2021年07月26日
みなさんこんにちは✨歯科衛生士の浜永です!
空の青さが真夏の到来を告げ、連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?☀️
今回は『神経のある歯と無い歯の違い』について お話しします!
まずヒトの歯は、エナメル質 象牙質 セメント質という3つの硬い組織と歯髄という軟らかい組織からなります。
その中で象牙質の中にある『歯髄 しずい』が歯の神経です。
《歯髄とは》
歯の中心部にある軟らかい組織で血管、リンパ管、神経に富んでいます。
《歯髄の役割》
- 歯髄を通して歯に栄養や酸素を送る。
- 外からの温冷刺激を痛みとして感知し、中枢に伝える。
- 細菌感染に対して免疫反応を起こす。
このように歯髄は健康な歯を維持する為に、大切な役割を担っております🦷✨
しかし、歯の外側から虫歯がどんどん進行し、細菌が神経まで達するとズキズキと何もしなくても痛むようになり、神経を取る処置が必要になります🤕
《神経の無い歯に起こること》
・歯が脆くなる
神経を取ったり、虫歯を取りきる為に歯を多く削ることが必要になります。そのために元の歯よりも神経を取った歯は、かなり小さくなってしまいます。しかしその歯には健康な時と同じ強さの力が今までと変わらず掛かる為、残っている歯の量が少ないとその負担に耐えきれず歯が割れてしまったりする事があります。
・再び虫歯になっても気づかない
神経を取ってしまうと虫歯による痛みなどにも気づく事ができない為、気づいた時には歯を抜かないといけない程、虫歯が進行している事があります。
・歯が変色する
神経を取り、時間が経つと神経がある時は健康だった歯に細菌が感染してしまい、歯はくすんだ茶色から黒っぽい色に変色してしまいます。神経を取る際の組織の取り残しや、出血した血が残っていると変色の原因となります。
・歯の寿命が低下する
神経を取ると上記に記載した要因が重なり、歯の寿命が約10年短くなり生存期間は5年から30年短くなると言われています。
このように神経のある歯と無い歯では神経がある歯の方が長く健康な歯を保つ事ができます💪✨その為に、定期的なメインテナンスでお口の中を清潔に保ち虫歯や歯周病を予防していきましょう!
また、もし虫歯になってしまい本来ならば神経を残せない歯でも、当院が行なっているMTAセメントという神経を保護する材料を使った治療を行うと神経を残す事が出来る可能性があります!
ご興味ある方は是非ご相談ください😊
2021年07月19日
皆様、はじめまして!
歯科衛生士の沖村です!
毎日ジメジメとした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。☔️
ところで皆様はどんな歯磨剤(歯磨き粉)をお使いですか?
今回は、[自分に合った歯磨剤の選び方]についてお話ししていこうと思います!
▶︎歯磨剤はそもそも使ったほうがいいの?
日常的に歯磨剤は使われているので、使用する以外の選択肢がない方が多いかと思います。
ではなぜ歯磨剤を使用していますか??🤔
ここで歯磨剤の効果を見てみましょう!
🦷歯磨剤の効果🪥
○虫歯を防ぐ
○歯周病を防ぐ
○ステイン(着色汚れ)を落とす
○口臭を予防する
○歯垢をつきにくくする
○知覚過敏を予防する
実はこんなにも様々な効果があります!
歯ブラシだけでも汚れは落とせますが、歯磨剤を使用した方がより効果的なので使用する事をお勧めしています!
▶︎歯磨剤には何が入っているの??
歯磨剤には汚れを落としてくれる「研磨剤」やお口の中全体に歯磨剤を運んでくれるための「発泡剤」、その他に「香料」「保存料」「粘結剤」など基本的な成分が配合されています。
この基本成分に加え歯周病、虫歯を予防してくれたり知覚過敏を予防したり、汚れを分解してくれたりと薬用成分が加わった物があります!
▶︎自分に合う歯磨剤の選び方
さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です!
自分のお口の状態にあった歯磨剤の選び方を当院で販売している歯磨剤でご紹介します!
市販でお探しの方にそれぞれの効果のある成分を載せるので探す時に歯磨剤の裏面を見て参考にしてください!
