医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

歯のギザギザについて

2024年02月2日

皆さんこんにちは!歯科助手の幾田です🌸

今回は歯のギザギザ「マメロン」についてお話しします!

 

【マメロンって何?】

前歯のギザギザは「マメロン」日本語で言うと「切縁結節」と呼ばれるものです。

主に上下の前歯に見られるもので、永久歯が生える際に、乳歯の根を溶かす働きをします。また、噛み合わせや咀嚼を助ける役割があります。

歯がキッチリと生えそろって嚙めるようになると次第にギザギザも目立たなくなってきます。

 

【経過について】

マメロンは永遠に残るわけではありません。
日常的な食事や歯磨きなどで徐々に摩耗していきます。
一般的には、永久歯が生えてから2年以内に消失します。

永久歯が生えてから2年程経っても、マメロンが平らにならない場合には、前歯が適切に上下の歯と咬み合っていない可能性があります。
その場合、反対咬合、開口などの歯列不正が考えられます。矯正歯科治療が必要な場合もあります。

 

【治療方法】

 「ギザギザだけ削れば万事解決するのでは?」と思う方もいるかと思います。もちろん、これは十分に可能な治療です。ただ、エナメル質を削ることになるため、知覚過敏が起こるリスクもあります。セラミック治療でも同様に歯を削るため、一概にどの方法がベストとは言い切れませんが、歯科医師と十分に相談して決めることが大切になります。
なお、生え変わったばかりの永久歯に見られる切縁結節については、多少見た目が気になっても、自然にすり減り平らになるのを待つ方が良いでしょう。健康上の問題もありません。

 

【最後に】

歯がギザギザになる原因についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもの場合は生まれつきでギザギザになっていますが、大人になってからも続くようであれば治療が必要な場合もあります。

お気軽に当院にご相談ください!

 

 

 

当院の口腔検査について

2024年01月19日

こんにちは☀︎

歯科助手・TCの髙橋です☺︎

朝晩は冷え込み、風の強い日が続いていますね。季節流行りのインフルエンザも増えてきているのでみなさん手洗いうがいの予防をしっかり行って感染しないように気をつけてください!

今回は当院で行っている口腔検査についてお話します!

当院ではさまざまな口腔検査を行っており、

・口臭検査

・唾液検査

・咀嚼機能検査

・オルコア

これらの検査があります。

まず口臭検査は口臭測定器「オーラルクロマ」という機械を使用し、硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドと呼ばれる「3大ガス」 を「ppb」というごく少量の単位まで正確に分離検出し、口臭の原因を突き止めることが出きます。

また、口臭の原因の多くはお口の中の細菌(主に歯周病菌)です。
当院では「唾液」を検査することで、口臭の原因となっている菌を特定し、その菌に効果のある処置を行っています。

実際にプロバイオティクスと呼ばれる人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善していくことを目的とした概念に基づいたお薬であるプロデンティス・バイオブレスを使用し、歯周病治療や予防に役立てています。

次に唾液検査は、主に「歯の健康」「歯茎の健康」「口腔清潔度」の3項目を調べます。

当院ではこちらのSiLL-Haという機械を使い、上記の3項目を同時に測定できます。

測定した結果は、項目ごとに原因と対策を歯科衛生士からお伝えしています!

咀嚼機能検査では咀嚼能力を簡単に調べることができます。

検査用のグミを20秒ほど噛むことによって測定することができ、主に入れ歯を使用されている方や年齢を重ねて噛む力が衰えてきた方などにおすすめしています。

検査の結果が良好でない場合はトレーニング方法などを歯科衛生士からお伝えしています。

最後にオルコアはお口の中の歯周病の原因菌であるP.g.菌の数を測定することができます!

歯周病菌の数を測定したかったり、歯周病のリスクが高い人はこの検査をすることにより自分自身の歯周病の状態を知ることができます。

また、歯周病治療の前後に測定することによって治療の成果が目に見えてわかり、治療のモチベーションアップにもつながります!

このように当院ではお口の機能改善を目的としたさまざまな検査を行っています!

このブログを読んで検査について気になった方はぜひスタッフにお問い合わせしてみてください😊

歯に良くない食べ物とは?ステファンカーブとの関係について

2024年01月12日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

毎日寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

風邪やインフルエンザが流行しています。

予防対策とりながら気をつけてお過ごし下さい!

