医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

補助清掃器具

2020年07月27日

こんにちは。歯科医師の堀井です。

今回はお家での歯磨きと使う器具について、お話したいと思います。

歯磨きはむし歯や歯周病を予防するうえで非常に重要です。

むし歯を治療していく前に、まずむし歯の予防が必要です。

なぜなら歯科医院でむし歯を削って詰め物をしても、むし歯の原因が改善されていなければ、またすぐに新しいむし歯ができてしまうからです。

むし歯ができやすいお口の環境は、毎日の歯磨きの仕方や、よく食べる物や飲み物等の日々の生活習慣によって作られていきます。

むし歯の原因を知り、少しでも改善することがむし歯治療においては最も大切です。

むし歯ができやすい状態のまま治療を続けて、削って詰めてを繰り返していくと少しずつ健康な部分が減ってしまい、遅かれ速かれ歯を失ってしまうことに繋がります。

歯に穴が空くのは、口の中にいる細菌が歯の表面にくっ付いて塊になり、酸を出して歯を溶かしていくためです。この細菌の塊をバイオフィルムと呼びます。

バイオフィルムの中には何十億もの細菌がいて酸を出してむし歯を引き起こしたり、アンモニアなどを出して歯周病を起こす原因にもなります。

むし歯を防ぐ第一歩は、このバイオフィルムを歯磨きで取り除くことです。

歯磨きは1日に二回以上行うと効果的です。

バイオフィルムはうがいや洗口剤などの薬液ではなかなか落ちません。なので歯ブラシを使って直接磨き落とす必要があります。

しかしお口の中はよく見ることができないので、大抵磨き残しがあります。

磨き残している部分は毎日歯磨きをしていても、一年中歯磨きをしていないのと同じことになってしまいます。特に歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいためフロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具を使うことが重要です。

歯科医院では磨き残しの割合や部位を確認してお伝えします。自分のお口の中で歯ブラシが当たりにくい部分や、汚れが溜まりやすい部分を知った上で磨き方を練習すると、効果的な歯磨きができるようになります。

また歯や歯茎の状態によって適した歯ブラシや歯間ブラシの大きさがあります。

歯並びも人それぞれ異なるので、ワンタフトブラシと言う特別小さなブラシが必要なこともあります。

担当の歯科医師、歯科衛生が診断の上で一人一人のお口に合う磨き方や器具をお伝えします。

なお爪楊枝は鋭利で歯茎を傷つけてしまうので、注意が必要です。

歯磨きや、フロスの使い方などで分からないことがあれば、なんでもお聞きください。

※歯磨剤の選択について※

2020年07月14日

こんにちは、歯科衛生士の川嶌です(^-^)

今日は歯磨剤(歯磨き粉)の選択法についてお話ししようと思います。

皆さんは歯磨剤を選ぶ時には何を基準にして選んでいますか?
歯磨剤一つにしても、とてもたくさんの種類があり悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。一人一人お口の中の状態が異なる様に、それぞれに合った歯磨剤も異なってきます。お口の中の状態に合った歯磨剤を選択することで効率よく虫歯予防や歯周病予防をすることができるのです。

歯磨き粉は大きく2つに分類されています。
⑴化粧品歯磨剤
歯磨き粉の基本成分だけが含まれています。
<基本成分>
研磨剤:歯の表面を傷つけずに歯の付着物(歯垢、食べカスなど)を取り除き、歯の本来の光沢を与えます。
発泡剤:発砲させることによりお口に中に歯磨き粉を拡散させます。また界面活性作用により付着物を除去します。
保湿剤:歯磨き粉に適度の湿り気と可塑性を与えます。
結合剤:ペースト状歯磨き粉の個体成分と液体成分の分離を防ぎ、適度の粘性を与えます。
その他基本成分以外に香味剤、着色剤が入ってるものもあります。

⑵医薬部外品歯磨剤
基本成分だけでなく、薬用成分も配合されています。薬事法上、緩和な作用の薬効ありという承認を受けたものです。

*医薬部外品の歯磨き粉の成分表に書いてある「薬用成分」のそれぞれの効果や目的をまとめたものをご参照下さい。

ハミガキには多くの薬用成分が使用されていますが、「むし歯予防」「歯周病予防」「知覚過敏ケア」「口臭ケア」「美白ケア」など、目的により配合される成分が異なります。
是非とも、自分に合った歯ブラシ・歯磨剤選びしてみませんか?ハミガキの「表示」をよく確認し、自分の目的に合わせて選びましょう。

当院では、患者様のお口の状態に合わせて歯磨剤の提案をしております。
どうぞお気軽にご相談下さい(^-^)/

口臭の種類と原因、予防について

2020年07月13日

こんにちは!!

歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。皆さん、マスクをつける機会が増えたと思いますが、ご自身の口臭、気になりませんか?

