医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

歯肉炎と歯周炎の違いについて

2021年05月31日

みなさんこんにちは!

歯科助手の髙橋です☺︎

5月下旬にしては夏日のような気温で最近暑い日が続いてますね☀︎

くれぐれも体調管理にはお気をつけください!

今回は「歯肉炎と歯周炎の違い」についてお話していきます🦷

みなさんは歯周病に大きく分けて2つの状態があることをご存知でしたか?

「歯周病」とは、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯の周りに炎症が起こる病気のことで、その内部で起こる炎症が歯肉炎と歯周炎と呼ばれるものです。

歯医者に行くタイミングと言えば、「虫歯」などで痛みを感じた時が多いですが、この歯周病の場合は痛みが出ない事が多いのが特徴です。

【歯肉炎とは】

歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている、比較的軽度な炎症のことです。この状態であれば大抵の場合、原因となっているプラーク(歯垢)と歯石を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。

【歯周炎とは】

上記に書かれている歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている重度な炎症のことです。この状態では、骨の一部が失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは大変難しくなります。「歯周炎」にまで症状が進行してしまうと、歯ぐきが腫れ、膿がでたり、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。

【歯周病になる原因は?】

「歯周病」は、不十分な歯磨きが原因でおこる事も多く、しっかりと歯磨きが出来ていればある程度は予防できます。

歯周病を予防するには、歯の表面はもちろん、歯と歯の間や、歯と歯茎の間など、歯間ブラシなどを使った歯磨きを毎日する必要があります。

また、以下に当てはまる人の場合、歯周病の進行を早める可能性があるとも言われています。

・喫煙者

・糖尿病

・歯ぎしりをする

・肥満体型

・歯並びが悪い

こう言った方は更に注意が必要です(°_°)

歯周病と言っても進行状態などによって呼び方は様々で、一般の方からすると分かりにくいと感じてしまうかも知れません。

歯を失う可能性のある歯周病ですが、軽度の症状であれば治せることができます。「歯肉炎かな?」と感じることがありましたら、出来るだけ早く、歯科医院を受診することをおすすめいたします!!

人工甘味料と虫歯について

2021年05月24日

みなさん、こんにちは!保育士の石野です(u _ u*)
今年の梅雨入りは、各地で記録的な早さになりそうですね。

今回は「人工甘味料と虫歯」について、お話していきます。
そもそも、虫歯が発生するメカニズムは、私たちの口の中に住んでいるミュータンス菌(虫歯菌の代表格)が食べ物や飲み物に含まれる糖分などを分解して、酸を作り出します。この酸が、私たちの体の中で最も硬いといわれているエナメル質を溶かし、歯のミネラル分であるカルシウムやリン酸を溶出します。これを「脱灰」といい、この状態が続くと歯が溶けて「う蝕(虫歯)」になります。

虫歯菌が酸を作り出し、虫歯の原因となる甘味料には、果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)、ショ糖(スクロース)などがあります。砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)は、最も虫歯菌を活性化させると言われています。砂糖が沢山含まれているお菓子やスイーツ、飲み物などは可能な限り制限したほうがよいのですが、甘いものを食べることでストレスの解消になったり、元気になったりするものなので、いきなりゼロにしろと言われもむずかしい人が多いと思います。

そんな時、おすすめしたいのが「人工甘味料」などの代用甘味料です。代用甘味料はスクロースの代わりに用いる甘味物質の総称です。最近ではお菓子やカロリーオフの飲み物など、いたるところで見かけるようになりましたね。人工甘味料はお口の中で虫歯菌が酸を作り出すことができないので、虫歯の原因になりにくいのです。
代表的なものとして、スクラロース(砂糖の600倍の甘さ・0kcal/g)、アセスルファムカリウム(砂糖の200倍の甘さ0kcal/g)、アスパルテーム(砂糖の200倍の甘さ・4kcal/g)などがあります。例えば、アスパルテーム250㎎(1kcal)で砂糖50g(200kcal)と同じくらいの甘さを感じることができるのです。

