医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

顎顔面矯正について

2022年10月31日

Happy Halloween!
みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)
早いもので、今日で10月も終わりですね。

さて、今回は『顎顔面矯正』についてお話したいと思います。
矯正治療と聞くと、どんなものを思い浮かべますか。ちなみに、当医院で働く以前の私の場合は、『ワイヤー矯正』や『マウスピース矯正』を思い浮かべていました。これらの矯正は歯列矯正といわれ、歯並びを整えること目的とした矯正治療です。では、顎顔面矯正とはどのような目的で行う矯正治療なのでしょうか。

顎顔面矯正とは、単に歯並びだけでなく、噛み合わせや顎関節を考慮しておこなう矯正治療です。その名の通り、『あご』の骨にアプローチする矯正方法です。顎や顔の骨、鼻腔の発育を個々の成長に合わせて意図的かつ自然な形で促し、骨格を矯正することで本来あるべき正しい噛み合わせの状態を作っていきます。その結果、きれいな歯並びを実現するというものです。

顎のサイズが小さい(=上顎骨の成長不足)ことで歯並びが悪くなる原因のひとつに、現代の食生活の変化があります。顎の成長には咀嚼が欠かせません。ところが、よく噛まなくても食べられる柔らかいものが多くなり、顎を動かす必要性が減ることで本来の骨格までに十分発達せず、小さくなってしまいます。その反面食べ物自体は栄養価が高くなっているので、大きな歯が作られます。これでは歯が生えるためのスペースが足りないため、前後にでこぼこした歯並びになってしまうのです。

また、顎のサイズが小さいということは顎の成長不足であり、本来の顎の機能を十分に果たせないことになります。例えば、上顎は鼻腔(鼻の内部、空気の通り道)とつながっているため、上顎が小さいと鼻腔が狭くなります。この空気の通り道が狭いと呼吸が難しくなり、口から空気を取り込もうと『口呼吸』になってしまいます。さらに、下顎は舌の動きに悪影響を与えるので、活舌や嚥下に支障をきたすこともあります。口呼吸や舌についてのお話は、「口腔機能発達不全症について」「鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて」の回を参考にしてください。

顎顔面矯正では、歯に完全固定する『急速拡大装置』を使用します。あまり聞きなれない言葉ですよね。この装置は上の歯に固定し、ネジを回して上顎を大きく側方に拡大する役割を担っています。成長期の上顎骨は2枚の骨が合わさっていますが、まだ完全にくっついてはいません。装置のネジを回して2枚の骨が離れる方向に大きな力をかけることで隙間ができます。その後、一定期間スペースを保つと間に新生骨が形成され安定していきます。こうすることで、大きく拡大することができるのです。また、骨自体を大きく拡大するので後戻りも少ないとされています。健全な顎骨全体の成長を促すことを考えると、一般的には幼少期に行うことが多いです。

当法人の船橋こども歯科では、毎週金曜日に『歯並び相談会』を行っております。ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

いびきと口腔機能の関係について

2022年10月24日

皆さんこんにちは!
事務の及川です。

【いびきと口腔機能の関係】についてお話しさせていただきます。

最初に、口腔機能とはなにか?についてお話します。
口腔機能とは捕食(食べ物を口に取り込むこと)、咀嚼、食塊の形成と移送、嚥下、構音、味覚、触覚、唾液の分泌などに関わり、人が社会のなかで健康な生活を営むための必要な基本的機能のことをいいます。

次に、どんな人がいびきをかきやすいのでしょうか。
・肥満
・小さい顎
・太い首
・男性・閉経後の女性
・加齢
・家族歴
・鼻づまりなどの鼻症状
・口呼吸
・アデノイドや扁桃肥大
・仰向けでの就寝
・アルコール(飲酒)
・睡眠薬の服用
・タバコ
など
様々な原因があります。

前回のブログで「鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて」でご紹介した、「お口ポカン」(口唇閉鎖不全)もいびきの原因の一つで、前々回のブログでご紹介した、口腔機能発達不全症も原因の一つと言われています。

【鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて】

鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて

【口腔機能発達不全症について】

口腔機能発達不全症について

そして、本日は加齢にともなう口腔機能の低下により原因となるいびきと予防についてご紹介いたします。

高齢になると口の周りの筋肉や舌の筋肉が衰えてきます。食事中にむせたり、食べ物を飲み込めなかったり、発音が悪くなったと感じる人は口腔機能の低下が原因かもしれません。
このような症状がある方は閉寒性睡眠時無呼吸症候群を発症している可能性があります。
そして、加齢に伴い増えてくる症状の一つとして「舌根沈下」という症状があります。加齢により喉や舌の筋力が低下し、仰向けに横たわった時、重力の影響で舌が喉の奥に落ち込む。
この動きにより、気道を狭くし呼吸を妨げ、いびきの原因になると言われています。
いびきの原因の約7割が舌根沈下に伴う気道の閉塞と言われているため、対処方法や口腔機能改善トレーニングをご紹介させていただきます。

対処方法
就寝時、マウスピース装着

就寝時、マウスピースを装着することでいびきだけではなく、
歯ぎしりで悩んでいる方にも効果的です。
マウスピースをすることで歯が削られるのを防ぎます。

他にもいびきを改善する治療やほぼ右方がございます。
①持続陽圧呼吸法(CPAP)と呼ばれる装置を使った治療合で、睡眠時にマスクを装着して空気を取り込む方法です。
こちらは日中に眠気が強い方や中等症~重傷の方に行われます。

②手術による治療
アデノイド肥大や扁桃肥大が原因で起動が塞がり、睡眠時に呼吸障害で起きている方にCPAP治療やOA治療ができない場合に手術を行うことがあります。

そして、前回のブログでご紹介させていただいた、「あいうべ体操」です。
いびきでお悩みの方は、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、そして、歯医者さんにもご相談ください。

鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて

2022年10月17日

皆さんこんにちは♪
歯科衛生士の吉田です🦷🪥

本日は「お口ポカン」についてお話をします。

「お口ポカン」というとちょっと可愛い聞こえ方をしますが、これは医学用語で『口唇閉鎖不全』と言います。
これは食べる、話すなどの口の機能が十分に発達していない病気である口腔機能発達不全症という症状の1つで、れっきとした病気です。結論だけ先にいってしまえば、この口唇閉鎖不全、いわゆるお口ポカンが原因で歯並びが悪くなったり、むし歯になったり、そしてもっというとお口の中だけではなく顔貌の変化、全身にも影響を与えかねません。

お口をポカンと開けたままにしてしまうのは不注意とおもわれがちですが、そこには「お口を閉じるのが難しい理由」が隠れている可能性もあります。一例をあげます。
 
* アレルギー性鼻炎で鼻がつまり口呼吸をしている
* 舌が正しい位置にないことや舌の誤った使い方をしているなどの舌癖がある
* 口輪筋(お口の周りの筋肉)が弱いため、口を閉じることができない
* 出っ歯や受け口など歯並びが悪いため、口を閉じることができない
* 肥満により鼻での呼吸がしづらく口呼吸をしている

続いてお口ポカンによるリスクの例をあげていきます。お口の中だけではなく、全身に悪影響を及ぼすのです。

①むし歯や歯周病のリスクが上がる

お口をあけたままにすると、お口の中が乾き唾液の分泌量が減ります。唾液には口内細菌や食べカスを洗い流す自浄作用や口内に侵入した細菌の活動を抑制する抗菌作用があり、共に細菌の繁殖を阻害する重要な働きがあります。

② 歯並びが悪くなる

お口ポカンの場合、舌が正しい位置に維持できていないため、低位舌になる可能性があります。低位舌とはその字の通り、舌が下顎の方にだらりと低く下がっている状態を指します。ちなみに、舌の正しい位置はスポットポジションと呼ばれています。上顎の真ん中の前歯2本の真裏にある膨らみをスポットと言い、舌先がこのスポットにあたり、舌全体が上顎に吸い付いている状態が正しいとされています。

