医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

加齢によって歯の色が変わってしまう理由

2024年11月29日

皆さま、こんにちは☀️

歯科衛生士の田中です!

急激に気温が下がり冬らしくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

風邪を引かないよう、暖かくして過ごして下さい⛄️🫶

 

突然ですが、自分の“歯の色“について気になったことはありませんか?

芸能人を見て歯が白くて羨ましくなったり、逆に自分の写真をみて『歯が黄色い』『色が暗い』と感じたことはないでしょうか?

今回は加齢によって歯の色が変わってしまう理由について、詳しくお話していきます。

 

🦷そもそも歯ってどんな構造?

『歯』とは何でできているか、どのような構造をしているのか知っていますか?

歯は上のイラストのように層が重なったような構造をしており、1番外側の表面が『エナメル質』、二層目が『象牙質』、真ん中の『歯髄』と書かれている部分がいわゆる神経の部分です。

むし歯の大きさもこの層で判断することも多く、1番外側のエナメル質までしか達していないむし歯を『C1』、象牙質まで達したむし歯を『C2』、歯髄まで達したむし歯を『C3』と呼びます。C3からむし歯がより進行すると根っこだけの状態の『C4』になり抜歯になってしまいます。ちなみに、C2では冷たいものがしみるなどの症状が出始め、C3では強い痛みが出ます。

 

🦷歯って何色?

一般的に歯は『白色』というイメージがあると思いますが、実際は何色なのでしょうか?

この色に関しても、先ほどお話した歯の構造が深く関わってきます。一般的に思われている歯の『白色』の部分は、実は1番外側の層のエナメル質の色で、二層目の象牙質は黄色味がかかっています。

歯の表面の「エナメル質」は、摩耗や、食品に含まれる酸によってだんだんと薄くなってきます。 エナメル質が薄くなると、内側の黄色味がかった「象牙質」が外から透けて見えてくる為、汚れや着色がなくても、歯が黄色く見える場合があります。

つまり、加齢によって歯が黄色くなっているのは、1番外側の層であるエナメル質が薄くなり、二層目の象牙質が透けて見えているためです。

 

🦷エナメル質は何で薄くなるの?

先ほども少しお話に出ましたが、歯のエナメル質が失われる主な原因は、酸の影響や摩耗、過度なブラッシングなどです。 食事に含まれる酸性食品や飲料は、エナメル質を溶かしてしまう可能性があります。 また、歯ぎしりや硬い物を噛むことも摩耗の原因となります。 さらには、正しいブラッシングが行われていないと、エナメル質が徐々に削れてしまうことがあります。

エナメル質が溶けたり削れたりすると、先ほども話に出てきたように二層目の象牙質まで到達してしまう可能性もあるため、むし歯の原因にも大きく繋がります。

 

🦷歯の色を白く保つには

先ほどお伝えしたようにエナメル質が薄くなって象牙質が透けてきてしまう前に、正しい食生活を送ることができているか、正しいセルフケアが行えているか、定期的にメインテナンスに通ってチェックしてもらいましょう。

また、着色が原因の場合はメインテナンスで着色を落とすこともできますし、ホワイトニングを行って白くする方法もあります。まずは衛生士に気軽に相談してみて下さい🫶 (さらに…)

歯科と医科が連携を取り合うのはなぜ?

2024年11月22日

気温がぐんと下がり、鼻水や咳をしている方が増えてきましたが皆さんお身体の状態はいかがですか?

皆さんこんにちは!歯科衛生士の沖村です!

寒くなってきて、風邪や感染症にかかる方が増えてくる季節となりましたが、実は身体の健康状態と口の状態が深く関係しているのを皆さんご存知ですか?

全身的に体が不健康だと口の中も不健康になりやすいですし、逆も然りです。

当院では、皆さんのかかってる全身疾患やお身体のことについてお伺いし、かかりつけ医と連携を取ったり、こちらから医科を勧めたりという【医科歯科連携】を積極的に行っています!

