2024年08月30日
こんにちは、歯科医師の飯田です。
今日は被せ物って外れたままにしておくと何が起こるの?についてお話ししていきます。
まず水ってどれくらい小さいかわかりますか???
0.38nmになります。この大きさはナノメートルという単位で1nmは1億分の1メートルになります。ここで他の大きさをみていくとコロナやインフルエンザのウイルスが0.1μmで100nmになります。花粉が大きいものは100μmなので1000000nmとなります。
では虫歯菌と言われるものの大きさはどれくらいだと思いますか?
なんと1μmになります。つまり花粉よりも小さいのです。こんなに小さいので隙間があればどこにでも入れます。
つまり間があることで虫歯は起きやすくなるということがわかりますね。
ではよく言われている銀歯は良くないとはどういうことなのでしょう?
銀歯は歯と比べてとても固くまた熱によって縮んだり膨張したりします。つまり歯に形を作って入れる詰め物や被せ物はお味噌汁を飲んだ時、アイスを食べた時、固いものを噛んだ時に銀歯と歯の形は変わってしまうのです。そうなると銀歯と歯の間に溝ができます。この溝を通って虫歯菌が入ると虫歯になるのです。
でも、ゴールドとかはいいのかな?とおもう方もいると思います。ゴールドはただの金が詰められているわけではなく、固さや膨張や収縮など歯の値とできるだけ近くするための合金になります。なので歯とのフィット感が良くなる上固さも似てるので噛み合わせではと一緒に形を変えていきます。
そしてセラミックと言われているものは金属とは違いしっかりくっつくので間から虫歯になる可能性を低くしています。
このような理由でお口の中の詰め物や被せ物がまた虫歯になる理由の一つになります。
そんな中で被せ物や詰め物が取れた状態で放置した時どんなことが起きるでしょうか?
大体の詰め物被せ物を入れる時その下に神経から距離を保つために樹脂のものや、土台を建てるために樹脂のものや金属のものを使うことが多くあります。その部分が露出するということは、その部位から虫歯菌が隙間から入った場合虫歯になるのはより神経の近い位置や虫歯ができた時に歯を抜かなくてはいけない深い位置に虫歯ができるなどより深刻になることが多くあります。
これだけみても被せ物やなどを取れて放置すると怖いと思いますが、放置するにあたって他にも歯が割れるリスクが高くなるという怖いこともあります。
歯を根っこの治療した場合、治療した事のない歯の硬さを100%とすると何もしないと30%くらいまで下がると言われています。これを被せる事で120%まで上がることで歯の割れるリスクをできるだけ下げてます。しかし取れたまま放置すると30%のままなので割れるリスクがとても高くなります。
他にも詰め物をとれたまま放置すると変なところから割れるリスクが上がり最悪歯を抜かなくてはいけなくなる可能性もあります。
これまでのことをまとめてみると被せ物を取れたまま放置すると
1虫歯になりやすく歯や神経を残せなくなる可能性が高くなる。
2割れてしまうかもしれない。割れ方によっては歯が残せなくなるかもしれない。
となってしまう前にしっかり歯科に通っていただければと思います。
2024年08月23日
こんにちは!
歯科衛生士の阿部です🐱
皆さんは電動歯ブラシと手用歯ブラシどちらを使われていますか?
