医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

口臭のオススメの物品って?

2024年03月22日

こんにちは!歯科医師の津田です!

今回は当院で口臭の方におすすめしている物品を紹介していきたいと思います❣️

まず口臭の原因はさまざまあります!

歯周病、虫歯、唾液が少ない、舌苔、全身疾患によって発生する口臭などです。

特にこの中で口臭の原因として多いのが歯周病です。

歯周病は歯磨きがしっかりできておらず、お口の中に汚れが残ってしまっていることで細菌が繁殖し、歯周ポケットが嫌気性菌という細菌に絶好の環境を提供します。代謝過程で

・硫化水素(口臭発生菌の増殖や舌苔から主に発生、卵が腐ったような臭い)

・メチルメルカプタン(主に炎症性病変に由来し、血生臭いタマネギが腐ったような臭い)

・ジメチルサルファイド(野菜ゴミの発酵臭、便臭のような臭い)

を産生して、口臭の原因になります。

なので歯周病の予防をしていれば口臭予防につながることがほとんどです。

歯周病の予防としては歯科医院でメインテナンスすることも必要ですが、ご自身の毎日の歯磨きがとても大切です。

当院で口臭予防につながる毎日の歯磨きで使ってほしいオススメの物品を紹介していきます🦷✨

口臭に悩んでいる方に必ずと言っていいほどオススメしているのはPOIC(ポイック)ウォーターです!

POICウォーターとは 不純物を極限まで取り除いた「超純水」と、純度99.9%の「塩」を混合し「電気分解」した薬品を全く使用しない、殺菌水です。

POICウォーターにはプラーク(タンパク質汚れ)を分解し、プラークの下にある むし歯菌・歯周病菌 を殺菌する2つの効果があるため、世の中に出ている洗口液の中で一番安全で、一番殺菌してくれます。

歯磨きの前にPOICウォーターを使用することで汚れが浮き出てくれるので効率よく歯磨きすることができます✨

ホームケアをPOICウォーターに変えた患者様からは、歯がツルツルして快適、歯磨きのときの出血が減った、周囲から口臭がしなくなったと言われたなどの評価を頂いています👏

歯ブラシや歯磨剤に関しては、当院で歯周病治療に通っていただければ患者さんごとに合った歯ブラシを処方しておりますのでお気軽に衛生士に聞いてみてください!

ちなみに当院で推している歯ブラシはクラプロックスです🪥

 

毛先が柔らかいので歯だけではなく舌も磨くことができる優れものです✌️

クラプロックスの特徴は以前のブログに記載されているので要チェックです!

口腔ケアを頑張っているのに口臭が治らないなどの悩みをかかえている方には口臭の原因をつきとめるために口臭検査をしております。

口臭検査ご希望の方もぜひ当院に足を運んでいただければと思います。

口臭を気にせずに人とコミュニケーションできるようにサポートしていきますので是非ご相談ください。

口の中がボコボコしてる!骨隆起ってなに?

2024年03月15日

こんにちは✨

歯科助手の若生です。

皆さん、お口の中に何かボコッとした出っ張りはありませんか?

もしあれば、それは骨隆起かもしれません。

今回は骨隆起についてお話ししたいと思います!

〈骨隆起ってなに?〉
骨隆起は、骨が過剰に発育した状態で、歯茎の下にできるコブのようなボコッとした出っ張りの事をいいます。
一旦膨らみが生じると、自然に小さくなるということはなく、だんだんと大きくなっていく場合もあります。
一般的に30歳~60歳くらいから膨らみが出現します。稀に20代でも見られることがあります。

この骨隆起は歯茎の炎症や、腫瘍などではないので痛みは基本的にありません。ただし、必要以上に触ってしまうと、歯茎の粘膜が傷つくことがあるため、触りすぎないように注意してください。

