医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

歯ぎしり、食いしばりについて

2022年08月24日

こんにちは!保育士の伊藤です。
暑い日が続いていますが、体調に気をつけてお過ごしください!
今日は歯ぎしり、食いしばりについてお話します!

朝起きたときに顎が疲れていたり、だるさなどの症状がでることはありませんか?
歯ぎしりや食いしばりが原因で、お口や身体の健康に影響を及ぼしていることもあります!

歯ぎしりというと、睡眠中に歯が強く擦れ合って「ギリギリ」と音が出る状態のことを思い浮かべると思います。

睡眠中の歯ぎしりは無意識に行うため力強く、歯や顎へのダメージも大きなものです。
このギリギリと歯を擦り合わせる状態を『グラインディング』と呼び、一般的に歯ぎしりと呼ばれているのは主にこのタイプです。
歯ぎしりは、このグラインディングと「ググッ」と上下の歯を強く咬みしめたり食いしばる『クレンチング』、「カチカチッ」と歯をすばやく打ち鳴らす 『タッピング』の3つに大別され、人は眠っているときに限らず昼間でも無意識に歯ぎしりを行っています。

原因は人によって違いますが、最も有力な原因が「ストレス」によるものです。
強いストレスによって無意識に顎に力が入ったり、歯ぎしりすることでストレスを発散しようとしたりします。
他にも、何かに集中するあまり歯を食いしばっていたり、歯並びの悪さなどで噛み合わせが安定せず歯ぎしりをしてしまっていたり、アルコールやタバコ・逆流性食道炎などの疾患の影響など、様々な原因が考えられます。

歯ぎしりや食いしばりを放っておくと、顎関節症、歯周病の悪化、歯の摩擦・割れ、肩こり、頭痛、歯並びなど様々な不快症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

歯ぎしりや食いしばりの予防には、日中であれば症状が出ていないか意識してみたり、頬のあたりをマッサージしてこわばりを取るといったことも大切です。
また、症状が重い場合もありますので、自己判断せずに歯の治療を兼ねて歯科医院へご来院いただくことをお勧めいたします!
当院では実際に患者様のお口の中を拝見し、お掃除をした上で型どりをして、就寝時に装着して歯ぎしりの負荷を和らげるマウスピースを作製します!
しかし、マウスピースはあくまでも歯を衝撃から守るものであり、根本的な原因である歯ぎしりや食いしばりをなくすことはできません。
なので、マウスピースを使いつつ歯を離す意識をしたり、マッサージをするようにしましょう!

マウスピースが適応かどうかは1度お口の中を診させていただいてからの判断になりますので、是非ご相談ください!

知覚過敏の原因と予防法

2022年08月15日

こんにちは、歯科衛生士の田村です。

今回は、『知覚過敏の原因と予防法』についてお話していきます!

・知覚過敏とは
歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい物や甘い物、風に当たった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特に虫歯や神経の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことをいいます。

・知覚過敏の原因
エナメル実は歯の外側、表面を覆う硬い組織です。エナメル質は削っても痛みを感じることはありません。
エナメル質は体の中で1番硬い組織ですが、時間の経過と共に摩耗することで、内側の象牙質が露出してしまいます。
象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経まで伝達され歯は痛みを感じるようになります。

[エナメル質の摩耗の原因]
〇歯肉の退縮
歯肉の位置は加齢とともに少しづつ下がってきます。それに伴い歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。
歯の根っこには、歯冠部(歯の頭の部分)と違ってエナメル質が表面になく、象牙質がむき出しの状態です。そのため、少し歯肉が下がるだけでも過敏に刺激を感じやすくなります。
加齢以外にも、歯周病や過度なブラッシングにより歯肉が下がることもあります。

〇歯の亀裂、破折
歯をぶつけたり、噛み合わせの力が強くかかると、歯に亀裂が入ったり、欠けてしまうことがあります。そうすると、内部に刺激が伝わりやすくなります。

〇歯の咬耗
歯は使っていれば、少しづつですがすり減っていきます。その結果、エナメル質が無くなって象牙質が露出することがあります。

〇歯ぎしり、くいしばり
歯ぎしりやくいしばりの癖があると、歯がすり減る、または歯に亀裂が入ってしまうことによりしみる症状が出る場合があります。
また歯に非常に強い力がかかることによって、
歯の根元部分が欠けてしまう「くさび状欠損」を起こし、その部分から知覚過敏を起こす場合も多く見られます。

〇酸蝕歯
酸性の飲食物によって歯が溶けてしまう状態をいいます。
炭酸飲料を長時間かけて飲むような習慣や、酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に摂取する習慣があると、歯が溶けて内部の象牙質が露出します。
象牙質はエナメル質よりも弱い酸で溶けるので、さらに歯は溶かされ、知覚過敏も起きやすくなります。

〇ホワイトニング
ホワイトニングの施術中や施術後に、薬剤の刺激による一過性の知覚過敏が起こることがあります。

・知覚過敏の予防法

〇正しいブラッシングをする
過度に力を入れて歯磨きをすると、エナメル質が徐々に削られて知覚過敏を起こす場合があります。
正しいブラッシングをすることにより、エナメル質の摩耗を防ぎ、知覚過敏の予防・症状緩和につながることがあります。
力任せに磨くのではなく、軽い力で優しく丁寧に磨きましょう。
どうしても力が入りやすい方は、手先が柔らかい歯ブラシがおすすめです。

〇知覚過敏用の歯磨き粉を使う
・乳酸アルミニウム
・硝酸カリウム
この2つが知覚過敏を予防する主な薬用成分です。
継続的に使用することで、知覚過敏の予防、症状緩和につながります。

〇歯ぎしり、くいしばりに気をつける
日中に噛み癖、くいしばりがある方は意識して無くせるように気をつけましょう。
夜間に歯ぎしり、くいしばりがある方は、睡眠時にマウスピースを装着して、歯に過度な力がかからないようにしましょう。

〇酸を控える
酸性の飲食物をとった後は、歯の表面が少し溶けた状態になります。
しばらくすると、唾液の働きで歯の表面は再石灰化しますが、摂取する量が多かったり、長時間摂取していると歯の表面はどんどん溶けてしまいます。
嗜好品なので、辞めるのは難しいと思いますが、量を控えたり、時間を決めて摂取するようにしましょう。

以上が、知覚過敏の原因と予防です。
知覚過敏は一時的にしみるのが特徴です。
ずっとしみていたり、ズキズキ痛む場合は、気が付かないところに虫歯があるかもしれません。

しみるのが強い、気になる方は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る