医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

MTAセメントについて

2021年08月30日

こんにちは、歯科衛生士の川嶌です!

今回はMTAセメントについて、お話しさせていただきます。

虫歯が深くなって神経にまで達している場合、治療のひとつとして「抜髄(ばつずい)」いわゆる歯の神経を取るという処置が必要になります。
しかし、歯の神経を取ると歯がもろくなったり、虫歯の再発に気づきにくいことが原因で歯の寿命が短くなったりなどのデメリットがあります。
ご自身の歯を末永く残すには、できるかぎり神経を取り除かないことが大切です。
そこで近年注目されているのが、MTAセメントを使用した歯の神経の保存治療です。

MTAセメントとはMineral Trioxide Aggregateの頭文字をとったもので、歯科用の水硬性セメント。ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏などが主な成分です。
MTAセメントは強アルカリ性(PH12)で、強い殺菌作用をもち、口腔内のように水分の多い状態でも硬化する性質を持っています。
どんな治療に使われるの?
歯の中の神経にまで達した深い虫歯の場合、神経を取る治療を行わないといけなくなります。しかし歯の神経を取ると、①歯がもろくなる、②虫歯の再発に気づきにくいため結果的に抜歯が必要になってしまう、③大きく削るため歯の強度が弱くなる、などの理由により、歯の寿命が短くなる可能性が高くなります。
MTAセメントを使用した治療は、このような根管治療を回避し、できるだけご自身の歯を長持ちさせるとして、最近注目されている治療方法です。具体的には露出した神経や血管をMTAセメントで覆うことによって歯の神経を残します。
【MTAセメントの成分】
主に、ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏など
【MTAセメントでできること】
⚫️殺菌作用があり、デンチンブリッジ(保護層)ができるため、歯の神経を取らなくてはならない場合でも神経を残せる可能性が高くなります。歯の根っこの中の治療、いわゆる根管治療に通常使用する水酸化カルシウムでもデンチンブリッジは形成されますが、MTAセメントのほうが良質なものができます。
⚫️穴が開いてしまった歯(パーフォレーション)や、ヒビが入ってしまった歯は通常抜歯する可能性が高いのですが、MTAセメントで穴やヒビを封鎖して、抜歯を回避できる場合があります。
⚫️根管治療(歯の根っこの治療)をしても、なかなか痛みや違和感が取れなかったり、排膿が止まらなかったりして、治癒しないことがあります。そうなると多くの場合は、抜歯せざるを得ないのですが、MTAセメントを使用することで抜歯をせずに治すことができます。
【MTAセメントのメリット】
⚫️水、組織液などで濡れている状態でも硬化する口の中は水分、組織液、血液などで湿った状態です。ほかのセメントは、通常湿った状態だと固くならなかったり、接着力が低下したりしますが、MTAセメントは濡れている状態でも硬化します。
⚫️強い殺菌作用をもっている
MTAセメントは強アルカリ性(PH12)で、強い殺菌作用をもっています。 通常ほとんどの細菌は、PH9.5で破壊されます。
⚫️生体親和性が高い
MTAセメントは体の中に入れても悪い影響の少ない、体にやさしい素材です。
⚫️セメントが硬化するときに膨張する
MTAセメントは硬化するときに膨張します。そのため、より緊密に患部を封鎖することが可能になります。
⚫️良質なデンチンブリッジ(保護層)が形成される
MTAセメントを使用すると良質なデンチンブリッジ(保護層)が形成されます。それによって患部に細菌が入り込むのを食い止める効果も期待できます。
【MTAセメントのデメリット】
⚫️変色する場合があります。
⚫️非常に高価です。1グラムあたりが金よりも高価になります。
⚫️ほとんどのケースで保険適用外となります。
⚫️根管内に入れた場合、固いので除去が困難になります。
⚫️扱い方が少しむずかしく、操作性が悪くなります。
抜歯前の最後の一手に! MTAセメント
当院では、できるかぎりご自身の歯を残すことを大切に考えています。MTAセメントを使用した治療は、歯の根っこの中(根管内)に充填すると除去が困難なため、再度根管治療をするのがむずかしくなるという欠点はありますが、それ以上にメリットがたくさんあります。どうしても根管治療で治癒しないときの最後の一手として、抜歯の前に考えていただきたい治療方法です。また、根管治療(歯の根っこの治療)をしても治癒しない場合、治療済みの歯で、歯の中に土台(ポスト)が入っていてその除去が困難な場合などに、歯根端切除術という方法で治療するケースがあります。外科的な処置になりますが、このときにMTAセメントを併用すると、予後がよいと考えられます。神経を取ると歯の寿命は短くなります。また近年はインプラントがとても進歩し、流行しています。しかし、ご自身の歯に勝るものはありません。当院では、ご自身の歯をどう残すかを考えることが重要だと思っています。