代用甘味料の中には、天然成分を原料とした「キシリトール」も含まれています。キシリトールも虫歯菌が酸を作り出すことができないので、虫歯の原因になりません。世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。
ただし、これらの代用甘味料はショ糖やブドウ糖などと一緒に使われていることが多いので、とりすぎには注意が必要です。

当院では「リカルチョコレート」を販売しております。こちらの商品は歯医者さんが歯のことを考えて作ったチョコレートで、甘味料に砂糖を一切使わず「キシリトール100%」配合しています。キシリトール100%配合なので、基本的にはいつ食べてもOKです。砂糖と同じ甘さがあるのにカロリーは砂糖の3/4程なので、ダイエット中のおやつにもおすすめですよ。

院内の感染症対策について

2021年05月15日

市川ビルさとう歯科医院 事務長の青木です。

当院ではコロナウイルス蔓延防止のため、様々な感染症対策をおこなっております。

今回は院内で行っている感染症対策についてお伝え致します。

1 エピオスエコシステム ポセイドンの導入

2 オートクレーブ

3 ハンドピース用滅菌機

4 ガス滅菌機

5 自動速洗機

6 オゾン発生装置

7 スタッフの衛生管理の徹底

8 患者様への検温・手指消毒の徹底

9 院内消毒の徹底

10 紙トレーの使用

 

 

◆1.エピオスエコシステム ポセイドンの導入

当院では院内を流れるお水に「エピオスエコシステム」「ポセイドン」を導入しております。

院内を流れる水の残留塩素濃度を適正に保ち、衛生的な歯科治療水を提供します。

生成される水は、電解中性水・中性機能水・中性殺菌水などと呼ばれるもので、高い殺菌力を持つと同時に安全であることが知られている治療水です。

殺菌力が高く、細菌は10秒以内にほとんどが死滅し、ウィルスも30秒以内にほとんどが失活すると言われております。

 

◆2.オートクレーブ

内部を高温高圧にできる機器のことです。

130℃以上という高温かつ、高圧の蒸気が隅々まで行き渡ることで、手洗いでは不十分な器具や細かなところまでしっかり洗浄し、

最近や微生物を死滅させるため、煮沸より効率的に滅菌効果を得ることができます。

 

◆3.ガス滅菌

オートクレーブで使用できない機材(溶けてしまうようなもの)はこちらのガス滅菌機で滅菌を行います。

こちらはランニングコストが高く、1回の滅菌工程に時間と手間がかかることから、歯科医院では導入されるのは導入されるのが

難しいのが現状ですが、さとう歯科医院ではお越し頂く患者様に安心して治療を受けて頂きたいという思いからガス滅菌を導入しております。

 

◆4.ハンドピース用滅菌機

当院ではハンドピース(歯を削る機械)専用の滅菌機を導入しております。

殆どの歯科医院ではハンドピースをアルコールガーゼで拭き「消毒」して終わりにすることが多いです。

市川ビルさとう歯科医院では患者様に使用したハンドピースすべてに以下のような作業を行っております。

1.アルコールガーゼで入念に拭く(飛沫汚染物質の除去)

2.ハンドピース内部をオイルで浸透殺菌

3.オートクレーブと同じ原理で高温・高圧をかけ「滅菌」を行います。

 

◆5.速洗機

使用した菊をこちらで洗浄します。汚れが残っていると、オートクレーブなどを使用した際の滅菌直が低下しています。

機械で洗浄することで、手洗いでは落とすことが難しい器具の隅々まで洗浄することが可能です。こちらも歯科医院での導入は

珍しく、ほとんどの歯科医院はスタッフが手洗いをしています。

 

◆6.オゾン発生装置

当院では救急車に搭載されてるオゾン発生装置と同じものを院内に設置しております。

オゾンは、自然界にも存在する物質で3つの酸素原子からなる酸素の同素体です。

とても不安定な物質で、フッ素に次ぐ強い酸化力を持っています。

このオゾンが空気中に飛散する菌やウイルスと結びつき、無力化すると言われております。

人体に悪影響はございません。

 

