医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

マイクロスコープってなに?

2024年07月26日

みなさんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?水分補給をこまめに行いながら熱中症にお気をつけください。

今回はマイクロスコープについてお話します。

皆さんマイクロスコープという機器をご存知ですか?

 

マイクロスコープとは

肉眼の約20倍の拡大視野で治療ができる顕微鏡です。

 

ここで、マイクロスコープと肉眼の違いを見てみましょう。

〈マイクロスコープと肉眼治療の違い〉

   左側は肉眼    右側は約20倍

肉眼と比較すると見え方も大きく差があるのがお分かりでしょうか?

普段日常で使っているお札がこんなにも細かい文字や色があるとはビックリですね!拡大視野での精密治療は成功率も格段と高くなります。

このマイクロスコープは歯科だけでなく、さまざな医療分野でも多く使われています。今では精密・正確さが高く評価されている治療機器の一つです。

 

では、マイクロスコープが高く評価されているメリットとは何でしょうか?

〈マイクロスコープを使用するメリット〉

①視野の大きさ

肉眼では捉えきれない部位も拡大視しながら処置できるので、精密な診査・診断や治療が出来ます。

 

②施術時の明るさ

施術に合わせて明るさを調整出来ます。例えば、根の治療の際に根っこの深い部分まではっきりと見ることができ、汚染した部分を確実に徹底的に取り除くことが出来ます。

 

③モニターで治療部位の確認や説明が出来る

マイクロスコープのカメラが治療部位を映し出すので、診療ユニットに設置しているモニターで確認できます。

 

④肉眼では見えにくいお口の所見を確認出来る

虫歯、歯垢、歯石、歯の亀裂など

 

マイクロスコープは以下の治療で使用します。

根管治療、虫歯治療、詰め物・被せ物の治療、外科治療、歯周病治療など

根管治療

拡大した根管内を直視しながら治療が出来ます。感染源を正確に取り除けるので、歯の根を傷つけてしまうリスクを最小限に抑えられます。

 

虫歯治療

虫歯の取り残しや削りすぎるリスクを抑えられ、初期段階から神経を保存する治療方針を立てることが可能です。

 

詰め物・被せ物の治療

詰め物や被せ物を入れる歯の形態や適合の精度を上げ、虫歯の再発リスクを抑えます。

 

外科治療

切開が最小限で済み、傷口は小さく、出血や腫れも抑えられます。

 

歯周病治療

歯周ポケットの深いところについている歯垢や歯石に関しては、肉眼だと的確に状況を把握できません。マイクロスコープなら、歯周病の原因である歯垢や歯石を正確に除去出来ます。 

当院にはマイクロスコープを使った診断・治療技術を習得した歯科医師が在籍しており、さまざな治療に応用しています。

また、歯科衛生士もマイクロスコープを使用できるスタッフがおり、歯周病治療やメインテナンス時に歯石や歯垢など細かい部分まで拡大視野で取り除く治療なども行っています。

 

お口の中を健康に長く保つためには患者様のセルフケアの管理や定期的なメインテナンスはもちろん、精密な治療の選択肢によって将来の歯の寿命も大きく関わってきます。

当院では患者様が幸せになる選択肢を提供できるようにカウンセリングのお時間もつくっています。

お口のことで悩んでいることがあればぜひ、当院にお越しください!

子どもの矯正、いつしたらいい?

2024年07月12日

こんにちは、歯科医師の堀井です。
今回は子どもの矯正についてお話していきます。

「子供の歯並びが気になる」
「歯並びを悪くさせないためにはどうしたらいいの」
このような悩みや疑問を持つ親御さんは多いです。

子どもの歯並びが悪くなる原因はさまざまで、それに応じて治療の計画を立てていきます。

「子どもの矯正治療はいつ頃始めると良いですか?」
このようなご質問をよく受けます。

「一般的には○歳~○歳の間が治療を開始するのが適切」といった情報がありますが、
これはあくまで「一般的には」というものであり、
実際はそれぞれのお子様に適切な治療開始時期があり、○歳からと一概には言えません。