〈骨隆起の原因は?〉
骨隆起は噛んだときの刺激の蓄積により、徐々に形成されます。
そのため、食いしばりが強い方や歯ぎしりをされる方に多く見られます。

〈骨隆起ができやすい場所は?〉
①口の天井の部分


口の天井の部分(口蓋)の真ん中にボコッと1つ出ます。
骨の形によっては2~4個ほどぼこぼことしているように見えることもあります。

②上の奥歯の外側の歯茎
上奥歯の外側に長く左右対称に現れます。
歯列の外側にできるため、大きく成長すると、顔の外から触っても膨らみを感じることができます。

③下の歯の内側の歯茎

下の歯の内側に左右対称に丸くぽこぽことできる場合が多く見られます。
歯列の中央部~前方に出ることが多いので、舌を奥に移動させるとよく見えます。

〈治療が必要になる場合はどういう時?〉
骨隆起は特に痛みがなく生活に不便がない場合、治療を行う必要がありせん。
しかし、以下の場合は治療の必要があります。

①話すのに支障が出る
骨隆起が大きく成長すると、発音が不明瞭になったり話しづらく感じたりする場合があります。

②硬い食べ物が当たって傷つきやすい
骨隆起が硬い食べ物などが擦れると、痛みを感じることがあります。
また、痛みだけでなく口内炎になりやすいこともあります。

③義歯を入れるのに支障をきたす
義歯を入れる際に骨隆起が邪魔になることもあります。
また、義歯をかぶせる部分に骨隆起が当たり、痛みが強く出てしまう場合もあります。

〈骨隆起を除去する方法は?〉
骨隆起を除去するには外科的手術が必要になります。
局所麻酔をした後、骨隆起がある部分の歯茎を切開し、骨隆起となっている骨を見える状態にし隆起している骨を削ります。
後は切開した部分を縫い合わせれば終わりです。
術後は骨隆起の再発防止のために、歯の食いしばりをしないように意識したり、就寝時にマウスピースを装着することが大切です。

いかがだったでしょうか?

骨隆起自体は、痛みもなく特に体に害はないものなのでそのまま放置していても問題ありません。
しかし場合によって、切除しなくてはいけなかったり、傷がつきやすく痛みを伴う場合もあります。

ほとんどの人が骨隆起がある事自体を知らない、気づいていない方が多いと思われます。

歯のこと、お口のことで、何か少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にお声かけください!

着色はなぜつくの?エアフローって?

2024年03月8日

こんにちは!歯科助手の永木です☀️

皆さん「歯の着色が気になる」「前と色が変わった気がする」と感じたことはありませんか?

歯に着色があると笑った時に気になりますよね。

今回は「着色はなぜつくのか」「エアフローについて」を説明します。

着色は一度ついたら水に溶けない為、水でゆすいでも簡単には取れません。

ではなぜ着色がつくのでしょうか?

【着色の原因】

①飲食

緑茶・コーヒー・紅茶・カレー・チョコレートなど、ポリフェノールやタンニンを含む物。

②喫煙

タバコやヤニで頑固なステインになります。

③口呼吸

口呼吸の方は、お口が乾燥する影響で汚れが浸透しやすくなります。

これらの原因によって、歯の表面のタンパク質に色素が付着し蓄積して起こります。

無理に落とそうと、歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと歯に細かい傷ができ、そこに余計に汚れや着色が入り込んでしまいます。

そこで有効なのが「エアフロー」です!

【エアフローとは】

パウダー状の粒子をジェット噴射で歯の表面に吹き付けて着色除去する道具のことです。

また、初期の歯石を除去できるので、虫歯・歯周病などの原因菌も除去する効果もあります。

★エアフローのメリット

・歯ブラシが届きずらいところにも届いて汚れを落とすことができる。

・歯を傷つけずに着色を落とすことができる

・短時間で綺麗になる

★エアフロー注意点

・知覚過敏のような刺激を感じることがある

・歯本来の色より白くすることはできない

・妊娠中の方、呼吸器疾患のある方、放射線治療中の方はできない場合があります。

気になる方はお気軽にスタッフに相談して下さい!!

電動歯ブラシって使ったほうが良いの?

2024年03月1日

皆さま、こんにちは☀️
歯科衛生士の田中です。

気温の変動が大きい今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか

今回は「電動歯ブラシって実際どうなの?」「普通の歯ブラシとどっちが良いの?」という患者さんからの疑問にお答えするため、わかりやすく説明をしていきたいと思います。

💡『電動歯ブラシって実際良いの?』
結論から言うと、正しく使うことができれば綺麗にプラーク(歯垢)を落とすことができるので、とても良いものです!しかし、日本での電動歯ブラシの普及率はわずか22%と言われています。

人間の力では不可能な速さでたくさんの振動を歯に与えることができるため、短時間でしっかりプラークを除去することができます。 また歯ブラシを動かす必要がない物も多いため、手で動かす歯ブラシよりも圧倒的に清掃効率が良いです。

しかし電動歯ブラシの種類や用途をしっかり理解して正しい使い方をしなければその効果は発揮されません。
そこで今回は、電動歯ブラシの種類や使う際の注意点をお伝えしていきます!

