医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

☆よく噛むことの効果について☆

2020年10月26日

おはようございます。
保育士の片岡です。
だんだん寒くなってきましたね。
風邪にも気をつけてください。

今回は「よく噛むことの効果」についてお話したいと思います。

皆さんは、よく噛むことに様々な効果があることをご存知でしょうか。
「よく噛んで食べる」ことは、健康にとって実に様々な良い効果があります。

よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたりします。
たくさんのメリットがあります。

噛む効果は、「ヒミコノハガイーゼ」に合わせてご紹介します。

「ヒ」:肥満防止

ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります。

「ミ」:味覚の発達

食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。

「コ」:言葉の発達

口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。

「ノ」:脳の発達

脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。

「ハ」:歯の病気予防

よく噛むと、唾液がたくさん出ます。
唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。

「ガ」:ガンの予防

唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防に繋がる可能性があります。

「イー」:胃腸快調

消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。
また胃腸の働きを活発にします。

「ゼ」:全力投球

身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

よく噛んで食べるための工夫としては、
急いで食べないゆっくりと味わって食べましょう。

食べ物によって噛みごたえは違います。
噛みごたえのある食べ物は、ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。

飲み物で流しこまない。
食べ物が口の中にある時は、飲み物を摂らないようにしましょう。
飲み物で流し込んでしまうと、食べたものが細かくならないうちに胃に送られてしまうので消化によくありません。
よく噛むと、食べ物が細かくなり、自然に飲みこめるようになります。

 

よく噛む習慣は発育期から 噛む回数が減ったことにより、現代人のあごは昔の人に比べ、小さくほっそりしてしまいました。
その影響で、最近の発育期の子どもたちは、永久歯が生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなったり、咬合異常(噛み合わせが安定しないこと)になりがちです。
さらに大人になって第三大臼歯(親知らず)の生え方の異常により、抜歯せざるをえなくなる場合もあります。
そうならないためにも、強く、しっかりしたあごをつくる必要があります。
離乳食の頃から歯の発育にあわせた、よく噛んで味わうことのできるメニューを考え、また、加熱時間を加減して適度な歯ごたえを残すようにします。
さらに、しっかり噛むことができる丈夫な歯をつくるために、カルシウムやたんぱく質を充分にとることを心がけることが大切です。

もちろんよく噛むことが大切なのは、ご年配の方も同じです。
自分の口に合う義歯(入れ歯)の装着により、よく噛む食事をすることが、認知症、いわゆるボケを防ぐといわれています。噛むことによる様々な効果を考えると、なるほどとうなずいていただけると思います。
逆に合わなくなった義歯を使っていると咀嚼機能を低下させますから、認知症患者の場合、その状態の悪化がみられるといったこともあります。
全身の健康維持に、噛むことは大きな関わりがあります。
入れ歯が合わなくなってきたなと感じたら、ご相談ください。

このように、噛むという作業は、健康のためにとても大切ですが、そのためにも丈夫な歯をもつことは不可欠です。
健康な歯が、健康な身体をつくります。
常に口腔ケアを心がけてください。
また、噛みごたえのあるものをよく噛んで食べる、ゆっくりと時間をかけて食事をするということを実践してみてください。
ひとくち食べ物を口に入れたら、30回から50回噛むのが理想的です。
好き嫌いなくバランスよく食べることも大切です。

まずは、噛むことを今より少し意識していただければと思います。

キシリトールが歯に良い理由

2020年10月12日

皆さまこんにちは!
歯科衛生士の高畑です。

いよいよ秋も深まり、肌寒さを感じる季節となりましたが皆さまお変わりありませんか?

今回は、キシリトールが歯に良い理由についてお話します!

