2017年11月25日
こんにちは☆歯科助手の川上です。
いよいよ本格的に寒くなってきましたね。
さて今日は、無歯顎(歯がない方)の口腔内清掃のやり方についてお話したいと思います。
歯がないから磨く必要がない。入れ歯をしっかりと掃除してるから大丈夫だ。と思ってる方が多いと思います。歯がなくてもお口の中のケアはとても重要です。歯がない事によって起こる口腔粘膜の危険性や行って欲しい口腔ケアなどについてご紹介します。
入れ歯と接している歯茎や上あごには、入れ歯と歯茎の隙間に侵入した食物残渣(食べ残り)や細菌が付着しています。
粘膜の清掃を怠り不潔なままにしておくと、汚れの中で細菌が繁殖し気管を通って細菌が肺へと侵入し、肺炎を引き起こすという恐れがあります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)という言葉を聞いた事はありますか?
日本人に多い死因として、がん、心筋梗塞、脳卒中に次いで、肺炎・気管支炎が挙げられます。
高齢者の肺炎は、口の中の細菌などが誤って肺に入って発症する「誤嚥性肺炎」の割合が高いと言われています。誤嚥性肺炎は、食べ物が誤って気道に入ってしまったり、唾液を飲み込む際に口腔内の細菌が誤って肺に入ってしまったりして起こるものです。また、高齢者は睡眠中などの知らない間に、唾液を誤嚥していることがあります。その際に口の中の細菌が軌道の中に入り込んでしまったことで、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。
また、唾液が減少すると粘膜の免疫力が低下します。歯茎に歯が無くなり、入れ歯が乗っているだけの状態では刺激が伝わらない為、歯茎の退縮が起こりはじめます。
歯茎の盛り上がり(顎堤)が少なくなると、入れ歯を安定させる吸着力が働きにくく、作成した入れ歯と形も合わなくなり、安定しづらくなってしまいます。
唾液には、体内に侵入しようとするウイルスや細菌の活動を抑制する抗菌作用によって身を守る「免疫システム」があります。
歯茎が歯ブラシによる刺激を受けないでいると、唾液の分泌量が低下し、粘膜の免疫力が低下してしまうのです。人間が持つ優れたこのシステムも、お口の中が不潔のままでは機能してくれないのです。
☆口腔内清掃☆
①義歯を取り外します。
※義歯も義歯ブラシなどを使って流水下で綺麗磨きます。
②うがいなどで食物残渣を除き、口腔内を湿らせます。スポンジブラシでお口の頬の内側や唇の内側、歯茎、上あご、舌などの汚れをやさしく取り除きます。
③歯ブラシを歯面に軽くあて、振動させるように磨きます。)ペングリップで持つと適切な強さになる)義歯との境の部分、歯の裏側も丁寧に磨きます。※③は部分義歯の方
④舌や粘膜をスポンジブラシ等で拭います。
⑤うがいやガーゼで清拭を行い、さっぱりとした状態で終了です。
☆マッサージ☆
まずは手を綺麗に洗って下さい。
人さし指の腹で、歯茎と口の粘膜の境目をゆっくりと押し撫でていきます。下の奥から前へ左右両方、2−3回行います。
そして、上の歯ぐきも同様にゆっくりと押し撫でていきます。
人さし指と親指で歯茎をつまむように挟んで圧迫するようにマッサージをします。
人さし指を使って、お口の中からほうれん線を伸ばすようにマッサージします。奥から手前に皮膚を引っ張り伸ばすようにゆっくりと前に持ってきます。
歯があってもなくても定期的に歯科医院で検診を受ける事をオススメします。
2017年11月12日
こんにちは!歯科衛生士の川嶌です(^o^)
最近、朝晩の冷え込みが厳しくなり、マスク姿で通勤されている方も増えてきているように思いますが、お口のケアをきちんとする事で風邪やインフルエンザ予防に効果的と言われています。
毎日の歯磨きの際、虫歯や歯周病を予防するためには、細菌の塊であるプラーク(歯垢)を歯の表面からきれいに取り除くことが必要です。そのためには丁寧な歯磨きが重要ですが、歯ブラシだけでは歯の表面はきれいに磨けても、歯と歯の間のプラークは60%程度しか除去できないと言われています。虫歯の最も起こりやすいのが歯と歯の間です。
そのため、歯ブラシと同じくらい大事な道具とも言える「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などの補助清掃器具を併用することが必要になります。
そこで、今回は普段から使える「補助清掃用具」として、「デンタルフロス」「歯間ブラシ」「ワンタフトブラシ」の3つについて詳しく紹介していこうと思います。
●デンタルフロスについて
歯ブラシで磨ききれない歯と歯の間のプラークや食べかすの除去に使用します。