【種類】
電動歯ブラシは3つの種類に分けられます

1.電動歯ブラシ
ブラシが振動または回転することでプラークを除去します。1分間に約数千回~1万回程度、歯ブラシのヘッド部分が振動、回転します。軽く歯面に当てて、ゆっくりと動かしプラークを除去します。手磨きの時のように細かく動かす必要はありません。

2.音波歯ブラシ
1分間に3万回程度、ヘッド部分から音波振動が発生し、その振動により発生した細かい泡がプラークを除去します。使い方は電動歯ブラシと同じで、手磨きのように細かく動かす必要はありません。

3.超音波歯ブラシ
1分間に120万回、2万Hz以上振動数を発生させ、プラークを剥がしむし歯菌を破壊する効果や、再付着を防ぐ効果があります。超音波には殺菌作用があり、メガネなどの洗浄機にも使用されています。また、電動歯ブラシや音波ブラシでは除去できない不溶性グルカン(虫歯菌が作る水に溶けないねばねばとした物質)を綺麗に除去してくれます。
ただし、他の電動ブラシとは違い、手磨きと同じように細かく電動歯ブラシを動かす必要があります。

また、製品によって電動歯ブラシのヘッドの大きさや形、動き方(振動・回転)などさまざまな違いがあり使い方はさまざまなので、詳しい使い方や歯面への当て方については担当の歯科衛生士に気軽に相談してみて下さい🪥

【電動歯ブラシを使う際の注意事項】
※表面のプラークは除去できても、歯間部の汚れは落とせません。デンタルフロスと併用しましょう。
※電動歯ブラシを使用する際の歯磨き粉は、歯への負担を軽減するため研磨剤が含まれていない歯磨き粉を使用してください。

このような注意事項があるため、しっかりと使用方法を守るということが重要ですが、実際に日本以外の国ではどれだけ使われているのでしょうか?
韓国🇰🇷‥‥22%
ロシア🇷🇺‥‥28%
アメリカ🇺🇸‥‥30%
ここまでは日本とあまり変わりませんね

では上位の国は…
3位‥‥ドイツ🇩🇪 (57%)
1位‥‥オランダ🇳🇱 (63%)
1位‥‥スウェーデン🇸🇪 (63%)

この数字でわかる通り、日本は電動歯ブラシの普及率がかなり低いことがわかります。効率よくプラークを落とすためには、正しい使い方で電動ブラシをさらに活用できるようになると良いですね!

当院でも、クラプロックスから出ている電動歯ブラシを販売しています!毛先の種類も豊富で、患者さんそれぞれのお口にあった毛先を衛生士が選び、使っていただくことも可能です✨

メインテナンスの際にお試しで使ってみることもできるので、ご興味のある方は気軽にスタッフまでお声がけください🦷🪥

お口の中の状態や歯の強さ弱さは遺伝するの?

2024年02月23日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)
今年は閏年、2月が29日までありますね。また、4年に一度のオリンピックイヤーでもあります。
4年に一度の29日、なんだか特別に感じてしまうのは私だけでしょうか!?

さて、今回はお口の中の状態と遺伝についてのお話です。
『父親譲りの目元』『母親そっくりの鼻筋』等、顔の目鼻立ちは遺伝が関係しているイメージがあると思います。
では、歯やお口の中の状態は遺伝とどのような関係があるのでしょうか?

例えば、歯並びについて考えてみます。顎の骨の形や大きさなどの骨格は、歯並びを形成するのに非常に重要な要素です。
骨の形成に遺伝が関係していることから、歯並びは父親や母親など両親から遺伝する可能性があります。また、両親だけでなく祖父や祖母などから隔世遺伝が起こる可能性もあります。
顎の骨が小さい場合、歯が並ぶスペースが足りないため、ガタガタの歯並びになってしまいます。反対に顎の骨が大きい場合、歯と歯の間に隙間ができる「すきっ歯」になってしまうことも少なくありません。また、顎の骨の大きさだけでなく、上顎と下顎のバランスが悪いために、歯並びに影響を与えていることもあります。

また、歯の数や大きさも、遺伝によって歯並びに影響する要素の1つです。永久歯の基本的な歯の本数は28本(親知らずがある場合は32本)ですが、本来生えてくるべき永久歯が生えてこない「先天性欠損歯」がある人や、生まれつき歯の本数が多い「過剰歯」がある人もいます。歯の本数は生まれつきの骨格形成によって決まるため、遺伝的要因が高いとされています。
同様に、歯の大きさが両親から子どもに引き継がれることもあり、父親または母親が大きな前歯をしていると、遺伝によって親子で同じような歯並びになる可能性があります。

