医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

顎関節症について

2021年04月26日


皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。
今回は顎関節症についてお話ししていきます。

普段日常生活を送る中で、このような症状に悩ませている方はいませんか?
①顎が痛い
②顎が疲れる
③音がする・違和感がある
④口を開けられない

このような症状がある場合、顎関節症の疑いがあります。
顎関節症と聞くと、顎関節に異常が起きていると想像されるかもしれせんが、顎関節症にもいろんな種類があります。

①筋肉痛タイプ

②ねんざタイプ

③クッションのずれタイプ

④骨の変形タイプ

①は「顎関節を動かす筋肉の炎症」

②~④は「関節の内部の異常」が原因です。では、詳しく見ていきましょう。

①筋肉痛タイプ

側頭筋や咬筋という、口を動かしたり咀嚼したりするのに重要な筋肉に炎症が起きる顎関節症です。

 

 

 

 

・我慢すれば口は開けられるが、口を開けた時に痛
 む。

・片頭痛がする。頬がだるい、重い。頬が腫れぼっ
 たい。顔がゆがむ。

などの症状があるとこのタイプかもしれません。筋肉痛(筋肉の緊張)による痛みが原因ですので、顎関節自体には問題がありません。症状を改善させるためには筋肉をほぐすことがまず大切です。

②ねんざタイプ

関節には、骨のほかに軟骨や靭帯、関節包といった組織があります。そうした組織に無理な力がかかって傷んでしまうのが、このねんざタイプです。筋肉痛タイプと同じように、我慢すれば口は開けられるが、口を開けると痛いといった症状が現れます。ただ、筋肉痛タイプと大きくちがうのは、関節の炎症が起きて痛みが出ている間はあごを安静に休める必要があるところです。無理に動かすと炎症が増し、関節の動く範囲が小さくなってしまいます。

③クッションのずれタイプ




 

 

 

 

 

正常な顎関節では、口を開ける動作に応じて、イラストのように常に下顎頭の上に関節円板と呼ばれるクッションの役割をもつ組織が乗っています。(水色の部分)
ところが、このクッションが前の方にずれてしまうと、

・口を開けるとポキポキ、カクカク鳴る

・口を開けようとしても、引っかかったように開けられない。
 大きく開けようとすると痛い

といった2パターンの症状が出てきます。音が鳴るだけであれば経過観察することも多いですが、2つ目の引っかかりが起きている場合は、次の④に移行することもあるため、医療機関で定期的な検査を受診しましょう。

④骨の変形タイプ

関節円板が前にずれ、さらに加齢などにより軟骨が薄くなると、下顎頭とその上の下顎窩が直接当たるようになり、やがて骨が変形していく変形性顎関節症を引き起こします。関節円板が前にずれているので、口を開ける時に引っ掛かりや痛みがあります。また、下顎頭と下顎窩がこすれて、ザラザラとした音が鳴ることもあります。軟骨は女性ホルモンの影響を受けるため、ホルモン量が低下する中高年の方によく見られるタイプです。

まずは、ご自宅で顎関節のセルフケアを行ってみましょう!
<開口ストレッチ(4つすべてのタイプに)>

①こめかみに手を添え、あごを右、左と動かします。

②下あごを前に突き出します。

③口を大きく開けます

これらを1日5セット(1セット10回)行います。全身のストレッチと同じで、続けることによって効果が現れます。ただし一度行ってみて痛みがひどい場合は、顎関節に炎症が起きている可能性があるため、炎症が落ち着くまで関節を休ませましょう。



・筋肉マッサージ(筋肉痛タイプに)

①人差し指と中指を傷みのあるところに当てます。側頭筋ならこめかみあたり、咬筋なら頬と耳の間です。

②500円玉くらいの円を描くように指を動かし、筋肉をほぐします。痛気持ちいと感じるくらいがベストな押し具合です。

顎関節症の種類についてお伝えしましたが、どうしてこうした症状が起きてしまうのでしょうか?
顎関節を傷める原因には大きく5つの習慣が関わっています。

▪歯ぎしり・食いしばり

▪ストレス

▪TCH(歯列接触癖)

