2025年07月18日
     	こんにちは、歯科医師の飯田です。
今日は皆さんの顎と歯についてお話していきます。
顎関節症とくいしばりは関係あるの?
── 実は「歯周病の悪化」などにも関係してたりします。
「朝起きるとあごがだるい」「口を開けるとカクッと音がする」
そんな症状を感じたことはありませんか?
それは顎関節症のサインかもしれません。
そして、近年その原因として注目されているのが「くいしばり」。

しかもくいしばりは、歯ぐきや骨にまで悪影響を与えることがあるんです。
■顎関節症とくいしばりの関係
顎関節症は、あごの関節や筋肉に不調が出る病気です。代表的な症状には:
- あごの痛み(特に耳の前あたり)
- カクカク音が鳴る
- 口を開けにくい・疲れやすい
その原因のひとつが無意識のくいしばりです。
🦷豆知識:上下の歯は、安静時は基本的に触れていません。
■くいしばりが歯周病を悪化させる理由
歯周病は歯ぐきの炎症が進行して、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。
しかし、強い咬合力(くいしばり)が加わると、それだけで骨が吸収されることがあります。
これを「咬合性外傷」と言います。
🦷くいしばり+歯周病菌 = 骨が加速度的に壊れていく
- 歯がぐらつく
- 歯ぐきが急に下がる
- 歯の浮いた感じがする
…こうした症状が出る場合は、くいしばりの力の影響を疑います。
■治療アプローチ:スプリント・ボツリヌス療法
🦷マウスピース
睡眠中に装着し、歯や関節に加わる力を分散させます。
装着することで「歯の摩耗」や「関節の消耗」を防ぐことができます。

🧪ボツリヌス治療(ボトックス注射)

咬筋(エラの筋肉)や側頭筋に少量のボツリヌストキシンを注射することで、
過剰な筋肉の緊張をやさしくゆるめ、くいしばりの力そのものを弱める治療です。
効果は3〜6か月程度持続し、以下のようなメリットがあります:
- 顎関節の痛みやだるさの軽減
- 歯の破折や摩耗の予防
- エラの張りがやわらぐ美容的効果も(副次的)
🟡注意点としては:
- 妊娠中・授乳中は不可
- ごくまれに一時的な筋力低下や口元の違和感が起きることがあります
当院では、スプリントだけで改善が難しい方や、筋肉の緊張が強い方におすすめしています。
 
■まとめ
くいしばりは、顎関節症だけでなく、歯周病の悪化や歯そのものの寿命にも関わる問題です。
だからこそ、「くせだから仕方ない」とあきらめず、力のコントロールを意識的に行うことが重要です。
治療にはマウスピースや生活指導に加えて、ボツリヌス療法という選択肢もあります。
患者さん一人ひとりの症状や生活に合わせて、無理のないアプローチをご提案いたします。
「もしかして私も…」と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたのあごと歯ぐきを、私たちが守ります。
     
      
      
	  2025年07月3日
     	こんにちは! 市川ビルさとう歯科・矯正歯科船橋の歯科医師 坂牛です。
今回は、近年注目されているにもかかわらず、まだあまり知られていない「酸蝕症」について、分かりやすくお伝えしたいと思います。
船橋で歯の異変を感じたら!酸蝕歯の治療と予防は市川ビルさとう歯科・矯正歯科船橋へ
「最近、歯がしみる」「歯の表面がなんだかツルツルしている」「昔より歯が黄ばんできた気がする」そんなお悩みはありませんか? もしかしたらそれは、虫歯ではないのに歯が溶けてしまう「酸蝕症(さんしょくしょう)」のサインかもしれません。酸蝕症は、酸によって歯のエナメル質が少しずつ溶かされていく病気です。虫歯(う蝕)のように細菌が関与するわけではないため、自覚症状が出にくいのが特徴です。そのため、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。早期に発見し適切な対策をすることが、歯を守るうえで非常に大切です。

「酸蝕症の病態と臨床対応 (北迫勇一)」より引用
 
酸蝕症ってどうしてなるの?原因と治療法
 酸蝕症の原因は大きく分けて2つあります。一つは体の中からくる「内因性」のもの、もう一つは口の外からくる「外因性」のものです。  
 内因性の原因で代表的なのは、逆流性食道炎による胃酸の逆流です。胃酸は非常に強力な酸性であるため、繰り返し逆流することで歯が酸にさらされ、溶けてしまいます。また、拒食症や過食症に伴う嘔吐も同様に歯にダメージを与えます。

