医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

入れ歯とインプラントの違いを徹底比較!!

2025年11月21日

こんにちは。歯科医師の堀井です!

冷え込みが強まり、体調を崩しやすい時期ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は多くの方からご相談をいただく『入れ歯』と『インプラント』の違いについて解説します。

入れ歯とインプラントは歯を失ったときの代表的な治療法ですが、それぞれ仕組みも特徴も大きく異なり、お口の状態や生活スタイルによって最適な選択肢は変わります。

 

歯を失ったままにしておくと、見た目の問題だけでなく、噛む力の低下、発音のしづらさ、周囲の歯への負担の増加、さらには全身の健康にも影響が及ぶことがあります。

こうした問題を防ぎ、失った機能を補う治療を 「欠損補綴(けっそんほてつ)」 と呼びます。

欠損補綴の目的は、

 

•食べる・話すなどの機能を回復する

•見た目(審美性)を整える

•残っている歯やあごの骨の健康を守る

•将来のトラブルを予防する

という、大切な役割を果たすことにあります。

1. 治療の仕組みと特徴

入れ歯(義歯) は、

歯ぐきの上にのせる取り外し式の装置です。部分入れ歯は残っている歯に金属のバネをかけ、総入れ歯は歯ぐきで支えます。

 

インプラント は、あごの骨に人工の歯根(チタン)を埋め込み、その上に人工歯を装着する固定式の装置です。見た目や使い心地が天然歯に近く、周囲の歯に負担がかからないのが特徴です。

 

2. 噛む力の違い

入れ歯は、総入れ歯でおよそ天然歯の20〜30%、部分入れ歯で30〜40%ほどまでしか回復しないとされています。これは、装置が歯ぐきの上に乗る構造のため、どうしても動きが出るためです。

 

インプラントは骨と結合して固定されるため、噛む力は天然歯に近いレベル(80〜100%)まで回復し、食事の制限が少なくなります。硬いものをしっかり噛みたい方や、食事を楽しみたい方には大きなメリットになります。

 

3. 日常生活での使い心地

入れ歯は、取り外して清掃できる点は便利ですが、「外れやすい」「話しにくい」「食べ物が挟まりやすい」などのストレスを感じる場合があります。歯ぐきの形が変わりやすいため、定期的な調整や作り替えも必要です。

インプラントは固定されているため、自分の歯に近い自然な感覚で使えます。会話や食事での違和感が少なく、長期的にも安定しやすいのが特徴です。ただし手術が必要で、治療期間は数ヶ月と長めになります。

 

 4. 費用と治療期間

入れ歯は保険適用の選択肢があり、保険では費用を抑えられます。

インプラントは自費診療となり、費用は大きくなりますが、長期的な耐久性や自然な使い心地を重視する方に選ばれています。

5. どちらが自分に合っているか

外科処置を避けたい方、費用を抑えたい方は入れ歯が向いています。

しっかり噛みたい方、見た目の自然さを求める方、周囲の歯を守りたい方にはインプラントが適しています。

お口の状態(骨の量・噛み合わせ・残っている歯の健康)によって最適な選択肢は変わります。当院では精密検査を行い、患者さんの生活背景も含めて、納得して治療を選んでいただけるよう努めてまいります。

知覚過敏の原因と治療法・対策

2025年11月11日

こんにちは、歯科医師の飯田です。

朝晩の冷え込みがぐっと強くなり、温かい飲み物が恋しい季節になりました。

この時期になると、「冷たい水や風が当たると歯がしみる…」というご相談が増えてきます。

冬場は知覚過敏が悪化しやすいタイミングでもあります。

今回は、知覚過敏が起きる原因と治療、そしてご自宅でできる対策をまとめました。

■ 知覚過敏はなぜ起きる?

歯の表面は「エナメル質」という硬い層に守られ、その内側に神経に近い「象牙質」があります。

エナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がると象牙質が露出し、冷たい・熱い・甘い・風・歯ブラシの刺激が神経に伝わりやすくなります。

これが知覚過敏の正体です。

特に多い原因は次の通りです。

● 歯ぐきが下がる(歯肉退縮)

加齢、歯周病、強いブラッシングなどが関係します。

● 歯のすり減り(咬耗・摩耗)

歯ぎしり、食いしばり、研磨剤の強い歯磨き粉の使いすぎなど。

● 酸によるダメージ(酸蝕)

炭酸飲料やスポーツドリンクなどで表面が溶けやすくなります。

● 虫歯・詰め物の不適合・ヒビ

「知覚過敏だと思っていたら虫歯だった」ということも珍しくありません。

■ 実は“口呼吸”が知覚過敏を悪化させる?

寒い季節に意外と増えるのが、口呼吸による知覚過敏の悪化です。

口が開いたままだと、空気が直接歯に当たり表面が乾燥します。

乾燥した象牙質は刺激が神経に伝わりやすくなるため、

  • 冬の外気でしみる
  • マスクを外すとキーンと来る
  • 寝起きが特にしみる

といった症状が出やすくなります。

鼻づまりや花粉症、いびきなどで寝ているときに口が開く人も要注意です。

■ 歯科医院でできる治療

● 薬剤の塗布(フッ化物・コーティング剤)

象牙質を保護し、刺激を伝わりにくくします。

● レジン充填・コーティング

根元が削れている場合、形態を戻すことでしみが改善します。

● ナイトガード(マウスピース)

歯ぎしり・食いしばりが強い方に効果的です。

● 詰め物や虫歯のチェック

段差やヒビが原因の場合は、そちらの治療が優先になります。

■ 自宅でできる対策

● 知覚過敏用の歯磨き粉を継続して使用

シュミテクト・クリンプロなどは刺激を伝えにくくする成分入り。

● ブラッシングの力に注意

「ボールペンでメモを書く程度」の力で優しく磨くのがコツです。

● 酸性の飲み物・食べ物の摂り方に気をつける

だらだら飲みは表面が溶けやすくなります。

● 口呼吸の改善を意識する

マスクの中でも口を閉じて鼻呼吸

寝ているときの口の乾燥対策も効果的です。

■ まとめ

知覚過敏は、原因を見つけて正しく対処すれば改善できます。

「少しだけしみるから大丈夫」と放置せず、症状がある方はお気軽にご相談ください。

冷え込む季節こそ、歯をいたわりながら快適にお食事を楽しみましょう。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る