医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

歯周病について

2019年02月27日

皆さんこんにちは。歯科医師の堀井です。今回は歯周病についてお話させていただきます。

歯周病を患っている人はとても多いです。年齢別にみると、20歳前後で65%、50歳前後では90%にもなります。
古くから人間と関わりのある病気で4,000年も前のエジプト人のミイラの多くに歯周病の痕跡がみられます。
歯周病は歯に付着したプラーク中の細菌によって、歯の周りのお肉(歯肉)に炎症が引き起こされます。
症状としては、歯肉の腫れ、歯肉からの出血・排膿、歯肉の退縮、歯の弛緩・動揺、口臭、歯周ポケットの形成が特徴的です。
歯周ポケットとは歯と歯肉の隙間のことで、歯周病が進行すると歯と骨をつなぐ歯根膜が細菌によって破壊され溝が深くなります。

歯周病は近年、糖尿病や誤嚥性肺炎などの全身疾患との関連も明らかになってきています。

さて、体の中で唯一日常的に菌が簡単に入り込める場所があります。それはお口の中です。歯と歯肉の間の隙間(歯周ポケット)と、その奥にある血管から入り込んだ口腔内のさまざまな細菌は、血液の中で増殖しながら慢性的に存在し、血管の炎症を引き起こすことで、体内でさまざまな病気を引き起こします。

歯周病は歯肉の細胞と口腔内細菌の出す毒素が接触して細胞が炎症を起こした状態です。歯科医院で「歯周病ですね」と言われても大したことでは無いと思われるかもしれません。しかし、歯周病を発症して、潰瘍面から毒素を持った細菌が血液中にどんどんと流入してしまうのです。細菌が体内に入ることによって血管内に慢性炎症が長く続き、それにともなって血管の老化・劣化が早く進んでしまう可能性があります。

歯周病を治療することは口腔内の環境を良好にするだけでなく、全身の健康を保つうえで非常に重要です。
口腔内細菌の引き起こす炎症の恐ろしい点は、長年の間、気づかない間に徐々に進行していくということです。実際に歯周病に気付いたときにはかなり病状が進行していることもあります。歯周病の原因になる口腔内細菌はバイオフィルムという膜状の構造体を形成します。バイオフィルムという言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、排水溝のぬるぬるや浴槽の表面など、身の回りにたくさん存在しています。

プラークからバイオフィルムが一度形成されると、歯磨きやうがいでは簡単に除去することができません。物理的に擦り取り掃除しなければ、細菌はバイオフィルムのなかでどんどん増殖して増えてしまいます。これを放置していると、唾液中のカルシウムやリン酸によって石灰化し、石のように固くなり歯石となります。そして歯石の表面はざらざらしているのでさらにプラークがつきやすくなってしまいます。

抗菌薬は浮遊している細菌には効果がありますが、バイオフィルムを強固に形成した細菌を殺菌することはできません。なのでバイオフィルムの中の細菌を除去するためには、物理的に砕いていく必要があります。歯石の段階まで進んだバイオフィルムを通常の歯磨きで取り除くことは困難なので、歯科医院での徹底的な歯のクリーニングを行う必要があります。なので歯周病を改善するためには、定期的に歯科を受診していただくことをお勧めします。

虫歯の原因について

2019年02月19日

皆様こんにちは!

歯科衛生士の平田です。

今回は虫歯の原因についてのお話です。

歯磨きしていても虫歯になりやすい人とそうでない人がいます。理由は色々考えられます。

磨いているつもりでもきちんと磨けていないということもあるでしょう。しかしここではきちんと磨けていると仮定した上で何故そのような差が出るのか検証したいと思います。まず考えられる原因を列挙すると、食生活の悪さ、口腔内菌叢の悪さ、唾液の量や性状の悪さ、歯の質の悪さなどが考えられます。

まず食生活ですが、甘いものをダラダラ食べるという食生活・・これは当然ですが、虫歯菌の好む環境です。甘いもの(ショ糖)は、虫歯菌の餌になり歯を溶かす酸を産生し虫歯をつくります。

次に口腔内菌叢についてですが、口の中には健康な状態でも200種類以上の細菌がその数、数十億という単位で生息しています。その中でも善玉菌と悪玉菌の割合が問題になります。悪玉菌が比率として多ければ当然虫歯や歯周病にかかりやすくなります。細菌の中には虫歯菌や歯周病に悪い影響を及ぼす菌以外にも善玉菌と呼ばれる細菌が存在し口腔内のバランスを保っています。そもそも赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいませんが幼児期にどんな細菌を周囲の大人から感染させられるのかで将来、虫歯や歯周病になりやすいかそうでないのかが決定します。お口の中の細菌叢は一人一人異なり、悪玉菌の比率も個人個人で異なります。虫歯菌の代表ミュータンスレンサ球菌は赤ちゃんのうちは口腔内に存在しません。歯が萌出して離乳食が始まると周囲の大人である父母などが使用した箸やスプーンを介し感染するのです。