最近では、電動歯ブラシの種類が増え、薬局でも手軽に買えるようになってきましたね。
今回は「普通の歯ブラシ」と「電動歯ブラシ」どちらかが良いのかをお話しします。
①歯ブラシと電動歯ブラシの違い
電動歯ブラシといっても3種類あります。
「音波歯ブラシ」「超音波歯ブラシ」「電動歯ブラシ(高速回転タイプ)」の3つに分けられます。
音波ブラシは1分間に2万〜4万回の振動によって歯を磨きます。
超音波歯ブラシは更に振動数の多い、1分間に120万回以上の超音波を利用した歯ブラシです。
電動歯ブラシ(高速回転タイプ)は1分間に3千〜7千回という高速で左右反転する電動歯ブラシです。
それぞれのメリット・デメリットを元に比較をしていきましょう。
【電動歯ブラシのメリット】
①清掃効率が良い
②誰でも簡単に汚れが落とせる
③疲れない
①清掃効率が良い
1本1本の歯を包み込むように磨くことで、
プラークの除去率が上がってきます。
電動歯ブラシは、手で動かす歯ブラシよりも
圧倒的に清掃効率が良いです。
人間の力では不可能な速さで、たくさんの
振動により短時間でしっかり歯垢(プラーク)
を除去することができます。
②誰でも簡単に汚れが落とせる
電動歯ブラシは先述の通り、勝手に振動して
くれます。
そのため、正しく歯に当たっていれば誰でも
簡単に歯垢(プラーク)を落とすことができ
ます。
③疲れない
手で動かす歯ブラシは、歯の汚れを落とすた
めによくこすらなければなりません。
しかし、電動歯ブラシなら毛先を一定の位置
に当て、あとはスライドさせるだけです。
力の弱い子供や高齢者の方でも使用すること
ができます。
【電動歯ブラシのデメリット】
①比較的高価
②電池・電力がないと使用できない
③歯や歯茎を傷付ける可能性がある
①比較的高価
電動歯ブラシの相場は、数千〜数万円です。
先端だけでも数百円〜します。
衛生面や消耗品であることを考えると高価な
買い物だと思います。
②電池・電力がないと使用できない
電動歯ブラシには乾電池式や充電式がありま
す。
管理にも手間とお金がかかります。
③歯や歯茎を傷付ける可能性がある
自分の歯や歯茎に合っていないブラシを
使っていたり、パワーの強い電動歯ブラシを
使っていると歯や歯茎を傷付ける可能性が
あります。
口腔内の健康を保つためにやっていて怪我を
してしまっては本末転倒です。
【歯ブラシのメリット】
①どこでも簡単に手に入る
②値段が圧倒的に安い
③口腔内の症状に合わせてさまざまな種類から
選ぶことができる
①どこでも簡単に手に入る
コンビニ、スーパー、薬局であればどこでも
購入することができます。
②値段が圧倒的に安い
歯ブラシは数百円、あるいは数十円で購入す
ることができます。
※歯ブラシは消耗品です。交換時期についてよく質問をされますが、理想は1ヶ月に1回と
されています。
歯ブラシで落としているのはプラーク(細菌の塊)です。衛生面からみても1ヶ月で変えるのが理想です。
更に、毛先が少しずつ広がっていきます。
そのまま磨いていても清掃効率は下がっていきます。
③症状に合わせてさまざまな種類から選ぶことができる
毛先の種類がフラットなもの、山切りのもの、先端が細くなっているもの、その他メーカーによってさまざまな形態があり、選択肢が多くなります。
また、時期によっても使い分けることができます。
例えば、乳幼児期用、学童期用、子供の仕上げ磨き用、永久歯用、歯周病用など使う人によって使い分けることができます。
【歯ブラシのデメリット】
①磨ききるのに時間がかかる
手で磨くため、電動歯ブラシに比べると時間はかかります。
●電動歯ブラシと歯ブラシどっちがいい??
使う人や使い方によってどちらが良いかは変わってきます。
年齢、性格、好み、お口の中の状態など。
そのため、電動歯ブラシがおすすめ!普通の歯ブラシがおすすめ!とは断言できません。
電動歯ブラシでも上手く操作出来ていないと汚れは残ります。
普通の歯ブラシでも上手く出来ていれば綺麗に汚れを落とすことができます。
どちらにしても正しい使い方があります。
当院では、汚れを染め出して歯ブラシ指導も行っているので分からないことがあれば遠慮なくお聞きください。
2024年08月16日
こんにちは🌞
歯科助手の長岡です!