 

さて、本題に入りますが皆さん健康に生きるためには口から食べ物を食べることが必要不可欠です。そのためには、歯やお口の機能が健康で安定していなければいけません。

そこで、今回は歯に良くない食べ物についてお話ししていきます!

 

【虫歯になりやすい食べ物について】

虫歯になりやすい食べ物は基本的に次のような特徴があります。

◉歯にくっつくもの

◉糖分が多く含まれるもの

◉口の中に長時間残るもの

例えば、

◉キャラメル

◉飴

◉チョコレート

◉スナック菓子

◉オレンジやレモンなどの柑橘

◉ドライフルーツ

◉パン、麺などの発酵性炭水化物

◉スポーツドリンクやジュース、お酒

◉は上記の虫歯にやりやすい特徴すべてに当てはまるため、虫歯になりやすい食べ物と言えます。甘くないお菓子なら大丈夫と思いがちですが、食べる物の特徴を理解して食べる工夫が大切です。

また、歯は酸に弱いのでpH値(ペーハー値)の低い食品は注意が必要です!

そこで、酸の摂取頻度が多かったり、食事をとることでお口の中がどのように変化していくのかもう少し分かりやすく説明していきます。

 

 【ステファンカーブについて】

ステファンカーブとは、むし歯ができる仕組みを説明するためのグラフのことです。

お口の中の歯垢のpH(ペーハー)の変化を表します。

ステファンカーブは、縦がpH値、横が時間軸で表わされます。要するに時間の経過とともに、おの中のpHがどのように移り変わるかが分かります。

むし歯のはじまりは、お口の中に入ってきた糖分を使ってむし歯菌が酸を作ることす。

むし歯菌が作った酸は、歯を溶かします。これが「脱灰」です。むし歯菌が酸を産生し、歯の表面がpH5.5以下に下がると脱灰が始まります。この脱灰が始まるpH値を臨界pHと言います。

通常は、お口の中は中性です。

しかし、食べ物を食べるごとにむし歯菌が酸を出し始め、時間の経過と共にpHは下がり続け、歯が溶け始める臨界pH5.5を超えてきます。臨界pHを超え続けている間は、歯は溶け続けます。

唾液による緩衝作用(酸を中和する力)により、徐々にpHは上昇し、グラフのように臨界pHより上に上がります。お口の中のpH値が臨界pHより上にある間は、唾液により歯の表面の再石灰化が行われ、酸で壊れた歯の表面を修復してくれます。

私たちのお口の中は、上記のように、食べ物や飲み物がお口の中に入ってくると、『脱灰』と『再石灰化』を毎回繰り返しているのです。

このように、むし歯に対する防御機能を備えています。

食べた後は歯磨きをしてお口の中を綺麗にしたり、ダラダラ食べたり飲んだりすることは控え、再石灰化を促進させることが大切です!

 

【虫歯リスクを減らす3つのポイント】
①歯垢(プラーク)を減らすこと
お口の中を汚れたままにすると、細菌感染で虫歯や歯周病のリスクが高まったり、唾液による再石灰化が妨げられるので、食事後に歯磨きをすることがおすすめです。

②間食を減らすこと(食べる回数)
間食の回数が多いと唾液による再石灰化が追いつかずに脱灰が始まり虫歯ができてしまいます。ダラダラ食べをなくして、食べる量や時間を心がけながらお口の中を中性に戻す時間を作っていくことが大切です。

③唾液を増やすこと
唾液の量が少ないと再石灰化に時間がかかります。よく噛んで食べたり、お口の体操をして唾液を増やすこともとても重要です。

お口の健康を保つために、生活の中でステファンカーブや今からできる予防を意識して行ってみてください!

いい入れ歯とは?

2024年01月5日

こんにちは!歯科医師の堀井です。

今回のブログは入れ歯についての内容です。

歯を失ったときの治療法のひとつに、入れ歯があります。

入れ歯は無くなった歯を補うための装置です。

入れ歯には、大きく分けて2種類あります。
全ての歯を補う「総入れ歯」と、一部の歯のみ失った場合に使われる「部分入れ歯」です。

素材には色々な種類があり、作り方も様々です。

また入れ歯に関する悩みもいろいろなものがあります。

「噛むと痛い」

「うまく噛めない」

「直ぐにはずれてしまう」

「喋りにくい」

「吐き気がする」

等々患者様からは、さまざまなお悩みをご相談されます。

 

では皆さんは、良い入れ歯と聞いてどんなイメージをされるでしょうか?