低位舌の場合、舌が下の前歯の裏に押し付けられ、下顎の歯に余計な力が加わることになります。そうすると、反対咬合(受け口)や空隙歯列(すきっ歯)などの原因になります。
また、低位舌の場合、舌が常に下顎の方にあるため、上顎の成長に必要な口腔内から外に向かって押し出す舌の力が不足します。そのため、上顎に十分なスペースができず歯が正しい位置に生えてこられなくなってしまうのです。これは上顎前突(出っ歯)や叢生(乱ぐい歯)などの原因になります。

③ 風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなる

先ほどお口ポカンの原因に鼻づまりによる口呼吸と書きました。この“気が付いたら口呼吸をしている”というのは非常に危険です。ヒトの呼吸というのは鼻呼吸が正しいとされています。なぜなら鼻呼吸をすることにメリットしかないからです。鼻の粘膜というのは、体外の空気を肺呼吸に都合がよいように調節する働きがあります。例えば、鼻毛や鼻汁で埃や花粉、ウイルスなどの異物を絡めとるフィルターの役割、そして体外の空気を加温、加湿して体内に送り込むことで粘膜や肺への負担を減らしています。ところが、口呼吸の場合これらの働きがないため、菌やウイルスなどの異物を含んだしかも乾燥した冷たい空気をそのままダイレクトに体内に取り込むことになり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるのです。特に現在は新型コロナウイルスの感染対策のたのためにも要注意です。

○お口ポカンを治す方法○

・歯科矯正治療
出っ歯や受け口などの歯並びの悪さが原因で口が閉じにくい=お口ポカンの場合は「歯」のプロである歯科にかかりましょう。

・口周りの筋肉や舌の筋肉を鍛える
舌癖があったり、気が付いたら口が開いたままになっていたりする場合、口周りや舌の筋肉の弱さが原因かもしれません。そこで口周りの筋肉バランスを鍛えたり正しい舌の動きを覚えたりするための訓練法があります。それがMFT(Oral Myofunctional Therapy;口腔筋機能療法)です。様々な療法がありますが、今回は「いつでも」「どこでも」「誰にでも」できる方法をご紹介します。それは福岡県にあるみらいクリニックの今井一彰先生が考案された『あいうべ体操』です。

当院のスタッフがYouTube(下記リンク)にて「あいうべ体操」の歌を歌っています!
是非あわせてご覧ください(*^^*)

あいうべ体操を続けて、お口ポカンを防ぎましょう💪🏻🔥

口腔機能発達不全症について

2022年10月10日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

朝夕冷え込む季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、口腔機能発達不全症についてお話しします。
お口は、「話す」「食べる」「呼吸する」などの重要な役割があるので、子どもの頃からお口の健康管理がその人の人生にとって大きな影響を及ぼしています。

「口腔機能」とは、「食べる機能」「話す機能」「呼吸する機能」のことで、これらの機能が正常に獲得できていない状態のことを「口腔機能発達不全症」といいます。この傾向が見られるお子さんには、乳幼児期からの口腔機能の正常な発達を促すように指導する必要がありますが、その必要性があるお子さんが近年とても増えています。乳幼児のお口の機能は、放っておいて自然に発達するものではなく、哺乳・離乳の時期から始まり、段階的に正しい飲み込みなどが出来ていることによって徐々に発達していくものになります。

歯科医院では、お口の機能の成長発達を阻害するものとして、大きく3つの要因に分けて考えます。

一つ目は「乳児嚥下の残存」です。

「嚥下」(えんげ)とは飲み込むことで、乳児嚥下の残存とは、「月齢は成長しているのに、赤ちゃんのような飲み込み方がそのまま残っている状態」ということになります。本来ならば月齢が進むにつれて、その時期に獲得したい口腔機能に合わせた離乳が必要になってきますが、いくつかの要因でこの成長を阻害してしまうことがあります。

二つ目は「口呼吸」です。

鼻呼吸ができず、口で呼吸をしていることです。本来は口は呼吸をする器官ではないのです。鼻呼吸と比べると、雑菌やほこりなどを含む乾燥した冷たい空気が直接肺に入り、酸素が供給しにくい状態になってしまいます。また雑菌やウイルスも直接取り込まれるため、風邪をひきやすい、口が乾燥する(虫歯や歯周病も悪化しやすいです!)など多くの弊害があるといわれています。
正常な鼻呼吸ができず、口呼吸をする習慣があると、舌のポジションが低位な状態(低位舌)になりやすく、嚥下の機能発達に悪影響を及ぼします。