◆7.スタッフの体調管理の徹底

当院のスタッフは全員、出勤時に検温と消毒を行っております。

少しでも熱があるスタッフには休むように指示を出しております。

また、食事中はパーテーションで区切り、マスクをするまでは会話を控えております。

 

◆8.患者様への検温・手指消毒の徹底

患者様にはお越し頂いた際に手首での検温、手指の消毒を徹底しております。

検温は非接触型で手首をかざすと0.5秒で検温を行うことが可能です。

 

◆9.院内消毒の徹底
患者様が使用された診療台はもちろん、院内の隅々までアルコールで消毒しております。

締め作業では、30分以上の時間をかけ、院内全体を消毒しております。

 

◆10.紙トレーの使用
当院では金属のトレーを使用せずに、使い捨ての紙トレーを使用しています。

一度使用したら、捨てることでより衛生的に治療を行うことが可能です。

紙トレー以外にもグローブやガス滅菌機でも滅菌が難しい器具に関しては使い捨ての物を使用しております。

 

◆日本歯科医師会からは「これまで歯科医療を通じての感染拡大の報告が無い」という通達を受けております。

日本歯科医師会 新型コロナウイルス感染症について

 

感染予防のためにはお口の健康は非常に大切です。

当院では患者様に安心して治療していただくために滅菌体制を万全にしてお待ちしております。

ご安心してお越しください。

ご不明点などございましたら、当院スタッフまでお気軽にお声掛けください。

 

【患者様へのお願い】

発熱やのどの痛み、咳、息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状や渡航歴などの問診票の記載をお願いしております。

 

★次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。

風邪の症状や37.7℃以上の発熱が4日以上続いている

※解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます

強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

 

「帰国者・接触者相談センター」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

 

【一般的なお問い合わせ】

その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについては次の窓口にご相談ください。

「厚生労働省相談窓口」

電話番号:0120-565653

受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施)

聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方

FAX:03-3595-2756

 

誤嚥性肺炎ってどんな病気?

2021年05月10日

皆さんこんにちは!事務の及川です。
5月に入り暖かくなってきましたね。
これから気温はどんどん上がっていきますので、熱中症には十分にお気を付けくださいませ。

さて、
今回のブログは誤嚥性肺炎ってどんな病気かについてお話しさせていただきます。

誤嚥性肺炎はこんな病気です。
食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といいます。健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。
加齢によって噛む力が弱くなったり、舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こり、70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎。胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養を行っている人でも起こる病気です。
誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢者だけではなく、認知症、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いです。また、口腔内に存在している細菌が原因であることが多いとされており、口腔内が十分清潔に保たれていない場合、肺炎の原因となる細菌がますます繁殖し、発症するリスクがさらに高まります。


症状
発熱、激しい咳、膿のような痰が特徴的な症状だが、高齢者の場合はこのような典型的症状が見られないことも多く、気づいたときには肺炎が進行していたというケースもある。何となく元気がない、ボーっとしている、食事に時間がかかる、飲み込む前後にむせたり咳き込んだりする、口の中に食べ物をためてなかなか飲み込まないなどといった様子が見られたら、誤嚥性肺炎の可能性がある。


治療
炎症を抑えるための抗菌薬を使った薬物療法が基本で、呼吸の状態や全身状態が不良な場合は入院での治療となる。呼吸の状態が悪く酸素を取り込めない場合は酸素吸入を行い、重症であれば人工呼吸器を使用する場合もある。抗菌薬は肺炎には効果があっても誤嚥そのものを防ぐことはできないため、嚥下をスムーズにするためのストレッチや口腔を清潔に保つためのケア方法の指導など、薬物療法以外の治療も再発防止のために重要。高齢者の場合、誤嚥性肺炎は再発する率が高く、再発を繰り返すことで菌が薬に対して抵抗力を持ってしまい薬が効きにくくなる傾向にある。そのため、治療後も誤嚥を防ぐよう注意することが必要だ。


