医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

知覚過敏について

2023年07月29日

みなさんこんにちは!歯科助手の幾田です‼︎🦷✨

厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

暑いので冷たいものが欲しくなりますよねっ🍧🧊

今回は知覚過敏についてお話しします。

◉知覚過敏ってなに?

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい物や甘い物、風に当たった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特に虫歯や神経の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことをいいます。

◉知覚過敏の原因

歯の表層にあるエナメル質には神経がなく、冷たい物 でしみたり、歯を削っても痛みを感じることはありません。
エナメル質の内部には象牙質があり、さらに内部に歯髄(歯の神経)があります。
象牙質に刺激が加わると、象牙細管という管を通って刺激が歯髄に伝わり、痛い、しみるといった症状を感じます。
虫歯でなくても、様々な原因でエナメル質の内部の象牙質が露出することで、しみるように感じる知覚過敏の症状が現れます。

知覚過敏には様々な原因があります。

・強い力でゴシゴシと歯磨きしている
・歯周病などで歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている
・ホワイトニングによる副作用

強いブラッシング圧で歯磨きをしていると、エナメル質が徐々に摩耗していきます。歯ぎしりや食いしばりの癖があると、エナメル質に傷がついたり、亀裂が入ったりすることもあります。いずれも象牙質の露出につながることから、知覚過敏の原因になります。

歯周病や加齢によって歯茎の後退は、歯根面を露出させます。歯根面にはそもそもエナメル質が存在していないことから、外からの刺激を受けやすくなってしまいます。その他、ホワイトニングの副作用によって、一時的な知覚過敏が生じることもあります。

◉知覚過敏の治療方法

歯科医で知覚過敏と診断された場合、まず選択されることが多い治療法が『薬の塗布』です。

知覚過敏はエナメル質が傷つき削れ、象牙質が露出し、象牙質に刺激が加わる事で「歯がしみる」症状へ繋がるため、露出した象牙質を薬で覆う事によって外部からの刺激を遮断し、「歯がしみる」症状を抑える効果が期待できるのです。

この場合に使用される薬の代表的なものが、「フッ化物が配合された薬」ですが、「レジン(樹脂)・歯科用セメント」など、薬ではなく物理的に象牙質をカバーするコーティング材を使用することもあります。

ちなみに薬の塗布の場合、1回だけでなく数回、塗布しなければ効果を得られない事もあり、「レジン(樹脂)・歯科用セメント」などのコーティング材を使用する場合は日常の歯磨き(ブラッシング)によって必ずコーティング材が擦り減っていってしまうので、数ヶ月ほどで効果がなくなってしまうことが普通です。

ただその間に「歯の再石灰化(唾液に含まれるカルシウムやリンが傷ついた歯(エナメル質)の表面にくっつき歯(エナメル質)を修復する)」がうまく進めば、薬の効果がなくなったり、コーティング材が擦り減ってなくなってしまっても「歯がしみる」症状は出なくなり、結果、知覚過敏が治ることも十分期待できるのです。

【最後に】

知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。歯の根部の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがき法をしないことです。またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります。

以上のことを考えれば、歯周病とむし歯の予防が、知覚過敏の予防につながるのは明らかです。

知覚過敏と同じような症状、すなわち冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のあるむし歯の場合には、早く治療をする必要があります。また、亀裂が入っている場合も早く対応することが大切ですが、その歯を残して使うことが難しい場合もあります。自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。

補助用具の必要性と種類について

2023年07月22日

おはようございます☀️

歯科助手・TCの髙橋です!

最近の暑さに皆さんも参ってしまっていませんか?💧

暑さを乗り切れるようにがんばりましょう!

今日は歯科での補助用具の必要性と種類について話していきます!

そもそも補助用具とは何か知っていますか??

補助用具とは、歯ブラシだけでは磨けない場所や磨き残しの多い場所をきれいにするために使用する道具です🪥

例えば、

・フロス(糸ようじ)

・歯間ブラシ

・ワンタフトブラシ などがあります。

歯科のある報告によると、プラーク(歯垢)除去率は歯ブラシだけだと61.2%ですが、歯ブラシに加えて上記の歯間ブラシやフロスを併せて使うと84.6%まであがるそうです!

フロス(糸ようじ)1番聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか?

フロスとは隣り合っている歯と歯の間、歯ブラシが届かない場所の汚れをこすり取ってきれいにするもので、糸タイプとホルダータイプがあります!

当院でも実際に糸タイプとホルダータイプの販売をしています!

左の『フロアフロス』はなんと384本の繊維で作られていて汚れがゴッソリ取れます!

ちなみに私も愛用しています

右の『フロスユ〜』は柄つきで扱いやすく、フロス初心者の方におすすめです🔰

次に歯間ブラシは歯と歯の間、歯と歯ぐきの間に隙間がある場合に使用します!

当院でもさまざまな歯と歯の隙間に使用できるよう各サイズ取り揃えています!

最後のワンタフトブラシは逆にみなさんあまり聞き馴染みがないのではないでしょうか?

ワンタフトブラシとは、奥歯の溝(噛む面)や奥歯のさらに奥、生えかけの親知らずなど普通の歯ブラシが届かないところを磨くことができるブラシです!

