知覚過敏になっている方は、歯のダメージを防ぐ為にマウスピースをつけて治療を行うのが一般的です。
いくら治療薬を塗布するなどして知覚過敏の治療を行っても、就寝中に歯ぎしりするくせがあれば治療の妨げになります。
当院でも、マウスピースを作る事が出来ますのでお気軽にご相談下さい。
また、マウスピースが苦手な方は噛む筋肉を緩めてくれるボツリヌス注射もおすすめです。
ここまで、知覚過敏の原因や治療法について紹介してきました。しかし、歯がしみたり痛んだりする原因は必ずしも知覚過敏とは限りません。
歯がしみるからといって知覚過敏と自分で判断するのではなく、歯の異状を感じたら是非当院にご連絡ください😊
2024年08月9日
皆さんこんにちは!
歯科助手・トリートメントコーディネーターの長岡です!
最近は暑い日が続きますね💦
お休みに入る方も多いと思います。
水分をしっかりとって、熱中症にはくれぐれも気をつけていきましょうね!
本日は『粘液嚢胞(ねんえきのうほう)『』についてお話ししていこうと思います!
皆さん、『粘液嚢胞』って聞いた事ありますか?
聞き馴染みがない方が多いのではないでしょうか?
『口内炎が治らない!』『口内炎が大きくなった!』『口の中に水ぶくれが出来た!』これらはもしかしたら粘液嚢胞かも知れません!!🫢
●粘液嚢胞とは?
口の粘膜を噛んだり、異物が刺さることなどにより、唾液が出てくる管が閉塞して唾液が貯まったり、唾液の出る管が破れて、唾液が漏れだしてその周囲を線維性の薄い組織が取り囲むことにより生じる嚢胞です。
下唇やベロの下などに多くみられます。
自然につぶれて小さくなることもありますが、多くの場合は再発するため、放置しても治る可能性が低いです。
●粘液嚢胞ってどうできるの?
口の中で作られる唾液(だえき)は、『大唾液腺』と『小唾液腺』から出来ています。
『大唾液腺』は耳の下や顎の下、ベロの下に存在し、
『小唾液腺』は口の中の粘膜や喉(のど)の粘膜などに存在します。
小唾液腺からは細い管が無数に出ており、管を通じて唾液が口内に分泌され、口の中の粘膜を湿らせています。
この小唾液腺から出ている管が傷つくと、詰まったり漏れたりして、唾液が正常に分泌されずに粘膜の下に溜まってしまうことあるそうです。
●粘液嚢胞の症状は?
下唇やベロの下に5mm前後の口内炎のような水ぶくれが出来ることが多いです。
半丘状に粘膜がぷっくり膨れ上がったようになります。
粘膜と同じような柔らかさで、硬くなったりはしないです。色も周りの粘膜と同じような色です。
粘膜が傷ついた直後でない限り、痛みもないです。
10代〜30代の人に多いと言われています。
●粘液嚢胞の原因は?
・粘膜を噛んでしまう
・口内炎
・歯の先端や器具などが当たる
などが挙げられます。
●粘液嚢胞の治療法は?
・手術で摘出
歯医者の治療で麻酔をで使う時のように局所麻酔をして、切除します。1番よく行われている治療法です。
その他にも
・レーザー照射
・凍結外科療法
・薬の注入
などがあります。
いかがでしょうか?
皆さんが粘液嚢胞について少しでも知れたら嬉しいです!
最後に余談を……
実際にブログの内容を作っていた私におきたエピソードですが、なんと、口の中に粘液嚢胞が出来ていました😳

私は右側の下唇に出来ました。
全く痛みはなく、まさにこのブログの冒頭でも書いた通り『口内炎』だと思い混んでました😂
数回潰れては戻るのを繰り返していて、やはり潰すだけでは治らないのだと実感。
今度先生に切除してもらおうと思います😂
最後まで読んでくださりありがとうございました!
2024年07月22日
こんにちは!歯科衛生士の川嶌です。
インフルエンザやコロナウイルスの感染拡大をきっかけに洗口液・うがい薬などにご興味を持っても、種類が多く何を使用すれば良いか迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は歯科専売品の洗口液『薬用モンダミン ハビットプロ』のご紹介です。