▪楽器演奏や激しい運動

▪猫背などの前傾姿勢

1つでも当てはまれば、将来的に顎関節症を引き起こしてしまうリスクがあります。こうした習慣は無意識のうちに行っていることもあるため、まずは自分がやっていないか意識を向けるところから始めてみましょう。

①歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりですが、これらは歯だけでなく、あごの筋肉と関節にも大きな負担をかけます。筋肉にとっては休息のない過度な筋トレを、関節にとっては人を背負ったひざ関節のように、負荷をかけ続けます。

②ストレス

ストレスは筋肉の緊張をまねき、TCHや歯ぎしり・食いしばりにつながります。ストレスフリーとはどうしてもいかない世の中ですので、運動や趣味などでストレスを軽減、発散させる習慣を身につけましょう。

③TCH(歯列接触癖)

人間はものを噛むとき以外、上下の歯のあいだはわずかに開いているのが普通です。しかし無意識のうちに上下の歯をかみ合わせていることが癖になっている人もいます。これをTCH(tooth contacting habit:歯列接触癖)と呼び、あごの筋肉の疲労や間接への過剰な負担の原因となります。TCHは顎関節症のかたの8割近くにあるといわれています。TCHは無意識の習慣ですので、直すのはなかなか難しいです。まずは自分にTCHがあるか確認し、上下の歯が当たっているのであれば、意識的に離すようにしましょう。離す習慣ができるまでは、「歯を離す!!」などと書いた付箋を目につくところに貼っておくのがポイントです。

④楽器演奏や激しい運動

楽器の種類によっては、演奏が顎関節に負担をかけることもあります。バイオリンは演奏時にあごで楽器を挟むので、負担がかかります。吹奏楽器も、顎関節の弱い方向(下あごを後ろ方向)に力をかけるため、負担となります。
また、激しい運動でも歯を食いしばってしまいますので、マウスピースをするなど予防することも必要だと思います。



⑤猫背などの前傾姿勢

下あごは、頭の骨と筋肉にぶら下がっており、ふりこのように自然にバランスがとれる位置に収まります。姿勢が悪いと、下あごは本来の位置とは違うところにぶら下がるようになり、顎関節への負担となります。

近年では、テレビゲームやスマートフォンなどを使用するときの前傾姿勢が問題視されています。仕事でパソコン作業が多い方も注意が必要です。

 

 

 

 




また、枕があごに当たるうつ伏せ姿勢や横寝、授業中にやりがちな頬杖なども顎に負担をかけてしまいます。このような、ついつい習慣になっている「悪い癖」も原因のひとつにつながります。

顎関節症は急に進行するものではなく、上記のような習慣の積み重ねによって少しずつ悪化していきます。これを機に無意識だった習慣を、意識して確認してみてください!

顎関節症について、何か悩んでいることや思い当たることがありましたらご相談ください。

酸蝕症とは?

2021年04月22日

〇酸蝕症とは?

突然ですが、皆さんは「酸蝕症」という病気をご存知ですか?

酸蝕症とは、虫歯とは違い、身近な酸性の食べ物や飲み物、胃液などによって歯が溶かされる疾患です。

また酸蝕症は虫歯と歯周病に次ぐ第三の歯の疾患と考えられており、罹患率は26.1%、つまり国民の4分の1が酸蝕症であるといわれています。(2014年発表)

〇酸蝕症の症状とは?

酸蝕症にかかった歯には次のような特徴が見られます。

・知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい

・歯全体が丸みを帯びる

・エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見えたりする

・前歯の表面がスベスベしてツヤがある

・前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたり、ザラついたりする

・酸蝕により奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる

〇酸蝕症の原因とは?

歯のエナメル質という外側の一番硬い部分が溶けると言われているpH55.7の酸性溶液に長時間、頻回にさらされると発症します。

①外因性(体の外からくる原因)

・ビタミン剤やアスピリン等の酸性薬剤の服用

・スポーツドリンクや炭酸水、果物、酢など、酸の強い食品の摂りすぎ

②内因性(身体の内からくる原因)

・逆流性食道炎

・摂食障害(拒食症、過食症、嘔吐、反芻癖)

これは医科での治療が必要となります⚠️

〇どんな食べ物や飲み物が酸が強い?