今日は、口臭の種類と原因、予防についてお話したいと思います。

 

口臭の種類

・生理的口臭

起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因となる物質「揮発性硫黄化合物(VSC)(VSCとは、口臭のことであり、舌苔や歯周病菌がVSC生成の原因となります。歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事や水分を補給することで唾液量が増加すれば口臭は弱まります。生活習慣の改善で良くなる為、治療の必要はありません。

また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。

・飲食物・嗜好品による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。

・病的口臭

鼻や喉の病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。

病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができます。

・ストレスによる口臭

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

・心理的口臭

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

口臭の原因

・歯周病

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に含まれている細菌です。歯周病菌の多くがVSCを作ります。初期においては痛みもなく自覚できません。ほっておくと静かに進行する病気です。

一見何でもないようでも、歯をみがくなど、ちょっとした刺激で容易に出血があることがよくあります。病気が進行すると歯ぐきからの出血に膿が混じってくるようになり、口臭もひどくなってきます。

・虫歯

虫歯は独特の臭いを持っています。食べかすや虫歯菌が、虫歯の穴の中にたまり臭いがきつくなり、口臭の原因になります。

小さな虫歯で口臭が強くなることはありませんが虫歯が進行してくると次第に口臭がきつくなってきます。神経まで侵され神経が腐ると、強烈な臭いがします。

・歯垢(プラーク)

歯の表面に付着する柔らかい堆積物でほとんどが細菌のかたまりです。食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、長期間たつと歯石を作っていきます。虫歯や歯周病の原因になります。

・歯石

歯垢が作った硬く固まった石灰分です。歯石がたくさん付くようになると口臭もひどくなってきます。また歯石が付くことにより歯周病を進行させます。

・舌苔(ぜったい)

舌苔とは、舌の上にある白いコケ状の付着物を言います。口臭の原因となるガス(VSC)を作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。

舌苔ができる原因はさまざまであり、ストレス、口呼吸、唾液の分泌量減少などと言われています。舌の汚れを除去する専用のブラシ(舌ブラシ)などを使って、舌苔を除去することで、それに伴う口臭を予防・改善することができます。

・唾液の減少

唾液は口臭予防に大切なものです。口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔に虫歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなったりしやすくなります。

・プラスチックの人工歯

義歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着しますので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをお勧めします。一度吸着した色や臭いはなかなか取れません。

・不良な冠、冠せた金属の腐食

歯に冠せた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまりやすくなり、口腔内が不潔になります。痛みがない為に悪くなっていても気がつきません。意外と口臭の原因になっている場合が多いです。

・口腔癌

口の中の癌(舌癌、頬粘膜(きょうねんまく)癌など)により口臭が発生することがあります。

・鼻や喉の病気

鼻は口とつながっている為、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。

・その他呼吸器系の病気、消化器系の病気

全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。原因となる病気を診断して治療することで口臭は軽減されます。

口臭の予防について

まずは、日頃から正しい歯磨きやうがいなどを習慣化することで一般的な口臭は防ぐことができます。歯並びの悪いところや歯の隙間は毛先が届きにくく歯垢(プラーク)が残りやすいので、「デンタルフロス」を併用することで歯垢(プラーク)除去率をアップさせ、効率よく落とすことができます。

また、臭いの原因の一つと言われる舌にこびり付いてしまった舌苔はブラシで丁寧に直接清掃しましょう。舌は非常にデリケートな組織なので清掃する時は、力を入れすぎないこと。1日1回で十分です。

そして、規則正しい食生活習慣の確立と、咀嚼機能を高める食事内容にしていくことも必要となります。

ご自身での毎日のケアも大切ですが、歯科医院での定期的な歯のお掃除もとても重要です。当院では、口臭検査やPOICウォーターなど口臭に関するものも取り扱っておりますので、お気軽にご相談下さい。

電動歯ブラシと電動歯ブラシにメリットデメリット

2020年07月8日

皆さんこんにちは。

市川ビルさとう歯科医院 事務長 青木です。

 

最近、風が強くてびっくりします。

皆さんはお変わりないでしょうか。

 

本日は歯ブラシと電動歯ブラシのメリット デメリットを記していきます。

 

 

歯ブラシのメリット

まず歯ブラシは種類がたくさんあり、用途によっていろいろと使い分けができるところです。

前回ブログに書いているので、宜しければ併せてご覧ください。

https://www.ichikawadc.jp/blogs/archives/2585

 

歯ブラシのデメリット

デメリットとしては、自分自身で磨くため、どうしても磨き残しが出てしまうと所です。

当院の院長も自分で磨いたら7割ほどしか磨けていない、とのことでした。

 

電動歯ブラシ特徴

今回はこちらをメインで説明を行っていきます。

電動歯ブラシは、ブラッシング時間の短縮や、手磨きでは除去しずらい歯垢などを取り除いてくれたりと便利な一面がありますが、使い方次第では充分な効果が発揮されないことがあります。手磨きと電動歯ブラシのどちらにしても、正しいブラッシング方法がオーラルケアには重要です。

普通の歯ブラシを使った手磨きの場合でも、電動歯ブラシを使用したとしても、ブラッシング法や時間が重要で、正しい磨き方と歯磨きの時間が歯垢の除去効果に繋がるといわれています。電動歯ブラシを使用したからといって、雑に短時間で磨いてしまうと効果が発揮されないのでご注意ください。

電動歯ブラシのメリット

①歯磨きの時間が短縮できる

いくつかありますが、最も大きい要素が「歯磨きの時間が短縮できる」という事です。

手で磨くよりも圧倒的にブラシの回転数、振動数が多いため、より短時間で歯を磨くことが出来ます。

 

②しっかり使えば、歯垢をより除去できる

手で磨くとどうしても力が入りやすい場所、入りにくい場所があります。

また、磨きやすい場所、磨きにくい場所などどうしても出てきてしまいます。

電動歯ブラシであれば、均一に磨くことが出来ます。

 

電動歯ブラシのデメリット

値段が高い

値段に関してはこれこそピンキリですが、一般的に歯ブラシよりも高い傾向があります。

せっかく高いお金を出してもすぐに壊れてしまう可能性もあます。

 

今回は歯ブラシ、電動歯ブラシのメリット デメリットをご紹介させて頂きました。

今回の記事を参考に自分自身に合った歯ブラシを選んでみてください!

 

 

 

 

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る