医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

TC(トリートメントコーディネーター)について

2023年03月25日

こんにちは☀︎

歯科助手・TCの髙橋です☺︎

最近は日中の日差しも暖かくなり、花粉に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

早いところでは桜も開花していますね🌸

そんな本日はTCについてお話をしていきます!

そもそもTCとは何なのか?と思っている方が多いのではないでしょうか?🤔

皆さんは治療をする時、『内容』や『費用』どのくらい『期間』がかかるのか気になりませんか?

また、 Dr.以外に医院でしっかりとした説明をしてくれる人がいることをご存じですか?

最近では取り入れている医院も増えてきていますがあまり耳にしたことがない方も多いと思います。

TC(トリートメントコーディネーター)とは治療者と患者様双方にとって満足のいく治療を進めるための調整を行い、双方の『架け橋』のような役割を担う人材です!

米国では(クラークとも呼ばれる)名称として確立されています。

日本には資格認定を行っている『日本歯科TC協会』があり、

  • 患者コミュニケーションの専門家として、高付加価値提案ができる人材
  • 予防や最新治療についての知識を備えた人材
  • 歯科医院院長の片腕として経営に参画し、経営面において活躍ができる人材

以上のTC人材像が挙げられています。

歯科に関わる最新知識や情報、医院で取り扱っている補綴物の種類や違いなどは患者さんに説明するためしっかりと把握しておかなければなりません。

TCは『チーム医療』のまとめ役として、スタッフみんなの中心として活躍できる資格です!

当院には現在4人のTCが在籍しています👩🏻

私たちはカウンセリングで患者様のお悩みやご希望などを丁寧にお伺いしてきちんと理解し、おすすめの治療法、最適な治療を提案するカウンセリングを心がけています!

治療内容について詳しい説明を受けたり、気軽に質問や相談が可能ですので、心配・不安、緊張が軽減されれば幸いです😊

またカウンセリングをする前には実際にDr.とミーティングする時間を設けて情報共有を行っています!

治療について何か気になることやお話したいことがあれば気兼ねなくTCにお声掛けください!

CRについて

2023年02月25日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

寒気も少しずつ緩み始めましたが、いかがお過ごしでしょうか?

皆さん、歯医者さんでよく耳にする「アルファベットの略語」や「数字」など、「何のことなんだろう」と、気になったことはありませんか?!

そこで今回はその中のひとつ、略語を選んで、ご紹介したいと思います。
それは「CR(シーアール)」です!

「CR」はコンポジットレジン(composite resin)の略語で、セラミック粒子と合成樹脂を合わせた白い修復用素材(プラスチック)のことを意味します。

「CR」のほかに、「レジン」とも呼ばれています。

主に、むし歯の治療で使われるCRですが、銀歯のように型をとる必要もなく、むし歯を削り取った穴にペースト状のCRを歯に詰め、特殊な光を照射して硬化させるため時間がかかりません。

このような治療をしたことがある!と、思い当たる方も多いかもしれません!

次は、CRのメリット・デメリットについてお話ししていきます!

【メリット】
・見た目と機能の回復

・型取りを必要としない

・1日で治療を終えられる

 

【デメリット】
・噛み合わせによってCRの強度が変わる時があるため、いずれか破折したり摩耗したりする可能性がある

・経年の劣化で着色や脱離をすることがある

 

次は、治療の流れについて簡単に説明をしていきます!

1.虫歯になっている部分を削る

2.専用の接着剤とペースト状のレジンを削った部分に詰めていく

3.レジンを固める為に、特殊な光を照射する

4.固まったら形を整えて、表面をキレイに仕上げる

噛み合わせが良ければ治療終了となります。

CRの治療した部分は、どこが虫歯だったか分からないくらいとてもきれいです。

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、CRで治療することができます。しかし、そういった小さなむし歯は自覚症状がない事がほとんどです。自身ではなかなか気づくことができず、痛くなった時には大きなむし歯になってしまっていることもあります。

そこで大切なのが、定期的な歯のチェックです!むし歯を早期発見できれば削る量も最小限で済むので、「歯の寿命」という意味でも、早期発見・早期治療はとても重要です。メンテナンスは欠かさずに受けるようにしましょう🌟
歯科衛生士がお口の健康をサポートさせて頂きます!