ここまでは遺伝的な影響についてお話をしましたが、歯の健康に影響を及ぼす要因は遺伝的なものと環境的なものがあり、これらが相互に作用しています。
引き続き歯並びについて考えてみます。環境的な影響としては、猫背のような姿勢をとっていたり口呼吸していたりすると、「出っ歯」のように歯並びが悪くなる可能性があります。

歯の強さや弱さに影響を及ぼす要因は、遺伝的なものと環境的なものが相互に作用する複雑な関係にあります。遺伝的要因は個々の歯の特性に一定の影響を与える可能性があります。その一方で、日々のケアや生活習慣、定期的な歯科検診などの環境的要因が歯の健康を保つ上で非常に重要です。

何か気になることがありましたら、スタッフへお気軽にお申し付けください🍀

受け口って自然に治るの?

2024年02月16日

こんにちは、保育士の盛松です🌼

最近は暖かい日もあればものすごく寒い日もあって気温差が激しいですね💦

皆さん体調はいかがですか?

今後も体調管理には十分お気をつけてお過ごし下さい!

さて、今回は反対咬合、受け口とも呼ばれるものは自然に治るのか?と言うところについてお話ししていきます!

受け口とは、本来上の歯が下の歯より前に出て咬んでいる状態ですが、反対に下の歯が上の歯よりも前に出て咬んでいる状態のことを言います。

受け口の原因としては先天的な生まれつきの骨格や歯並びによるものだったり、普段何気なく過ごしてる癖、例えば頬杖、長く続いた指しゃぶり、舌で歯を前に押してしまう癖など後天的な場合もあります。

受け口の見た目以外のデメリットとはなにか?

重度の受け口の場合唇を閉じることが難しくなることで口の中が乾きやすくなり、口臭が強くなったり、唾液の保護作用がうまく働かず虫歯になりやすくなったりします。

また噛み合わせが悪くなるので、食事がしづらかったり、発音や滑舌にも影響しやすくなります。

顎の成長は女子は14〜15歳まで男子は18歳頃まで続くと言われています。それ以降は成長が止まってしまうため自然での改善は見られないでしょう。それ以降の治療としては歯列矯正や外科処置での治療が必要になります。

自然に治るのは2〜3歳までが限界で、骨の成長は14歳くらいまでで止まってしまう為、日常で悪い癖がついたものを矯正してお口のバランスを整えるのにベストな歳は6歳くらいから始めるのがいいでしょう。

当法人内のこども歯科では、日常生活でついた癖や、お口のバランスを整えるためのトレーニングを行ったりお口の中の状態を整えるための小児矯正を行っております。

お子様のお口の状態が気になる方はぜひ一度初診のカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?

キシリトールとフッ素はどう違うの?

2024年02月9日

こんにちは、歯科医師の飯田です。

先日はすごい雪が降っていましたね。

皆さん大丈夫だったでしょうか?

今回はキシリトールとフッ素はどう違うの?についてお話ししていきたいと思います。

まずキシリトールとは何なのかご存知でしょうか?よくガムなどにはいっていて、虫歯になりにくいとかよく聞くと思います。本当にそうなのでしょうか?

まずはキシリトールについて詳しく説明していきます。

キシリトールは白樺やトウモロコシなど作られているそうです。そこから人の手が加えられてお菓子などに配合されています。つまり、天然素材を加工して作った甘味料ということになります。人工的に作ったものと言われるとなんかあまり良くないものと考えがちになりますが、実際には自然界にも存在しており、イチゴに含まれていたり、人の肝臓でも作られています。

虫歯になる原理はお口の中に細菌の栄養源となる糖が存在することで細菌の代謝のサイクル上酸をつくります。その酸により歯が溶ける事で虫歯になっていくのです。キシリトールはその酸をつくる糖を作らないので、細菌が酸をつくることがないため虫歯になりにくいとされています。また唾液の量を増やす作用や虫歯の原因菌の活動を抑える作用などなどたくさんの効果があります。

ここでひとつ質問です。

ハーバード大学の栄養学の教授が発表したマクドナルドのポテト、健康面を考えて一度に食べてもいい量は何本だと思いますか?