予防/治療後の注意
再発や悪化を防ぐためには、口の中のケア、嚥下の方法を含む食事の仕方など日常生活でも対策が必要。歯磨きに加えて舌も磨く、義歯の手入れをきちんとするなど口腔内を清潔に保ち、口の中の細菌を減らすようにする。食事の際は背中を丸めた姿勢、逆に背もたれにもたれて胸を張った姿勢で食べると誤嚥を起こしやすくなるので、背筋を伸ばして飲み込むようにする。高齢者は飲み込む力が低下しているため、少しずつゆっくりと食べるようにし、調理する側もやわらかく調理する、とろみをつけるなどの工夫をして誤嚥を予防する。また、食後すぐ横になると胃や食道の食べ物が逆流して誤嚥を起こすこともあるので、食後2時間くらいは座って過ごすようにすると良い。


パタカラ体操
パタカラ体操は誤嚥性肺炎予防にも繋がるとされる口腔機能の回復トレーニングです。
お口周辺の筋肉が衰えてしまうと、肺炎やドライマウスなどが発症するリスクが高まります。健康に長生きするためにも、パタカラ体操でお口の筋肉をトレーニングしましょう。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に
当院では訪問歯科診療も行っております。
誤嚥性肺炎は口腔ケアにより、リスクを減らすことができます。
ご家族様に、ご自身で歯みがきや入れ歯のお手入れが困難な方がおらましたら当院の訪問歯科診療の受診をおすすめ致します。
お気軽にご相談ください。
https://www.ichikawadc.jp/visit













コロナ・インフルエンザ予防の口腔内清掃の重要性

2021年05月3日

皆さんこんにちは!

歯科衛生士の吉田です(*^_^*)

本日はコロナ・インフルエンザ予防の

口腔内清掃の重要性についてお話しいたします。

新型コロナウイルスが蔓延しています。ウイルス感染が心配で、歯科医院に行くのをためらっている方もいらっしゃることでしょう。

でも、口腔ケアがウイルス感染を防ぐ効果があるのをご存知でしょうか?

インフルエンザ感染が口腔ケアの徹底によって防げることは研究の結果明らかになっています。新型コロナウイルスについても、口腔ケアで予防、重症化予防への効果がある可能性が高いと報告されてきています。

口腔ケアは新型コロナウイルス予防に有効であることを強調したいと思います。口の中の細菌、特に歯周病原細菌を減らすことで、かぜやインフルエンザのウイルスが細胞へ付着することを阻害できることが明らかになっています。新型コロナウイルスの原因であるSARS-CoV-2ウイルスもインフルエンザウイルスと同じ付着様式であるため、適切な口腔ケアは新型コロナウイルス予防に有効です。

また、口腔ケアは新型コロナウイルスによる肺炎の重症化の予防にもなります。新型コロナウイルスによる肺炎は、細菌性肺炎との合併で重症化することが指摘されています。特に高齢になるとお口の働きが悪くなる口腔機能低下症という状態になる方もいます。そうなると知らないうちに唾液を誤嚥してしまう不顕性誤嚥が起きやすく誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。一方、要介護高齢者に対し口腔ケアを行ったところ誤嚥性肺炎にかかるリスクを減らすことができたという研究もあります(米山武義,鴨田博司,老年歯学16-132001)。ですので、口腔ケアで口の中を清潔に保つことは新型コロナウイルス重症化の予防に役に立つと考えられます。

ウイルス感染を防ぐためには、体の免疫力を低下させないことも大事です。腸内細菌のバランスを整えることで免疫力が高まることは知られていますが、お口の細菌が食道腸へと移動し、腸内細菌を乱して体の免疫力を下げてしまう可能性があると言われています。そのため、お口を不潔にしている方や、歯周病にかかっている方は、食事のたびにお口の細菌が腸内へ運ばれ、免疫力を下げてしまう恐れがあります。口腔ケアをしっかりと行っておけば、腸内細菌のバランスがより良くなり、免疫力向上が期待できます。

今後、新型コロナウイルスに関する研究が進むにつれ、インフルエンザ同様、感染の予防には口腔衛生管理が重要であることがはっきりしてくる可能性が高くなってきます。

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染予防対策としては、手洗い・うがいに加えて、毎日の丁寧な歯磨き、そして、定期的な歯科医院での専門的なクリーニングなどのケアが大事なことをぜひ覚えておいてください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る