当院ではCRの保険診療と自由診療を行っています!上記の説明からどんな違いがあるんだろうと思う方もいらっしゃると思います。その治療の違いやお口の中で、これ虫歯なのかな?等気になる症状があれば、是非当院にご相談下さい!
患者様のお口の状態に合わせて、治療方針を詳しく説明をさせて頂きます。

歯の白濁

2023年02月4日

こんにちは、歯科医師の堀井です。

今回は歯の白濁についてのお話です。

歯の表面の白い斑点の見た目が気になるというお悩みをお持ちの方はよくいらっしゃいます。
これは歯科での治療が可能です。

歯の表面が白っぽく見える状態はホワイトスポット(WHite Spot Lesions)とも呼ばれます。

ホワイトスポットの原因には大きく
・初期のう蝕
・エナメル質形成不全症
2つの原因があります。

初期う蝕が原因の白斑は表面がザラザラしていて、光沢がない場合が多く、虫歯以外が原因のものは通常の歯の様に表面がツルツルしている傾向があります。

初期う蝕は、歯の表面に汚れが溜まった状態が長く続き、その下の歯の表面が徐々に溶かされてしまうことが原因で白濁が生じます。
これは歯磨きがし難い歯の根元付近によく見られます。

初期う蝕による白濁は何も対策をしなければ虫歯が進行してしまいますが、歯科医院でしっかり対策をすれば進行を止めることができます。
ご家庭では飲み物を含めた食生活の見直し、歯磨き方法の改善をおこない、虫歯の進行を予防します。
歯科医院では歯のクリーニングやフッ素塗布を行います。

エナメル質形成不全は、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られないことで、白く白濁したり茶色くなったりします。
名前の通りエナメル質の形成が不十分なため、その部分の質が弱くなります。

これは永久歯にも乳歯にもみられます。
小さな頃からずっとある白い斑点模様のものは、エナメル質形成不全の可能性が高くなります。

エナメル質形成不全の原因を大きく分けると、遺伝子に起因するものと遺伝子に起因しないも
のに分かれます。

前者は遺伝性エナメル質形成不全症で、すべての歯に症状が見られます。

後者はエナメル芽細胞という、エナメル質を作る細胞の機能が障害されたために引き起こされるエナメル質減形成、あるいは石灰化不全のことを言い、総じてエナメル質形成不全と呼ばれています。

局所的な原因としては乳歯を転んでぶつけたり、根っこの先に炎症がおきたことがあると後から生える永久歯に影響を及ぼすことがあります。

白濁の治療法は従来までは、予防処置を行うか、歯を削って被せ物を作るかまたはコンポジットレジンと呼ばれる詰め物をするしかありませんでしたが、アイコンという新しい治療法では歯を削らずに治療し見た目を改善することができます。

アイコンは、酸によってミネラルが溶け出したしたエナメル質に薬剤をしみこませることによって、歯を削ることなく白濁を改善することができます。

また、アイコンはエナメル質を補強して酸性になるのを防ぎ、ホワイトスポットの再発を防止する効果もあります。
ご興味のある方はぜひご相談してください。

MAT矯正Systemについて

2022年11月7日

こんにちは!
歯科助手・TCの髙橋です☺︎
最近は朝晩と日中の寒暖差があり、風邪をひきやすくなってしまう時期だと思いますが、みなさんしっかり風邪対策をしていますか?

今回は当法人で行っているMAT矯正Systemについてお話をしていきたいと思います!