この時期に感染する機会がなければ、それ以後は感染する可能性はかなり低くなりその後の予防が楽になります。口腔内細菌叢の形成は、椅子取りゲームみたいなもので最初に善玉菌がたくさん定着すると悪玉菌が定着しずらくなるという構図があります。逆もあります。また完成された細菌叢のバランスは容易に崩れることはなく、後からミュータンスレンサ球菌が進入してきたとしても定着することは少なくヒトが固有の口腔内細菌叢を獲得する時期は感染の窓と言われる生後1歳7か月から2歳7か月ですので、この間にそれぞれの口腔内細菌叢のパターンが形成されます。したがって、お口の中の悪玉菌であるミュータンスレンサ球菌の割合はこの時期に決定されるのです。この生後1歳7か月から2歳7か月までの間、悪玉菌の感染を防ぐことができれば、お子様を虫歯の危険からかなりの確率で守れるということになります。ですので、妊産婦のお母さんはお口の中を清潔に保ち、お母さん自身の口腔内細菌叢の改善をしておくことが大変重要なのです。

次に唾液についてですが、唾液の分泌量が少なければ自浄性が低下し、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、唾液には食後、酸性に傾いたお口の中のPHを中性に戻す力(唾液緩衝能)がありますが緩衝能が高いほど歯が菌の出す酸によって溶かされる時間が短くてすみ、再石灰化しやすくなるため虫歯になりにくくなるのです。

最後に歯の質についてですが、歯は、エナメル質、象牙質、セメント質などの成分で出来ているのですが、通常目に見えているエナメル質はもともと非常に硬い物質なのですが、歯の形成段階での石灰化が不十分で、エナメル質や象牙質の無機質が不足していることがありこのような場合、虫歯になりやすい歯の質だと言えましょう。

1.歯列不正などの構造上の不備

いくら歯を磨いたとしても、これでは食べたものが残りやすい。虫歯菌の生きていくための快適な条件を提供するようなものです。しかも歯周病を引き起こす歯石も付着しやすい。
歯石がついていないか・・・歯石があれば、いくら歯を磨いても同じこと。なぜなら億単位の細菌が歯石には含まれていて、口の中の環境は、いつまでたっても改善しないからです。
唾液は十分に出ているか?・・・唾液は、食べる時は消化液として、それが以外の時は、優れた洗口液の役割があり、しかも細菌のみならずウィルスに対しても殺菌し、いつも口の中を一定の環境に整える働きがあります。この唾液の分泌が悪かったり、口呼吸だと口の中はいくら磨いても、すぐにばい菌だらけになります。
すっぱいのを良く食べたり飲んだりしないか・・・口の中が酸性に傾くと、虫歯菌は活発に働きますし、しかも歯の構成成分であるカルシウムなどがどんどん失われます。
その他にも口の中の環境を悪化させる要因はないでしょうか?

2.虫歯菌の餌について

虫歯菌はいつもいるのですが、増やさないようにすることが大切です。
虫歯菌の餌はショ糖です(砂糖)。これを良く取る人や、ダラダラと食べる人は、虫歯菌を口の中で養殖しているようなものです。
さらには唾液が少ないと、たとえわずかしか砂糖を取らないとしても、濃縮されます。唾液には、希釈作用もあるからです。

3.歯や口について

虫歯菌のターゲットは歯である訳ですから歯自体が弱ければ、虫歯菌の攻撃に弱いですね。
これは、少しの遺伝的な要因もあるかもしれません。
でも多くは、後天的な問題です。歯並びが悪いと歯がいくら丈夫でも虫歯菌は付着しやすいです。
甘いものやすっぱいものは、歯が弱くなります。磨き過ぎによって、歯を削っていればエナメル質が剥げてしまって虫歯菌に対して弱くなります。
また、唾液には免疫物質が含まれています。体全体の健康を損ねると(不規則な生活や生活習慣病など)当然ですが、口の中の唾液による防衛力(免疫力)もダウンして虫歯の攻撃に弱くなります。

4.時は金なり

もう1つ大切なこと。不幸にして虫歯菌がわずかに取りついたとすると、これは感染の拡大を止めることができなくなります。
虫歯は自然に治ることは決してありません。しかも、その部分で虫歯菌がどんどん増えるために、いくら頑張って歯を磨いても細菌学的には全く意味がなくなります。
ひとたび歯に取りつき増殖し出すと、いくら歯を磨いても無意味です。やがては時間と共に大きな虫歯に発展します。大きな虫歯になるまでには、幸いに時間がかかります。
したがって、時は金なり。早期発見早期治療が安く済み、治療も早いことになります。そのためには、定期的な専門的チェックを怠らないことです。結局は安くて痛みもなく、自分の健康を維持できるのです。
小さな虫歯は自分ではなかなか気付かないものです。いつもいる虫歯菌と平和共存を図ることが大切です。

5.虫歯菌の歯への定着を阻止しているか?