今回は知覚過敏についてお話します。
【知覚過敏とは?】
虫歯ではない歯が歯磨きや食事の際にしみたり痛んだりする症状の事をいいます。
歯がしみたり痛んだりする主な原因は、何らかの理由で象牙質が露出していることです。
象牙質は歯の神経を被うようにして形成されている組織で、歯の表面のエナメル質よりもやわらかく、歯への刺激を神経に伝える役割を持っています。
この象牙質が露出し、歯ブラシの毛先や食べ物などが直接象牙質に触れることで強い刺激を感じているのが知覚過敏の仕組みです。
【知覚過敏の原因は?】
知覚過敏の原因は主に以下のものが考えられます。
*歯磨きの仕方が悪い
*年齢などによって歯肉が後退する
*歯ぎしりや歯の噛み合わせが悪い
歯を頻繁に磨きすぎたり、磨く時の力が強すぎたりすれば歯の表面のエナメル質が削れてしまうことがあります。
また、歯ぎしりや歯が破折することで、象牙質が露出してしまうのも原因の1つです。
そのほかにも、年齢や歯周病によって歯茎が後退し、通常は歯茎の中に隠れている象牙質が露出するのも知覚過敏の原因です。
このように知覚過敏の原因は様々ですが、象牙質が露出する悪習慣や要因を取り除くことが知覚過敏の治療において重要と言えます。
【知覚過敏の主な治療法】
①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
知覚過敏用の歯磨き粉を使って自宅で治療する方法があります。
中でも「硝酸カリウム」と呼ばれる薬用成分を含んでいる歯磨き粉が知覚過敏用の歯磨き粉として一般的です。
硝酸カリウムは歯の神経の過敏な反応を抑え、知覚過敏の症状を緩和するとされています。
当院でもメルサージュという知覚過敏用の歯磨き粉を販売しております!
②柔らかめの歯ブラシを使用する
歯磨きのブラッシング圧が強いと歯や歯ぐきが削れ、象牙質が露出され知覚過敏の症状を引き起こします。
また、毛先が固い歯ブラシでは歯や歯ぐきを傷つけやすいため、柔らかめの歯ブラシに変えることがおすすめです。
当院では、クラプロックスという歯ブラシをおすすめしています。
毛が柔らかく歯の表面や歯茎を傷つけない上に、通常の歯ブラシより毛の密度が濃いので汚れもしっかり取れますよ!
③治療薬の塗布、CTG (結合組織移植)
歯が削れているのではなく、歯肉の後退などが原因で象牙質が露出している場合は、薬の塗布を行い象牙質を刺激から守ります。
また歯茎が下がっている方は、歯茎の厚みを増やすCTG(結合組織移植)も行っております。
CTGは露出した歯根が隠れ、見た目が改善されるメリットがあります。
④マウスピース、ボツリヌス注射
歯ぎしりなどが原因で知覚過敏になっている方は、歯のダメージを防ぐ為にマウスピースをつけて治療を行うのが一般的です。
いくら治療薬を塗布するなどして知覚過敏の治療を行っても、就寝中に歯ぎしりするくせがあれば治療の妨げになります。
当院でも、マウスピースを作る事が出来ますのでお気軽にご相談下さい。
また、マウスピースが苦手な方は噛む筋肉を緩めてくれるボツリヌス注射もおすすめです。
ここまで、知覚過敏の原因や治療法について紹介してきました。しかし、歯がしみたり痛んだりする原因は必ずしも知覚過敏とは限りません。
歯がしみるからといって知覚過敏と自分で判断するのではなく、歯の異状を感じたら是非当院にご連絡ください😊
2024年08月9日
皆さんこんにちは!
歯科助手・トリートメントコーディネーターの長岡です!
最近は暑い日が続きますね💦
お休みに入る方も多いと思います。
水分をしっかりとって、熱中症にはくれぐれも気をつけていきましょうね!
本日は『粘液嚢胞(ねんえきのうほう)『』についてお話ししていこうと思います!
皆さん、『粘液嚢胞』って聞いた事ありますか?
聞き馴染みがない方が多いのではないでしょうか?
『口内炎が治らない!』『口内炎が大きくなった!』『口の中に水ぶくれが出来た!』これらはもしかしたら粘液嚢胞かも知れません!!🫢
●粘液嚢胞とは?
口の粘膜を噛んだり、異物が刺さることなどにより、唾液が出てくる管が閉塞して唾液が貯まったり、唾液の出る管が破れて、唾液が漏れだしてその周囲を線維性の薄い組織が取り囲むことにより生じる嚢胞です。
下唇やベロの下などに多くみられます。
自然につぶれて小さくなることもありますが、多くの場合は再発するため、放置しても治る可能性が低いです。
●粘液嚢胞ってどうできるの?
