2022年01月31日
みなさんこんにちは。
市川ビルさとう歯科医院 青木です。
本日は姿勢と誤嚥についてお話いたします。
基本的に「上を向いていると飲み込みにくい」と言われております。
それはなぜなのか?
順を追って説明します!
気管(空気の通り道)にモノが入ることを誤嚥(ごえん)といいます。誤嚥してしまうと気管に入ってきたものを外に出そうとする反射が起こります。これがムセるという現象です。
多くの方は急いで飲み物を飲むときなどムセた経験があると思います。その時の姿勢を思い出してみましょう。上を向いて飲んでいた時ではないでしょうか?
人は普段まっすぐ向いているとき、呼吸を行うために咽頭口(気管の入り口)が開いた状態になっております。飲み込みをする時に咽頭蓋(いんとうがい)と呼ばれる蓋が倒れて咽頭口を塞ぐことで気管に飲み物や食べ物が入るのを防いでいます。(図1)
しかし、上を向いた姿勢だとまっすぐ立った状態よりも
咽頭口が広くなってしまいます。そるとまっすぐ立っている時より
咽頭蓋が咽頭口を塞ごうとしても隙間ができやすくなり、食べ物や飲み物が気管の方に入ってしまいます。(図2)
最後に下を向くとどうでしょうか?下を向くと上を向いた時とは逆に咽頭口は狭くなります。そのため、飲み込むときに咽頭蓋がしっかり咽頭口を塞ぎ、食べ物が気管に入るのを防ぎやすくなっています。(図3)
誤嚥をしてしまうと、どうなってしまうかは以下の記事に詳しく書いてありますので
興味のある方はそちらもご覧ください。
誤嚥性肺炎ってどんな病気?
今回は以上になります。
今後も皆さんのお役に立つ情報を掲載していきますので
是非ご覧ください!
それでは!
2022年01月24日
おはようございます!
保育士の片岡です。
今回は、歯周病と身体との関係性をお伝えしたいと思います。
〈歯周病とは〉
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
〈歯周病の原因〉
歯周病の原因となるのは、歯垢と呼ばれる細菌です。
歯垢は、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。
この歯垢は時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になると歯垢の中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。
嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。これが、歯周病のはじまりです。
出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。
出血をそのままにしておくと、歯垢は歯周ポケットの中に潜り込み、どんどん歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。
歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。
〈歯周病と全身疾患〉
炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化をさせる原因となります。
①心臓疾患・脳血管疾患との関わり
慢性的な歯周病により、歯周病菌が血管内に入り込み、心臓に送られます。
そこで歯周病菌が心臓の弁や内膜にとりついて感染をおこし、心内膜炎をおこします。
また、歯周病菌が心臓の血管にとりついて血栓を形成すると、血管が狭くなったり、血管内皮に傷が入ることにより動脈硬化をおこし、狭心症や心筋梗塞の発症リスクが高まります。
動脈硬化は心臓だけでなく、全身のあらゆる血管でおこる可能性があり、脳卒中などの発症リスクも高くなります。
②糖尿病との関わり
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。
慢性的な歯周病により、歯周病菌由来の毒素や炎症性反応物質が血管を通し、全身へ送られます。
筋肉細胞や脂肪細胞に作用して糖の代謝を妨げたり、すい臓で作られるインスリン(血中の糖濃度を下げるホルモン)の働きを弱めます。
さらに、糖尿病が悪化することにより、糖尿病の合併症(網膜症、腎臓病、神経障害など)の発症リスクも高まります。
最近では、特に歯周病と糖尿病は密接に関わっていることが分かっており、お互いが影響し合っていると言われています。
歯周病の治療をすることで、糖尿病も改善することが分かってきているそうです。
③妊娠・低体重児出産との関わり
慢性的な歯周病により、歯周病菌や炎症性反応物質が血管を通し、子宮筋に作用して子宮の収縮を早めることで早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。
妊娠中は女性ホルモンの関係で歯肉炎になりやすいと言われています。
また、つわりなどで口腔内の衛生状態が悪くなりやすく、特に注意が必要です。
油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もあります。
なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。
その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字です。
産まれてくる赤ちゃんのために予防をしましょう。
④動脈硬化との関わり
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
⑤脳梗塞との関わり
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意してください。
など、歯周病と全身の関わりは多く存在します。
〈全身の健康に歯科が出来ること〉
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
歯医者は口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。
3ヶ月に一度は歯科医院を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受け、予防に繋げていきましょう☆
2022年01月17日
初めてまして、診療放射線技師の森田です!