まず、ハビットプロには3つの薬用成分が含まれています。

①CPC(塩化セチルピリジニウム)…殺菌成分で、歯周病の原因菌であるp.g菌をはじめとした17種のすべての細菌がほぼ死滅したという報告がある。歯垢の付着を防ぐ。
②GK2…抗炎症成分で歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。
③TXA…出血予防成分で歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
また、主な特徴が5つあります。
①殺菌成分のCPC0.05%を配合。水で薄めずそのまま使える!(厚生労働省で認められている最高濃度。キャップが計量カップになっている)
②高い歯垢付着抑制効果が持続できる!(5〜8時間)
③ノンアルコールで低刺激のため、アルコールアレルギーの方やピリピリ感が苦手な方にも使いやすい!(年齢制限がないためうがいのできる小さいお子様から年配の方まで使いやすい)
④感染症のリスクファクターを減らせる!
配合されているCPCはエンベロープを破壊しウイルスに強いダメージを与える。
※エンベロープ…ウイルス粒子にみられる膜状の構造のこと
・コロナウイルス
・ヘルペス
・AIDS
・B型肝炎
・インフルエンザウイルスなど
⑤歯面だけでなく舌や咽頭などの粘膜部分に付着する菌も殺菌できる!
歯面の表面積の割合:25%
舌や咽頭などの粘膜の割合:75%

以上のことから、歯周病原因菌の殺菌効果と歯ぐきの出血や腫れなどの炎症を防ぎ、優れたプラーク付着抑制効果を持続できることから、当院では歯周病患者様をはじめ、インプラントが入っている方、矯正中の患者様やクリーニング、治療後の定期的なケアとしてハビットプロを積極的におすすめしております。
【使い方】
歯磨き後に適量10〜20mlをお口にいれて20〜30秒ゆすいでから吐き出します。(キャップ部分が計量カップになっています)
使用後に、水でゆすぎ直す必要がありません。30分飲食を控えると更に効果的です。
市販の洗口液だと、あの独特の味が口の中に残り、ゆすぎ直したくなりますよね。
それがないのも魅力の一つです!
それから、ハビットプロを使った瞬間に分かるのがツルツル感です。
歯磨きの後に使えばコーティングされ、その後の食事で付いた汚れも取れます。
歯度き前に使えば食べカスが歯磨きの時にスルスル取れます。
綺麗好きな方から歯磨きが苦手な方にもおすすめです!
歯磨き後に1日に3回〜4回お使いいただきたいのと、特に寝ている間はお口の中が乾燥することで細菌が増えますので、就寝前の使用をおすすめしています。
サイズも、1080ml(大)、380ml(中)、100ml(小)と3種類ございますので、ご自宅用と携帯用にもお使いいただけます!
サンプルの配布もいたしておりますのでどうぞお気軽にご相談ください。
ご来院お待ちしております。
2024年07月5日
歯茎にニキビ?
こんにちは☺️歯科医師の津田です!
タイトルにある通り歯茎にニキビのようなできものができることがあります。
今回は歯茎にできたニキビの正体についてお話していきます☝️
どのようなものかというとこのような写真のような状態です。

歯茎にできたニキビの正体の結論を言うと、「サイナストラクト(フィステル)」という膿を排出されるための出口のことをいいます。
サイナストラクトは膨らんだり潰れたりを繰り返すので、治ったと思ったらまた出てくるのが特徴的です。
サイナストラクトができる原因について説明していきます。
①神経まで達するむし歯によるもの
→むし歯が進行して神経まで感染が広がり、神経が死んでしまうと歯の根の先で膿が溜まります。

②根管治療した歯が再度感染を起こしたもの
→根管治療した歯が再度細菌感染したら①と同じように根の先に膿が溜まります。
③外傷による感染
→歯をぶつけるなどの外傷が歯に加わると歯の神経が死んでしまうことがあります。その後細菌感染して膿が溜まることがあります。

④歯が割れる、根に穴があいていることによる
感染
→何かしらの原因で歯が割れてしまったり穴があいているとそこから細菌感染を起こします。
⑤歯周病
→奥歯のふたつの根の間の歯周病の病気などでも起こることがあります。
歯の近くの歯茎にサイナストラクトができていたら歯周病が原因のことが多いです。
〜サイナストラクトの対処法について〜
根の先の炎症が原因ならば根管治療をして感染除去をしていくことが第一に考えられます。

