医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

主な虫歯治療について

2021年11月29日

みなさん、こんにちは!歯科助手のイクタですっ⭐︎
今日は主な虫歯治療についてです!

むし歯菌が作り出した酸によって歯が溶かされる病気。正式な病名は「う蝕(うしょく)」。飲食物に含まれる糖分を栄養とするむし歯菌が作り出した酸によって歯が溶かされます。このような作用を脱灰と呼び、進行すると歯に穴が空いてむし歯になります。歯のいちばん外側にあるエナメル質が溶け始めた段階では痛みは弱いが、その内部にある象牙質や、神経や血管が通っている中心部の歯髄に達すると痛みを強く感じるようになります。初期のむし歯は、唾液の作用によるエナメル質の再石灰化によって自然に治ることもあるが、歯に穴が空いた場合は病巣部分を削り取って詰め物やかぶせ物をするといった治療が必要になります。糖分を摂取しすぎない、飲食後の歯磨き、定期的な歯科検診といった予防法が有効です。

「治療」初期むし歯の場合は、歯を削らずに口腔内を清潔に保ちつつ経過を観察します。定期的にフッ化物を塗布したり、フッ素入り歯磨き剤を使ったブラッシングで再石灰化を促すようにします。さらにむし歯が進んでいる場合は、病巣部分を削り取り、コンポジットレジン(セラミックの粒子を樹脂で固めたもの)や金属などで詰め物をします。金属アレルギーや見た目などの問題から、最近では金属を使用しない傾向(メタルフリー)が強くなっています。むし歯が神経にまで達している場合には、細菌に侵された神経を取り除き、歯の中を消毒して、神経があった部分に詰め物をします。その後、歯冠部分にかぶせ物(クラウン)を装着します。むし歯がさらに進んでいて、治療が困難と判断された場合には抜歯を行い、必要に応じてブリッジ、入れ歯、インプラントといった人工の歯を作って装着します。

歯の神経を除去してしまうと、歯がもろくなり、抜歯に近づきます。
そのため当院では可能な限り歯の神経を残す治療を行っています。
MTAセメントと呼ばれるものを利用します。

MTAセメントとは?

神経が露出しても、MTAセメントを用いることで神経を抜かずに済むことが非常に多くなっています。MTAセメントとは、むし歯治療などによって神経が露出した部分を封鎖するための特殊なお薬です。
虫歯が進行したところまでの組織を取り除き、MTAセメントによって蓋をすることにより、神経の生活反応を残したまま保存する方法です。もちろん、全てのケースに適応されるわけではありませんが、歯の神経を残すことができる可能性のある治療です。
歯科医は歯髄を出来る限り残したい
前述したとおり、生活歯(神経が生きている歯)と失活歯(神経が死んでしまった歯)では歯の寿命や耐久性、感染に対する抵抗力が大きく異なります。いつまでもおいしくご飯を召し上がるには、噛んだ時の感触、温度等やはり自分の歯が一番おいしく感じることができます。ですから、我々歯科医師としても出来る限り歯の神経を残せるようにしたいと考えております。
最近では、このことをご存知の患者様もおられ、MTAセメントによる治療を希望される方も少なくありません。しかし、MTAセメントは万能ではありません。MTAセメントによる治療が可能かどうかは、歯を削り、むし歯を取り除いてみないとわからないこともあります。
MTAセメントによる治療が可能な目安
MTAセメントが可能な目安としては、「自発痛」があるかどうかが一つのポイントとなってきます。自発痛とは、何もしていないときでもズキズキ痛むことです。自発痛が出始めると、虫歯が歯の神経を侵食している可能性が高くなり、MTAによる治療が困難となります。
MTAがあるからまだ大丈夫と思わずに、歯に違和感を感じたらいち早く歯科に通うこと、または定期検診に通ってむし歯が進行する前に治療をすることが、歯を守る上では最も有効な手段と言えます。

金属アレルギーについて (食べ物の関係性)

2021年11月22日

こんにちは! 歯科技工士の川村です👩‍🔧🦷!

