医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

子どもの矯正、いつしたらいい?

2024年07月12日

こんにちは、歯科医師の堀井です。
今回は子どもの矯正についてお話していきます。

「子供の歯並びが気になる」
「歯並びを悪くさせないためにはどうしたらいいの」
このような悩みや疑問を持つ親御さんは多いです。

子どもの歯並びが悪くなる原因はさまざまで、それに応じて治療の計画を立てていきます。

「子どもの矯正治療はいつ頃始めると良いですか?」
このようなご質問をよく受けます。

「一般的には○歳~○歳の間が治療を開始するのが適切」といった情報がありますが、
これはあくまで「一般的には」というものであり、
実際はそれぞれのお子様に適切な治療開始時期があり、○歳からと一概には言えません。


適切な治療開始時期は、お子様の状態によって違います。

治療するしないにかかわらず、まずは早い段階でお口の状態を確認しておきましょう。

当院の向かいにある船橋こども歯科では、MAT矯正システム®︎という小児矯正をおこなっております。

MAT矯正システム®︎では原因からアプローチすることで歯ならびを改善していきます。

虫歯の予防ができるように、歯並びが悪くなることを事前に予防することができます。

「お口がポカンと開いている」「アレルギーや鼻炎に苦しんでいる」

これらの症状が歯ならびと関連していることがあります。

MAT矯正システムでは、子供の歯並びと体の成長が大きく関係があると考えているため、
これらのことに対して矯正治療を通してアプローチしていきます。

MAT矯正システムによる治療例

MAT矯正システムとは
M:Myofunctional
A:Anatomical
T:Therapy の略称になります。

①歯が並ぶ土台を作る
骨格の発育を促進させることで歯が並ぶ土台をしっかりと整えていきます。
それにより「歯が並ぶスペースができる」そして「お口の機能獲得のためのトレーニングをより良い環境で行う」ことが可能です。
骨格の発育時期は年齢に限りがあるため、早期のアプローチが必要です。

②歯並びが悪くなる根本的な原因を改善
歯並びが悪くなる原因「悪習癖」を改善することで自然な位置に歯が並ぶように促していきます。
土台を用意するだけではなく、歯を整列させるために筋機能への後押しが必要です。
更に悪習癖を改善することでお口ポカンの状態や鼻炎等の症状改善にも繋がります。

③整った美しい歯並びへ
土台を整え、筋機能トレーニングを行った上で更に審美できな歯並びを求める方は、コンピューターシステムでの歯のスキャンを行い、精密な歯並びの診断を行うことで、整った歯並びへ導くことができます。

このような三つの特徴があります。

さとう歯科医院から船橋こども歯科にご紹介することもできるので、いつでもご相談ください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る