ワンタフトブラシは普通の歯ブラシより毛が密集しているため、磨くときは優しく細かく動かすようにすることがポイントです!誤った使用を続けると、歯茎が下がってしまう原因にもなってしまいます💧

補助用具を使用することで、

・歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ!

・虫歯や歯周病の予防になる

・口臭予防や改善につながる

・虫歯や歯周病、詰め物などの不具合を早期発見できる

つまりかなり必要性が高いものなんです

さらに当院では補助用具だけではなく、

・歯磨きの前に使用し、お口の中のタンパク分解・強力洗浄ができるポイックウォーター

・歯磨き後に歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防するフッ化物

・歯科医院専売品のモンダミン などの洗口液も豊富に取り揃えています!

当院に足を運んでいただいた際にはぜひ物品コーナーをのぞいてみてください!

また、分からないことはスタッフへお聞きください!

当院おすすめの洗口液について

2023年07月15日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)

小暑の候、暑さが日増しに強くなりますが、いかがお過ごしでしょうか?まだ身体が暑さに慣れていないと思いますので、くれぐれもお気を付けください。

 

今回は、✨当院でおすすめの洗口液について✨お話したいと思います。

当院で販売しているケア用品の中に、不動の人気No.1の『POICウォーター』があります!

 

POICウォーターは、不純物を極限まで取り除いた「超純水」と純度99.9%の「塩」を「電気分解」して生成した、薬品を全く使用していない殺菌水(次亜塩素酸水)です。

POICウォーターの主成分は、次亜塩素酸という、人間がもともと血液中に持っている免疫成分であり、安全性が高いことで知られています。次亜塩素酸水は、洗浄と除菌・殺菌の二つの効果を持っているのが特徴です。まず歯垢やタンパク汚れなどの、歯磨きでは落とせない汚れをしっかり分解、その後虫歯や歯周病の原因となっている細菌を除菌・殺菌してくれます。その殺菌力は、他の市販の洗口剤と比べると圧倒的に優れているにもかかわらず、薬品を使用していないため副作用がなく、他のものと比べ安全性にも優れています。

 

POICウォーターの効能は以下の通りです。

◆口臭抑制

◆むし歯予防・歯周病予防

◆インプラント周囲などの消炎

◆殺菌効果による風邪予防

◆歯ブラシ・入れ歯の洗浄、殺菌

 

例えば、「口臭が気になる」「歯がざらつく」「口がネバネバする」…

こういった症状は、口腔内菌によるものです。
上記の症状がある方には、POICウォーターによるホームケアをオススメしています。

実際に使用している患者さんからは、「歯がツルツルして快適」「口臭が気にならなくなってきた」などのお声を頂いています。

 

使い方はいたって簡単💡

付属キャップで5~10mlのPOICウォーターをお口に含み、お口の中全体に行き渡るように30秒間ブクブクうがいをしてください。(ブクブクうがいの後、吐き出さずにお口に含んだまま、歯ブラシや歯間ブラシで磨くとさらに効果的です。)後はいつも通りに歯磨きをしてください。

POICウォーターの味が「塩素系(プール)の臭いと味がする…!?」と感じることがあります。これはお口のタンパク質汚れが洗浄される時にできる気体(クロラミン類)の臭いです。きれいになるほど気にならなくなり、臭いが薄れてきます。薬品を使用していませんから身体に全く害はありませんので、ご安心してお使いください。

 

そして、もう一つおすすめなのが『フッ化物洗口液』です!

フッ化物洗口液は低濃度のフッ化ナトリウム溶液で、歯の再石灰化の促進や歯垢の生産を抑制します。

こちらも使い方はいたって簡単💡

付属キャップ1杯をお口に含み、お口の中全体に行き渡るように30秒間ブクブクうがいをしてください。(吐き出したらうがいはせず、30分間は飲食禁止です。)

 

今回ご紹介した洗口液は、どちらも空のボトルをご持参いただくと中身を詰め替えてお渡しすることができるので、お得に続けることが出来ますよ!!

 

ご興味ありましたら、スタッフへお気軽にお声掛けください😉

歯医者における口腔内写真の必要性とその重要性

2023年07月9日

こんにちは、【市川ビルさとう歯科医院】で事務をさせていただいております、及川です。

梅雨の息苦しい気温と湿度が続いてますが、熱中症には充分気をつけてお過ごしくださいませ。

今回のブログは、【歯医者における口腔内写真の必要性とその重要性】についてお話させていただきます。

 

歯の健康は私たちの全体的な健康と関連しており、口腔内の問題は重篤な合併症を引き起こす可能性があります。歯科治療の進歩に伴い、歯科医師は口腔内写真を利用して診断と治療計画を立案することが一般的になってきました。

そして、最近保険点数に口腔内写真が追加され、保険という最低限の治療でも必要と国が認めたこになったのではないでしょうか。このブログでは、なぜ口腔内写真が歯医者にとって重要なのかについて、その必要性と利点について詳しく探っていきます。