欧米ではフロスorダイ(フロスか死か)と言われるほど使用頻度が高い清掃グッズですが、日本ではまだまだ普及しているとはいえません。最初は糸ようじなどホルダーが付いているものが使いやすいと思います。虫歯や歯周病、口臭予防の第一歩としてまずデンタルフロス(糸ようじ)を使用することをおすすめします。
デンタルフロスにはワックスタイプとアンワックスタイプがあり、歯と歯のすき間がほとんどない方や、初めてお使いになる方にはワックスタイプ、プラーク除去率が高く扱いなれている方にはアンワックスタイプが適しています。
【デンタルフロスの使い方】
ロールタイプ
1.両手の中指に巻いてちょうど良い長さの所で切ります。
2.上の歯の場合、親指と人差し指でフロスをつまみます。
3.フロスを歯の間に入れ、根本からプラークを掻き上げるイメージで動かします。
4.下の歯の場合は両手の人差し指をフロスに添えて使います。
※F字タイプは前歯、Y字タイプは奥歯に適しています。
●歯間ブラシについて
歯間ブラシは歯と歯のすき間部分やブリッジのすき間部分の清掃に適しています。
歯間ブラシはすき間の大きさに合ったものを使って下さい。歯肉退縮を起こしていない健全な歯肉に使用すると歯肉が下がってしまい、隙間ができて、食べカスがつまりやすくなるので注意が必要です。
【歯間ブラシの使い方】
えんぴつを持つように歯間ブラシを持ち、ゆっくりと「歯と歯の隙間」に入れたら、ゆっくりと抜きます。その動作を繰り返して汚れを除去します。
※歯と歯の間が狭い部分には無理に歯間ブラシを入れず、 デンタルフロスをお使い下さい。
隙間の大きさに合った歯間ブラシを選択することが大切なのでかかりつけの歯科医院で選んでもらいましょう。
●ワンタフト歯ブラシについて
歯ブラシや歯間ブラシ以外の清掃道具としてワンタフト歯ブラシがあります。
歯と歯間のすき間、咬み合わせ、奥歯の裏側など部分的な清掃に適しています。、コンパクトなブラシのため局所的によく磨きたい所などに重宝します。その他、小さなお子さんの仕上げ磨きに、寝かせた状態で磨いてあげるのにも適しています。
初めての方は鏡を見ながらブラシの先が歯に当たっているか確認しながら磨くとよいでしょう。
使いはじめは、ちょっとしたコツが必要かもしれませんが、慣れてしまえば簡単に効率的にプラーク除去ができるようになります。
当院では、歯科衛生士によるブラッシング指導の際、患者様に合わせた補助用具をおすすめしております。
ご自身の口腔内には、どのような補助用具が良いのか?使い方がよくわからないなど、何かございましたら、どうぞお気軽にご相談ください(^-^)/
2017年11月9日
こんにちは〜衛生士の大熊です。
今日のお話は歯磨きに欠かせないアイテムの歯ブラシです!
歯ブラシの選び方についてお話したいと思います。
正しい歯ブラシを選んで磨いてますか?
いつもなんとなく買っている…とゆう方は要注意です。
自分に合っていない歯ブラシで一生懸命磨いても意味がありません。
歯ブラシの目的はプラーク(歯垢)の除去です。
虫歯・歯周病・口臭など様々な歯のトラブルの原因となるプラークを歯ブラシにより取り除きます。
その目的を達成する為に最も重要なのは歯ブラシの硬さです。
硬い方が好みとゆう人もいるかもしれませんが、人によって向いている歯ブラシの硬さは違います。
かための歯ブラシは歯と歯肉が健康な人にオススメですが、同時に歯茎を傷つける恐れもあるので気をつけなければなりません。
ふつうの硬さは歯茎を傷つけずにプラークの粘着を剥がすことが出来るちょうどいい硬さです!
やわらかめの歯ブラシは普通の人には少々頼りなく感じることがあります。
毛先が滑りやすくプラークが落としにくいからです。
しかし歯茎に炎症を起こしている人や出血がひどい人にはオススメです。
つづいて…ヘッドの大きさを朝晩で使い分けることもオススメです☆
ヘッドが大きめは朝の忙しい時間に使用すると歯に一度に当たる面積、つまり一度に磨ける面積が大きくなり時短出来ます。
逆に小さめヘッドは夜の5分以上かけて丁寧にブラッシング出来る時に使うとベストです。
色々な歯ブラシがありわからないと思う方は当院で歯ブラシの処方を致します(^^)
歯列や口の大きさに合った歯ブラシをお選び致します。
選んだ歯ブラシの硬さやサイズを元に衛生士が正しく磨くコツや当て方などを伝えながら処方しますのでお家でも汚れを落とせるようになります☆
是非ご相談ください。
歯ブラシの変えるタイミング目安は約1ヶ月です。
毛先が広がったものはプラーク除去率が新しいものと比べて4割もダウンすると言われています。
生涯の歯の為に正しい歯ブラシの選び方と磨き方交換時期を守りましょう(o^^o)