医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

開咬訓練と筋膜ストレッチ

2017年12月25日

おはようございます。
受付の片岡です❗
今年もあと数日ですね。
お世話になりましたm(_ _)m
来年もよろしくお願い致しますo(^o^)o

さて、今回は「開咬訓練と筋膜ストレッチ」についてお話させていただきます。

まず開咬とは?
開咬(かいこう、英:open bite)とは、歯科における不正咬合の一形態で、 上下歯列の垂直方向での不正咬合です。 上下の歯を噛み合わせた時に、前歯部が離開する前歯部開咬と、臼歯部が離開する臼歯部開咬がある。 通常、前歯部が噛み合わない前歯部開咬を指します。

歯科矯正治療の最も困難な咬合形態の一つであり、咬合の歪みから将来的に顎関節症を誘発し、頭痛・肩こり・腰痛などを併発することが多いとも言われています。なぜか女性に多いのです。

普通、歯はどんなデコボコでもどこか咬んでいるものなんです。
そこで原因として考えられるのは骨格もありますが、機能なんです。
話し方、舌の位置、そして食べ方、飲み込み方です。
これを指導し正しい動作を練習するのが筋機能訓練法です。

人は一日に800回から1000回は飲みこむと言われています。
もちろん食事だけではなく、唾液の嚥下も入っています。
なのでこれを治療するのはとても難しいのが容易に想像できると思います。

嚥下をする時に舌が上下の歯の間に出て来ます。これで閉鎖した空間を作り飲み込むのです。
前歯があいているのでは舌が閉鎖した口腔を作るのに押し出してくる必要があるのです。

そこで、筋機能訓練です。

舌の位置、飲み込み方などのトレーニングをすることをしながら歯も並べていきます。

まず歯の矯正をするよりも、口唇の筋肉を鍛えたり、舌の正しい位置覚えてもらったりすることの方がむしろ先決である場合が多くあります

私たちの歯の並ぶ位置はどのように決まっているのでしょうか?歯列の内側には舌があり外側には口唇や頬がありますが、歯は舌と口唇(頬)の中間の、内外からの力の釣り合いがとれたところに並ぶようになっています。この力の釣り合いが一方に偏っている場合、歯並びは不正になってしまいます。例えば、いつもお口がポカンと開いている人に出っ歯の人が多いと思ったことはありませんか?口唇は本来、歯が前方に飛び出すのを防いでいるのですが、口唇の力が弱く締まりが悪くなると、歯は舌に押されるがままになり、だんだん飛び出してきます。いったん歯が飛び出すと、口唇を閉められなくなるので、ますます歯は飛び出てくるという悪循環におちいります。
また、口唇の力が弱い人は、いつも口がポカンと開いており、たいてい口呼吸をしています。本来、人は鼻呼吸をするのが正常なのですが、口呼吸すると汚れた空気を直接のどから取り込むため、扁桃腺が腫れたり、すぐに風邪を引いたりします。つまり、正しく口を閉じて鼻呼吸することが、歯並びだけでなく身体の健康にとってとても大事なのです。

舌の位置によっても歯並びは影響を受けます。つばを飲み込んだり、おしゃべりしたりするときに、上下の歯の間から舌が出てくる人がいますが、実はこれは不正咬合を引き起こすとても厄介な悪習癖です。また、舌の位置が低すぎても問題になります。舌が平坦で低い位置にあり、先端が下顎前歯の裏側にあるような場合、上顎前歯より下顎前歯が突出し、上下の前歯の関係が正常な状態とは逆になってしまいます。

それでは、正しい舌の位置とはどこにあるのでしょうか?

お口の中の天井部分を口蓋というのですが、正しい舌はしっかりと持ち上がっており、その先端が上顎前歯の裏側あたり(歯に触らない程度のところ)の口蓋としっかり接触するようになっています。舌がこの正しい位置にあると、歯列に悪影響を及ぼさないだけでなく、口から息を吸い込むことができませんので自然と鼻呼吸になります。
口唇の力が弱くなると、その周囲の筋肉のバランスが崩れて、舌を支える筋肉も緩んできます。その結果、舌の位置も下がってしまいますので、口が閉じにくくポカンと開いてきます。したがって、口唇と舌の両方を鍛えることが重要で、また相乗効果も期待できます。
まずは、舌が正しい位置にあるか確認してみてください。