  1. 診断と治療計画の基礎: 口腔内写真は、歯科医師が患者の歯や口腔状態を正確に評価するための貴重なツールです。口腔内写真には、虫歯、歯周病、歯の欠損、咬合問題など、患者の口腔内に存在するさまざまな問題が明確に映し出されます。これにより、歯科医師は適切な診断を下し、効果的な治療計画を立てることができます。
  2. 患者教育の手段: 口腔内写真は、患者に対して口腔健康の問題を視覚的に説明するための優れた手段です。患者は自身の口腔内の写真を見ることで、自身の状態を理解しやすくなります。さらに、治療前後の写真を比較することで、治療の進行状況や改善の度合いを確認することができます。口腔内写真は患者の協力を促し、彼らが自身の治療に積極的に参加することを助けます。
  3. 治療の効果と経過のモニタリング: 口腔内写真は、治療の効果と経過をモニタリングするための重要な手段です。治療前と治療後の写真を比較することで、治療の成果を客観的に評価することができます。また、口腔内写真は治療の予後を予測するための基準ともなります。歯科医師は、写真を通じて治療の進行状況を追跡し、必要に応じて治療計画を調整することができます。
  4. 診療の文書化と法的保護: 口腔内写真は、診療の文書化においても重要な役割を果たします。写真は治療の詳細な記録となり、診療の過程や判断の根拠を示すことができます。これにより、患者の歯科記録は完全かつ正確に保管され、将来的な法的問題に備えることができます。
  5. コミュニケーションの改善: 口腔内写真は、歯科医師と患者、または歯科医師と他の専門家とのコミュニケーションを改善するための効果的な手段です。写真を共有することで、治療計画や意図を明確に伝えることができます。また、口腔内写真は歯科医師同士のコンサルテーションや二次意見を求める際にも有用です。
  6. 学術研究と教育への貢献: 口腔内写真は、学術研究や教育の分野においても重要な役割を果たしています。症例の写真を共有することで、治療法や技術の改善に寄与することができます。さらに、口腔内写真は学生や新しい歯科医師の教育にも活用され、正確な診断と治療計画の立案を学ぶための貴重な教材となります。

まとめ: 口腔内写真は、歯科治療において欠かせないツールです。その正確性と客観性により、口腔内の問題を評価し、適切な診断と治療計画を立案することができます。患者教育や治療のモニタリング、文書化、コミュニケーションの改善、学術研究と教育への貢献など、口腔内写真の利点は多岐にわたります。歯科医師は口腔内写真を積極的に活用し、患者の口腔健康を維持・改善するために重要な役割を果たしています。

レントゲンについて

2023年07月1日

こんにちは☀️

歯科衛生士の吉田です👧

今回は、歯科におけるレントゲン撮影についてお話をさせて頂きます!

📸レントゲン撮影とは

X線撮影とも呼ばれます。

エックス線を目的の物質に照射し、透過したエックス線を写し出し可視化することで、内部の様子を見ることができる画像検査法の一つです。 歯科や医科などの医療だけではなく、空港の手荷物検査や構造物が壊れていないか等の検査にも利用されています。

基本的に硬いものが白く映り柔らかいものは黒く映るので、銀歯などの金属は真っ白に写ります。またむし歯は歯質が柔らかくなってしまうため黒く写ります。

📸レントゲンの種類と目的

①パノラマ

顎全体が撮影できるため、口腔内の全体像がある程度把握できます。

初診時はまずこのレントゲンを撮影し、口腔内全体の診断を行います。

②デンタル

パノラマよりも小さく細かい部分的な写真が撮れるため、パノラマではわからなかったむし歯や歯周病の状態等がより詳細にわかります。

③歯科用CT

日本語でいうと『コンピューター断層撮影』と言います。これまで紹介したパノラマ・デンタルは2次元でみえますが、前後に重なっている部分は重なったまま写ってきます。しかし、CTはそれを3次元でみることが出来るため、前後の重なりも関係なく確認することができます。

📸レントゲンは危ないの??

レントゲンは放射線を患部に当てて画像が出来上がります。放射線というと「人体に悪影響がある」と悪いイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。患者さんにも、「レントゲンって体に害はないの?大丈夫?」と聞かれることがあります。みなさま不安な点だと思いますので詳しく説明させて頂きます!

まず、放射線というのは自然界に元々存在します。この放射線を自然放射線と呼び、自然放射線からの被爆量は日本では年間1.mmsvですので、日本で1年生活しているだけでだれでも被爆している、ということになります。


では、デンタルやパノラマの被曝量はどのくらいでしょうか🤔

デンタルの被曝量.01mmsv

パノラマの被曝量0.03mmsvです。

デンタルは日本での生活の2日分、パノラマでも1週間分です。
また人体に悪影響が及ぶのは約100mmsvと言われています。

ちなみに、東京とニューヨーク間で飛行機に乗った場合も0.mmsvの被爆をするのですが、飛行機に乗って被曝による影響を受けたという内容は聞いた事がないと思います。

つまり、歯科のレントゲンは体に害はありませんので、今後は安心してレントゲン撮影を受けて頂ければと思います😌

もしわからないことや不安なことがあれば、気軽にスタッフにお声がけ下さい😊

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る