 

「痛みや違和感がない」「しっかり食べ物を噛むことが出来る」

「美味しく食事を楽しむことが出来る」「見た目が美しい」

と良い入れ歯の条件は一つではありませんが、一言でいうとしたら、「日常生活に困らない入れ歯」が良い入れ歯と言えるのではないでしょうか。

なのでいい入れ歯を作っていく上では、患者さんの評価をもとに治療が行っていくことが大切です。

生活するうえで支障がある入れ歯をお使いでも「入れ歯はこんなもの」と諦められている場合もあります。

そういった先入観を取り除くために、どういったことが生活に支障を来しているのかということをしっかりお聞きします。

細かいステップを踏んで問題点が少しでも改善できるよう心がけて治療を進めていきます。

 

当院ではより高品質な入れ歯を製作するために、フルオーダーメイドの入れ歯製作システムである「BPSシステム」を採用しています。

BPSシステムとは、リヒテンシュタイン公国に本社を置くイボクラールビバデント社によって開発された生体機能的補綴システムです。

BPSシステムによる入れ歯は、患者様の症状に合わせて、できるだけ多くのご要望を採り入れながら良質な素材を用いてつくられるため、自費診療になります。

その分保険診療の入れ歯よりも初期費用は高くなりますが、それだけ完成度の高い入れ歯を作ることができるため、長い目で見れば決して高い治療ではありません。

 

保険の入れ歯

  

 

BPSデンチャー

 

 

保険の入れ歯に求められることはまず「最低限噛めること」です。

「もっと見た目の良い入れ歯を作って欲しい」

「違和感の少ない入れ歯がいい」

という希望があっても残念ながら保険の範囲で提供することが難しい場合があります。

 

 

「BPSデンチャー」では

しっかり噛める

痛くない

しゃべりやすい

違和感がない

外れない

と言う入れ歯としてもっとも大切な「機能性」を重視しています。

だからこそ当院では、精密義歯「BPSデンチャー」をお勧めしています。

 

 

歯が一部白い!脱灰って?

2023年12月22日

こんにちは!歯科医師の津田です。

もう年末ですね!

今年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください😌

歯の一部がこのように白く浮き出ているところがあると気になっていませんか?

歯ブラシで磨いても取れなくて歯垢じゃない、、となったらなんで?とお困りの方はいらっしゃいますか?

なにが起こっているのかというと、「脱灰」です。

脱灰とは、「食べたり飲んだりすることで虫歯菌が食べ物に含まれる糖を餌に酸を作り出し、歯の表面が溶け出すこと」です。

つまり歯の一部が白くなる原因は初期の虫歯により脱灰が起こり始めているからです。

またエナメル質形成不全と呼ばれる乳歯のときの外傷や感染、また病気や栄養障害により歯の表面が正しく作られなかったことで、歯の一部が白くなることもあります。

まだ白い段階なら歯医者さんで削って治療しなくてもいい段階です。

虫歯菌により脱灰が進むと、白い段階を過ぎ歯に穴が空いてしまったり茶色になっていってしまいます。こうなると削る治療が必要です。

そうなる前にできることを教えます!

⭐️フッ素入り歯磨剤を使用

初期の虫歯は歯磨きがしっかりできていないことや食生活が大きな原因です。

正しい歯磨き+フッ素入り歯磨剤を使うことで脱灰して溶け出したカルシウムやリンを取り戻す再石灰化とよばれる効果が得られます。

ただ再石灰化により健全な歯質を取り戻すことはできますが、白くなった見た目を改善するのは稀です。

審美的に改善するためにはさらに踏み込んだ治療が必要になります。

ここで当院で行っている治療は、Icon(アイコン)と呼ばれる材料を使った治療です。

アイコンとは欧米で開発された特殊な薬剤で、歯を削らずに一部白くなってしまったところにら浸透させて脱灰してるところを改善させます。

削らずに治せますし歯の表面を強化させる効果もあります。一石二鳥ですね。

ただ適応範囲は限られるので虫歯が進んでいる歯には適応外です。

適応かどうかはご相談ください。

また注意点としては

・脱灰の程度や大きさによって効果に個人差があること

・アイコンを使用した後はホワイトニングができなくなること

→アイコンを染み込ませた部分にはホワイトニングの薬剤が浸透しません

当院のおすすめのフッ素入り歯磨剤やアイコンの治療については来院時に相談していただければ詳しくお話しします!

