医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

筋膜ストレッチについて

2021年10月18日

こんにちは!歯科衛生士の吉田です(^^)

最近肌寒い日が続いていますね。

皆さん体調を崩さないようにお気をつけ下さい!

本日は筋膜ストレッチについてです。

皆さんは筋膜ストレッチという言葉を耳にしたことありますでしょうか?

 

全身のこりの原因にも改善にも関係している「筋膜」。筋膜とは、筋肉の中で筋肉を覆っているのが筋外膜と呼ばれるもので、繊維の束がバラバラにならないように筋肉を包み込んでいる膜です。そしてその筋外膜の上に深筋膜という全身をボディースーツのように覆っている膜のことです。

日々、食いしばりや歯ぎしりなどをしていると、筋膜の不調が起こってしまいます。

以下のような症状に悩んでいるなら、食いしばりや歯ぎしりをしている可能性大。自覚症状がなくても、予防としてマッサージにトライしてみるのもおすすめです。

・顔の筋肉がだるく感じることが多い

・姿勢が悪いまたは猫背になりがち

・ストレスが多い

・口を開けると顎が痛い

・口を開ける、または顎を動かすと音がする

・口が開けにくい

ストレッチについてご案内します↓↓

肩こりを改善するストレッチです。

左足を前に出し、右手をテーブルにつく。

後ろ足(右足)は曲げずにしっかり伸ばす。

左腕を天井に向かって伸ばし15秒キープする。

15秒キープしたら、上げている腕の方向に顔と身体をひねり、気持ちよく感じるところで15秒キープする。

上げている腕の指先を見るようにすることで首周りまで効果的に伸ばせる!

15秒キープしたら、そのままの姿勢で右ひじをテーブルにつけ15秒キープする。

テーブルについたひじは肩の内側に入るくらいまでひねる。

左右ワンセットで1日3セット行います。慣れてきたら秒数を増やすと効果的。

この動きはお腹を引き締めて代謝をUPしてくれます。肩こり改善には15秒ずつ、ダイエットには30秒ずつ行い、慣れてきたら1動作につき45秒ずつ行いましょう。③の動きで体をひねることで背中や腰などの大きな筋肉が動かしやすくなりますよ!

詳しいストレッチのやり方の動画を当院では患者さんにURLでお送りすることも可能です。

ご興味ある方は当院スタッフまで是非お声がけください♪

また寝ている間の食いしばり、歯ぎしりの予防法としてマウスピースを装着することもオススメします!保険適応で作ることが可能ですのでご希望の方は是非スタッフに相談してみて下さい(*^ω^*)

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

2021年09月28日

皆さんこんにちは!

歯科助手の長岡です😌

今回はマウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについてお話致します。

<マウスピース矯正>

透明なマウスピースを使って歯並びをきれいに並べる方法です。

当院では『インビザライン』というマウスピース矯正を行っています。

歯の表面にブラケットやワイヤーを接着するワイヤー矯正に比べて、見た目が目立たない矯正方法です。一人ひとりの歯型に合ったオーダーメイドのマウスピースを使用します。

1つのマウスピースを1週間〜10日間使用し、歯が一定量動いたら次のマウスピースに交換するということを繰り返し、歯を移動させていきます。

〇マウスピース矯正のメリット

①見た目がほとんど目立たない

透明のマウスピースのためワイヤー矯正と比べ見た目はほとんど目立ちません。

②虫歯や歯周病のリスクが下がる

ワイヤー矯正のように器具が直接歯に着いている訳では無いため日々のセルフケアがしやすく虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。