炭酸飲料や果物は歯が溶けるリスクが高いので、食べ過ぎ、飲み過ぎには注意しましょう!

〇酸蝕症の対応策とは?

①ダラダラ食べ、チビチビ飲みをしない

②寝る前に食べたり飲んだりすることは控える

③口の中に酸性の物を入れた直後は歯磨きをしない

④唾液の緩衝能(唾液を正常なpHに保とうとする

⑤フッ化物を活用する

無呼吸症候群について

2021年04月19日


こんにちは☀︎*.。

歯科助手の林です(´∇)

今回は睡眠時の無呼吸症候群についてお話したいと思います!

 睡眠時無呼吸症候群とは、夜間の睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。

 無呼吸とは、10秒以上呼吸が停止している状態のことです。低呼吸とは、息を吸う深さが浅くなり、吸気振幅が50%以上減少する呼吸等が10秒以上続く場合です。         

そのため、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、高脂血症の人など肥満の人が合併しやすい病気です。また、「首が太くて、首回りに脂肪がついている」、「下顎が後ろの方に引っ込んでいる」、「舌の付け根が大きい」など、体形が影響することも原因となります。まれに脳や神経などの異常が睡眠時無呼吸症候群を招くケース(中枢型)もあります。

無呼吸症候群になる原因は肥満による首回りの脂肪の沈着、扁桃腺肥大、アデノイド、気道へ舌が落ち込む、舌が大きい、鼻が曲がっているなどが挙げられます。

欧米人では肥満者が多い一方、日本人ではやせ型の患者さんも多いのが特徴です。これは、顎が小さいという骨格の影響があるといわれています。

【無呼吸症候群を改善するには】

・肥満の方は体重を減少させる,横向きに寝る

体重を減少させることにより首周りの脂肪を落として呼吸しやすくします。

・横向きに寝ると気道が広くなるので呼吸がしやすくなります。

【いびき体操を行う】

①舌を前に出す

②舌を回転する

③舌を持ち上げる

④舌をそり返す

⑤のどちんこを上げる

⑥口をすぼめる

⑦口に指を入れてすぼめる

⑧口をつりあげる

以下のことを意識して生活することにより、無呼吸症候群が少し改善できる可能性があります!!

何かわからないことや、聞きたいことがありましたら、お気軽にご相談下さいませ!!

インターナルブリーチについて

2021年04月6日

こんにちは!

受付、保育士の伊藤です!

今回はインターナルブリーチについてお話しします!

 

インターナルブリーチとは、神経治療をした歯の内側に穴を開け中から専用の漂白剤を注入し、歯の色を改善する術式で、一般に言われる、神経のない歯、神経の死んでいる歯を白くする方法です。

 

歯のホワイトニングは、被せ物や詰め物がある場合、その物自体は白くならず、天然の歯の部分が漂白されるため、天然の歯は表面からのホワイトニング(オフィス/ホーム)で白くなります。

しかし、この方法でも色調が改善しない状態の歯があり、それが、歯の歯髄を取ってしまった歯で、いわゆる神経が死んでしまった歯です。

 

歯の神経を抜くと変色するのは、歯髄という神経と一緒に細い血管も取り去ってしまうためです。

歯髄が正常な歯は、この血管に血が巡っているため、象牙質のコラーゲンをコントロールしています。

しかし、むし歯や怪我などで神経を取ってしまうと、血液が通わなくなるため、コラーゲンが劣化して変色していきます。

このような場合、通常のホワイトニングでは歯を白くすることはできませんが、インターナルブリーチという特殊なホワイトニング剤を使うことで、黒ずんだ歯を白くする治療ができるのです!

 

ウォーキングブリーチと同様、変色した失活歯に行うホワイトニングで、ウォーキングブリーチが漂白剤を約1~2週間歯の中に入れておくのに対して、インターナルブリーチは、医院内にいる時にだけ漂白剤を歯の中に入れて白くします。

ホワイトニング効果が出にくい歯や短期間に白くしたい場合には、インターナルブリーチとウォーキングブリーチを併用することでより効果的に白くすることができます!

インターナルブリーチは、歯を削らずに変色した失活歯を白くしたい方や、歯ぐきの黒ずみを改善したい方におすすめです。

 

 

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る