2020年04月21日
皆さんこんにちは!
歯科助手の長岡です。
今回は歯科医院で働く管理栄養士についてお話します。
「管理栄養士」と聞くと、思い浮かぶ就職先はまず「病院」かと思います。
ですが、今の歯科医院では管理栄養士が働いています!
お口は食事のスタート地点であり、体の健康と密に関わっています。
歯周病は生活習慣病の1つです。その原因は歯垢(プラーク)だけでなく、乱れた食生活やストレスにもあります。ですから、歯科衛生士の予防クリーニングと併せて食生活を改善することで、歯周病のリスクを大幅に下げることができます!そのため現在の歯科医院では管理栄養士が求められています。
歯科医院での管理栄養士の主な仕事内容は
①栄養指導(食生活指導)
②口腔カウンセリング
です。
問診票などを元に、味付けの濃さやタバコやアルコールなどの嗜好品など、患者さんの食生活をヒアリングします。
そしてそのお話を元に患者さんのお口や体の健康状態を把握し、栄養指導を行います。
また、対象の人は成人の方のみならず、発達期のこどもにも行います。
当院の同法人である「船橋こども歯科」では、歯科の「クラブ」というものを行っております。そこではそれぞれの年齢の子に合った食育指導や保健指導をお子様や親御様に行っております。
子育ての中でお子様の食事について考える良い機会になると思いますので、ぜひご活用ください!
2020年04月12日
こんにちは!保育士・受付の伊藤です。
毎日の様に報道されている新型コロナウイルス。先が見えてこない事もあり、とても心配ですね。
歯磨きも、風邪やウイルス感染の予防に効果的です。そして、手洗い、うがいをしっかり行うことが1番大切です!
当院では、コロナウィルスに対する消毒・空気洗浄などの対策もしっかり行なっておりますので、安心してお越しいただければと思います。
今日は、小さいお子様がいらっしゃっても安心して通っていただけるように、当医院で行なっている保育士によるお子様お預かりサービスについてお話しします!
歯医者で治療やクリーニングをしてもらいたいけど子どもがまだ小さくて、預け先もなく、歯医者に行くことができない、、、、、。なんて方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
当院では保育士の資格をもつスタッフがわたしを含め2名在籍しております!
ご家族の方の診療の間、保育士がお子様をお預かり致しますので安心して治療やクリーニングを行なって頂けます!
〈お子様預かりサービスのお約束〉
お子様預かりサービスは当院2階のキッズスペースで基本的に1対1で行っております。
お預かりするお子様は「船橋こども歯科」に受診して頂くことが必要になり、受診時に受け取る船橋こども歯科の診察券を、お預かりの際に提示していただきます。
お預かり時間はご家族の方の治療の間のみとさせていただきます。
おむつ交換やお食事などは行っておりませんので事前に済ませていただくようにお願いいたします。
預かり対象となるお子様は、原則として首がすわっているお子様です。
では、当医院にあるおもちゃを少し紹介します!
おままごとキッチンや、みんなの大好きなアンパンマンのパソコンおもちゃ、音楽絵本やレゴ、パズルなど沢山ご用意しております!
ご家族の方の治療の間のみですが、お子様が楽しいと思える時間のお手伝いができればと思っています!
お子様お預かりサービスをご希望の方はスタッフに事前にお伝えくださいませ!
※現在は、コロナウイルス拡大予防のため、お子様お預かりサービスは一時休止させていただいております。
お子様を預ける所がない、託児がないと通えないという方もいらっしゃるとは思いますが、感染のリスクなどを考えたうえでの苦渋の決断となります。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
お子様お預かりサービスの再開に関しては当院のHP、Twitterなどでもお伝えさせていただきます。
ご不明な点がありましたら、スタッフにお声掛けくださいませ。
2020年04月5日
こんにちは(°▽°)
歯科衛生士の加藤です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
最近のニュースはコロナウイルスの話題で持ちきりですね( ; ; )
手洗いうがい、マスクがあればマスクの着用、消毒など出来ることはしっかりしていきましょう!
少しでも体調が悪かったり、いつもの調子が出ない時は決して無理をせず療養してくださいね!