「酸蝕症の病態と臨床対応 (北迫勇一)」より引用
 一方、外因性の原因として挙げられるのは、酸性の飲食物の過剰摂取です。例えば、炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘類、お酢を多く含む食品などは酸性が強く、これらを頻繁に口にすることで歯が溶けるリスクが高まります。特に、だらだらと飲み続けたり、口の中に長く留めたりする習慣がある方は注意が必要です。酸蝕症が進行すると、知覚過敏、歯の変色、歯の欠け、さらには噛み合わせの変化など、さまざまな問題を引き起こします。
 当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルや食習慣、全身疾患などを丁寧にヒアリングし、原因を特定することから始めます。初期症状であれば、フッ素塗布や食習慣の改善指導で進行を抑えることができます。進行してしまった場合でも、溶けてしまった部分をコンポジットレジンで修復したり、歯の状態によっては詰め物や被せ物で対応したりすることで、見た目と機能を回復させることが可能です。当院では、マイクロスコープを用いた精密な診査により、肉眼では見えにくい歯のわずかな変化も正確に把握し、最適な治療計画をご提案いたします。
市川ビルさとう歯科・矯正歯科船橋では、酸蝕症の治療と予防に力を入れています。当院の強みは、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングです。酸蝕症は生活習慣が大きく関わるため、まずは患者様のお話をじっくりお伺いし、原因となっている可能性のある要素を見つけ出します。そして、マイクロスコープで行う精密な診査により、肉眼では捉えきれない歯の微細な変化やダメージを正確に診断します。これにより、適切な治療法を的確に判断し、患者様にご納得いただけるまで詳しくご説明いたします。
当院では、酸蝕症の進行度合いや患者様のご希望に応じて、様々な治療オプションをご用意しています。管理栄養士による食事指導を通じて、食習慣の改善をサポートします。また、歯科衛生士による丁寧なメンテナンスでは、ご自宅でのセルフケア方法のアドバイスや、歯の表面に残った酸の除去、フッ素塗布などを行います。これにより、歯質の強化を図り、酸への抵抗力を高めます。さらに、進行した酸蝕歯に対しては、見た目も美しく、かつ耐久性のあるコンポジットレジンを用いた修復治療や、必要に応じて詰め物・被せ物といった治療を行います。これらはすべて、歯科医師と連携し、患者様にとって最適な治療方針を検討し実行します。当院は土日診療も行っておりますので、平日お忙しい方も安心してご来院いただけます。また、定期検診で早期発見に努めることで、重症化する前に食い止めることができます。
 
酸蝕症に関するよくある質問と費用目安
 
Q1: 酸蝕症と虫歯(う蝕)の違いは何ですか? A1: 酸蝕症は酸によって歯が化学的に溶けるのに対し、虫歯は細菌が糖を分解して酸を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。
Q2: 歯がしみるのは酸蝕症の初期症状ですか? A2: 知覚過敏は酸蝕症の一般的な初期症状の一つですが、他の原因も考えられます。正確な診断のためには歯科医院での診察が必要です。
Q3: 予防のために、具体的に何をすれば良いですか? A3: 酸性の飲食物を摂りすぎない、だらだら飲みを避ける、食後は水やお茶で口をゆすぐ、フッ素配合歯磨き粉を使うなどが挙げられます。
Q4: 治療にかかる費用はどれくらいですか? A4: 酸蝕症の治療費用は、症状の進行度合いや選択される治療法によって異なります。保険診療が適用される場合と、自費診療となる場合があります。例えば、コンポジットレジンによる修復は保険適用となることが多いですが、広範囲の治療や審美性を重視する場合は自費診療となることもあります。詳細な費用については、患者様のお口の状態を拝見し、治療計画をご説明する際にご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
 
早期発見・早期治療が大切!歯の健康は市川ビルさとう歯科・矯正歯科船橋へ
 
歯は一度溶けてしまうと元には戻りません。しかし、酸蝕症は早期に発見し、適切な対策を講じることで、その進行を食い止め、ご自身の歯を長く健康に保つことが可能です。
「もしかしたら酸蝕症かも?」と少しでも不安に感じたら、どうぞお気軽に市川ビルさとう歯科・矯正歯科船橋へご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングと精密な検査で、患者様のお口の状態を正確に把握し、一人ひとりに最適な治療と予防法をご提案いたします。皆様の口腔健康維持のため、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。まずはお電話、またはWeb予約からご連絡ください。