お気軽にご相談ください!

歯科助手の業務について

2023年10月28日

おはようございます☀︎

歯科助手・TCの髙橋です☺︎

本日のブログは歯科助手の業務についてお話していきます🦷

歯科助手は英語でDental Assistant(DA)とも表記します。

主に歯科助手は歯科医院において治療を行う先生のアシストが一般的な業務内容ですが、各歯科医院によっては来院される方の受付や会計・電話対応などのほかにも治療器具の洗浄やカルテの整理、院内の清掃など歯科医院の業務全般に携わることがあります。

医療行為はできませんが、特別な資格がなくても働ける職種です!

実際に私自身も以前、異業種からこの歯科業界に転職をしました。最初は全てが初めてのことだらけでもちろん大変さもありましたが、やれることが増えたり患者さんとコミュニケーションを取ることでやりがいもたくさん増えていきました!

では一体治療を行う先生のアシストって何をするの?と思う方も多いと思います。

当院での基本的な流れとしては、

患者さんをチェアサイドへご案内

前回のご来院からお口の中に変化がないか患者さんへの確認

患者さんから得た情報を先生に伝達

治療時のバキューム補助や診療器具の受け渡し

患者さんを待合室へご案内

使用した器具の片付け

次の治療の準備

この流れを繰り返していきます!

歯科助手は先生の治療を円滑に進める上でとても重要な役割ということがわかります💡

診療中にアシストがうまくいくと自分も嬉しくなりますし、先生との信頼関係も築けます✨

また当院では歯科助手として入り、今では次のステップとして患者さんと治療についてのカウンセリングを行うTC(トリートメントコーディネーター)になっているスタッフも数名います!

このように歯科助手としてだけでなく、他の仕事も行えることは歯科助手ならではの強みだと思います!

今後ぜひ当院にいらした際は歯科助手のスタッフも見てみてください!明るい笑顔で皆さんのことを出迎えます😊

歯科衛生士の業務について

2023年10月7日

みなさんこんばんは!歯科衛生士の嶋です。

歯科医院に行ったら歯科衛生士を目にすることやメンテナンスで担当者がいる方もいらっしゃると思います🦷🪥

歯科衛生士ってどんなお仕事をしているの?と気になっている人は多いのではないのでしょうか。

今回はそんな皆さんのために詳しくお話ししていきます。

【歯科衛生士とはどんなお仕事?】

歯科衛生士は生涯にわたるお口と全身の健康管理をサポートしています。

そんな歯科衛生士は、生涯に渡って人の役に立つことのできるお仕事です。

 

歯科衛生士は国家資格を持つ専門職

「自分の歯で美味しく食べたい」「楽しく食事をしたい」健康で生き生きとした生活をおくるためには

歯や口腔の健康は必要不可欠です。

更に近年では「歯・口腔の健康と全身の健康の関係」が明らかになり、

歯科衛生士の役割に関心が高まっています。

そんな歯科衛生士は人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。

【歯科衛生士ができること】

歯科衛生士はどんなお仕事をしているのでしょうか。

三大業務と言われる、主に3つの業務をしています。

◉歯科予防処置

歯科医療においての二大疾患として知られている「虫歯」と「歯周病」ですが、「虫歯」と「歯周病」を予防できれば、口腔内の健康を保つことは容易になるはずです。歯科予防処置は、歯科衛生士のメインとなる業務で、歯・口腔の疾患を予防するために、フッ化物塗布などの薬物塗布、またプラークや歯石などを除去する歯周治療などが行われます。

 

◉歯科診療補助

歯科診療は、歯科医師を中心としたチームワークで成り立っています。歯科衛生士は、歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師の指示のもと歯科治療の一部を担当するなど、歯科診療の中で重要な役割を果たしています。また治療を受ける患者さんと歯科医師とのコミュニケーションを配慮し、患者さんの緊張を和らげることも求められます。

 

◉歯科保健指導

患者さんが歯・口腔内のセルフケアを自分でできるように、歯の磨き方などの技術指導を中心にアドバイスすることです。虫歯や歯周病は生活習慣病であり、患者さん自らの生活習慣を改善する必要があります。そのためには、患者さんに正しい生活習慣や口腔内の健康を維持していくための専門的なサポートが必要不可欠です。歯科衛生士の歯科保健指導の分野での活躍が期待されています。

 

◉活躍の場が幅広く存在する

歯科衛生士の活躍できる場所は歯医者だけではありません。保健所や介護施設、学校などへ口腔ケアの指導ができます。

 