そこで新しい治療方法としてご提案したいのが、MTAセメントを使用した歯の神経の保存治療です。MTAセメントは、本来抜髄(歯の神経を取ること)や抜歯をしないといけないケースでも、抜髄や抜歯をせずに虫歯を治癒させ得る、とてもよい素材です。わMTAセメントを使うことによってご自身の歯が残せるかもしれません。当院に通院中の患者様で、MTAセメントを使用したほうがよいケースはもちろんご案内いたします。また、他院にて神経を取るしかない、抜歯してインプラントにするしかないといわれた方もお気軽にご相談ください。

また、ここでは簡潔な説明になっておりますので、わからない言葉や疑問に思ったことなど、些細なことでもどうぞお気軽にお問い合わせください(^o^)/

親知らずが生えたら

2021年08月22日

こんにちは!!

歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。

今回は、親知らずについてお話したいと思います。

 

 

◎親知らずとは

親知らず(おやしらず)とは、大人の奥歯(大臼歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、医学的には第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは最前方の前歯から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半から20代前半であり生えてくる時期も人それぞれであることが特徴です。時期同様、本数も人それぞれです。親に知られることなく生えてくる歯であることから、その名前の由来だとも言われています。親知らずは傾斜してまっすぐに生えてこなかったり、水平位に埋伏したりするなど、高頻度に萌出異常を起こします。親知らずが萌出異常を起こしやすい理由には、「昔の食生活が大きく関わっていると」されている。調理技術もなかったような大昔には、人間も木の実や生肉など、硬いものを中心に食べて生活していました。その為、食べ物はよく噛む必要があり、顎の骨もよく発達していた為、親知らずも正しい場所に生え、その役割を果たしていました。しかし調理技術も進歩し、柔らかいものを食べられるようになった為、人間の顎が小さくなっていってしまい、親知らずの生える場所がなくなってしまったのも原因の一つと考えられています。

親知らずは一番奥に位置するので、ブラッシングが行き届かず、虫歯になりやすい歯でもあります。

 

 

◎親知らずの生え方、種類

現在では、親知らずが正しく生えている人は3割程度で、残りの7割の人は親知らずが斜めに生えたり埋伏したりしています。

・正常

親知らず以外の歯と同じように、垂直に生えています。

・埋伏

歯茎の中に完全に埋まっている状態のです。

・半埋伏

斜めに生え出てきてしまったことで、歯茎から歯の一部が顔を出している状態のことです。

 

 

 

◎抜歯しないケース

親知らずが上下で正常に生えて噛み合っている場合は、特に抜く必要がありません。

親知らずが原因で不快症状が出たり、周りの歯に影響を与えるような場合は抜くことを考える必要があります。

◎抜歯した方がいいケース

・親知らずに虫歯や歯周病の進行が確認でき、腫れや痛みを繰り返している状態

・先天的な欠損や抜歯によって上下に噛み合う親知らずがない状態

・親知らずが手前の奥歯に向かって中途半端に生えている状態

横向きや斜めに生えると、歯肉が部分的に被ったままの状態になり、その部位は清掃が難しい為、不潔になり易く虫歯や歯周病、炎症のリスクを高めます。歯茎に埋まっているタイプは膿の袋を作るリスクがあります。

親知らずが原因で起きる歯肉の炎症を「智歯周囲炎」と呼びます。

それ以外にも、手前の奥歯との間に食べ物が詰まる場合や噛み合わせを悪くしている場合などの問題が見られる場合には、抜歯が必要になるケースがあります。

 

 

当院は、CTや痛みを感じにくくリラックスした状態を作り出す笑気麻酔や止血効果や傷の治りを促進するCGFという方法を使用することもできます。

親知らずが生えてきたり、困っていることがあればお気軽にご相談下さい。

舌のケアについて

2021年08月14日

皆さんこんにちは!