適切な治療開始時期は、お子様の状態によって違います。

治療するしないにかかわらず、まずは早い段階でお口の状態を確認しておきましょう。

当院の向かいにある船橋こども歯科では、MAT矯正システム®︎という小児矯正をおこなっております。

MAT矯正システム®︎では原因からアプローチすることで歯ならびを改善していきます。

虫歯の予防ができるように、歯並びが悪くなることを事前に予防することができます。

「お口がポカンと開いている」「アレルギーや鼻炎に苦しんでいる」

これらの症状が歯ならびと関連していることがあります。

MAT矯正システムでは、子供の歯並びと体の成長が大きく関係があると考えているため、
これらのことに対して矯正治療を通してアプローチしていきます。

MAT矯正システムによる治療例

MAT矯正システムとは
M:Myofunctional
A:Anatomical
T:Therapy の略称になります。

①歯が並ぶ土台を作る
骨格の発育を促進させることで歯が並ぶ土台をしっかりと整えていきます。
それにより「歯が並ぶスペースができる」そして「お口の機能獲得のためのトレーニングをより良い環境で行う」ことが可能です。
骨格の発育時期は年齢に限りがあるため、早期のアプローチが必要です。

②歯並びが悪くなる根本的な原因を改善
歯並びが悪くなる原因「悪習癖」を改善することで自然な位置に歯が並ぶように促していきます。
土台を用意するだけではなく、歯を整列させるために筋機能への後押しが必要です。
更に悪習癖を改善することでお口ポカンの状態や鼻炎等の症状改善にも繋がります。

③整った美しい歯並びへ
土台を整え、筋機能トレーニングを行った上で更に審美できな歯並びを求める方は、コンピューターシステムでの歯のスキャンを行い、精密な歯並びの診断を行うことで、整った歯並びへ導くことができます。

このような三つの特徴があります。

さとう歯科医院から船橋こども歯科にご紹介することもできるので、いつでもご相談ください!

歯ブラシの寿命について

2024年05月17日

みなさんこんにちは!歯科助手の幾田です😆✨
最近は朝夜の気温差もあるので体調を崩しやすい季節ですね!

今回は【歯ブラシの交換の時期・目安について】お話します。
この歯ブラシいつまで使えるのだろう?
気がついたらずっと使っていた…なんてことはありませんか?
今回は歯ブラシの交換時期、目安についてお話しします。
交換時期がわからない方や歯を磨いていてもなぜか虫歯になる、汚れが落ちにくいという方は参考にしてみて下さい。

歯ブラシを交換するタイミングは、使い始めてから約1ヶ月程度とされています。
意外と短いと感じる方も多いかもしれません。
理由としては、1ヶ月ほど経過したタイミングで、毛先のコシがなくなり、機能が低下することが挙げられます。
つまり、しっかり磨いているにも関わらず、汚れが落としきれない状態になるということです。

その他、菌の繁殖が増え始めるのもこのタイミングであるため、毎月必ず決まった時期に、歯ブラシは交換した方が良いでしょう。また、歯ブラシを後ろから見たとき毛先がヘッド(歯ブラシの頭)からはみ出してみえる時は交換して下さい。

歯ブラシの寿命を縮めないためのポイント‼️
歯ブラシを交換するタイミングは、使用開始から約1ヶ月ですが、使い方を間違えると、数週間で毛先が開いてしまうこともあります。
よって、ブラッシングの圧が強くなりすぎないよう、小刻みに動かすように磨くことを心掛けましょう。

その他、歯ブラシの洗い方、保管方法についても注意が必要です。
歯磨きが終わった後は、歯ブラシに菌や汚れが多く付着するため、指でしっかり毛先部分を洗い流します。
そして、その後はしっかり水気を取り除き、風通しの良い場所でヘッド部分を上向きにして保管しましょう。

口腔機能低下症とは?

2024年04月12日

みなさんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

4月は新年度に入り、新しく新生活を迎えた方も多くいらっしゃると思います!

おめでとうございます🌸

 

今回は日常生活で起こる可能性がある口腔機能低下症についてお話しします。

 

日常生活でこのような症状のある方はいませんか?

・口の中が乾く

・硬いものが食べにくくなった

・飲み込みにくい

・滑舌が悪くなった

・お口が汚れている

・食事中にむせることが増えた

・食事が柔らかいもの中心

これらの症状がある場合、口腔機能低下症の可能性があります。

 

さて、この口腔機能低下症とはどんな病気でしょうか?

お口の機能は、「話す」「食べ物を口の中に入れる」「食べ物を噛む」「味わう」「飲み込む」「呼吸する」「顔の表情を作る」など重要な役割を持っています。

この機能が加齢や疾患、障害によって少しずつ低下していくことが口腔機能低下症です。

 

口腔機能低下症を放置しておくと…

咀嚼障害(食べ物を上手に噛めない)、摂食嚥下障害(食べ物や飲み物が上手に飲みこめなくなる)などお口の機能の障害が起こり、低栄養やフレイル(虚弱)、サルコペニア(筋力低下)を進めてしまい全身の健康や寝たきりの状態になるリスクがあります。

 

では、口腔機能低下症を引き起こす原因とは何でしょうか?

