2020年11月23日
こんにちは。歯科医師の堀井です。
今回は治療計画の立案について説明していきます。
虫歯などで損なわれてしまった歯を補う治療を、修復治療といいます。
修復治療は治療が必要な範囲や、失われた歯が多いほど
診査・診断とそれに基づいた治療計画、術式の選択など選択肢が複雑になります。
患者様の主訴や問題が一見同じように見えても、詳しく診査していくと原因や病態が異なることもあります。
一本の歯の不調を主訴に来院されても、お口の中全体に大きな問題を有していることもあります。
そのため適切な治療計画の立案のためには、的確な診査・診断が必要です。
修復治療を行うにあたり、必要な治療を分類して分析していきます。
Class1 保存修復
・歯、歯列、修復 個々の歯の単純な修復治療
(詰め物、知覚過敏処理など)
・歯周組織 臨床的に健康なものから中程度の歯周病までの状態
・咬合 生理的咬合または咬合調整によって改善できる状態
Class2クラウン・ブリッジ
・歯、歯列、修復 クラウン・ブリッジやインプラントによる修復治療
・歯周組織 臨床的に健康なものから中程度の歯周病までの状態
・咬合 生理的咬合または咬合調整によって改善できる状態
Class3オクルーザルリコンストラクション
・歯、歯列、修復 過度の咬耗、多数歯にわたる不適合補綴装置、齲蝕、欠損歯及びこれらが組みあわっさった状態。顎関節症を伴い歯列のリコンストラクションを必要とする。
・歯周組織 臨床的に健康なものから中程度の歯周病までの状態
・咬合 修復治療で前歯部、臼歯部共に咬合の再構成が必要な状態
Class4歯周補綴
・歯、歯列、補綴、咬合
高度な歯周組織の破壊の結果、びまん性の動揺が起こり、二次性咬合性外傷を併発しスプリンティングによる歯列の固定を必要とする状態。
このような分類ごとに必要な診査を追加して行ないます。
通常行う一般診査は全身的因子と局所的因子に分かれます。
全身的因子は 年齢・性別
全身的既往歴
家族歴
生活環境・生活習慣・性格等
局所的因子には 主訴の診査・現病歴
歯科的既往歴
①歯科的病歴の問診
②X線写真審査
③歯周病の検査
④触診による筋の診査
⑤触診・問診による顎関節の診査
⑥咬合診査
⑦早期接触の有無の診査
⑧スタディモデルでの診査
⑨口腔内写真・顔貌写真の診査
⑩唾液の検査
などがありこれらの診査を行いながら口腔内の問題点を把握し、総合的に診断・治療計画の立案を行います。
実際の治療は、治療計画のいくつかの選択肢の中から、患者様の都合も踏まえて実践可能なものを相談しながら進めていきます。
2020年11月20日
こんにちは(^-^)/
歯科助手、トリートメントコーディネーターの川上です。
早速ですが、治療中に口が開けずらかったりしたことはありませんか?大きく口を開けるのって大変ですよね!!今日は、口が開かない原因と改善策についてお話したいと思います。
まずは、口が開かない原因
・顎関節症
顎関節症とは、顎の痛み・口を開けにくい・関節音がするといった症状を伴う、顎の関節や顎の筋肉(咀嚼に関わる筋肉)の病気です。何らかの原因で耳の穴の前にある顎関節や下顎を動かす筋肉(咀嚼筋)に負担がかかってしまうと、
・関節雑音(口を開けたり閉めたりした時にカクカク、ゴリゴリと音がする)
・開口障害、運動異常(口を開けにくい)
・顎の痛み(口を開けたり閉めたりした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる)
などの症状が起こります。
以上の症状のうち、少なくとも一つ以上当てはまると顎関節症にかかっている可能性が疑われます。
症状は、悪くなったり良くなったりを繰り返します。再発もしますがあまり心配しなくてよいケースが多いようです。
また生活習慣の改善で病状は軽減されます。
その他に、
・不良な噛み合わせの状態
・精神的なストレス(緊張や不安、気分の落ち込みの持続)
・頬杖などの日常生活での癖
・歯ぎしりや食いしばり
・歯列接触癖のような口腔習癖
なども口が開かない原因になります。
次は、改善策の一つとして、開口訓練についてお話したいと思います。
開口訓練とは、口を開ける練習をすることです。顎が引っかかって開かない時、関節の動きを良くする為に行います。また、筋肉に痛みがある場合は、ストレッチ効果が期待できます。