当院で販売しているポイックウォーターは本来は汚れの分解のために使用していただいていますが、ウイルスの殺菌もできるので、皆さんもよろしければ購入して、自宅で使用してみてくださいね!
本日は当院のスタッフ『TC』についてお話しをします。
TCとはトリートメントコーディネーターの略です。
トリートメントコーディネーター とは、歯科医師と患者との間に立って処置の説明やカウンセリングを行う人のことをいいます。
欧米では歯科領域において、確立された名称でありますが、日本国内にはトリートメントコーディネーターという国家資格が存在する訳ではありません。
しかし、現在日本でもTCの存在は必要不可欠になってきていると考えます。
ふつう、歯科治療の内容についてはドクターが説明をしてくれます。
患者さんからの質問に対しても答えてくれるはずです。
しかし、歯科治療において知識のない患者さんは、普段あまり聞き慣れない歯科治療の専門的な説明など、なんとなくでしか理解できないものだと思います。
例え一通りの説明を聞いた後でも、どこか不安や疑問、心配なことがあるままになっていることもあるのではないでしょうか?
それはきっと相手がドクターだからではないでしょうか?
「先生はなんだか忙しそうで聞きづらい・・・」
「わざわざ聞くのも恥ずかしいし、悪い気がる・・・」
「治療費の説明も『もう一度説明してほしい』なんて言うとヘンに思われそう・・・」
などと思われている方は、実は多くいらっしゃるのだろうと思います。
患者さんからすると、本当はドクターには聞きづらいけれど聞きたいことはいくつもあって、わからないことは納得いくまで何度も説明してもらいたいものです。
ですので、そのような不安や不満を解消するため、トリートメントコーデイネーターがいるのです。
当院にはTCが3人いて、担当制度も確立しているので、治療が終わるまで何度でも担当TCが相談にのります!
ですので、どんなことでも質問してくださいね!少しでも不安があれば相談してください!
実は、私も新しいことにチャレンジしようと思い、今年からTCの勉強を始めました!
まだまだ勉強の段階ですが、いつか当院に通っていただいている患者さまのお役に歯科衛生士としてではなく、TCとしても役立てる日が来るよう精進して参ります!
最後にTCスタッフではなくても、どのスタッフでもお困りのことがありましたら相談にのりますので、いつでもお声掛けくださいね!
2020年04月5日
こんにちは!!歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。今日はバイオフィルムとPMTCについてお話させて下さい。
バイオフィルム(Biofilm、菌膜(きんまく))とは、数種類の細菌がコミュニティーを作って増殖した膜状のもので微生物の集合体のことです。
口の中の歯垢(デンタルプラーク)だけが特殊なわけではなく、自然界にたくさん存在します。身近なバイオフィルムの代表例としては、台所や風呂場の排水口や川底の石にヌルヌルとした膜がバイオフィルムです。バイオフィルムは自然界に広く存在しており、基質と水があればあらゆる場所に形成されます。
また、口腔内の細菌のかたまりである歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。
歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。歯と歯肉の境目には歯肉溝(しにくこう)と呼ばれる浅い溝があり、そこにたまった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。
毎日の歯磨きで全ての汚れを除去することは難しいです。ヨーロッパで行われた研究では、歯ブラシだけでは全体の汚れの50~60%しか除去できなかった、という報告があります。
自分で行うブラッシングだけでは取り除くことができない汚れを、PMTCで取り除きます。
PMTCとは略称のことで「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略で、国家資格を持った歯科衛生士が特別な機械を使って行う本格的な「歯のクリーニング」です。
特別な機械を使って、汚れをバイオフィルムごと剥がし取ることにより、汚れの付着を抑え、細菌の繁殖を抑制できる事がPMTCのメリットです。
バイオフィルムは、約3ヶ月で再生されると言われています。できれば、3ヶ月に1度定期的なPMTCをおすすめします。
バイオフィルムの中に生息する歯周病菌は、口腔内だけでなく全身の健康に悪影響があることがわかっています。心臓病、脳梗塞、肺炎、糖尿病、早産などの原因となったり、悪化の要因となります。
PMTCで口腔内を清潔に保つことが、全身の健康にためにも役立つことも、知っておいて頂きたいことです。