すっかり日が落ちるのも早くなりキンと冷える朝になってきましたね!

本日は二十四節気の一つとされる、『小雪(しょうせつ)』の日です!北日本では、

そろそろ初雪が降る頃とされているそうです⛄❄

 

さて、今回は金属アレルギーについてです。金属アレルギーについては、

症状や原因によって 2種類存在します。

 

通常、金属アレルギーといえば、ネックレスや指輪、イヤリングなど

金属が直接肌に触れた部位に赤みや、かゆみなどを引き起こすものを、

接触皮膚炎と呼ばれています。

 

接触皮膚炎の主な原因は、発汗の多い夏に増加しやすいと言われています。金属は、身に着けるアクセサリーや触れる機会の多い硬貨だけでなく、調理器具から医療器具まであらゆる所で使用されており、私たちの生活に欠かすことの出来ないものです。

 

もう1つは、今回のテーマでもある金属アレルギーと食べ物の関係性についてのお話になります。

 

お口の中に入ってから、体に吸収される間で起こる金属アレルギー反応の事を全身性金属皮膚炎と言います。

 

歯科治療で使用された銀歯などの金属が原因で起こり、口の中で唾液と金属イオンが反応し、口の中の粘膜や消化管を経由して、 全身に起こる金属アレルギーのことです。

なぜ金属でアレルギー反応が起こるの?

体のタンパク質が、銀イオンを 「異物」とみなすことによって、アレルギー反応が生じ、唾液から様々な場所に運ばれ、元々あるタンパク質が銀イオンに攻撃をしかけて、痒みだったり、戦いに敗れたタンパク質の変性によって、皮膚がウミや水ぶくれが出来てしまいます。

主な症状

・手足にウミがでる

掌蹠膿疱症 しょうせき のうほうしょう)

・手足に水ぶくれができる

汗疱状湿疹 かんぽうしょう しっしん)などがあります。

金属アレルギーは、日本人10人に1人が発症しているといわれる程、一般的な皮膚疾患で大人になってから突然発症する場合もあります。

 

ちょっと待って!いつも食べている食品に金属が…!?

人間の体には生命維持として必要な栄養素は沢山あります。ほんの僅かな量でも体内での

バランスを崩してしまうと、金属の元素特有の症状が現れることがあります。

 

例えば、穀物や野菜、豆類、肉や魚、そして海藻類といった幅広い食品類の中には金属は僅かに存在していて、

体の各機能を支えています。

 

 

ニッケル…鉄の吸収

コバルト…ビタミンB12

クロム…インシュリンの活性化

マンガン…SOD酵素(活性酸素を除去する酵素)

亜鉛…酵素・皮膚・成長

銅…酵素

 

普段から口にする食材ばかりですよね!

 

ほんの一部に過ぎませんが、医師の指導無く食事制限を行うと栄養の偏りや不足により、

体調が悪くなってしまうかもしれないからです。また、生活する上で意識しすぎると精神的な負担にもなります。

 

「この湿疹は普段食べてるあれが原因?」と心当たりがある方は、まず医師に診察・検査していただき、

関連性が疑われてから指導のもと取り組むという流れになります。

 

金属に代わる新素材…!?

また、将来的に金属アレルギーになる可能性も否めないことを考慮して、金属を一切使用していないセラミックス系を用いる治療方法に変わりつつあります。その中でも≪ジルコニア≫という素材は、近年飛躍的に研究が進み、歯の治療において用いる機会が激増しています。

 

ジルコニアと人体への関連性としては、人工関節に使用されていることも多くあり、その為、体に馴染みやすく、拒否反応を起こさないものとして、生体親和性にとても優れています。特に強度も優れているため、適応できなかった症例でも治療が広がるなどといった可能性を秘めた素材になっています。

主にジルコニアは、

🔸割れにくい、壊れにくい(強度がある)
🔸体に優しい安全な材料(金属アレルギーにならない)
🔸歯が白く透明感があり、審美的(見た目が自然)
🔸変色が少なく、歯ぐきの変色も起こさない(半永久的に審美的)
🔸汚れが付きにくくて、清潔

となっています。

保険の銀歯の詰め物から白い歯へ!