今回はなぜ、医科と歯科の連携を取らなくてはいけないのかをお話していきます。

①歯周病と全身疾患の関係

歯周病にかかっていると、歯周病の菌が歯茎の血管から全身へと送り込まれ、菌が全身を周ります。

歯周病の菌が各身体の場所で悪さをし、認知症や心筋梗塞、動脈硬化などを引き起こすと言われています。

また、糖尿病は歯周病と相互に関係しているため、どちらかの治療が上手くいっていないと、片方も悪くなってしまうといわれています…。

そのため歯周病の治療をしていても中々治らないなと思っていたら、実は糖尿病にかかっていた!なんて事もあります。

なので歯周病を治療する上で、患者様の身体の状態を知る事も大事ですし、お医者さんにも口の中の状態を知っていただき、全身的にアプローチして治療をすることが大事です。

この他にも関係している疾患は沢山あります。歯周病と全身疾患の関係についての内容は、当院のブログでも詳しく紹介しているためそちらをお読み下さい!

②飲んでいるお薬の副作用

どの薬にも、【副作用】が存在します。

お身体を健康にするためには必要なお薬ですが、唾液が出づらくなり乾燥しやすくなったり、歯茎が盛り上がってしまったりと、口の中に影響がでるお薬もあります。

上記の様な症状がでると、歯周病や虫歯のリスクがとても高くなってしまうので、更にお口の中の管理が重要となってくるので、私たち歯科でも知っておきたい情報となります。

また飲んでるお薬によっては、抜歯や外科処置を行う際気をつけなければいけない場合があるのでかかりつけ医と情報を共有し、身体に考慮した上で歯の治療を行っていく必要があります。

いかがでしたでしょうか?

このように全身と口は密接に関係しており、患者様が健康になるよう、医科と歯科が連携を行い全身的にアプローチをしていく必要があります!

なので、ぜひ歯医者に来た際は口だけではなくお身体の変化や現状を教えてください💪

親知らずは抜いた方がいいの?

2024年11月15日

こんにちは、歯科医師の飯田です。

今回は親知らずは抜いた方がいいの?についてお話ししていきます。

昔の人は麻酔もない頃に親知らずを抜いていたのでしょうか?

まずは昔の人は歯を抜く時に麻酔をせず叩いて抜くや引っ張って抜くなどを行い、そのあと痛みを和らげるものを紙で包み歯を抜いたところに入れたりしていたそうです。

今よりも歯医者が苦手な人が多くいたのではないでしょうか。

ただ、昔の人は今よりも顎が大きかったので親知らずはしっかり生えている人が多かったのです。

今では硬いものを噛む事が少なくなるにつれ顎の発達が弱くなり顎自身が小さくなっています。

それを裏付ける研究があり、とある国の歯並びがずっといいとされている部族がいたのですがその部族の子供が現代の食べ物がある町で生まれて食生活をすると歯並びが悪くなったそうです。

 

歯並びが悪くなる理由が現代食の軟化による顎の発達が弱くなるためです。

そのため親知らずが生える位置がなく斜めに生えるしかなく、抜かなくては行けない親知らずになってきているのです。

と言うことは親知らずは必ず抜くのではなく、親知らずがしっかり生えてないまたは生えてる事で他の歯の邪魔になっている時に抜かなくては行けないのです。

例えば親知らずの一個前までの歯の歯ブラシがやりずらい事で虫歯や歯周病になりやすい

親知らずが斜めに生えてきて前のはとの間に虫歯ができている、横に生えていて歯ブラシが届かないところで炎症が起きてしまっているなどが抜く理由となります。

 

逆に親知らずがあると有利になる場合もあります。

例えば移植や歯髄再生療法などが挙げられます。

移植は6番目の歯や7番目の歯が虫歯や破折などで残さないときに、そこに移植として親知らずを持ってきます。この時は親知らずの状態や移植先の状態でも変わってくるのでしっかりとした検査が必要になります。根っこの形などではできないこともあります。

歯髄再生療法は親知らずの幹細胞というものから再生します。今だと保存と管理などを行う骨髄細胞バンクなんてものも存在いたします。

親知らずは他の歯を虫歯にしたりすることもあれば他の歯の代わりに使うこともあったりするのでしっかりと検査や診断するのが大事なので何かあれば当院まで相談にきていただければと思います!

お口の型取り、色んな種類があるんです!

2024年11月8日

こんにちは!

歯科衛生士の阿部です!

今回は、お口の型取りの種類についてお話しさせていただきます😊

皆さんは型取りで、おえっとなったことはありますか?

私は、型取りは大の苦手で、よし!やるぞ!!!と気持ちを構えるぐらい苦手です😅

型取りの種類は大きく分けて3種類あります!