今回は当院の初診から治療終了までの流れについてご説明いたします。
①初診のご予約
お電話もしくはWEBからのご予約をお願いしています。
当日、前日のキャンセルはお断りしております。3日前までにご連絡ください。
また、予約の前日に確認のお電話をさせていただきます。
【来院1回目】
②当日来院
問診票ご記入の為、予約の10分前に保険証をお持ちになってお越しください。
来院されましたら、受付スタッフにお声がけください。
③問診
まずはお話を聴かせて頂きます。患者様の思いをお聞かせください。細かいことでも構いません、お気軽にお話しください。
④検査
患者様を知ることで、初めてその方に合った診療計画を提案することが出来ます。その為に患者様のお口の中の撮影、レントゲン撮影、そして、お口の中全体のチェックを行います。
※妊娠中または妊娠の可能性があるかたは医師に事前にお伝えください。
⑤ご説明
検査資料をもとにお口の中の状態や今後の治療計画についてご説明いたします。
基本的に、その日から診療することはありません。応急処置が必要と判断した場合のみ処置を行っております。
初診当日は1時間程かかりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
【来院2回目以降】
⑥治療計画・クリーニング
患者様に納得して治療を受けていただく為、治療計画について専門スタッフから患者様にご説明しています。
また、精度の高い治療を行う為に治療開始前にクリーニングを行っております。
⑦治療開始
治療計画にご納得いただけましたら、治療開始です。以降はこの計画に沿って丁寧に治療を進めていきます。
⑧治療完了・メンテナンス
治療終了後も定期的にクリーニング、検診を受けることをお勧めしております。歯のメンテナンスに取り組んで健康に過ごして頂く事を切に願っております。
2022年01月10日
皆さん、こんにちは☀️
歯科衛生士の田中です︎︎︎☺︎
本日はセルフケアの必要性についてお話をさせて頂きたいと思います。
⸜🌷︎⸝セルフケア
セルフケアとは、「患者さんがご自身で毎日行う歯磨き」のことです。
食後に歯磨きを行い、食べかすや汚れを取り除くことで、そこに繁殖する虫歯菌や歯周病菌の数を増やさないようにします。
実は、「歯医者でたまにクリーニングを受けて、家ではほとんど磨かない」という方より、「毎日きちんと歯磨きをする」方のほうが虫歯や歯周病のリスクはかなり減ることが分かっています。
今回はどのようなセルフケアを行えば、お口の中を綺麗に保てるのか、むし歯や歯周病を予防できるのかを詳しくお話していきたいと思います✨
⸜🌷︎⸝セルフケアの内容
🌟歯ブラシ
まずセルフケアの中心となるのは間違いなく歯磨きです。自分に合った適切な歯ブラシを使って、毎日(なるべく毎食後)すみずみまできれいに磨くことが大切です。
🪥歯磨きの仕方(種類)
〇スクラビング法
歯面に対し歯ブラシの毛先を直角に当て、小さいストロークで水平に動かす方法
〇バス法
歯と歯茎の境目45度の角度で歯ブラシの毛先を当て、小刻みに左右に動かす方法
〇一歯ずつの縦磨き法
一歯を3面に分け、毛先を歯面に90度に当て上下に動かす方法
様々な磨き方を使い分け、磨き残しがないように磨きましょう🪥✨
🌟デンタルフロス(糸ようじ)
歯ブラシでは取り切れない歯と歯の間の細かい汚れはデンタルフロスを通して落としていきます。
歯と歯の間の汚れはお口の中の臭いの大きな原因にもなるので、エチケットとしても大切です✨
