医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

マイクロスコープってなに?

2024年07月26日

みなさんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?水分補給をこまめに行いながら熱中症にお気をつけください。

今回はマイクロスコープについてお話します。

皆さんマイクロスコープという機器をご存知ですか?

 

マイクロスコープとは

肉眼の約20倍の拡大視野で治療ができる顕微鏡です。

 

ここで、マイクロスコープと肉眼の違いを見てみましょう。

〈マイクロスコープと肉眼治療の違い〉

   左側は肉眼    右側は約20倍

肉眼と比較すると見え方も大きく差があるのがお分かりでしょうか?

普段日常で使っているお札がこんなにも細かい文字や色があるとはビックリですね!拡大視野での精密治療は成功率も格段と高くなります。

このマイクロスコープは歯科だけでなく、さまざな医療分野でも多く使われています。今では精密・正確さが高く評価されている治療機器の一つです。

 

では、マイクロスコープが高く評価されているメリットとは何でしょうか?

〈マイクロスコープを使用するメリット〉

①視野の大きさ

肉眼では捉えきれない部位も拡大視しながら処置できるので、精密な診査・診断や治療が出来ます。

 

②施術時の明るさ

施術に合わせて明るさを調整出来ます。例えば、根の治療の際に根っこの深い部分まではっきりと見ることができ、汚染した部分を確実に徹底的に取り除くことが出来ます。

 

③モニターで治療部位の確認や説明が出来る

マイクロスコープのカメラが治療部位を映し出すので、診療ユニットに設置しているモニターで確認できます。

 

④肉眼では見えにくいお口の所見を確認出来る

虫歯、歯垢、歯石、歯の亀裂など

 

マイクロスコープは以下の治療で使用します。

根管治療、虫歯治療、詰め物・被せ物の治療、外科治療、歯周病治療など

根管治療

拡大した根管内を直視しながら治療が出来ます。感染源を正確に取り除けるので、歯の根を傷つけてしまうリスクを最小限に抑えられます。

 

虫歯治療

虫歯の取り残しや削りすぎるリスクを抑えられ、初期段階から神経を保存する治療方針を立てることが可能です。

 

詰め物・被せ物の治療

詰め物や被せ物を入れる歯の形態や適合の精度を上げ、虫歯の再発リスクを抑えます。

 

外科治療

切開が最小限で済み、傷口は小さく、出血や腫れも抑えられます。

 

歯周病治療

歯周ポケットの深いところについている歯垢や歯石に関しては、肉眼だと的確に状況を把握できません。マイクロスコープなら、歯周病の原因である歯垢や歯石を正確に除去出来ます。 

当院にはマイクロスコープを使った診断・治療技術を習得した歯科医師が在籍しており、さまざな治療に応用しています。

また、歯科衛生士もマイクロスコープを使用できるスタッフがおり、歯周病治療やメインテナンス時に歯石や歯垢など細かい部分まで拡大視野で取り除く治療なども行っています。

 

お口の中を健康に長く保つためには患者様のセルフケアの管理や定期的なメインテナンスはもちろん、精密な治療の選択肢によって将来の歯の寿命も大きく関わってきます。

当院では患者様が幸せになる選択肢を提供できるようにカウンセリングのお時間もつくっています。

お口のことで悩んでいることがあればぜひ、当院にお越しください!