 

下記の写真は、保険の金属のインレーから自費のジルコニアのインレーへ変更し、

製作した時の写真になります。見た目の問題や、銀歯が入っている時の天然歯から金属色が薄く見えている部分を

ジルコニアに代える事によって透明感が上がり、つや感も増しています。複数ある金属歯の場合などは、より金属イオンが口腔内に広がる可能性が高いです。

 

今回、金属アレルギーについて(食べ物の関係性)のお話をさせていただきましたが、

日々の食事のあり方と見直しと共に、長くお口の中で活躍する歯の選択肢として

金属の全身性への関わり方を知っていただけたら幸いです。

 

オゾンについて

2021年11月15日

みなさんこんにちは☀︎ 歯科助手の髙橋です☺︎

最近は陽当たりがよく、そして風が強い日が増えましたね🌬 乾燥による風邪に気をつけてください!

今日は「オゾン」についてお話したいと思います。

そもそもオゾンってどんなもの?と思う人がほとんどだと思います。

オゾンは「におう」「かぐこと」を意味するギリシャ語の「OZEIN」に由来した特有の青臭いにおいのする気体です。自然界では、上空25km付近に高濃度のオゾン層があり、通常の大気中にも低濃度のオゾンが存在しています。 普段の生活をしている中でオゾンの臭いを感じることはないと思いますが、紫外線を発生する誘蛾灯や殺菌灯、コピー機などの近くで独特のにおいを感じたことがありませんか? それがオゾンのにおいです。

オゾンは、化学記号で「O3」と表されるように、酸素原子(O3個が集まってできた同素体です。

 

 

 

 

オゾンは酸素分子(O2)に比べて原子の結合力が小さく、不安定で分解しやすい性質を持っているため、 上の写真のようにすぐに酸素(O2)と酸素原子(O)に分かれます。

オゾンの分解によってできた酸素原子は非常に酸化力が強く、空気中のニオイやカビと結合し、空気中で共に消滅します💥

オゾンは通常の反応では毒性のある副次物を生成しません。また、オゾンを多量に使用しても最終的には分解し酸素に戻るため二次公害の心配がありません◎

なので、オゾンは様々な場所、業種の脱臭、殺菌に利用されています!

当院でも診療室に「オゾン発生装置」を設置しています!  

 

 

 

 

 

 

 

こちらは実際の救急車などにも搭載されているオゾン発生装置と同じものです🚑

このように院内の感染対策を万全にし、私たちは診療に臨んでいます。オゾンの他にもたくさんの感染対策を行っておりますので、患者様に安心してご来院いただければと思います😊

当院でどんな感染対策を行なっているか気になる方はぜひブログをご覧ください!

 

ポセイドンについて

2021年11月8日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)
11月に入り、いろいろな所でクリスマスアイテムを見かけるようになりました。ついつい手が伸びてしまい、あれこれ欲しくなってしまいますよね。

今日は、当医院でも取り入れている『ポセイドン』についてお話したいと思います。
ポセイドンと言ってもギリシャ神話に出てくる海神ではありません。『中性電解水生成装置・ポセイドン』のことです。こちらは2階フロアに導入されています。(1階フロアには『エピオスエコシステム』が導入されています。)このポセイドンによって、治療に使用するお水を常に衛生的に保つことができるのです✨

ところで、歯科治療に使われるお水が、とても汚れていることをご存知ですか?
歯科医院の治療ではたくさんのお水を使用しますが、そのお水に対して特別な対策をしていない場合、細菌が繁殖してしまいます。
1990年代より、歯科ユニットの給水管内に形成される『バイオフィルムによる汚染』が注目されるようになりました。
バイオフィルムによる汚染がなぜ歯科ユニットの給水管内で起こるのか、考えられる原因は夜間や休診日に歯科ユニット給水管内で水が滞留することで、残留塩素が減少し水道水が本来有している塩素がなくなり、そのため、細菌が急激に増殖してバイオフィルムを形成すると主に考えられています。