<虫歯を予防したい😈🦷>
[大人のトータルケア]
こちらは虫歯を予防して歯を強くしてくれる「フッ素」が1450ppmと高い濃度が入っています!(歯磨剤に入れる事のできるフッ素の最大濃度は1500ppm)
その他にも色々な効果があるので、悩みが沢山ある方はこちらをお勧めします!
○市販でお探しの方
・モノフルオロリン酸ナトリウム
・フッ化ナトリウム
<歯周病を予防したい🦷>
[システマ デンタルペーストα]
歯に付着するプラークは強力な膜(バイオフィルム)に覆われているため簡単にはプラークまで殺菌成分が行き届きません。
ですがこの歯磨剤は、イソプロピルメチルフェノールという成分が入っているので、バイオフィルムを通過し中のプラークまで殺菌作用が行き届きます!
歯周病の原因は、プラークや歯石なので殺菌作用のあるこちらの歯磨剤がおすすめです!
○市販でお探しの方
・トラネキサム酸
・塩化ナトリウム
・トリクロサン
・塩化セチルピリジウム
・塩化ベンゼトニウム
・グリチルリチン酸
・イソプロピルメチルフェノール
<ステイン(着色汚れ)🚬☕️🍷を落としたい>
[B +]
こちらは天然由来の成分で作られている安心安全な歯磨剤になります!
サンゴが着色汚れを吸着してくれます。
フッ素などに抵抗がある方にもとてもお勧めです!
[ルシェロホワイト]
ステインを落としてくれる歯磨剤には強力な研磨剤が入っている物が多く、長く使用していると歯が少しずつ削れて知覚過敏になったり、逆に着色がつきやすくなったりする恐れがあります。😧
ですが、こちらは歯と同じ硬さの研磨剤が入っているので削れる心配がなく、知覚過敏が心配な方にもおすすめです!
フッ素の濃度も高めなので虫歯も予防できます!
○市販でお探しの方
・ポリリン酸ナトリウム
・ポリエチレングリコール
<知覚過敏を予防したい🥶>
[システマ センシティブ]
こちらは、知覚過敏に効くとされている成分が両方入っています!
フッ素もたくさん入っているので、虫歯と知覚過敏を予防したい方にお勧めです!
○市販でお探しの方
・乳酸アルミニウム
・硫酸カリウム
<歯磨剤の泡立ち、研磨剤による歯の削がれ気になる方>
[バトラー デンタルリキッドジェル]
こちらは歯間ブラシにつけるのもお勧めです!
当院では、メインテナンス時に歯科衛生士が患者様一人一人に合った歯磨剤や歯ブラシなどをお伝えできるので是非お声がけ下さい!
歯磨剤を上手く活用し、理想のお口の中を手に入れましょう🦷✨
2021年07月12日
こんにちは!
初めまして、歯科助手の永木です!☺️
今回は口臭の原因と対策法についてお話します!
みなさんは自分の口臭が気になったことはありますか?
特にこのご時世、マスクをつけていると臭いが気になる方が多いと思います。
実は口臭には原因が主に4つあります!
1.虫歯や歯周病によるもの
2.呼吸器、消化器、などの内蔵の疾患によるもの
3.食べ物やタバコによるもの
4.生理的な不調によるもの
☆口臭の対処法☆
・虫歯、歯周病の治療をする
・歯、舌をブラシで綺麗にする
・適度に水分補給をする
・口呼吸にならないように鼻呼吸を意識する
・サプリメントを服用する
○サプリメントによるプロバイオティクス増加の効果
プロバイオティクスとは元々体内に存在する悪玉菌を少なくする善玉菌のことです。体に害はなく、善玉菌を増やすことにより虫歯や歯周病になりずらくなり、口臭予防に繋がります。
医院ではプロバイオティクスを増やすサプリメントを2種類販売しています。
また、歯と歯の間を綺麗にできるフロアフロスも人気があります。このフロスは他のフロスに比べて繊維が多くたくさん汚れが取れます。そして、唾液によって膨らむ性質があるので歯茎を傷つけません。
さらに口臭が気になる方におすすめしているのが「POICウォーター」です!虫歯・歯周病予防、口臭抑制、殺菌効果などの効果が期待できます。
お口のケアで身体の健康を保ちましょう!
お口のことで何か悩んでいることがあれば、お気軽にスタッフにお声がけ下さい!!