歯茎にニキビ?
2024年07月5日
歯茎にニキビ?
こんにちは☺️歯科医師の津田です!
タイトルにある通り歯茎にニキビのようなできものができることがあります。
今回は歯茎にできたニキビの正体についてお話していきます☝️
どのようなものかというとこのような写真のような状態です。
歯茎にできたニキビの正体の結論を言うと、「サイナストラクト(フィステル)」という膿を排出されるための出口のことをいいます。
サイナストラクトは膨らんだり潰れたりを繰り返すので、治ったと思ったらまた出てくるのが特徴的です。
サイナストラクトができる原因について説明していきます。
①神経まで達するむし歯によるもの
→むし歯が進行して神経まで感染が広がり、神経が死んでしまうと歯の根の先で膿が溜まります。
②根管治療した歯が再度感染を起こしたもの
→根管治療した歯が再度細菌感染したら①と同じように根の先に膿が溜まります。
③外傷による感染
→歯をぶつけるなどの外傷が歯に加わると歯の神経が死んでしまうことがあります。その後細菌感染して膿が溜まることがあります。
④歯が割れる、根に穴があいていることによる
感染
→何かしらの原因で歯が割れてしまったり穴があいているとそこから細菌感染を起こします。
⑤歯周病
→奥歯のふたつの根の間の歯周病の病気などでも起こることがあります。
歯の近くの歯茎にサイナストラクトができていたら歯周病が原因のことが多いです。
〜サイナストラクトの対処法について〜
根の先の炎症が原因ならば根管治療をして感染除去をしていくことが第一に考えられます。
根管治療をしても改善されない場合は根の先を切って膿の部分を取り出す「歯根端切除術」という外科処置や一度抜歯して根の先を切除して元の位置に戻す「意図的再植術」という外科処置を行うことがあります。
歯が割れてしまっていたり穴があいていたりなどが原因で歯を残せない場合は抜歯をして、その後はインプラントやブリッジ、入れ歯などでその部分を補う治療に進みます。
歯周病が原因なら歯周病の治療になります。
サイナストラクトは口内炎と見間違えやすいので要注意です。歯茎にニキビができていたら診察してもらった方がいいです。
サイナストラクトを放っておくと、どんどん感染が広がって根の先の炎症が大きくなり歯を残すことが厳しくなる場合もあります。
ぜひいつでもお気軽にご相談ください🙋🏻♀️
お待ちしております。