米農務省は1215本と発表している中、6本が適量だということです。

そんなアメリカでもキシリトールはどれだけ摂取してもいい食品とされています。それほどの安全性があります。ただ多量に摂取してしまうと下痢や腹部の不快感などが起きるので、一度の摂取量は30g位までにしておくのがいいでしょう。

そして気をつけないといけないのが人間には害がないとされてますが、犬にとっては毒になるということです。

キシリトールを摂取すると人も犬も血中に吸収されます。この時、人の膵臓は血糖を下げるためのインスリンというホルモンがでません。しかし犬の場合はインスリンが放出されてしまいます。つまり、低血糖状態になってしまうためぐったりとしたり嘔吐などが起きてしまいます。

なので犬を飼っている方はキシリトール配合の物は少し気をつけて管理しましょう。

次にフッ素についてお話ししていきます。よく歯磨き粉にフッ素配合と書いてありますが、こちらはフッ素があると歯に対して何が起こるのでしょう?

まず、歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトという構造物でできているのですが、こちらは酸によりphが下がると脱灰と言って成分が抜け落ち脆くなります。これが進むと虫歯になります。しかし前もって歯の周りにフッ素がある状態にしておくと、ハイドロキシアパタイトという成分がフッ素と結合し、より酸に対して抵抗を持つことができ虫歯になりにくくなるのです。

WHO(世界保健機関)は昔から虫歯予防にフッ化物応用がされてきている。そして2021年には歯科部門も作られフッ化物の抗虫歯作用の効能について掲げています。

とくに、乳歯の虫歯予防にはフッ化物局所塗布・フッ化物配合歯磨剤、永久歯にはフッ化物局所塗布・フッ化物洗口・フッ化物配合歯磨剤が虫歯予防効果を高めることが認められています。

ただこちらもたくさん摂取してしまうとフッ素中毒があるのでしっかり規定されている使用法を守りましょう。

まとめるとキシリトールは、甘味料でありながら歯を溶かす酸をつくらないこと唾液の量を増やす作用があり、フッ素は歯を溶かしにくくするための補強する作用があります。

どちらも虫歯になるリスクを下げるものになるので、どちらかがいいとかではなくどちらも日常的に使っていくことをお勧めいたします。

当院ではキシリトール配合のチョコであるリカルチョコ、フッ素洗口剤などもあるのでスタッフに気軽に声をかけてみてください。

歯のギザギザについて

2024年02月2日

皆さんこんにちは!歯科助手の幾田です🌸

今回は歯のギザギザ「マメロン」についてお話しします!

 

【マメロンって何?】

前歯のギザギザは「マメロン」日本語で言うと「切縁結節」と呼ばれるものです。

主に上下の前歯に見られるもので、永久歯が生える際に、乳歯の根を溶かす働きをします。また、噛み合わせや咀嚼を助ける役割があります。

歯がキッチリと生えそろって嚙めるようになると次第にギザギザも目立たなくなってきます。

 

【経過について】

マメロンは永遠に残るわけではありません。
日常的な食事や歯磨きなどで徐々に摩耗していきます。
一般的には、永久歯が生えてから2年以内に消失します。

永久歯が生えてから2年程経っても、マメロンが平らにならない場合には、前歯が適切に上下の歯と咬み合っていない可能性があります。
その場合、反対咬合、開口などの歯列不正が考えられます。矯正歯科治療が必要な場合もあります。

 

【治療方法】

 「ギザギザだけ削れば万事解決するのでは?」と思う方もいるかと思います。もちろん、これは十分に可能な治療です。ただ、エナメル質を削ることになるため、知覚過敏が起こるリスクもあります。セラミック治療でも同様に歯を削るため、一概にどの方法がベストとは言い切れませんが、歯科医師と十分に相談して決めることが大切になります。
なお、生え変わったばかりの永久歯に見られる切縁結節については、多少見た目が気になっても、自然にすり減り平らになるのを待つ方が良いでしょう。健康上の問題もありません。

 

【最後に】

歯がギザギザになる原因についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもの場合は生まれつきでギザギザになっていますが、大人になってからも続くようであれば治療が必要な場合もあります。

お気軽に当院にご相談ください!

 

 

 

歯茎が下がってきた?歯肉移植って?

2024年01月26日

みなさんこんにちは!

歯科助手・トリートメントコーディネーターの長岡です。

本日は歯肉移植についてお話したいと思います。

 

 

みなさんこのようなお悩みはありませんか?

・歯茎が下がってきて見た目が気になる
・歯茎から歯が見えてしまい、しみて痛い
・歯茎が痩せて、昔より歯が長くなったように見える
・矯正治療後、歯茎が下がってしまった

→これらのお悩み、根本的に解決できるんです!