●アルジネート印象材

●シリコン印象材

●光学スキャナー

まずは、アルジネート印象材について説明させていただきます。

この材料は、銀歯の被せ物や矯正をされた方は経験があるのではないでしょうか?

主用途:概形印象

主成分:アルギン酸塩

ポイント:・精密印象には使用しない

    ・寒天と一緒に使うことで精密印象が

     とれる

2つ目は、シリコン印象材についてです。

この材料は自費の白い被せ物や入れ歯などに使われます。

基本的に、自由診療に使われることが多いです。

主用途:精密印象

主成分:縮合型シリコーン・付加型シリコーン

ポイント:無味無臭

《アルジネート印象材とシリコン印象材のデメリット》

・印象材が固まるまで時間がかかる

・嘔吐反射(口に異物が入った際に「おえっ」となる生理的反応)が強い患者さんは苦しい

・型取りを失敗してしまうと、再度型取りをする必要があり患者さんの負担が増える

・型取りした模型が現物のみになるで、破損や紛失のリスクがある

3つ目は、光学スキャナーについてです。

こちらを使ったことのある方はまだ少ないのではないのでしょうか?

歯科医院によって、あるところとないところがあります。

口腔内スキャナー(IOS)と呼ばれるカメラで口の中を撮影し、歯や歯茎の形状をデジタルデータとして取得する歯の型取り方法です。

《メリット》

・嘔吐反射の心配がない

・患者さんの不快感軽減

・精度が高く再現性がある

・デジタルデータの即時利用が可能

などがあげられます。

《デメリット》

・開口量が少ないと奥歯をスキャンするのが難しい場合がある

・嘔吐反射が強い方だと苦しい可能性がある

基本的にこちらで使うのは、矯正・被せ物・インプラントなどに使われます。

当院は、光学スキャナーを導入しているので、型取りに関して何か分からないことがありましたら、遠慮なく当院歯科医師や歯科衛生士までお尋ねください!

シェードについて

2024年11月1日

こんにちは!

歯科助手の長岡です。

今回はシェードについてお話しさせていただきます😊

突然ですが、皆さんウェディングドレスの色は一発で決められますか?

写真で見た時は良かったけど、実際に着てみたら想像していた色味と違った…

屋内で見たら意外と色味が暗かった…

そうならない為に、試着をする方が圧倒的に多いかと思います。

歯も同じで、せっかく作った被せ物の色がなんか合わない…とならないように、被せ物を作る際に歯の色合わせを行います。

皆さんシェードという言葉は聞いた事がありますか?

歯科で言うシェードとは歯の色味の事を指します。

また、シェードガイドとは、ホワイトニングの際や詰め物・被せ物をする際に使用する歯の色見本で、歯の色味、明るさを一覧にしたものです。

例えば、歯の被せ物をつくるときに隣接する歯との色の差が大きく出ないよう、シェードガイドと、患者様の歯の色味を比較しながら被せ物の色を決めていきます。

シェードガイドにおける歯の色は、

・赤系のA

黄色系のB

・灰色系のC

・焦げ茶系のD

の四つの色味に分けられ、アルファベットの後に続く番号が高いほど色が濃くなります。

こう見ると沢山の色味がありますね😳

歯を修復する際、天然歯とセラミックでは物性自体が違うものなので、全く同じ色に合わせるのはなかなか至難の業です。

なるべく忠実に再現し自然感のある歯に復元してあげないと、他の自分の歯と見比べて色味が合わず、浮いて見えて結果的に審美性に欠けることになってしまいます。

咬める事、発音しやすい事、そういった機能も大切ですがそれと同時に審美性、美しさも大切ですよね✨

白い詰め物や被せ物を作る際には、多くの場合は隣の歯の色に合わせて馴染むように作成する場合が多いですが、今後ホワイトニングをご希望される場合は、より明るい色味をオススメさせて頂く事もあります。

当院は月間50症例以上セラミック治療を手掛けており、その豊富な知識と技術力を活かしてあらゆるニーズにお応えします!

「なるべく安い費用で治療したい」「お金がかかってもきれいな口元を追求したい」等、治療方針についてのご相談もしっかりお時間をとって行っております。

型取りを必要とする白い詰め物や被せ物は長く使って頂く物ですので、是非納得頂けるまでスタッフにご相談下さい!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る