次に筋膜ストレッチについてです。

全身のこりの原因にも改善にも関係している「筋膜」。筋膜とは、筋肉の中で筋肉を覆っているのが筋外膜と呼ばれるもので、繊維の束がバラバラにならないように筋肉を包み込んでいる膜です。そしてその筋外膜の上に深筋膜という全身をボディースーツのように覆っている膜のことです。

ストレッチについてご案内します。

肩こりを改善するストレッチです。
左足を前に出し、右手をテーブルにつく。
後ろ足(右足)は曲げずにしっかり伸ばす。
左腕を天井に向かって伸ばし15秒キープする。
15秒キープしたら、上げている腕の方向に顔と身体をひねり、気持ちよく感じるところで15秒キープする。
上げている腕の指先を見るようにすることで首周りまで効果的に伸ばせる!
15秒キープしたら、そのままの姿勢で右ひじをテーブルにつけ15秒キープする。
テーブルについたひじは肩の内側に入るくらいまでひねる。
左右ワンセットで1日3セット行います。慣れてきたら秒数を増やすと効果的。

この動きはお腹を引き締めて代謝をUPしてくれます。肩こり改善には15秒ずつ、ダイエットには30秒ずつ行い、慣れてきたら1動作につき45秒ずつ行いましょう。③の動きで体をひねることで背中や腰などの大きな筋肉が動かしやすくなりますよ!

他にも沢山のストレッチがあるので試してみてください‼

力のコントロール(ナイトガードの有用性)

2017年12月24日

歯科衛生士の二之宮です♪(´ε`*)

お口の中を健康に保つためには、細菌のコントロールと力のコントロールが、とても大切です。

以前、細菌のコントロールについてブログでもお伝えしてありますので、今回は力のコントロールについてお伝えさせて頂きます。

力のコントロールと聞いても、あまりぴんとこないかと思いますが…

まずは、ご自身の口の中を鏡で見てみて下さい。

舌が…

粘膜が…

歯が…

このようになっていませんか?

一つでも当てはまれば力のコントロールが必要です。

舌と粘膜のヒダができる原因は、くいしばりをしている事が、歯の磨り減りの原因は、歯ぎしりをしている事が考えられます。

就寝時に行っている事や、日中の集中している時など、無意識に行っている事が多いので、本人にはあまり自覚がない事があります。

では、力のコントロールを行わないとどういう事が起こり得るでしょうか?

お口の中を家に喩えると、奥歯は柱、前歯は屋根、歯茎や骨は地盤となります。
地盤が固く、柱がしっかりし、屋根があってこそ家は成り立つのです。お口の中の家を保つためには、この地盤と柱と屋根がしっかり協調し、耐震強度を保っていなければなりません。
お口のなかの家を守るためには、噛む力のコントロールが大切なのです。

歯の平均寿命を見てみると、第一大臼歯、第二大臼歯が50歳前半ということで、一番短くなっています。もしも、歯を失う原因が細菌的要素だけならば、前歯から失われても良いはずなのですが、そうではありません。つまり、噛む力によるダメージでも、歯は失われるのです。

歯がどんどん失われていくと、最終的には上の歯と下の歯の噛み合う歯が交互になくなってしまう「すれちがい咬合」というものになってしまいます。上は奥歯だけ、下は前歯だけ残っているような状況です。
こうなってしまうと歯をうしなうスピードを緩めることは難しくなってしまいます。

噛む力の負担能力が一番高いのは、第一大臼歯といわれる歯です。次に第二大臼歯です。

しかし、噛む力の重心は、筋肉の付着位置により、第二大臼歯のやや後方あたりになっていることが多いようです。負担能力が弱い歯に強い力が加わりやすい環境になっているのです。外見上は掛かっている力は見えませんが、この時点での力のコントロールが大切です。

対策としては…

①日中は、意識的に歯と歯を離すようにする。

②就寝時は、ナイトガードを併用する。

ナイトガードは、患者様毎のオーダーメイドです。

まずは、型どりを行い、一週間後を目安で仕上がってきた物をセットし、その夜から就寝時に使用して頂くようになります。

まずは、実際にお口の状態を診て相談し、処置に移ることをお薦め致します( ´∀` )b

顎関節症とは

2017年12月16日

皆さんこんにちは!
歯科医師の吉です(^o^)
今週は大寒波がやってきて,船橋近郊も最低気温が零下になったりしてますね.
風邪を引かないで,年末を乗り切りたいです.