◉自身のライフステージに合わせた働き方ができる

歯科衛生士は一般的に、結婚後、子育て中なども働きやすい職業であると言われています。

ライフステージに合わせた働き方で仕事とプライベートのバランスを取ることができます。

国家資格の必要な歯科衛生士は他の職種と比べて、一度仕事を離れたとしても復帰しやすいと言われています。例えば、出産を気に仕事を辞め、子育てが一段落したら再び復帰してライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

 

今回は歯科衛生士について紹介しました。人の役に立つことができ社会貢献もできる素敵な職業です。これをきっかけに少しでも歯科衛生士に興味を持っていただけたら嬉しいです!

お口の健康を歯科衛生士がサポートさせて頂きます。お口のことで悩んでいる方は是非当院にお越し下さい。

プライムスキャン

2023年10月7日

歯科医師の堀井です。今回はプライムスキャンについてお伝えします!

プライムスキャンとは、当院で導入している口腔内スキャナーです。

従来のスキャナーに比べて5倍のデータ量で印象がとれる、精度の高い次世代の口腔内スキャナーです。

 

プライムスキャンを使うことで、1日でセラミックの治療をすることができます!

 

口腔内スキャナーとは、Intraoral Scannerの略で、小型カメラを用いて患者さんの歯型を取る最新機器のことです。
通常、歯の型取りを行う際、粘土のような材料をお口の中に入れて、数分間かけて固まるのを待ち、取り外すというのが一般的な方法でした。

スキャナーを使用することで、より短時間で、より不快感がなく、正確な型取りができるようになりました。

口腔内スキャナーの利点は多岐にわたります。

 

・非侵襲性・快適性:  口腔内スキャナーは印象材を使った印象採得と比べて不快感や違和感を最小限に抑えます。なので型取りが気持ち悪い方におすすめです。

・高精度:  口腔内スキャナーは従来の方法に比べて材料の変形が起きないため、高い精度で口腔内の情報を記録できます。これにより、精密な補綴装置を製作できます。

・迅速な結果:  スキャンデータはほとんどリアルタイムで生成され、すぐに患歯の状態を確認できます。

・デジタルデータの保存:  スキャンデータはデジタル形式で保存され、簡単にアーカイブや共有ができます。従来の模型と比べてデータの保管が容易で、長期的にフォローすることができます。

・環境への配慮:  伝統的な印象採得に比べて、口腔内スキャナーは印象材料の使用を減らし、環境への負荷を軽減することができます。

また当院はセレックシステムという、セラミックを加工する設備を導入しています。

プライムスキャンのデータから、即日でセラミックを製作することができるので、1日で虫歯の治療ができます。

興味がある方はぜひお聞きください!

知覚過敏について

2023年07月29日

みなさんこんにちは!歯科助手の幾田です‼︎🦷✨

厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

暑いので冷たいものが欲しくなりますよねっ🍧🧊

今回は知覚過敏についてお話しします。

◉知覚過敏ってなに?

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい物や甘い物、風に当たった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特に虫歯や神経の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことをいいます。

◉知覚過敏の原因

歯の表層にあるエナメル質には神経がなく、冷たい物 でしみたり、歯を削っても痛みを感じることはありません。
エナメル質の内部には象牙質があり、さらに内部に歯髄(歯の神経)があります。
象牙質に刺激が加わると、象牙細管という管を通って刺激が歯髄に伝わり、痛い、しみるといった症状を感じます。
虫歯でなくても、様々な原因でエナメル質の内部の象牙質が露出することで、しみるように感じる知覚過敏の症状が現れます。

知覚過敏には様々な原因があります。

・強い力でゴシゴシと歯磨きしている
・歯周病などで歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている
・ホワイトニングによる副作用

強いブラッシング圧で歯磨きをしていると、エナメル質が徐々に摩耗していきます。歯ぎしりや食いしばりの癖があると、エナメル質に傷がついたり、亀裂が入ったりすることもあります。いずれも象牙質の露出につながることから、知覚過敏の原因になります。

歯周病や加齢によって歯茎の後退は、歯根面を露出させます。歯根面にはそもそもエナメル質が存在していないことから、外からの刺激を受けやすくなってしまいます。その他、ホワイトニングの副作用によって、一時的な知覚過敏が生じることもあります。