口の中で作られる唾液(だえき)は、『大唾液腺』と『小唾液腺』から出来ています。
『大唾液腺』は耳の下や顎の下、ベロの下に存在し、
『小唾液腺』は口の中の粘膜や喉(のど)の粘膜などに存在します。
小唾液腺からは細い管が無数に出ており、管を通じて唾液が口内に分泌され、口の中の粘膜を湿らせています。
この小唾液腺から出ている管が傷つくと、詰まったり漏れたりして、唾液が正常に分泌されずに粘膜の下に溜まってしまうことあるそうです。
●粘液嚢胞の症状は?
下唇やベロの下に5mm前後の口内炎のような水ぶくれが出来ることが多いです。
半丘状に粘膜がぷっくり膨れ上がったようになります。
粘膜と同じような柔らかさで、硬くなったりはしないです。色も周りの粘膜と同じような色です。
粘膜が傷ついた直後でない限り、痛みもないです。
10代〜30代の人に多いと言われています。
●粘液嚢胞の原因は?
・粘膜を噛んでしまう
・口内炎
・歯の先端や器具などが当たる
などが挙げられます。
●粘液嚢胞の治療法は?
・手術で摘出
歯医者の治療で麻酔をで使う時のように局所麻酔をして、切除します。1番よく行われている治療法です。
その他にも
・レーザー照射
・凍結外科療法
・薬の注入
などがあります。
いかがでしょうか?
皆さんが粘液嚢胞について少しでも知れたら嬉しいです!
最後に余談を……
実際にブログの内容を作っていた私におきたエピソードですが、なんと、口の中に粘液嚢胞が出来ていました😳
私は右側の下唇に出来ました。
全く痛みはなく、まさにこのブログの冒頭でも書いた通り『口内炎』だと思い混んでました😂
数回潰れては戻るのを繰り返していて、やはり潰すだけでは治らないのだと実感。
今度先生に切除してもらおうと思います😂
最後まで読んでくださりありがとうございました!
2024年08月2日
こんにちは!
歯科助手・TCの髙橋です。
あっという間に8月に突入しまだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策を行って乗り切りましょう!
さて、今回のブログは歯周病治療についてお話していきます。
みなさんは歯周病とはどんな病気か知っていますか?
30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われる歯周病。
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまいます。
歯と歯ぐきの境目の掃除が行き届かないでいると、そこに多くの細菌がたまってしまい、歯ぐきの辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
さらに進行すると膿がでたり歯が揺れてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまうとても恐ろしい病気です。
そんな歯周病に関していくつかの質問に答えるだけで自分が歯周病かどうか知ることができます!
1.口臭を指摘された・自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
4.歯肉が赤く腫れてきた
5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
6.歯肉を押すと血や膿が出る
7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
8.歯が浮いたような気がする
9.歯並びが変わった気がする
10.歯が揺れている気がする
これらの質問に対してチェックが
1~3個ある場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けた方がいいです◎
4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう!
ではそんな歯周病に対しての治療はいったいどんなものがあるでしょう?
大きく分けて2つあります。
1つ目は切除療法です。
歯周ポケットの炎症部分を切開し、歯根についているプラークや炎症部分を除去・切除し、再び汚れが溜まらないように歯周ポケットを浅くする手術です。
手術をすることにより、周りの歯ぐきや歯槽骨(歯を支えている骨)が健康な状態に整いますが、前より歯ぐきが下がり、歯が長く見えてしまうデメリットがあります。
2つ目は再生療法です。
失われた歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織を、人口膜や骨の補填材などを使って再生する手術です。この方法により、従来では抜歯しなければいけなかった歯の多くを残せるようになってきました。
歯周組織を回復させるためには理想の治療法ですが、すべての症例に適応できるわけではなく、また保険適用外の治療となってしまいます。
当院では実際に再生療法を行うときの材料としてエムドゲインなどを使用しています!
エムドゲインとはブタから抽出した組織再生のためのタンパク質です。高度先進医療に含まれ、保険治療の適応ではありませんが、日本での使用承認は得られています。
このように歯周病になってしまった場合でもさまざまな治療方法が生み出されています。
ですがやはり、一番はそうならないことです!
当院では歯周病対策としてさまざまな物品も販売しています。
また歯磨きなどのセルフケア方法も歯科衛生士が分かりやすく丁寧に教えているのでなにか気になることがあれば気軽にご質問ください!