一番の原因は加齢です。

年齢を重ねると、お口の中の「食べ物を噛む」「感覚」「飲み込み」「唾液の分泌」が少しずつ低下します。

また、加齢だけでなく、虫歯や歯周病などで歯を失ったりすることも原因の一つとして挙げられます。

全身のさまざまな病気によって、お口の中の機能が低下したり、投与された薬の副作用なども関係します。つまりお口の中の機能低下は、さまざまな要因が複合的に関係しています。

虫歯や歯周病を予防しながら歯を維持することに加え、「口腔機能」にも着目する必要があります。

 

お口は全身の健康の入り口です。

歯やお口の機能を維持することは、長い目で見て健康に生きていくためにとても大切です。

お口の中で気になる症状がある場合、まずは検査を受けて原因を知ることや早期発見で治療・定期的なメインテナンスに通うことです。

お口の中のリスクを知って頂き、患者様一人ひとりがお口の予防をしながらリスク管理・維持できるように各職種が連携をとり、患者様のお口の健康づくりをサポート致します。

 

上記のお口の症状やそれ以外に気になることがあれば、ぜひ当院にお越し下さい!

インプラントは歯周病になるの?

2024年04月5日

インプラントは歯周病になるの?

こんにちは。歯科医師の堀井です。

インプラント治療は歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。

従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。

インプラントも自分の歯と同じように、歯磨きやメインテナンスが不十分になるとインプラントの周りが炎症を起こしてしまいます。

この状態をインプラント周囲炎と言います。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支える骨が溶けてしまいます。

インプラントの周りの粘膜から血や膿がでたり、インプラントがぐらついて最終的には抜けてしまうこともあります。

なのでご自身の歯を長持ちさせることと同じように、インプラント治療の長期的な成功にはセルフケアが非常に重要です。

インプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎の原因

・口腔衛生状態の不良 

・歯周炎の既往 

・喫煙 

・糖尿病 

・角化粘膜の不足 

・インプラント体の表面性状 

等がインプラント周囲炎に関わります。

インプラント周囲炎の治療法/予防法

インプラント周囲炎は細菌感染に伴う炎症性疾患であることから、歯周病の治療に準じた治療を行います。

歯周炎とインプラント周囲炎から検出される細菌は類似していて、歯周炎部位からの歯周病原菌が、インプラントに感染したという報告もあります。

歯周病リスクファクターのインプラント治療への影響

 インプラント治療においても歯周病と同様に糖尿病などの全身疾患,喫煙などのリスクファクターが存在します。

これらのリスクファクターはメインテナンス中のインプラントの感染に影響します。

喫煙は,歯周病において最大のリスクファクターであり、インプラント治療や抜歯後の治りを遅くします。

また、適切な治療が行われていない歯周病は感染の原因や咬合の不安定などのインプラント治療の障害となり得ます。

そのため、インプラント治療前の適切な歯周治療が非常に重要です。

歯周病には病状安定があっても完全な治癒はなく、再発することもあります。

インプラントも、術後に十分な清掃ができない場合はインプラント周囲炎を発症するリスクが高まります。

そのため口腔衛生管理に協力が得られない場合には、インプラント治療を断念しなければならないこともあります。

喫煙は歯周病を悪化させ、喫煙を継続すると歯周病が悪化するだけではなく、インプラント周囲炎やインプラント周囲骨の吸収を引き起こす可能性が高くなります。

インプラントを長持ちさせるポイント

  • インプラント周囲組織の口腔清掃の確立 : インプラント周囲の清掃を徹底することが重要です。ブラッシングやフロスなどを正しく使ってプラークを取り除きましょう。
  • 定期的なメインテナンス : 定期的なメインテナンスは、インプラント周囲疾患の予防に重要な役割を果たすことが報告されています。定期的にインプラントの状態を評価することで、問題があれば早期に対処することができます。
  • 健康な生活習慣: タバコや過剰なアルコール摂取、過度なストレスなどの生活習慣はインプラントの予後に影響を与える可能性があります。健康な食生活や禁煙など、健康をサポートする生活習慣を実践しましょう。

これらのポイントを押さえて、インプラントを長く使えるようにしていきましょう。

歯のギザギザについて

2024年02月2日

皆さんこんにちは!歯科助手の幾田です🌸

今回は歯のギザギザ「マメロン」についてお話しします!