③痛みが少ない

ワイヤー矯正に比べ、強い力で一度に歯を動かさず、緩い力で少しずつ動かしていくため痛みが少ないです。

〇マウスピース矯正のデメリット

①マウスピースを長時間つけたり付け替えたりと自己管理が必要

お食事以外の時間は基本的にマウスピースを装着してもらいます。自己管理をして頂きマウスピースを付け替える必要があります。

②マウスピースでは対応できないケースがある

場合によってはマウスピース矯正では対応が

難しいケースがあります。気になる方は一度当院にご相談ください。

<ワイヤー矯正>

ワイヤー矯正とは、その名の通りワイヤーを使用した矯正方法です。

歯に装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーをそこに通すことで歯を移動させていきます。

〇ワイヤー矯正のメリット

①幅広いケースに対応出来る

治療が難しいケースもあるマウスピース矯正と比べ、ワイヤー矯正は幅広い歯並びに対応可能です。

②取り外しをしなくて良い

ワイヤー矯正は歯に直接装置(ブラケット)がついているためマウスピース矯正のように取り外しをする必要がありません。

③移動速度が早い

マウスピース矯正に比べワイヤー矯正は歯の移動速度が速いです。

〇ワイヤー矯正のデメリット

①目立つ

歯に直接装置がついているため、笑った時などに装置が目立ちます。

②痛い

マウスピース矯正と比べ痛みが大きいです。

また装置がほっぺなどに当たり口内炎が出来てしまうこともあります。

③歯磨きがしにくい

歯に直接装置がついているため、歯磨きしづらくマウスピース矯正に比べ虫歯や歯周病のリスクが高いです。

また食べ物やよごれが挟まったり溜まりやすいです。

当院では今矯正治療に力を入れています。

矯正治療は見た目の並びだけでなく、噛み合わせや今後の虫歯や歯周病のリスクにも大きく関わってきます。

ご相談だけでも構いません!

是非一度自分の歯並びを考えるきっかけになって貰えたらと思います。

インビザラインについて

2021年09月20日

こんにちは、保育士の伊藤です。

今回は「インビザライン」についてお話します!

「歯並びをキレイにするために矯正治療を始めたいけど目立つ器具をつけるのが嫌でなかなか踏み出せない…。」という方にぴったりの矯正がマウスピースを使った「インビザライン」です。

 

①インビザラインとは?

透明なマウスピースを使った、アメリカで開発され、世界100ヶ国以上で使われている歯科矯正治療法です。

ワイヤーやブラケットを歯に固定させる矯正治療とは違い、自分で着脱可能なマウスピース型の矯正装置です。

マウスピースの厚みは薄く、従来のワイヤー矯正の装置に比べ、治療中もほとんど目立つことはありません。また、色味はほぼ透明で至近距離でも目立たず、矯正をしているストレスも少ないと言われています。人前に立つことの多い方や社会人の方にも矯正治療へ踏み出すきっかけにもなり多くの方に選ばれている矯正治療です。

 

 

②インビザラインによる矯正方法について

その方専用に作られたマウスピースを1日に20時間~22時間ほど装着し、約7日〜14日ほどの間隔で新たなマウスピースに交換し歯並びを綺麗にしていきます。

場合によってはアタッチメントというデコボコした突起を歯の表面に付け、より一層歯に圧をかけながら動かしていくこともあります。

 

 

③当院でのインビザラインの流れ

1.カウンセリング

トリートメントコーディネーターが治療に対する不安や悩み、治療の流れなど気になることをお伺いし、その方にあった治療説明を納得いくまでいたします。

2.精密検査

精密検査ではインビザライン矯正に必要な情報を集めていきます。お口全体のレントゲン撮影などを行い治療が可能か判断します。

3.歯型の採取

患者様専用の矯正装置を作成するための型取りをiTero(アイテロ)という光学スキャンで採取します。

4.クリンチェックの作成

クリンチェックとは、米国アライン社による特有のソフトのことを言います。

精密検査で集めた検査結果を担当歯科医師がアメリカのアライナーテクノロジー本社に送り、クリンチェックという3Dシミュレーションソフトを通じて、治療開始から終了までの歯の動きを確認します。