市川ビルさとう歯科医院 事務の青木です。

今回は舌(ベロ)のケアについてお伝えします(^^)/

 

いつも歯はキレイに磨いているけど舌は磨いてない…という方が意外と多いのではないでしょうか?

実は舌も汚れが溜まります。

そして磨かずにそのまま放置していると口臭の原因にもなったりしますので、歯と同様に定期的に磨く必要があります。

 

舌の上の汚れ 舌苔 について

舌が白く見えるのは生理的なものも含まれますが、舌苔がついていることもあります。

そもそも舌苔とは細菌や食べかすが固まって出来たものが、舌の表面に白く付着している状態の物をいいます。舌の表面は「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という細かい突起が密集しており、凹凸構造になっています。

細かい凹凸に入った汚れはうがいだけではなかなか取りづらく、歯ブラシなどを使わないと綺麗にすることが出来ません。

 

舌苔ができやすい人

舌苔が溜まりやすい方の特徴は、口の中が乾きやすい人がなりやすいです。ですので、

・タバコをよく吸う
・ストレスを感じる
・口呼吸 の方は比較的舌苔がつきやすいです。

 

舌のお掃除の方法

舌はやみくもに磨けばよいというわけではありません。

力いっぱい磨いてしまうと、下の表面が傷ついてしまい更に舌苔を増やす原因となってしまいます。

専用のブラシ(薬局などで販売しております)で奥から手前にかけて、優しくなでるように磨いていきます。

舌苔はすぐに取れるわけではないので、定期的に磨いてあげることでだんだんと取れていくかと思います。

 

磨いても取れない、口臭が気になるなどございましたら一度かかりつけの歯科医院などで相談してください。

当院では口臭を原因から解析し、しっかりとアプローチを行っております。お気軽にご相談ください。

⭐ホワイトニングについて⭐

2021年08月9日

おはようございます。
保育士の片岡です。
今日はホワイトニングについてご紹介したいと思います!!

ホワイトニングとは・・・
歯を削らずに漂白剤(主に過酸化水素)で化学的に白くするブリーチあるいはブリーチング(漂白)のことを指します。
変色した歯を白くする手段の1つです。

ホワイトニングには、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」があります。

〈オフィスホワイトニングとは・・・〉
専用の薬剤とライトを使って、歯科医院で行うホワイトニングです。
自宅でおこなうホワイトニングよりも高濃度の、ジェルやペースト状といったホワイトニング剤(主に過酸化水素や過酸化尿素)を使用します。
そのため、1回の施術でも効果が出やすいといった特徴があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

(手順)
1.ブラシでの歯面清掃
2.歯の色の確認
3.開口器、マスクの装着
4.歯肉保護材塗布
5.ホワイトニング材塗布
6.光を照射
7.ホワイトニング材の除去
★5~7を数回繰り返します
※薬液により異なります

虫歯や歯石、着色などが見られる場合、オフィスホワイトニングを実施する前に治療や除去が必要になることがあります。

(メリット)
・高濃度のホワイトニング剤と特殊な光線を使用
すため、1回の施術でホワイトニング効果が得られることが多いです
セルフホワイトニングではできない白さを手に入れられます
・歯科科衛生士が施術してくれるため、ムラになる心配がほとんどありません
・施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえます
・事前に虫歯のチェックをすることで、自分では気づかなかった虫歯の早期発見や治療につながることがあります
・事前に歯石の除去をすることで、口内環境の改善や歯周病の予防効果が期待できます

(デメリット)
・自由診療(全額自己負担)のため、ホームホワイトニングと比べて費用が高くなることが多いです
・使用するホワイトニング剤の濃度が高いため、人によってはしみるといった症状が出ることがあります
・事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがあるため、希望するタイミングで施術を受けられないことがあります
・短期間で白い歯を手に入れられるが、後戻りも早い場合があります

〈ホームホワイトニングとは・・・〉
自宅でおこなうホワイトニングです。
専用のマウスピースにホワイトニング剤を流し込み、歯に装着します。
装着時間は、使用する薬剤の濃度や種類によって異なります。
装着時間を守らないと期待したような白さにならないため、患者さん自身で時間を管理する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