●キシリトールとは?
むし歯予防に効果のある天然素材の甘味料です。シラカバなどの樹木から取れる成分が原料となっていて、キシリトールは糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。(糖アルコールとは、砂糖や水飴と同じ「糖質」の仲間ですが、①熱・酸・アルカリに強い、②微生物の栄養源になりにくい、③消化吸収されにくい、など砂糖や水飴とは異なる特長を持っています。)
口の中で溶ける際には、口中の温度をわずかに下げるので爽やかな冷感があるのが特徴です。
また、多くの果実や野菜の中に存在し、人体でも作られます。

●なぜ歯によいのか?
1)むし歯の原因にならない甘味料
キシリトールを始めとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。
口の中でむし歯の原因となるミュータンス菌は、糖分を元に酸を産生することでむし歯の原因となります。
しかし、ミュータンス菌はキシリトールを取り込むものの、それを分解出来ないためむし歯の原因となる酸を作ることができません。
その為むし歯予防の効果があるとされています。

また、むし歯予防には唾液も大切です。
キシリトールの甘みにより唾液の分泌も促進し、お口の中の酸を中性にすることで健康な状態に保ってくれます。
唾液の分泌が増えると、口臭の改善にも効果的です。
お口の中が乾燥していると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因であるガスを発生しやすくなりますが、唾液の分泌量が増えることで口臭が軽減されます。

2) むし歯の発生、進行を防ぐ
歯にむし歯の原因となるプラークをつきにくくし、歯の再石灰化を促します。キシリトールのみに存在する効果として、むし歯の原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きが認められているので、むし歯の発生や進行を防ぐといわれているのです。

●キシリトールの効果的な選び方
・ガムであれば50%以上のシュガーレスのものを選ぶ
→スーパーやコンビニなどで販売しているキシリトール入りのガムは、50%以下の物が多くみられます。歯科医院や薬局で売られているものは、90%以上のものがほとんどですので、むし歯予防に効果的と言えます!

<効果的な食べ方>
・ガムは1日3回〜5回を毎日食べる
・5〜10分ほど噛み、唾液をまんべんなく歯に行き渡せる
・タブレットを舐めた際なども唾液を歯と歯の間、歯と歯肉の間を潤し、充分いきわたるようにしましょう。

また、お子様のお菓子はキシリトール入りのものに置き換えてみると良いでしょう。
キシリトール入りのお菓子は、グミやチョコレート、ラムネ、ガム、タブレットなど様々な種類があります。

キシリトールが歯に良い理由についてお話しましたが、あくまでもキシリトールはむし歯予防の補助的手段の1つであり、正しいブラッシングの習慣と食生活がむし歯予防の基本です。

皆さまもセルフケアの一つに取り入れてみて下さいね!

あいうべ体操

2020年10月11日

皆さんこんにちは!
歯科医師の上柳です。
すっかり寒くなり、秋から一気に冬が近づいてきましたね。
新型コロナウイルスの影響でマスクが手放せない昨今ですが、そろそろインフルエンザの流行も心配です。
急な気候の変化で、体調を崩しやすくなっている方も多いのではないでしょうか。

今日はそんな時期にとってもおすすめの”あいうべ体操”をご紹介します!

*あいうべ体操とは

お口回りの筋肉や舌の筋肉を鍛えることによって、舌を正しい位置に導き、口呼吸を鼻呼吸に改善していく体操です!

皆さん、普段舌はどこの場所にありますか?
①上あごについている
②上の前歯の裏側についている
③下の前歯の裏側についている

実は、舌の理想的な位置は ①上あごについている です!
②、③の位置に舌がある方は舌の位置が下がっており、口呼吸になっている可能性が高いと言われています。

口呼吸をするとお口の中が乾燥します。このため唾液による消毒・殺菌作用が発揮されず、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

また、鼻呼吸の場合、外の空気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスなどを排除する機構が備わっているため、風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくいという特徴があります。鼻で呼吸すると冷たく乾いた空気を吸い込んでも鼻腔を通ることで加温・加湿された状態で気道に空気を届けるなどの機能も働きます。 一方、口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまうことになるのです。このため、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったりアレルギー症状の原因にもなります。

 

あいうべ体操は、福岡市「みらいクリニック」の今井院長が考案された口呼吸を改善するための体操です!

やり方はとっても簡単です。

次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます。

 

とても簡単なのですが、やってみると意外とお口回りの筋肉が疲れると思います。

普段あまり動かしていないお顔の運動ですので、ぜひやってみてください!