 

 

〈歯茎が下がってしまう原因〉

・ブラッシングの圧が強い

・歯周病

・矯正治療

歯茎が下がる原因は様々ありますが、歯茎は下がってしまうと自然に戻すことはできません。

歯茎が下がってしまうと根っこが出てしまいしみやすくなったり、汚れが溜まりやすくなり虫歯や歯周病のリスクが上がります。

最悪の場合歯を歯が抜けたり、抜かないといけなくなることも。

 

 

〈歯茎が下がってしまった時の治療法〉

歯茎が下がってしまった時の治療するには、一般的にはコンポジットレジンを詰める治療が行われています。

歯ぐきの部分にプラスチック樹脂を盛り付けることで根が隠れてしみる症状を解消することができます。

ですがこれは根本的な治療ではありません。材料が劣化してまた治療が必要になる対処療法です。

根本的に解決するには歯ぐきにボリュームを持たせる必要があります。

当院では、下がっている歯茎に歯肉を移植して歯ぐきの退縮を改善する、歯肉移植を行っています。

 

 

〈歯肉移植とは〉

歯茎が下がって根っこが出てしまっている部分に、上あごの歯肉の一部を移植して歯茎を増やす治療法です。

歯肉移植は外科治療です。

精密な治療になるためマイクロスコープやマイクロスコープ専用のメス、糸を使用するため、採取時や移植時に痛みはほとんどなく、傷口も1~2週間程度で安定してきれいに治ります。

プラスチック樹脂を盛り付ける治療と違い、歯茎を移植することによりしみる症状を抑えるだけでなく、将来的に歯茎が下がりにくい強い歯茎にすることが出来ます。

また虫歯や歯周病の予防効果も期待できます。

前歯から奥歯まですべての歯への治療が可能です。

 

 

〈歯肉移植による効果〉

・将来的に歯ぐきが下がりにくくなる

・将来的なむし歯や歯周病の予防
・歯ぐきが厚くなって歯が短く見える
・歯ぐきのラインが整って口元全体が美しくなる

 

 

まずは当院へご相談ください!

当院の口腔検査について

2024年01月19日

こんにちは☀︎

歯科助手・TCの髙橋です☺︎

朝晩は冷え込み、風の強い日が続いていますね。季節流行りのインフルエンザも増えてきているのでみなさん手洗いうがいの予防をしっかり行って感染しないように気をつけてください!

今回は当院で行っている口腔検査についてお話します!

当院ではさまざまな口腔検査を行っており、

・口臭検査

・唾液検査

・咀嚼機能検査

・オルコア

これらの検査があります。

まず口臭検査は口臭測定器「オーラルクロマ」という機械を使用し、硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドと呼ばれる「3大ガス」 を「ppb」というごく少量の単位まで正確に分離検出し、口臭の原因を突き止めることが出きます。

また、口臭の原因の多くはお口の中の細菌(主に歯周病菌)です。
当院では「唾液」を検査することで、口臭の原因となっている菌を特定し、その菌に効果のある処置を行っています。

実際にプロバイオティクスと呼ばれる人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善していくことを目的とした概念に基づいたお薬であるプロデンティス・バイオブレスを使用し、歯周病治療や予防に役立てています。

次に唾液検査は、主に「歯の健康」「歯茎の健康」「口腔清潔度」の3項目を調べます。

当院ではこちらのSiLL-Haという機械を使い、上記の3項目を同時に測定できます。

測定した結果は、項目ごとに原因と対策を歯科衛生士からお伝えしています!

咀嚼機能検査では咀嚼能力を簡単に調べることができます。

検査用のグミを20秒ほど噛むことによって測定することができ、主に入れ歯を使用されている方や年齢を重ねて噛む力が衰えてきた方などにおすすめしています。

検査の結果が良好でない場合はトレーニング方法などを歯科衛生士からお伝えしています。

最後にオルコアはお口の中の歯周病の原因菌であるP.g.菌の数を測定することができます!

歯周病菌の数を測定したかったり、歯周病のリスクが高い人はこの検査をすることにより自分自身の歯周病の状態を知ることができます。

また、歯周病治療の前後に測定することによって治療の成果が目に見えてわかり、治療のモチベーションアップにもつながります!

このように当院ではお口の機能改善を目的としたさまざまな検査を行っています!

このブログを読んで検査について気になった方はぜひスタッフにお問い合わせしてみてください😊

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る