モンダミン「ハビットプロ」について☆

2024年07月22日

こんにちは!歯科衛生士の川嶌です。

インフルエンザやコロナウイルスの感染拡大をきっかけに洗口液・うがい薬などにご興味を持っても、種類が多く何を使用すれば良いか迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は歯科専売品の洗口液『薬用モンダミン ハビットプロ』のご紹介です。

まず、ハビットプロには3つの薬用成分が含まれています。

①CPC(塩化セチルピリジニウム)…殺菌成分で、歯周病の原因菌であるp.g菌をはじめとした17種のすべての細菌がほぼ死滅したという報告がある。歯垢の付着を防ぐ。
②GK2…抗炎症成分で歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。
③TXA…出血予防成分で歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。

また、主な特徴が5つあります。
①殺菌成分のCPC0.05%を配合。水で薄めずそのまま使える!(厚生労働省で認められている最高濃度。キャップが計量カップになっている)
②高い歯垢付着抑制効果が持続できる!(5〜8時間)
③ノンアルコールで低刺激のため、アルコールアレルギーの方やピリピリ感が苦手な方にも使いやすい!(年齢制限がないためうがいのできる小さいお子様から年配の方まで使いやすい)
④感染症のリスクファクターを減らせる!
配合されているCPCはエンベロープを破壊しウイルスに強いダメージを与える。
※エンベロープ…ウイルス粒子にみられる膜状の構造のこと
・コロナウイルス
・ヘルペス
・AIDS
・B型肝炎
・インフルエンザウイルスなど
⑤歯面だけでなく舌や咽頭などの粘膜部分に付着する菌も殺菌できる!
歯面の表面積の割合:25%
舌や咽頭などの粘膜の割合:75%

以上のことから、歯周病原因菌の殺菌効果と歯ぐきの出血や腫れなどの炎症を防ぎ、優れたプラーク付着抑制効果を持続できることから、当院では歯周病患者様をはじめ、インプラントが入っている方、矯正中の患者様やクリーニング、治療後の定期的なケアとしてハビットプロを積極的におすすめしております。

【使い方】
歯磨き後に適量10〜20mlをお口にいれて20〜30秒ゆすいでから吐き出します。(キャップ部分が計量カップになっています)
使用後に、水でゆすぎ直す必要がありません。30分飲食を控えると更に効果的です。

市販の洗口液だと、あの独特の味が口の中に残り、ゆすぎ直したくなりますよね。
それがないのも魅力の一つです!
それから、ハビットプロを使った瞬間に分かるのがツルツル感です。

歯磨きの後に使えばコーティングされ、その後の食事で付いた汚れも取れます。
歯度き前に使えば食べカスが歯磨きの時にスルスル取れます。
綺麗好きな方から歯磨きが苦手な方にもおすすめです!

歯磨き後に1日に3回〜4回お使いいただきたいのと、特に寝ている間はお口の中が乾燥することで細菌が増えますので、就寝前の使用をおすすめしています。

サイズも、1080ml(大)、380ml(中)、100ml(小)と3種類ございますので、ご自宅用と携帯用にもお使いいただけます!

サンプルの配布もいたしておりますのでどうぞお気軽にご相談ください。

ご来院お待ちしております。

子どもの矯正、いつしたらいい?

2024年07月12日

こんにちは、歯科医師の堀井です。
今回は子どもの矯正についてお話していきます。

「子供の歯並びが気になる」
「歯並びを悪くさせないためにはどうしたらいいの」
このような悩みや疑問を持つ親御さんは多いです。

子どもの歯並びが悪くなる原因はさまざまで、それに応じて治療の計画を立てていきます。

「子どもの矯正治療はいつ頃始めると良いですか?」
このようなご質問をよく受けます。

「一般的には○歳~○歳の間が治療を開始するのが適切」といった情報がありますが、
これはあくまで「一般的には」というものであり、
実際はそれぞれのお子様に適切な治療開始時期があり、○歳からと一概には言えません。