当院の関連クリニックである船橋こども歯科では、来院されたお子さんと一緒に音楽に合わせてあいうべ体操を行っています。

YouTubeであいうべ体操のやり方を紹介していますので、ぜひお子さんと一緒にやってみてください(^^)/

歯石と歯垢が溜まるとどうなるの?

2020年10月5日

皆さんこんにちは!市川ビルさとう歯科医院、事務の及川です。

 

最近、朝と夜がだいぶ冷え込むようになってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか?今回のブログは歯石・歯垢が溜まるとどうなるのか?についてお話させていただきます。

 

・歯垢を放置するとどうなるのか。

歯垢はプラークとも呼ばれ、歯の垢という文字から連想できるとおり細菌の塊です。正確には細菌の棲み処であり、プラークの中には億単位の細菌が含まれています。そして、虫歯や歯周病の原因菌もプラークの中に含まれているのです。

このためプラークを放置すれば、これらの原因菌が悪さをして虫歯や歯周病になります。また、プラークは時間が経つと唾液の成分と混ざって石灰化してしまい、歯石へと変化します。一旦歯石になってしまえば、歯磨きでは除去できなくなってしまいます。

 

・歯石を放置するとどうなるのか。

歯石はプラークが石灰化したものですが、歯石ができることでその箇所に歯石が溜まりやすくなります。と言うのも、表面がザラザラした感触の歯石には細菌が付着しやすいからです。最も、歯石に含まれる細菌は死滅しているため、歯石が直接虫歯や歯周病を引き起こすわけではありません。

しかし、歯石はプラークが付着しやすい環境を作ってしまうため、いわば細菌が増殖しやすい場を提供してしまうのです。このため、歯石があることでやはり虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

 

・それでは、歯石の付着を防ぐにはどうすればよいのか。

歯石はプラークが石灰化したものですから、プラークの時点で綺麗に除去すれば歯石が付着することはありません。とは言え、目に見えないプラークを完全に除去するのは難しいでしょう。

できるだけ多くのプラークを除去するためには歯磨きに精密さが求められ、そのためには次の方法を実践するのが効果的です。

 

1、歯医者さんで、ブラッシング指導を受ける。

当院ではブラッシング指導も行っており、患者様1人1人のお口に合った歯ブラシの処方も行っております。歯磨きの正しい磨き方については以下のURLからご参照ください。

【歯磨き】の正しい磨き方!現役【歯科衛生士】が教えます!【千葉県船橋市の歯医者 市川ビルさとう歯科医院&船橋こども歯科】

 

 

2、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

ブラッシングだけの歯磨きでは、プラークの除去率は一般的に6割ほどとされています。その点、デンタルフロスや歯間ブラシを使用すればプラークの除去率がさらに2割高まります。デンタルフロスの使い方は以下のURLからご参照ください。

歯科衛生士「こあみん」によるデンタルフロスの正しい使い方!【千葉県船橋市の歯医者 市川ビルさとう歯科医院&船橋こども歯科】

 

 

・付着した歯石を除去するには

歯石は歯磨きでいくら磨いても除去できなくなります。このため、歯医者さんでクリーニングをしてもらい除去してもらいましょう。当院のメインテナンスのご紹介は以下のURLからご参照ください。

歯医者さんのメインテナンスって?市川ビルさとう歯科医院のメインテナンスの流れ!【千葉県船橋市の歯医者 市川ビルさとう歯科医院&船橋こども歯科】

 

 

 

 

 

 

 

最後に

口腔内を清潔に保つことでウィルスなどの感染予防にもつながると日本歯科医師会が発表しております。歯垢などにウィルスが付着し、インフルエンザ・新型コロナウィルスなどにもかかりやすくなってしまうと言われております。また、歯周病は歯の病気だけではなく糖尿病や誤嚥性肺炎などの全身疾患にも繋がる病気だと厚生労働省も発表しております。ですので、お口の健口は身体の健康に繋がるとも言えるでしょう。毎日3回の歯磨きと定期的なメインテナンスを当院では推奨しております。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る