 

【マメロンって何?】

前歯のギザギザは「マメロン」日本語で言うと「切縁結節」と呼ばれるものです。

主に上下の前歯に見られるもので、永久歯が生える際に、乳歯の根を溶かす働きをします。また、噛み合わせや咀嚼を助ける役割があります。

歯がキッチリと生えそろって嚙めるようになると次第にギザギザも目立たなくなってきます。

 

【経過について】

マメロンは永遠に残るわけではありません。
日常的な食事や歯磨きなどで徐々に摩耗していきます。
一般的には、永久歯が生えてから2年以内に消失します。

永久歯が生えてから2年程経っても、マメロンが平らにならない場合には、前歯が適切に上下の歯と咬み合っていない可能性があります。
その場合、反対咬合、開口などの歯列不正が考えられます。矯正歯科治療が必要な場合もあります。

 

【治療方法】

 「ギザギザだけ削れば万事解決するのでは?」と思う方もいるかと思います。もちろん、これは十分に可能な治療です。ただ、エナメル質を削ることになるため、知覚過敏が起こるリスクもあります。セラミック治療でも同様に歯を削るため、一概にどの方法がベストとは言い切れませんが、歯科医師と十分に相談して決めることが大切になります。
なお、生え変わったばかりの永久歯に見られる切縁結節については、多少見た目が気になっても、自然にすり減り平らになるのを待つ方が良いでしょう。健康上の問題もありません。

 

【最後に】

歯がギザギザになる原因についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもの場合は生まれつきでギザギザになっていますが、大人になってからも続くようであれば治療が必要な場合もあります。

お気軽に当院にご相談ください!

 

 

 

当院の口腔検査について

2024年01月19日

こんにちは☀︎

歯科助手・TCの髙橋です☺︎

朝晩は冷え込み、風の強い日が続いていますね。季節流行りのインフルエンザも増えてきているのでみなさん手洗いうがいの予防をしっかり行って感染しないように気をつけてください!

今回は当院で行っている口腔検査についてお話します!

当院ではさまざまな口腔検査を行っており、

・口臭検査

・唾液検査

・咀嚼機能検査

・オルコア

これらの検査があります。

まず口臭検査は口臭測定器「オーラルクロマ」という機械を使用し、硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドと呼ばれる「3大ガス」 を「ppb」というごく少量の単位まで正確に分離検出し、口臭の原因を突き止めることが出きます。

また、口臭の原因の多くはお口の中の細菌(主に歯周病菌)です。
当院では「唾液」を検査することで、口臭の原因となっている菌を特定し、その菌に効果のある処置を行っています。

実際にプロバイオティクスと呼ばれる人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善していくことを目的とした概念に基づいたお薬であるプロデンティス・バイオブレスを使用し、歯周病治療や予防に役立てています。

次に唾液検査は、主に「歯の健康」「歯茎の健康」「口腔清潔度」の3項目を調べます。

当院ではこちらのSiLL-Haという機械を使い、上記の3項目を同時に測定できます。

測定した結果は、項目ごとに原因と対策を歯科衛生士からお伝えしています!

咀嚼機能検査では咀嚼能力を簡単に調べることができます。

検査用のグミを20秒ほど噛むことによって測定することができ、主に入れ歯を使用されている方や年齢を重ねて噛む力が衰えてきた方などにおすすめしています。

検査の結果が良好でない場合はトレーニング方法などを歯科衛生士からお伝えしています。

最後にオルコアはお口の中の歯周病の原因菌であるP.g.菌の数を測定することができます!

歯周病菌の数を測定したかったり、歯周病のリスクが高い人はこの検査をすることにより自分自身の歯周病の状態を知ることができます。

また、歯周病治療の前後に測定することによって治療の成果が目に見えてわかり、治療のモチベーションアップにもつながります!

このように当院ではお口の機能改善を目的としたさまざまな検査を行っています!

このブログを読んで検査について気になった方はぜひスタッフにお問い合わせしてみてください😊

歯に良くない食べ物とは?ステファンカーブとの関係について

2024年01月12日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

毎日寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

風邪やインフルエンザが流行しています。

予防対策とりながら気をつけてお過ごし下さい!