(メリット)
・自宅で簡単にホワイトニングができます
・自分の好きな時に、好きなペースで歯を白くすることができます
・マウスピースは繰り返し使用が可能です
・ホワイトニング後に専用のケースに保管しておけば、いつでも再度、始めることができます

(デメリット)
・白くなるまでに時間がかかる場合があります
・ホワイトニングの薬剤はかなり濃度が低いため、神経のない歯などは、健全歯に比べ、時間がかかることがあります
・ホワイトニング期間中は食べ物や飲み物に注意が必要です

〈デュアルホワイトニングとは・・・〉
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行しておこなうことを、デュアルホワイトニングといいます。
オフィスホワイトニングやホームホワイトニングをそれぞれ単独でおこなうよりも、高いホワイトニング効果が期待できます。

ホワイトニングは1度行うと永遠に白いというわけではありません。
白さをキープしたい方は定期的に行うことをおすすめします。

ホワイトニングに興味がある方、やりたい方はお気軽にお声がけください。

 

歯科医院が選ぶキシリトール入りのお菓子について

2021年08月2日

202182

皆様、はじめまして🙇‍♀️

歯科衛生士の田中です!

暑い日が続いていますが、体調などお変わりはないでしょうか☀️

今回は歯科医院が選ぶキシリトール入りのお菓子についてお話させて頂きたいと思います!!

 

🌷キシリトールとは

糖アルコールと呼ばれるものの1つで、お砂糖と同じくらいの強い甘みを持っています。

キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、お口に含むとスーッとした冷たい感覚があります。そのため、キシリトールを使ったお菓子にはミント味が多く見られます🌱

 

🌷キシリトールは食べても虫歯にならないの?

キシリトールはむし歯の原因にはなりません!

本来むし歯は、お口の中のお砂糖を食べたむし歯菌が酸を出し、その酸が歯を溶かすことによって起こります。しかし、キシリトールはお砂糖ではないため、むし歯菌が酸を出すことができず、歯が溶かされないため、むし歯にならないのです。

また、キシリトールは甘味が強いので、それにより唾液も出やすくなります。

 酸を作らないこと、そして、唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。

 

🌷キシリトールによる効果

キシリトールには、「むし歯の発生や進行を防ぐ」という、他の糖アルコールにはない特徴的な効果があります。

 キシリトールが入っているガムやタブレットを一定期間以上口の中に入れておくと、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、虫歯になりかけた歯を元の状態に戻してくれる唾液の能力(再石灰化)を促してくれます。さらに、むし歯の原因菌の活動を弱めてくれる働きも持っています。

 このような働きは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。

では、これからそんなキシリトールが入ったお菓子をいくつかご紹介させて頂きたいと思います!🍫🍭

 

🌷オススメのキシリトール入りのお菓子

〇リカルチョコレート

 

 

 

 

 

 



リカルチョコレートは、甘味がお砂糖ではなく全てキシリトールによって付けられているので、食べてもむし歯にならず、むし歯予防の効果があるチョコレートです

   チョコが大好きなお子様はもちろん、歯磨きをした後に食べても問題ないので、就寝前に甘いものが食べたくなってしまう方にもオススメです🍫

 

POs-Ca F ガム

 

 

 

 

 

 


このガムは歯科医院の専売品のガムです🦷🪥

POs-Ca ガム」という商品は、コンビニなどにも一般的に売られており、こちらのガムにもキシリトールが含まれているため、食べてもむし歯の原因となる酸を作らないガムです。

   そのガムにフッ素がプラスされた物が、この「POs-Ca F ガム」になります

 

フッ素には、先程お話をした再石灰化を促す効果や、歯を溶けにくい性質に変えてむし歯への抵抗力を高める効果、更にむし歯菌の働きを弱める効果があるため、むし歯予防の大きな効果が期待できます!

   これらのお菓子は当院でも販売をしておりますので、甘いものが食べたいけどむし歯が心配という方や、お子様のむし歯の心配をせずに甘いものを食べさせてあげたい!という方は、是非試してみてください

   また、気になることがあればお近くのスタッフまで気軽にお声掛けください😊

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る