◉知覚過敏の治療方法

歯科医で知覚過敏と診断された場合、まず選択されることが多い治療法が『薬の塗布』です。

知覚過敏はエナメル質が傷つき削れ、象牙質が露出し、象牙質に刺激が加わる事で「歯がしみる」症状へ繋がるため、露出した象牙質を薬で覆う事によって外部からの刺激を遮断し、「歯がしみる」症状を抑える効果が期待できるのです。

この場合に使用される薬の代表的なものが、「フッ化物が配合された薬」ですが、「レジン(樹脂)・歯科用セメント」など、薬ではなく物理的に象牙質をカバーするコーティング材を使用することもあります。

ちなみに薬の塗布の場合、1回だけでなく数回、塗布しなければ効果を得られない事もあり、「レジン(樹脂)・歯科用セメント」などのコーティング材を使用する場合は日常の歯磨き(ブラッシング)によって必ずコーティング材が擦り減っていってしまうので、数ヶ月ほどで効果がなくなってしまうことが普通です。

ただその間に「歯の再石灰化(唾液に含まれるカルシウムやリンが傷ついた歯(エナメル質)の表面にくっつき歯(エナメル質)を修復する)」がうまく進めば、薬の効果がなくなったり、コーティング材が擦り減ってなくなってしまっても「歯がしみる」症状は出なくなり、結果、知覚過敏が治ることも十分期待できるのです。

【最後に】

知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。歯の根部の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがき法をしないことです。またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります。

以上のことを考えれば、歯周病とむし歯の予防が、知覚過敏の予防につながるのは明らかです。

知覚過敏と同じような症状、すなわち冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のあるむし歯の場合には、早く治療をする必要があります。また、亀裂が入っている場合も早く対応することが大切ですが、その歯を残して使うことが難しい場合もあります。自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。

補助用具の必要性と種類について

2023年07月22日

おはようございます☀️

歯科助手・TCの髙橋です!

最近の暑さに皆さんも参ってしまっていませんか?💧

暑さを乗り切れるようにがんばりましょう!

今日は歯科での補助用具の必要性と種類について話していきます!

そもそも補助用具とは何か知っていますか??

補助用具とは、歯ブラシだけでは磨けない場所や磨き残しの多い場所をきれいにするために使用する道具です🪥

例えば、

・フロス(糸ようじ)

・歯間ブラシ

・ワンタフトブラシ などがあります。

歯科のある報告によると、プラーク(歯垢)除去率は歯ブラシだけだと61.2%ですが、歯ブラシに加えて上記の歯間ブラシやフロスを併せて使うと84.6%まであがるそうです!

フロス(糸ようじ)1番聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか?

フロスとは隣り合っている歯と歯の間、歯ブラシが届かない場所の汚れをこすり取ってきれいにするもので、糸タイプとホルダータイプがあります!

当院でも実際に糸タイプとホルダータイプの販売をしています!

左の『フロアフロス』はなんと384本の繊維で作られていて汚れがゴッソリ取れます!

ちなみに私も愛用しています

右の『フロスユ〜』は柄つきで扱いやすく、フロス初心者の方におすすめです🔰

次に歯間ブラシは歯と歯の間、歯と歯ぐきの間に隙間がある場合に使用します!

当院でもさまざまな歯と歯の隙間に使用できるよう各サイズ取り揃えています!

最後のワンタフトブラシは逆にみなさんあまり聞き馴染みがないのではないでしょうか?

ワンタフトブラシとは、奥歯の溝(噛む面)や奥歯のさらに奥、生えかけの親知らずなど普通の歯ブラシが届かないところを磨くことができるブラシです!

ワンタフトブラシは普通の歯ブラシより毛が密集しているため、磨くときは優しく細かく動かすようにすることがポイントです!誤った使用を続けると、歯茎が下がってしまう原因にもなってしまいます💧

補助用具を使用することで、

・歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ!

・虫歯や歯周病の予防になる

・口臭予防や改善につながる

・虫歯や歯周病、詰め物などの不具合を早期発見できる

つまりかなり必要性が高いものなんです

さらに当院では補助用具だけではなく、

・歯磨きの前に使用し、お口の中のタンパク分解・強力洗浄ができるポイックウォーター

・歯磨き後に歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防するフッ化物

・歯科医院専売品のモンダミン などの洗口液も豊富に取り揃えています!

当院に足を運んでいただいた際にはぜひ物品コーナーをのぞいてみてください!

また、分からないことはスタッフへお聞きください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る