 

さて、本題に入りますが皆さん健康に生きるためには口から食べ物を食べることが必要不可欠です。そのためには、歯やお口の機能が健康で安定していなければいけません。

そこで、今回は歯に良くない食べ物についてお話ししていきます!

 

【虫歯になりやすい食べ物について】

虫歯になりやすい食べ物は基本的に次のような特徴があります。

◉歯にくっつくもの

◉糖分が多く含まれるもの

◉口の中に長時間残るもの

例えば、

◉キャラメル

◉飴

◉チョコレート

◉スナック菓子

◉オレンジやレモンなどの柑橘

◉ドライフルーツ

◉パン、麺などの発酵性炭水化物

◉スポーツドリンクやジュース、お酒

◉は上記の虫歯にやりやすい特徴すべてに当てはまるため、虫歯になりやすい食べ物と言えます。甘くないお菓子なら大丈夫と思いがちですが、食べる物の特徴を理解して食べる工夫が大切です。

また、歯は酸に弱いのでpH値(ペーハー値)の低い食品は注意が必要です!

そこで、酸の摂取頻度が多かったり、食事をとることでお口の中がどのように変化していくのかもう少し分かりやすく説明していきます。

 

 【ステファンカーブについて】

ステファンカーブとは、むし歯ができる仕組みを説明するためのグラフのことです。

お口の中の歯垢のpH(ペーハー)の変化を表します。

ステファンカーブは、縦がpH値、横が時間軸で表わされます。要するに時間の経過とともに、おの中のpHがどのように移り変わるかが分かります。

むし歯のはじまりは、お口の中に入ってきた糖分を使ってむし歯菌が酸を作ることす。

むし歯菌が作った酸は、歯を溶かします。これが「脱灰」です。むし歯菌が酸を産生し、歯の表面がpH5.5以下に下がると脱灰が始まります。この脱灰が始まるpH値を臨界pHと言います。

通常は、お口の中は中性です。

しかし、食べ物を食べるごとにむし歯菌が酸を出し始め、時間の経過と共にpHは下がり続け、歯が溶け始める臨界pH5.5を超えてきます。臨界pHを超え続けている間は、歯は溶け続けます。

唾液による緩衝作用(酸を中和する力)により、徐々にpHは上昇し、グラフのように臨界pHより上に上がります。お口の中のpH値が臨界pHより上にある間は、唾液により歯の表面の再石灰化が行われ、酸で壊れた歯の表面を修復してくれます。

私たちのお口の中は、上記のように、食べ物や飲み物がお口の中に入ってくると、『脱灰』と『再石灰化』を毎回繰り返しているのです。

このように、むし歯に対する防御機能を備えています。

食べた後は歯磨きをしてお口の中を綺麗にしたり、ダラダラ食べたり飲んだりすることは控え、再石灰化を促進させることが大切です!

 

【虫歯リスクを減らす3つのポイント】
①歯垢(プラーク)を減らすこと
お口の中を汚れたままにすると、細菌感染で虫歯や歯周病のリスクが高まったり、唾液による再石灰化が妨げられるので、食事後に歯磨きをすることがおすすめです。

②間食を減らすこと(食べる回数)
間食の回数が多いと唾液による再石灰化が追いつかずに脱灰が始まり虫歯ができてしまいます。ダラダラ食べをなくして、食べる量や時間を心がけながらお口の中を中性に戻す時間を作っていくことが大切です。

③唾液を増やすこと
唾液の量が少ないと再石灰化に時間がかかります。よく噛んで食べたり、お口の体操をして唾液を増やすこともとても重要です。

お口の健康を保つために、生活の中でステファンカーブや今からできる予防を意識して行ってみてください!

いい入れ歯とは?

2024年01月5日

こんにちは!歯科医師の堀井です。

今回のブログは入れ歯についての内容です。

歯を失ったときの治療法のひとつに、入れ歯があります。

入れ歯は無くなった歯を補うための装置です。

入れ歯には、大きく分けて2種類あります。
全ての歯を補う「総入れ歯」と、一部の歯のみ失った場合に使われる「部分入れ歯」です。

素材には色々な種類があり、作り方も様々です。

また入れ歯に関する悩みもいろいろなものがあります。

「噛むと痛い」

「うまく噛めない」

「直ぐにはずれてしまう」

「喋りにくい」

「吐き気がする」

等々患者様からは、さまざまなお悩みをご相談されます。

 

では皆さんは、良い入れ歯と聞いてどんなイメージをされるでしょうか?