 

 

 

【ポセイドンとは?】
『ポセイドン』は、水道水の残留塩素濃度を補正し、歯科ユニットの給水管路内の除菌能力を維持することで、クリニックにとっても、患者さんにとっても、より衛生的な給水環境を整えることができます。ポセイドンで作られた電解中性機能水を歯科ユニットに使用することで、給水管内の細菌などの繁殖を抑えます。また、添加物を使用せず水道水のみを使用するので、電解中性機能水は、殺菌力を持つお水でありながら中性であり、人と機械に優しいのです。

【ポセイドンの仕組み】
センサーが水の流れを感知、電解槽に通電します。
水中に含まれる塩素イオン(Cl– )が電解により 塩素(Cl2 )に変化します。
塩素(Cl2 ) はすぐに水と反応して、次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン(ClO–)に変化し、
遊離残留塩素濃度を補正します。
遊離残留塩素上昇により微生物の繁殖を抑制されます。
※遊離残留塩素…次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン(ClO–)のこと。
これらが抑制効果を発揮する。

株式会社セルフメディカル 製品情報より

市川ビルさとう歯科医院では、より安全な環境で安心の治療を受けていただくための衛生管理システムの一つとして、「ポセイドン」を導入しています。

 

当院が行なっている研修について

2021年11月3日

こんにちは🎁

今回は朝倉が担当させていただきます。
前回及川さんが当院が行なっている研修・接遇編をアップしてくれていますが、今回は衛生士編をお話しします。

当院では歯科医師も衛生士、保育士、受付事務どの職種の人でもスキルアップをしてより良い医療をご提供できるように、積極的にセミナーや研修を受け知識のアップデートや技術の研鑽に努めています。


衛生士さんはどんな研修を受けてるかというと…

定期的に【株式会社 Tomorrow Link】から講師の青木先生が来てくださり、歯科衛生士の技術や知識について講義していだたいています。
経験年数によってベーシックな授業を受けたり
また、日本歯周病学会認定歯科衛生士になることを希望する衛生士は、ベーシックとは別で資格取得に向けた勉強を行なっています。


長い名称の、日本歯周病学会認定歯科衛生士とはなにかというと。
日本歯周病学会で歯周病の治療に関する幅広い知識と技術を有すると認められた衛生士のことです。
詳しくは学会ホームページからですが
歯科医師と連携し、歯周病への対応を的確かつ効率的に実施し、長期間にわたり国民の健康管理に貢献できる高いスキルと人間性を備えた歯科衛生士です。所定の試験に合格することが必要です。資格取得後も、歯周病の治療と予防を実践するために必要な最新の学術知識、医療技術を習得するために、自己研修に努めます。
と、特別に認定試験が必要なため当院衛生士も青木先生にご指導いただいています。




【株式会社 Tomorrow Link】
https://www.tomorrow-link.com/

「人財」を育てることは確かに大切ですが、それ以上に、
医院側の育て続ける努力と、
スタッフ側の育ち続ける努力が重要です。
このマインドが医院を更に活性化させ、成功へと導きます。
視点が変われば、価値観が変わり、
価値観が変われば、考え方が変わり、
考え方が変われば、行動が変わり、
行動が変われば、習慣が変わり、
習慣が変われば、人生が変わる。
成長によって育まれたスタッフの個性は、患者様にもよい影響を与え、ゆくゆくはその先につながっている多くの人々の健康に携わっていくことでしょう。それは医院全体の成長に繋がり、最終的には経営を維持することも可能になるのです。
CASKアカデミーとは、次世代の歯科衛生士を育成するために集った、4名の歯科衛生士による人財育成事業です。
医院の業績を上げ、医院の成長にも寄与できる歯科衛生士育成に努め、日本の歯科衛生士の技術や知識、品位の向上を目指してまいります。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る