根管治療をしても改善されない場合は根の先を切って膿の部分を取り出す「歯根端切除術」という外科処置や一度抜歯して根の先を切除して元の位置に戻す「意図的再植術」という外科処置を行うことがあります。
歯が割れてしまっていたり穴があいていたりなどが原因で歯を残せない場合は抜歯をして、その後はインプラントやブリッジ、入れ歯などでその部分を補う治療に進みます。
歯周病が原因なら歯周病の治療になります。
サイナストラクトは口内炎と見間違えやすいので要注意です。歯茎にニキビができていたら診察してもらった方がいいです。
サイナストラクトを放っておくと、どんどん感染が広がって根の先の炎症が大きくなり歯を残すことが厳しくなる場合もあります。
ぜひいつでもお気軽にご相談ください🙋🏻♀️
お待ちしております。
2024年06月28日
こんにちは😊
保育士の奥村です!
テーマ「歯肉が下がらないためには?」についてお話します!
「なんとなく歯茎が下がってきた気がする」「歯茎が下がらないようにセルフケアする方法はあるの?」とお悩みの方。ふと鏡で歯茎を見てみると数年前より下がった気がして、「どうしよう」と焦る方は少なくありません。歯茎が下がる大きな原因は歯周病で、放置すれば健康な歯にトラブルが起きる可能性があります。
︎ ⚠️歯茎が下がり始めると、以下の3つのようなサインが現れます。
* 食べ物が歯間に挟まりやすくなった
* 歯の根元が染みやすくなった
* 歯の根元が黄ばんできた
「食べ物が歯間に挟まりやすくなった」
歯茎が下がると隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなります。
歯は根元に行くほど細くなっていますが、健康な歯茎の状態だと隙間が隠れているため見えません。
「以前より歯に食べカスが詰まりやすくなったな」と感じたら、歯茎が下がり、隙間が大きくなっている可能性があります。
「歯の根元が染みやすくなった」
以前より歯の根元部分が染みやすくなる症状も、歯茎が下がったサインの1つです。
歯茎から出ている部分の歯は、エナメル質→象牙質の層があり、表面のエナメル質が刺激や汚れがつかないようにしています。
しかし歯茎に隠れている部分は本来保護する必要がないため、エナメル質がありません。
象牙質の表面には無数の穴が開いており、その穴から歯の神経へ刺激が伝わり知覚過敏が生じます。
歯茎が下がった部分の歯は象牙質が露出しているため、冷たいものなどで歯が染みてしまうのです。
「歯の根元が黄ばんできた」
象牙質は着色汚れが付きやすい性質があります。
歯の根元が特に黄ばんでいる場合も、歯茎下がりのサインかもしれません。
⚠️歯茎が下がる主な原因は、以下の6つです。
* 歯周病
* 歯を磨く力が強すぎる
* 歯ぎしりや食いしばり
* ホルモンバランスの変化
* 加齢
* タバコ
上記のように歯茎が下がる原因は加齢や生活習慣など様々ですが、もっとも多い原因は歯周病です。
歯周病が進行すると最終的にアゴの骨が破壊されて溶かされ、この影響で歯茎が下がるのです。日本人の歯を失う原因の第1位が歯周病であることも考慮して、歯茎の健康管理は非常に重要です。
一度下がってしまった歯茎は、自己ケアだけでは戻すことが難しい場合があります。軽度の場合は、歯科医院でのディープクリーニングや対処療法で改善することも可能ですが、重度の場合には専門的な治療が必要となります。歯肉退縮手術や整形などの処置が必要になることもあります。
🦷歯茎が下がらないようにするためには
・歯のケアを適切に行う
・定期的な歯科検診を受ける
・生活環境やストレスの管理をする
・バランスの取れた食事を心がける
・喫煙や過度のアルコール摂取を控える
上記のことを意識して生活することが重要です。
当院では、様々なレントゲン写真を使った検査や、顕微鏡を使った歯周病の治療などを行っています。歯周病は早期発見・早期治療が重要ですので、ぜひご利用ください。
正しいブラッシング方法
力を入れすぎず、歯茎を傷つけないように優しく磨くことが大切です。電動歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使うことも効果的です。当院では衛生士が一人ひとりに合う歯ブラシを提案します。こちらは販売しておりますのでぜひお試しください。
歯ぎしりや食いしばりは、ストレスが原因となることが多いです。当院ではナイトガードの作製や、ボツリヌス治療も行っております。歯茎や歯の健康に不安を感じる方はご相談ください。
自分の歯茎の状態に不安を感じた場合は、早めに歯科医に相談することが大切です。歯茎の健康は全身の健康とも深く関わっており、放置すると重篤なトラブルを引き起こす可能性があります。適切なケアと専門家のサポートを受けながら、健康な歯茎を維持し、健康な口腔環境を保つことが重要です。
以上のように、歯茎の健康を守るためには、自己ケアと定期的な歯科検診が欠かせません。適切なケアと予防策を行いながら、歯周病や歯茎の問題から身を守り、健康な口内環境を維持しましょう。健康な歯茎は健康な歯を支える基盤となりますので、日常生活の中での歯茎のケアを怠らず、口腔内全体の健康を守りましょう。