MAT矯正Systemとは、当法人独自の矯正システムで、
M:Myofactional
A:Anatomical
T:Therapy の略称になります。

歯並びは遺伝もありますが、
それよりも実は「環境」のほうが大切なんです!
虫歯の予防ができるように、歯並びが悪くなることを事前に予防することができます!
当法人では子供の歯並びと体の成長に大きく関係があると考えています。
「歯並びがガタガタ」
「お口がポカンと開いている」
「アレルギーや鼻炎に苦しんでいる」
これらのことに対して
矯正治療を通してアプローチしていきます。

MAT矯正システムは通常の小児矯正と比べて
・痛みが少ない
・抜歯の必要性がない
・お口のケアができる
・原因から改善していくので歯並びは後戻りしにくい
といった多くの違いがあります。

また歯並びが悪くなる根本的な原因は、お口周りの筋肉の使い方です。
これらはトレーニングを行わないと改善しません。
歯並びが悪くなる原因としては、以下の点が考えられます。
・口呼吸

・舌癖

・逆嚥下
 

上記によって引き起こされる「結果」が「悪い歯並び」となります。
歯を直接動かすのではなく、悪い歯並びになってしまう「原因」をオリジナル装置やトレーニングで改善していきます!

当法人では毎週金曜日理事長の佐藤が「歯並び相談会」を実施し、矯正治療システムでどのように歯並び改善をしていくのかお伝えしています。

矯正治療について気になる方はぜひスタッフにお声掛けしてください!🦷

口腔機能発達不全症について

2022年10月10日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

朝夕冷え込む季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、口腔機能発達不全症についてお話しします。
お口は、「話す」「食べる」「呼吸する」などの重要な役割があるので、子どもの頃からお口の健康管理がその人の人生にとって大きな影響を及ぼしています。

「口腔機能」とは、「食べる機能」「話す機能」「呼吸する機能」のことで、これらの機能が正常に獲得できていない状態のことを「口腔機能発達不全症」といいます。この傾向が見られるお子さんには、乳幼児期からの口腔機能の正常な発達を促すように指導する必要がありますが、その必要性があるお子さんが近年とても増えています。乳幼児のお口の機能は、放っておいて自然に発達するものではなく、哺乳・離乳の時期から始まり、段階的に正しい飲み込みなどが出来ていることによって徐々に発達していくものになります。

歯科医院では、お口の機能の成長発達を阻害するものとして、大きく3つの要因に分けて考えます。

一つ目は「乳児嚥下の残存」です。

「嚥下」(えんげ)とは飲み込むことで、乳児嚥下の残存とは、「月齢は成長しているのに、赤ちゃんのような飲み込み方がそのまま残っている状態」ということになります。本来ならば月齢が進むにつれて、その時期に獲得したい口腔機能に合わせた離乳が必要になってきますが、いくつかの要因でこの成長を阻害してしまうことがあります。

二つ目は「口呼吸」です。

鼻呼吸ができず、口で呼吸をしていることです。本来は口は呼吸をする器官ではないのです。鼻呼吸と比べると、雑菌やほこりなどを含む乾燥した冷たい空気が直接肺に入り、酸素が供給しにくい状態になってしまいます。また雑菌やウイルスも直接取り込まれるため、風邪をひきやすい、口が乾燥する(虫歯や歯周病も悪化しやすいです!)など多くの弊害があるといわれています。
正常な鼻呼吸ができず、口呼吸をする習慣があると、舌のポジションが低位な状態(低位舌)になりやすく、嚥下の機能発達に悪影響を及ぼします。

三つ目は「低位舌」です。

舌のポジションはもっとも重要で、普段から舌の先が「スポット」と呼ばれる場所に触れており、嚥下(飲み込む)の際には、上あごにしっかり密着するように挙上されるのがとても大事です。もともと舌の動きが悪いケースでは、舌小帯と呼ばれる舌の裏側のスジが正常より短いことがあります。ケースによっては切除の必要もでてきます。また低位舌は口呼吸と関係しており、歯並びにも関係しています。

この3つの要因はお互いに影響し合っていて、結果として「口腔機能発達不全症」の状態になってしまいます。ケータイを触ったり、ゲームをしたりと、口を訓練する機会が減り、姿勢を悪くするものが増えていますが、お家でできるトレーニングを行うことによって、機能改善が図れます!
当院では、お子さんの正常な機能発達が得られるように「お口の機能の正しい発達を促す指導」を行っています。ケースによっては舌の動きを改善するような本格的なトレーニングなどをする必要もあります。口腔筋機能療法と呼ばれており、乳幼児期のお口の機能の正常な発達は、結果的に綺麗な歯並びにもつながります!