虫歯菌は歯に定着しない限り、虫歯になりません。この作業が歯磨き、あるいは唾液の役割になります。
本来は、唾液が十分あり食生活に気をつけていれば、歯を磨かなくても虫歯にはなりません。
野生動物が歯を磨かなくても人間より虫歯にならないことを考えても理解できます。
その補助手段として歯磨きを行いますが、その方法が効率の悪いものであるとすると、いくら歯を磨いても無駄ということになります。
あるいは小さな虫歯があるのにいくら歯を磨いても、虫歯は広がって行きます。

結論として歯を磨くことも重要ですが、普段の食生活や、上記の点について良く反省してみてください。それと、虫歯や歯周病など多くの口の病気は自己内部の細菌による感染という概念を理解しておくことです。感染は必ず防御できます。

なぜ砂糖が歯に悪いのか?

2019年02月12日

こんにちは、歯科衛生士の川嶌です(^-^)/

今週14日は、バレンタインですが皆さんは甘いものは召し上がりますか?

今日は、なぜ砂糖が歯に悪いのか?についてお話しします!

皆さんは虫歯菌が砂糖をどのように栄養源としているかについてご存知ですか?

甘いもの、特に砂糖は貴重な調味料のひとつでありエネルギー源にもなり、それ自体は体に悪いものではありません。しかし取りすぎてしまうと、虫歯や歯周病を起こしやすくなったり、肥満をはじめ多くの生活習慣病のリスクを高めたりします。現在の世の中には甘いものが溢れているため、うっかりすると甘いものを取りすぎてしまいがちです。

虫歯は、歯垢の中の細菌が作り出す酸によって、歯が溶かされる病気。
チョコレートやキャラメルなど、砂糖を含む食べ物と虫歯には、とても深い関係があります。

『砂糖と虫歯』
甘いもの、砂糖を摂取するといわゆる虫歯菌が酸を産生します。この酸によって歯の表面が溶かされます。一方でこの酸は唾液によって中和され、溶かされた歯の表面の修復が起こります。しかし砂糖を取り続けると、虫歯菌は大量の酸を産生し続けて、唾液の修復機構が働かなくなります。歯は溶かされ続けて、その結果虫歯になるのです。

虫歯のリスクを減らすためには、食事と食事の間の間食を考える必要があります。飴などの口の中に長くとどまるものをとると、虫歯になりやすくなります。また、お砂糖の入った清涼飲料水、スポーツドリンク、缶コーヒーなどにも注意が必要です。口の中に糖分が残っている時間が問題と考えていただいて良いでしょう。食事の2時間前からは飲食を避けるとか、冷蔵庫の中にジュースなどを置かないというような工夫も良いかもしれません。

砂糖の取りすぎは虫歯だけでなく、歯肉炎や歯周病も引き起こします。一般的に、歯周病は成人になってからの病気ですが、最近ではその前兆である子供の歯肉炎が増えているという報告があります。これらは、まさに生活習慣がつくる病気であり、子供の頃からの食習慣から始まっているともいえます。このように、虫歯と砂糖には密接した関係があります。

『ダラダラ食いは歯の大敵』
歯垢のpH(酸性度)は、ふだんは中性ですが、砂糖を含むものを食べると、酸性に変わりますが、唾液などの働きで数十分後には、元のpHに戻ります。

砂糖を含む間食を食べないときは、1日に3回の食事のときだけ歯垢は酸性になり、それ以外のときは唾液の働きで歯が守られています。しかしながら、砂糖を含むものを1日に何度もダラダラ食べていると酸性になっている時間が長く、むし歯になりやすくなります。

とくに寝る前に間食すると、寝ている間は唾液がほとんど出ないため歯垢は酸性のままです。

砂糖を摂取した後にしっかりと歯を磨く、歯科医院でのバイオフィルムなどの除去やフッ素塗布により虫歯の出来にくいお口を作りましょう!

2019年02月8日

こんにちは☆
歯科助手の川上です。
一時暖かくなったと思ったらまた寒くなりましたね。皆様、風邪・インフルエンザなどまだまだ流行ってるみたいなので、気を付けて下さいね!!