 

「痛みや違和感がない」「しっかり食べ物を噛むことが出来る」

「美味しく食事を楽しむことが出来る」「見た目が美しい」

と良い入れ歯の条件は一つではありませんが、一言でいうとしたら、「日常生活に困らない入れ歯」が良い入れ歯と言えるのではないでしょうか。

なのでいい入れ歯を作っていく上では、患者さんの評価をもとに治療が行っていくことが大切です。

生活するうえで支障がある入れ歯をお使いでも「入れ歯はこんなもの」と諦められている場合もあります。

そういった先入観を取り除くために、どういったことが生活に支障を来しているのかということをしっかりお聞きします。

細かいステップを踏んで問題点が少しでも改善できるよう心がけて治療を進めていきます。

 

当院ではより高品質な入れ歯を製作するために、フルオーダーメイドの入れ歯製作システムである「BPSシステム」を採用しています。

BPSシステムとは、リヒテンシュタイン公国に本社を置くイボクラールビバデント社によって開発された生体機能的補綴システムです。

BPSシステムによる入れ歯は、患者様の症状に合わせて、できるだけ多くのご要望を採り入れながら良質な素材を用いてつくられるため、自費診療になります。

その分保険診療の入れ歯よりも初期費用は高くなりますが、それだけ完成度の高い入れ歯を作ることができるため、長い目で見れば決して高い治療ではありません。

 

保険の入れ歯

  

 

BPSデンチャー

 

 

保険の入れ歯に求められることはまず「最低限噛めること」です。

「もっと見た目の良い入れ歯を作って欲しい」

「違和感の少ない入れ歯がいい」

という希望があっても残念ながら保険の範囲で提供することが難しい場合があります。

 

 

「BPSデンチャー」では

しっかり噛める

痛くない

しゃべりやすい

違和感がない

外れない

と言う入れ歯としてもっとも大切な「機能性」を重視しています。

だからこそ当院では、精密義歯「BPSデンチャー」をお勧めしています。

 

 

歯が一部白い!脱灰って?

2023年12月22日

こんにちは!歯科医師の津田です。

もう年末ですね!

今年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください😌

歯の一部がこのように白く浮き出ているところがあると気になっていませんか?

歯ブラシで磨いても取れなくて歯垢じゃない、、となったらなんで?とお困りの方はいらっしゃいますか?

なにが起こっているのかというと、「脱灰」です。

脱灰とは、「食べたり飲んだりすることで虫歯菌が食べ物に含まれる糖を餌に酸を作り出し、歯の表面が溶け出すこと」です。

つまり歯の一部が白くなる原因は初期の虫歯により脱灰が起こり始めているからです。

またエナメル質形成不全と呼ばれる乳歯のときの外傷や感染、また病気や栄養障害により歯の表面が正しく作られなかったことで、歯の一部が白くなることもあります。

まだ白い段階なら歯医者さんで削って治療しなくてもいい段階です。

虫歯菌により脱灰が進むと、白い段階を過ぎ歯に穴が空いてしまったり茶色になっていってしまいます。こうなると削る治療が必要です。

そうなる前にできることを教えます!

⭐️フッ素入り歯磨剤を使用

初期の虫歯は歯磨きがしっかりできていないことや食生活が大きな原因です。

正しい歯磨き+フッ素入り歯磨剤を使うことで脱灰して溶け出したカルシウムやリンを取り戻す再石灰化とよばれる効果が得られます。

ただ再石灰化により健全な歯質を取り戻すことはできますが、白くなった見た目を改善するのは稀です。

審美的に改善するためにはさらに踏み込んだ治療が必要になります。

ここで当院で行っている治療は、Icon(アイコン)と呼ばれる材料を使った治療です。

アイコンとは欧米で開発された特殊な薬剤で、歯を削らずに一部白くなってしまったところにら浸透させて脱灰してるところを改善させます。

削らずに治せますし歯の表面を強化させる効果もあります。一石二鳥ですね。

ただ適応範囲は限られるので虫歯が進んでいる歯には適応外です。

適応かどうかはご相談ください。

また注意点としては

・脱灰の程度や大きさによって効果に個人差があること

・アイコンを使用した後はホワイトニングができなくなること

→アイコンを染み込ませた部分にはホワイトニングの薬剤が浸透しません

当院のおすすめのフッ素入り歯磨剤やアイコンの治療については来院時に相談していただければ詳しくお話しします!

お気軽にご相談ください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る