デンタルフロスも歯ブラシと同様、正しい使い方をすることで綺麗に汚れを落とすことができます。
☝️正しいデンタルフロスの使い方
①前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。歯と歯が接している部分を通すときは、きつく感じる場合もありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。
↓
②歯ぐきに少し触れるまで挿入したら、歯の側面それぞれに沿わせて上下に左右に動かし、歯垢や食べカスを取り除きます。
↓
③歯間から抜き出すときも、ゆっくりと前後に動かしながら抜いてください。
🌟歯間ブラシやタフトブラシ
あまり歯並びの良くない方やワイヤー矯正中の方など磨き残しやすい要因がある方は、必要に応じて歯間ブラシやタフトブラシなども活用して、汚れを綺麗に取り除く必要があります。
今回は沢山のセルフケアの方法をお話させて頂きましたが、自分のお口の中に合った磨き方や道具を使ってお掃除をすることが大切なので、自分に合ったものが分からない方や自信のない方は、担当の歯科衛生士や先生に気軽に質問して頂ければと思います😊
2022年01月3日
明けましておめでとうございます🎍🎌
新年いかがお過ごしでしょうか?
歯科衛生士の沖村です!
皆さん、ご自身の歯ブラシはどのように選ばれてますか?
今回は当院で販売している歯ブラシの種類について紹介していきます。
当院には株式会社ジーシーから発売されている歯科医院でしか買えない[ルシェロ]という歯ブラシを販売しています!
沢山種類があるので、ご自身のお口の中に合った歯ブラシがきっと見つかるはずです✨
それでは紹介していきます!
【B-10】
こちらの歯ブラシは長い毛と短い毛があるのでプラーク(歯垢)を効率的に除去できます。
歯の表面はもちろん、歯と歯の間にも毛が入り込むので、虫歯になりやすい方、虫歯がある方におススメです✨
【B-20ピセラ】
B-10よりも小さい歯ブラシとなっています。
小回りがきくので顎が小さく、さらに生えたての永久歯が磨きにくい10代の方や、成人男性に比べて顎や手の小さい女性におすすめの歯ブラシです✨
【P-10(S.M)】
こちらは歯周病の方、歯周病を予防したい方向けの歯ブラシです。
Bタイプの歯ブラシよりも毛先の毛が細くなっていて、歯周病の原因ともなる歯と歯茎の間の汚れの清掃に適しています✨
またSとMがあり、
S→歯茎の痛みが強い方
M→歯周病を予防したい方
と用途が少し違います!
【P-20ピセラ】
こちらは、女性のための歯周病用歯ブラシとなっています!
P-10よりもブラシ部や持つところが小さくなっているので女性でも操作がしやすい作りになっています✨
【B-30グラッポ】
こちらは、今まで紹介してきた物の中で一番大きいサイズになります。
なので忙しくて歯磨きに時間をかけられなくさっと磨きたい方、手が不自由で繊細な手の動きができない方などにおすすめです!
【OP-10】
こちらは、毛先がドーム型で歯茎に当たりにくい形状になっているので痛みの強い箇所を傷つけません。
なので、ブラッシングの難しい外科手術後の方や重度の歯周病で歯茎が炎症を起こし痛みがある方にオススメです!
いかがでしたか?
自分に合った歯ブラシを使用することで、効率的、効果的にセルフケアを行うことができます✨
ご来院いただいた際、皆様に合った歯ブラシを処方することも出来ますので、お気軽に担当の歯科衛生士にお声がけください!🪥