うちの子はどうなのかな?と心配になることもあると思います。医院では、子ども歯科専門があります!そこでは、先生から歯並びや矯正関連についての相談会も開催しています!!気になる方やご興味のある方は、ぜひスタッフにお声がけ下さい!

ホワイトニングの種類!

2022年10月4日

こんにちは。歯科医師の堀井です。
今回は当院で扱っているホワイトニングをご紹介したいと思います。
ホワイトニングでは歯の黄ばみをとって自分の歯の色を白くすることができます。
ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニング、また神経がない歯に行うウォーキングブリーチがあります。

オフィスホワイトニングは当院ではポリリン酸ホワイトニングをおすすめしております。

・ポリリン酸とはどのような成分?


ポリリン酸とは、もともと多くの生物が体の中に持っている生体分子の1つです。
発見者も日本人であることから、日本の歯科業界においては、安全性に関してとても高い信頼度や親近感がある成分です。
歯磨き粉の中にも添加されていることがある成分です。
ポリリン酸には、歯の表面にステインがつきにくくなる効果があります。ポリリン酸ホワイトニングとは、これまで使用されてきた過酸化水素に、ポリリン酸が添加されたホワイトニング剤で、ステインがつきにくい歯の表面をつくるのにより適しているといわれています。

・ホワイトニングしながら歯質強化も
歯のホワイトニングは、「歯を痛めるのでは?」とご心配な方もいらっしゃいます。
知覚過敏の症状がある方も、症状に合わせて濃度を調整できます。
また途中で染みる症状がでた場合は、凍み止めのジェルを塗ることができるので、安心して施術が受けられます。

ポリリン酸ホワイトニングには、ホワイトニング効果にプラスして、歯質の強化にもつながる側面があります。
定期的にホワイトニングしながら歯を白くして、歯質強化もできるのがポリリン酸ホワイトニングです。

・抗菌作用による口内環境の改善


ポリリン酸ホワイトニングの薬剤には、ポリリン酸ナトリウムという成分が添加されています。
この物質には口腔内の細菌に対しての抗菌作用があることが挙げられます。
抗菌作用があることから、 歯周病や虫歯を予防する効果も期待できます。

ポリリン酸ホワイトニングは、
・一回で集中的にホワイトニングしたい方
・本格的なホワイトニングをしたい方
・着色がつきやすい方
・歯を強くしたい方
にオススメです。

またオフィスホワイトニングとホームホワイトニングがセットになった、ナマラホワイトニングもご用意しております。
特徴は
・知覚過敏が出にくい
・ホームホワイトニングがセットになっていて、すぐにご自宅でもホワイトニングが可能
・施術時間(照射時間)が20分で短い
なのでホワイトニングを初めて受けられる方や、知覚過敏の方、手軽にホワイトニングを受けたい方、
色々なホワイトニングを試してみたい方にオススメです!

POICウォーターについて

2022年06月20日

こんにちは、歯科助手の竹内です✨

当院では治療やクリーニングの前に毎回患者さんに「POICウォーター」でお口をゆすいでいただきます。

今回はその「POICウォーター」についてお話をしていきたいと思います!