指の力で圧力をかけると効果的です。親指を上顎の前歯に当て、人差指を下顎の前歯の縁に当てます。(指を交差する感じです。)そして少しずつ力を加えながら、上下の歯を押し上げるように口を開きます。これを1日数回、1回につき10回程度、無理のない範囲で行います。お風呂に入った時に行うと、温熱療法の効果もあるので、オススメです。強い痛みを感じない程度にやって下さい。
顎の関節は、口を閉じている時に正しい状態にあるわけではありません。
顎関節症になり、顎がズレている場合は、口を閉じている時に関節がズレていることになります。
口を大きく開ける練習をすることによって、顎の関節は正しい位置に戻ろうとします。
顎の関節が正しい位置を覚えないといけないので、開口訓練で口を大きく開けることが必要になります。
自宅で簡単にできるマッサージもお伝え致します。指に力を入れて首の後ろからゆっくりと前に移動する。こめかみを指で押して小さな円を描く。次に頭頂部からゆっくり指を耳の上まで移動させ、そのまま円を描くようにほぐす。
顎関節症に関係する咬筋(こうきん)や側頭筋などの筋肉が凝っている場合は、ほぐしてあげましょう。血流を促し、緊張をほぐすことで、痛みを和らげることができます。手のひら、または指で、側頭部からほおに向けて撫でるようにして、筋肉をリラックスさせます。
体が硬い人がすぐに柔らかくはなりません。口も同じように毎日続けて行うことが大切です。
是非お試し下さい☆☆☆
2020年11月11日
こんにちは!
さとう歯科 事務長の青木です。
今回は、歯並びと姿勢についてお話したいと思います。
子供の歯並びは、姿勢ととても重要な関係があることをご存知ですか?歯並びや咬み合わせが乱れている原因に共通した間違った姿勢があります。
お口がポカンと開いてる子供を見たことはありませんか?口で呼吸をするには、上を向く方が楽です。すると目線を下げる為に猫背になります。同時に舌が後ろに後退してしまうので、舌が上に上がらず上顎の成長が促進されなくなります。
歯並びが悪くなる基本的な原因は、舌の位置が正常な場所になかったり、口呼吸であったり、正しい嚥下(飲み込み)ができていないなどの悪い姿勢から起こることであると言われています。正しい姿勢は、人間の身体を横から見たときに、頭、肩、骨盤、膝、かかとが縦に一直線に結ばれます。姿勢の重心は頭です。真っ直ぐに伸びた足の上に腰と頭が乗っています。体が真直なので骨に体重を預けることができるため、筋肉が無駄な力を使わずに立つことができます。
悪い姿勢は中心からずれた頭の位置を支えるため、首や腰などの筋肉に過緊張が生じます。そのままだと、筋肉が疲れてしまうので、重心バランスをとるために背骨や腰が曲がり、歪んだ姿勢をつくってしまいます。
では、姿勢の悪さはどこからくるのでしょう?無意識に楽な姿勢をとっていませんか?私達人間は、筋肉に負担がかからないよう、無意識に、あるいは意識的にとってしまう行動だそうです。姿勢が悪いほうが筋肉にとって負担が少ないから、無意識のうちに姿勢が悪くなってしまいます。
悪い姿勢をしている子供の歯並びは良くない傾向があります。悪い姿勢を続けていると、噛み続けグセというものを生み出してしまいます。これは歯を失う原因の一つで、お子様にとって歯並びを悪くする大きな原因になってしまいます。また、悪い姿勢を続けていると、大きな病気を引き起こす可能性が高くなります。
食事中の姿勢
食事中に足が床についていないと、ものを噛む力「咬合力(こうごうりょく)」が弱くなってしまいます。スポーツや仕事でも、足元がしっかりしてないと思うように力が入りません。顎の筋肉が発達しきっていない幼児期に足が着かないと、硬いものを噛んだり、繊維質なものを噛みちぎる咬合力が上手く鍛えられないのです。成長期の子どもの咬合力が弱まると歯並びに影響を及ぼしてしまいます。足元には踏み台を置いてあげると、しっかり地に足を着けて食事ができるようになります。そして、姿勢よく食べることが大切です。背中を丸め、前かがみになって食べないよう注意しましょう。舌が前方位となり、前方の歯でしか噛まない癖がついてしまいます。食べ物に口を近づけて食べるのではなく、姿勢を維持したままで食べ物を口に持っていくようにしましょう。
また、☆うつ伏せ寝や、☆お姉さん座りなどもよくない姿勢の一つなので、改善することをオススメします。
姿勢を治すことは、お口への影響だけでなく、正しい呼吸の誘導や体幹の筋肉の機能回復、体質改善をもたらす事がわかっています。
お子様だけではなく、大人の方も是非試してみて下さい!!!