適切な治療開始時期は、お子様の状態によって違います。

治療するしないにかかわらず、まずは早い段階でお口の状態を確認しておきましょう。

当院の向かいにある船橋こども歯科では、MAT矯正システム®︎という小児矯正をおこなっております。

MAT矯正システム®︎では原因からアプローチすることで歯ならびを改善していきます。

虫歯の予防ができるように、歯並びが悪くなることを事前に予防することができます。

「お口がポカンと開いている」「アレルギーや鼻炎に苦しんでいる」

これらの症状が歯ならびと関連していることがあります。

MAT矯正システムでは、子供の歯並びと体の成長が大きく関係があると考えているため、
これらのことに対して矯正治療を通してアプローチしていきます。

MAT矯正システムによる治療例

MAT矯正システムとは
M:Myofunctional
A:Anatomical
T:Therapy の略称になります。

①歯が並ぶ土台を作る
骨格の発育を促進させることで歯が並ぶ土台をしっかりと整えていきます。
それにより「歯が並ぶスペースができる」そして「お口の機能獲得のためのトレーニングをより良い環境で行う」ことが可能です。
骨格の発育時期は年齢に限りがあるため、早期のアプローチが必要です。

②歯並びが悪くなる根本的な原因を改善
歯並びが悪くなる原因「悪習癖」を改善することで自然な位置に歯が並ぶように促していきます。
土台を用意するだけではなく、歯を整列させるために筋機能への後押しが必要です。
更に悪習癖を改善することでお口ポカンの状態や鼻炎等の症状改善にも繋がります。

③整った美しい歯並びへ
土台を整え、筋機能トレーニングを行った上で更に審美できな歯並びを求める方は、コンピューターシステムでの歯のスキャンを行い、精密な歯並びの診断を行うことで、整った歯並びへ導くことができます。

このような三つの特徴があります。

さとう歯科医院から船橋こども歯科にご紹介することもできるので、いつでもご相談ください!

歯茎にニキビ?

2024年07月5日

歯茎にニキビ?
こんにちは☺️歯科医師の津田です!

タイトルにある通り歯茎にニキビのようなできものができることがあります。
今回は歯茎にできたニキビの正体についてお話していきます☝️
どのようなものかというとこのような写真のような状態です。

歯茎にできたニキビの正体の結論を言うと、「サイナストラクト(フィステル)」という膿を排出されるための出口のことをいいます。
サイナストラクトは膨らんだり潰れたりを繰り返すので、治ったと思ったらまた出てくるのが特徴的です。

サイナストラクトができる原因について説明していきます。
①神経まで達するむし歯によるもの
→むし歯が進行して神経まで感染が広がり、神経が死んでしまうと歯の根の先で膿が溜まります。

②根管治療した歯が再度感染を起こしたもの
→根管治療した歯が再度細菌感染したら①と同じように根の先に膿が溜まります。
③外傷による感染
→歯をぶつけるなどの外傷が歯に加わると歯の神経が死んでしまうことがあります。その後細菌感染して膿が溜まることがあります。

④歯が割れる、根に穴があいていることによる
感染
→何かしらの原因で歯が割れてしまったり穴があいているとそこから細菌感染を起こします。
⑤歯周病
→奥歯のふたつの根の間の歯周病の病気などでも起こることがあります。
歯の近くの歯茎にサイナストラクトができていたら歯周病が原因のことが多いです。

〜サイナストラクトの対処法について〜
根の先の炎症が原因ならば根管治療をして感染除去をしていくことが第一に考えられます。

根管治療をしても改善されない場合は根の先を切って膿の部分を取り出す「歯根端切除術」という外科処置や一度抜歯して根の先を切除して元の位置に戻す「意図的再植術」という外科処置を行うことがあります。
歯が割れてしまっていたり穴があいていたりなどが原因で歯を残せない場合は抜歯をして、その後はインプラントやブリッジ、入れ歯などでその部分を補う治療に進みます。
歯周病が原因なら歯周病の治療になります。

サイナストラクトは口内炎と見間違えやすいので要注意です。歯茎にニキビができていたら診察してもらった方がいいです。
サイナストラクトを放っておくと、どんどん感染が広がって根の先の炎症が大きくなり歯を残すことが厳しくなる場合もあります。

ぜひいつでもお気軽にご相談ください🙋🏻‍♀️
お待ちしております。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る