★POICウォーターとは

超純水と塩だけを使用し、電気分解により作成されたタンパク質分解型抗菌水です。(医薬品ではありません)

人の免疫細胞と同じ成分のため、薬剤ではない安心・安全なお口の消毒!口の中で抗菌水に変わりながら、タンパク汚れを除去します。

使用すると塩素系の臭いがする場合がございますが、これは「お口の中の汚れ(バイオフィルム:タンパク)」に反応して出るものです。口内のタンパク汚れを分解するときに発生する臭いなので、汚れが除去されている証拠です!キレイになると気にならなくなります。一般的に販売されている歯磨き粉やうがい薬では、このバイオフィルム除去や感染症を防ぐことが難しいですが、POICウォーターなら安全に予防が可能です。

 

使用方法

①キャップの目盛1015㎜の原液、またはキャップの目盛1015㎜の原液と水やぬるま湯で半分に薄めた液体を準備します。

②口に含み、口内をまんべんなく30秒程「ブクブクうがい」します。

POICウォーターを口に含んだまま、歯ブラシ・歯間ブラシで歯と歯茎の間に入れ込むようにして磨きます。

④最後はお水でよく「すすぎうがい」をしておしまい!

ポイントとして、朝昼晩にうがい磨きをすると効果的!朝の口のネバネバがなくなります☀️

当院ではPOICウォーターの販売もしております。

初回はなんと、ボトル込みで1,020円!!

2回目以降はボトルを持参していただくと、おかわりが出来ます。(2,240円)

常にお口の中をきれいに保てるように、是非ご自宅でもご活用ください🦷⭐️

メインテナンスの重要性について

2022年06月6日

おはようございます☀️

歯科衛生士の田中です🙋‍♀️

暑い日や寒い日が入り交じり、服装選びなど難しい時期だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか👕👚

今回は「メインテナンスの重要性について」お話させて頂きたいと思います。

〇メインテナンスの目的

メインテナンスとは、治療によって得られたお口の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。

お口の中の健康を維持していく上で、歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどのセルフケアはもちろん大切です。ですが、セルフケアでは落としきれない歯石などを取り除いたり、定期的に歯茎の状態を検査して確認することは、メインテナンスに通わなければ行うことができません。

つまり、メインテナンスはお口の中の健康を維持していくためには欠かせません

また、メインテナンスの内容はクリーニングだけではなく、お口の中の健康を維持するためのモチベーションの上がるお話や歯ブラシでの歯磨きの仕方など、お口の中をきれいにするための指導も主な内容となります。ここで正しいお口の中の知識や磨き方を学ぶことで、セルフケアの質が大きく上がり、ご自宅でも歯周病やむし歯の予防を積極的に行うことができるようになります

さらに、必要に応じてフッ化物塗布などの予防措置もメインテナンスで行うことができます🪥

〇メインテナンスの間隔

先週の医院ブログにもあった通り、当院ではメインテナンスの間隔を患者さんのお口の中の状態により決めさせて頂いております。

お口の中の状態が健康な方でも3ヶ月ごと、歯周病や歯肉炎がある方やそのリスクが高い方は、お口の中の状態により12ヶ月ごとにご来院頂くことをおすすめしております。

また、3ヶ月以内の期間で来院して頂ければもしむし歯が発生しても大きくなる前に発見することが可能になるため、むし歯の早期治療にも繋がります🦷

このように、メインテナンスはお口の中の健康を保つためにとても大切です。定期的にメインテナンスに通い、お口の中の健康を一緒に維持していきましょう!

 

口腔内写真について

2022年03月21日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。
日ごとに暖かくなり、すっかり春らしい陽気になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、口腔内写真についてお話をしていきます。
当院では口腔内写真といってお口の中の写真を撮らせていただいています。

患者さんの中にも口腔内写真とは何か、なぜ口の中の写真を撮るのかと疑問に思う方もいらっしゃると思います。そこで、当院で行っている口腔内写真について詳しく説明をしていきます。
はじめに、口腔内写真とは文字や数字では記録出来ない情報を保存できるため検査や診断、再評価には欠かせないものです。

 