さて,今回は顎関節症についてお話をさせて頂きたいと思います.

顎関節症かもしれない症状
「あごが痛い」
「口が開かない」
「カクカク音がして痛い」
こんな症状に覚えがある人は,顎関節症の可能性があるかもしれません.

顎関節症と関節円板の関係
顎関節は手足の関節と同じような基本構造を持っていますが,異なる面も多くあります.顎関節は頭の骨(側頭骨)のくぼみ(下顎窩)に下あごの上先端の骨(下顎頭)が入り込む構造で,その間にクッションの役割をする関節円板という組織が挟み込まれています.

関節円板は,下顎頭と協調して開口時には前に移動したり,閉口時には後ろに戻ったりします.
関節円板が何らかの原因で前にズレたままになると,開閉口のたびに円板が引っかかったりして,顎関節の音が聞こえる状態になったり,こすれて内張りのやわらかい組織(滑膜)の炎症を引き起こしたりします.
軽いものでは,咀嚼(そしゃく)筋の痛みや関節を包んでいる袋,あごの動きを調整するじん帯の炎症だけのケースもありますが,症状が出て診査をすると7割近くの患者に関節円板のズレがみられるそうです.関節円板のズレを簡単かつ明確に診断するにはMRI検査が有効と言われています.

原因は複雑で,かみ合わせが悪かったり,歯ぎしりや歯をかみしめる癖,ムチ打ちなどの外傷,ストレスと,さまざまな要因が重なって,強い力があごの関節にかかる場合に起こるといいます.また原因以外に症状を持続・悪化させる因子もあります.具体的な治療法については後日,お話させて頂きたいと思います.

お家でできる,対策としては,うつぶせ寝,睡眠不足,フランスパン,ビーフジャーキー,タコ,イカなどの硬い食品や大きな食品を避ける,歯を噛みしめる癖,あごを後ろに引く動きが必要なフルートやサキソホンなどの管楽器の演奏,顎で楽器を挟むバイオリン演奏,格闘技やスキューバダイビングなどは控えることが大事です.さらに筋肉のマッサージは自宅でもできます.直接あごに負担のかからない生活を心がけましょう.

親知らず 抜歯の難易度

2017年12月10日

皆さんこんにちは!
管理栄養士の青木です(^^♪
段々と寒くなってきました。年末の大掃除の準備などは着々と進めていらっしゃいますでしょうか。
私は1日でまとめてやるタイプです。( ̄▽ ̄;)

さて今回はそれぞれの生え方と歯の形状と、難易度の関係を解説します。
親知らずは生え方によって抜歯の難易度が異なってきます。

真っすぐタイプ

真っすぐ生えている場合でもあごの奥にそれ以上のスペースが無い場合は、抜歯しなければならないこともあります。
通常の奥歯の抜歯と同じか、やや高めの難易度になることが多いです。


真っすぐ生えていれば、奥歯と同じように抜歯が可能です。

斜め(半埋伏)タイプ

親知らずが歯茎の表面に対して斜めに生えてしまい、手前の奥歯にぶつかって移動することができないタイプです。
下の歯の親知らずで頻繁に見られますが、上の親知らずでは稀です。


親知らずのトラブルで最も多いタイプです。歯の一部を削って分割することが多いです。

水平埋伏タイプ

親知らずが完全に倒れ込み、前の歯の根の部分を横から押すような感じで生えてしまっているタイプです。
ほとんどが下あごで起こります。抜歯にはあごの骨を少し削ったり、親知らずを割って2~3個に分離してから取り出したりと、難易度は高めです。上の奥歯の親知らずではあまり見られないです。


水平埋伏では、骨の一部の削
除と歯の分割が行なわれることが多いです。

以下の道具を使って骨を削ったり歯を砕いたりします。
ゼックリアバー

通常のバー(歯を削る道具)よりも削る部分が長く、目も粗くなっております。

破骨鉗子(はこつかんし)