三つ目は「低位舌」です。

舌のポジションはもっとも重要で、普段から舌の先が「スポット」と呼ばれる場所に触れており、嚥下(飲み込む)の際には、上あごにしっかり密着するように挙上されるのがとても大事です。もともと舌の動きが悪いケースでは、舌小帯と呼ばれる舌の裏側のスジが正常より短いことがあります。ケースによっては切除の必要もでてきます。また低位舌は口呼吸と関係しており、歯並びにも関係しています。

この3つの要因はお互いに影響し合っていて、結果として「口腔機能発達不全症」の状態になってしまいます。ケータイを触ったり、ゲームをしたりと、口を訓練する機会が減り、姿勢を悪くするものが増えていますが、お家でできるトレーニングを行うことによって、機能改善が図れます!
当院では、お子さんの正常な機能発達が得られるように「お口の機能の正しい発達を促す指導」を行っています。ケースによっては舌の動きを改善するような本格的なトレーニングなどをする必要もあります。口腔筋機能療法と呼ばれており、乳幼児期のお口の機能の正常な発達は、結果的に綺麗な歯並びにもつながります!

うちの子はどうなのかな?と心配になることもあると思います。医院では、子ども歯科専門があります!そこでは、先生から歯並びや矯正関連についての相談会も開催しています!!気になる方やご興味のある方は、ぜひスタッフにお声がけ下さい!

ホワイトニングの種類!

2022年10月4日

こんにちは。歯科医師の堀井です。
今回は当院で扱っているホワイトニングをご紹介したいと思います。
ホワイトニングでは歯の黄ばみをとって自分の歯の色を白くすることができます。
ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニング、また神経がない歯に行うウォーキングブリーチがあります。

オフィスホワイトニングは当院ではポリリン酸ホワイトニングをおすすめしております。

・ポリリン酸とはどのような成分?


ポリリン酸とは、もともと多くの生物が体の中に持っている生体分子の1つです。
発見者も日本人であることから、日本の歯科業界においては、安全性に関してとても高い信頼度や親近感がある成分です。
歯磨き粉の中にも添加されていることがある成分です。
ポリリン酸には、歯の表面にステインがつきにくくなる効果があります。ポリリン酸ホワイトニングとは、これまで使用されてきた過酸化水素に、ポリリン酸が添加されたホワイトニング剤で、ステインがつきにくい歯の表面をつくるのにより適しているといわれています。

・ホワイトニングしながら歯質強化も
歯のホワイトニングは、「歯を痛めるのでは?」とご心配な方もいらっしゃいます。
知覚過敏の症状がある方も、症状に合わせて濃度を調整できます。
また途中で染みる症状がでた場合は、凍み止めのジェルを塗ることができるので、安心して施術が受けられます。

ポリリン酸ホワイトニングには、ホワイトニング効果にプラスして、歯質の強化にもつながる側面があります。
定期的にホワイトニングしながら歯を白くして、歯質強化もできるのがポリリン酸ホワイトニングです。

・抗菌作用による口内環境の改善


ポリリン酸ホワイトニングの薬剤には、ポリリン酸ナトリウムという成分が添加されています。
この物質には口腔内の細菌に対しての抗菌作用があることが挙げられます。
抗菌作用があることから、 歯周病や虫歯を予防する効果も期待できます。

ポリリン酸ホワイトニングは、
・一回で集中的にホワイトニングしたい方
・本格的なホワイトニングをしたい方
・着色がつきやすい方
・歯を強くしたい方
にオススメです。

またオフィスホワイトニングとホームホワイトニングがセットになった、ナマラホワイトニングもご用意しております。
特徴は
・知覚過敏が出にくい
・ホームホワイトニングがセットになっていて、すぐにご自宅でもホワイトニングが可能
・施術時間(照射時間)が20分で短い
なのでホワイトニングを初めて受けられる方や、知覚過敏の方、手軽にホワイトニングを受けたい方、
色々なホワイトニングを試してみたい方にオススメです!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る