口腔内写真の必要性として、以下の事が挙げられます。
・肉眼では気づきにくい問題点や変化が分かる

・経過や結果、治療が終わった後の経過を比較することで治療効果の確認などが出来る

・文字や数字では記録出来ない情報を保存できる

・患者さんにご自身のお口の中の写真を見てもらい、治療への理解を深めてもらうこと。

実際、自分のお口の中を見ることってあまりないと思います。今自分の歯は何本あるのか?むし歯はあるのか?歯ぐきは健康な状態なのか?など
画像をみてもらうことによってご自身のお口の中に対して関心も高まるかと思います。
このように、口腔内写真を撮ることによって様々なメリットがありますが、ただ口の中の写真を撮るだけではいけません。

口腔内写真は、撮影する際の明るさや色調、ピントなどを、常に同じ条件で撮影することが必要です。また、その写真に鏡や唾液の泡、器具等が映らないことも求められます。
その理由は治療前、治療中、治療後、また経過観察において正確な比較をするためです。
また得られる情報の量が多くなり、伝えたい情報をさらに正確に伝えることが出来ます。

では実際、口腔内写真からはどのようなことが観察できるのでしょうか。以下の内容になります。
歯並び、歯茎の状態、虫歯の有無、汚れの付着、被せ物や詰め物の状態、歯の形態や色調などを観察することができ、これだけの情報量を得ることが出来ます!

次は、撮影方法についてです。当院では6枚法の撮影を行っています。6枚法とは噛んだ状態での正面、少しお口を開けた状態での正面、上の噛み合わせ、下の噛み合わせ、噛んだ状態での左右の噛み合わせの写真のことを言います。6枚撮影するとお口の中の状態がほぼ観察することができます!

 

※この写真は承諾を得て掲載しております

口腔内写真は患者さんに大きく口を開けていただき、専用の器具で唇を排除します。専用の器具があることによって、規格性のある写真が撮りやすくなります。患者さんへの負担を少しでも軽くできるようスタッフ一同頑張って参りますのでご理解のほどよろしくお願い致します。

口腔内写真を撮るには高度な技術が必要です。患者さんに、より規格性のある口腔内写真を提供するためにスタッフ一同日々練習に励んで参ります!

患者様に安心して来ていただくために

2022年03月14日

こんにちは( ¨̮ )歯科助手の林です!!!

今日は、『患者様に安心して来ていただく為に』について、お話したいと思います!!!

1.感染拡大防止の対策

ご来院された際に、手首で検温とアルコール消毒の徹底をしています。

診療の際にマスクを外した時にマスクを保管する袋をお配りしています。

感染拡大防止予防のため、お顔にかけるタオルを患者様皆様にご持参していただいています。

2.治療する前のカウンセリング

患者様一人一人に合わせた治療計画を練り、その資料を元にTC(トリートメントコーディネーター)が、患者様に治療計画を説明、提案し、ご納得していただいた上で、治療をすすめていきます。

3.保育士が常勤で3名勤務

小さなお子さんのいるご家庭では、子供が預けられなくて歯医者に行けない、、という方も安心です!!!当院ではお父様、お母様が治療中、保育士がお子様の面倒を見ているので、安心して治療することが出来ますჱ̒  ー̀֊ー́ )

4.正確で精密な治療を行う為に

マイクロスコープが各ユニットごとに常備されているため、どのユニットでも正確で精密な治療を行うことができます!!!

このようにマイクロスコープで見ると肉眼では、ほとんど見えないような所も繊細に見ることができます!

5.初診の流れについて

当院では、初めて来られた方はお時間1時間を確保し、まずお話をお伺いしたり、レントゲンなどを撮影し、画像を使用することで目で見てわかる説明を心がけております。

6.当院では、全て殺菌された綺麗なお水を使用しております。

患者様にとって、より衛生的な給水環境を整えることができます!!

また、添加物を使用せず水道水のみを使用するので、電解中性機能水は殺菌力を持つお水でありながら中性であり、人と機械に優しいお水です‪(´• )

このように、患者様が安心してご来院いただけるように、様々な取り組みを行っております!

なにか分からないことがありましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください!!!´`

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る