さて今日は、自費治療と保険治療の違いについてお話させていただきます。

歯科治療には、保険診療と自費診療の2種類があることはご存知の方が多いと思います。

大きく異なるのが患者様が負担する費用です。

保険治療は、お手持ちの健康保険証によって異なりますが、1割負担・2割負担・3割負担となります。

自費治療は、健康保険証関係なく全額(10割)自己負担となります。

では、保険治療は安くて自費治療は高いという訳だけではございません。

保険治療と自費診療では、治療に使用できる歯科材料に違いがあります。

例えば虫歯治療では、虫歯を削り、その際に生じた穴を歯科用の材料で埋めることとなりますが、保険診療では、基本的にレジンというプラスチックや、銀歯と呼ばれる特定の合金しか使用することができません。

これらは材料費の原価が安い為、保険が適応されています。レジンや銀歯というのは原価が安い分、劣化しやすかったり、見た目が悪かったりします。
※一般的な銀歯の写真です。

ただ劣化しやすく見た目が悪いだけではございません。
国で決められた限られた材料を使っている為、ドクターがどんなに上手く丁寧に綺麗にやっても精度に限界があります。
せっかく虫歯治療した歯も、歯と銀歯の境目から細菌が入りまた虫歯になってまた削るの繰り返しになってしまうケースが多くあります。

そもそも、保険診療には国で決められた制約があるのはご存知でしょうか???
健康なお口の方が、それを維持する為に、定期的に検診に歯科医院を訪れることは、保険診療では、認められていません。
病気があって初めて保険が使えるのです。
予防歯科が自費治療になるのもこういった理由からです。

それに対して自費治療は、基本的にどんな材料でも使うことができます。健康保険が使えない代わりに、治療方法や治療に使う材料、治療にかける時間が制限されることがない為、最新の治療法で、高性能の材料を使い、時間をかけて丁寧に治療することができます。

なかなか虫歯治療で来院して予約時間の中で保険治療と自費治療の違いから説明し、実際にどんな治療法があるのかまで説明するのはとても難しい為、十分な説明の時間を設けずに選択をしなければならないケースが多いと思います。

当院では、治療内容・治療の流れ・コスト・期間など説明をする専門のスタッフが居ますので、ご希望の方はお気軽にお声掛け下さい。

保険治療のメリット・デメリット、自費治療のメリット・デメリットを理解したうえで選択していただき、納得して治療していただければと思います。

当院の滅菌体制について

2019年02月5日

こんにちは。

管理栄養士・事務の青木です。( ̄▽ ̄)
インフルエンザが蔓延しておりますが、皆さんは大丈夫でしょうか。
暖かくなったり、寒くなったりと温度変化が激しいでが、
体調などに十分にお気をつけてください。

今回は当院で行っている滅菌体制についてお話ししたいと思います。

衛生管理は医療機関として当然の責務であり、基本です。
当院では、滅菌、感染予防のためのマニュアルを構築し、誰が行っても高いレベルでの滅菌ができるよう体制を整えていますので、安心して治療に専念頂けます。
エプロン、紙コップ、グローブはすべて使い捨てのものを利用しています。


また、「オートクレーブ」と呼ばれる高圧滅菌機、「ガス滅菌」などで患者様が使った器具を滅菌致します。

その他、「エピオス」と呼ばれる滅菌水を導入しています。ここでは「エピオス」についてご紹介します。
歯科医院に行くと、診療台から出る水で必ずうがいをするかと思います。また、虫歯治療や歯のお掃除をする時でも水が出てきます。
歯科医院は、医療機関の中でも特に水とは切っても切れない関係にあると言えます。

しかしながら、医療機関だからと言って特別な水を使用している訳ではなく、ほとんどの歯科医院では一般家庭で使用する「水道水」を用いています。実は、この水道水は細菌の温床となっている可能性があります。

歯科医院には成人の方だけでなく、細菌・ウイルスに抵抗力の低いお子様も治療を受けに来院されます。お口の悪い所は治療で治ったとしても、お口の中に入る水道水によって細菌・ウイルスに感染してしまっては、親御さんとしては不安以外の何物でもありません。

当院では小さなお子様にも配慮し、お手洗いで流す水を含むすべての水に身体に安全な殺菌水「エピオス」を使用しています。

さらに、当院では「I Clave Mini(アイクレーブ ミニ)」を導入し、患者様ごとに歯を削る機械を、紫外線滅菌以外にも、高温・高圧にて完全滅菌しております。徹底した院内感性予防で患者様に安心して治療を受けて頂くことができます。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る