砕いた歯を取り出す際などに使います。

どのタイプの親知らずかは事前のレントゲン撮影ですぐに分かります。
これ以外にも抜歯の難易度に影響を与えることを、次の項目でご紹介します。

生え方だけではない抜歯の難易度を上げる要素

親知らずは生え方だけではなく、歯の形や炎症の有無によっても抜歯の難易度が変わります。

歯の形態
親知らずの形が原因で苦労することがあります。親知らずは未熟な形も多く、抜歯する方向に逆らうように歯の根が開いていたり、引っかかる部分があったりすることがあります。抜歯して初めて確認されることも多いのです。

あごの開き具合
あごが大きく開けられない場合、抜歯の器具が奥まで届きにくく医療がスムーズに行かないこともあります。
治療に時間がかかることが多くなります。

下あごの血管神経
歯の内部の神経ではなく、下あごの骨の中にある太い神経と血管も考慮の必要があります。横向きの親知らずは、この血管神経の近くにあることが多いため、抜歯時にどうしても神経が刺激されるリスクが高くなります。

炎症
炎症があると麻酔が効きにくかったり、出血が起こりやすくなります。

親知らず抜歯のリスクが高い場合は、入院して全身麻酔下で複数本の親知らずをまとめて抜歯することを勧められることもあります。

親知らずの生え方

2017年12月2日

こんにちは!
受付・保育士の草間です(^_^)

今年も早いもので残り1ヶ月となりましたね!
12月といえば・・・クリスマス♪
当院もツリーを出して装飾したり、BGMもクリスマスメドレーだったりと、クリスマスムードが高まっています。
2階のクリスマスツリーには、サンタさんへのお手紙(お願い事)を書いてつるしています!
ご来院のお子様など、ぜひ書いてみてくださいね♪

さて今回は、親知らずの生え方についてお話したいと思います。
皆さんは親知らずについて正しく知っていますか?

親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。
永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期は人それぞれですが概ね10代後半から20代前半です。中には生えない人もいます。
親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。

そんな親知らずには、下の画像のように様々な生え方の種類があります。

今回は一般的な3つの生え方について紹介します!

①真っ直ぐ
普通の歯と同じように、真っ直ぐ生えているタイプ。

②斜め(半埋伏)
親知らずの一部が見えており、傾斜して、手前の奥歯にぶつかっているようなタイプ。

③横向き(水平埋伏)
横向きに生えた親知らず(水平理伏智歯)で、歯茎や骨の中に埋まっている場合もあり、虫歯や炎症などを起こしやすく、隣り合う健康な奥歯に悪影響を及ぼすことも多いタイプ。

この生え方の種類によっては、普段の歯磨きの仕方も変わってきますし、抜歯するかどうかの判断も変わり、さらには治療や抜歯する際の大変さも変わってくるのが親知らずの特徴です。

また生え方だけでなく、親知らずの歯の形状にも種類があります。完全な奥歯の形をしていない未熟な形も多く、歯の根が開いているタイプや、デコボコとしたタイプの親知らずもあります。

生えてきた親知らずは、必ず抜かないといけないという事はありません。
しっかりと上下で噛み合っている、虫歯や歯周病になっていない、歯磨きが十分に行えている、移植の可能性があるなどの場合は抜く必要はないでしょう。
ただ、抜いた方が良い、もしくは抜くべき親知らずもあります。
満足に咬むことができなかったり、歯磨きが十分にできない場合は抜歯をした方が良いでしょう。

また、親知らずが生えていることで起こるトラブルがあります。

1.歯肉が腫れる
歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。

2.虫歯や歯周病になる
一番奥で歯ブラシが届かず磨きにくいため、どうしても磨き残しがあり、虫歯などになりやすいです。
また、親知らずとその手前の歯の隙間に汚れがたまりやすくなり、手前の歯が虫歯になることあります。

3.歯並びが悪くなる
歯肉の下に埋まっている親知らずが隣の歯を強く押して、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。

4.手前の歯の歯根吸収
親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります。

自分の親知らずがどのように生えているかは、レントゲン撮影ですぐに分かります。
こうしたトラブルを避けるためにも、お早めの受診をおすすめします!

上で紹介した親知らずの生え方によって、抜歯の難易度が異なるのですが、それについては次回の記事でお話する予定です。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る