5. 矯正開始

完成したマウスピース(アライナー)が医院に到着したら、インビザライン矯正の治療が本格的にスタートしていきます。

患者様に歯科医院にきていただき、マウスピースをお渡しすると一緒に、着脱の仕方、メンテナンスの方法や、注意点についてお話ししていきます。

6.定期チェック

1ヶ月〜2ヶ月に1度来院していただき歯の動きのチェックを行います。

「インビザラインと歯の適合状態」や「アタッチメントが外れていないか」、「インビザラインの装着時間は十分か」「口腔内の衛生状態」などを確認していきます。

7.治療終了、保定期間

インビザライン矯正の全てのマウスピース(アライナー)による治療が終了したら、「保定期間」に入ります。

リテーナー呼ばれる別のマウスピース保定装置を装着し後戻りを防ぎます。

当院ではこのような流れでインビザライン矯正治療を行っています。

 

 

患者様に合った治療方法を計画し、オーダーメイドの矯正治療を行っています。矯正について気になることがあれば矯正の相談のお約束をお取り致します。お気軽にスタッフにお声掛けください!

補綴の保険・自費の違い

2021年09月12日

こんにちは、歯科衛生士の田村です!

今回は、「補綴の保険と自費の違い」についてお話していきたいと思います。

まず補綴(ほてつ)とは、歯が欠けたりなくなってしまった場合に詰め物や被せ物、入れ歯などの人工物で補うことをいいます。
補綴治療には保険のものと自費のものがあります。
保険と自費だと一体何が違うのか、そちらを説明していきます!

①材質
・保険診療は、使用する材質に制限がありま
す。保険の補綴物はレジンと呼ばれるプラス
チックに似たものと金属素材になり、安価で
治療することは可能です。
保険には細かい決まりごとがあり、残ってる
歯の本数や被せる歯の場所によって使える材
料が決まっています。

・自費診療は、使用する材質に制限がありません。セラミックやジルコニアなどの審美性や適合性に優れた良質な素材が多く、目的に応じて選ぶことができます。

②色
・保険の被せ物の色は細かく選ぶことはできません。奥歯は金属、前歯では一般的な白さの被せ物になります。
・自費の場合は色を自由に選ぶことができるため、自分の歯に合った被せ物を作ることができます。

③強度
噛む時は、歯にすごく大きい力がかかります。
歯を守るためにも被せ物の強度は重要です。
保険の物も強度はありますが、自費の物に比べると劣る材質もあります。

④適合性
・保険の被せ物は、使い続けると劣化して歯と被せ物の間に隙間ができて虫歯になる可能性が高くなります。
特に金属の補綴物は歯との密着性に劣り、ど
んなにセメントでしっかりくっつけたとして
もぴったりと密閉せず、被せ物と歯の間にわ
ずかな段差が生じてしまいます。
・セラミックなど自費の補綴物の最も優れている点は、歯との密着性です。
歯と補綴物の間にほとんど隙間が生じず、汚
れや細菌が入り込むことができません。
補綴物の最大のリスクである2次的な虫歯を防
ぐためには、自費の補綴が最も効果的です。

また自費の補綴物はプラークや細菌が付着しにくい素材です。
プラークや細菌が付着しにくいということは
2次的な虫歯リスクの低減や歯周病の予防にもつながります。
2次的な虫歯による再治療を繰り返すと、いずれも歯を失う原因となり、お口だけでなく全身の健康にも大きく影響を及ぼします。

このように、保険と自費では様々な違いがあります。

当院では様々な被せ物を取り扱っております。ホームページにも料金や特徴などを載せてるので、是非ご覧ください!どのような被せ物がいいかお悩みの方は是非、お気軽にお問い合わせください!

MTAセメントについて

2021年08月30日

こんにちは、歯科衛生士の川嶌です!

今回はMTAセメントについて、お話しさせていただきます。

虫歯が深くなって神経にまで達している場合、治療のひとつとして「抜髄(ばつずい)」いわゆる歯の神経を取るという処置が必要になります。
しかし、歯の神経を取ると歯がもろくなったり、虫歯の再発に気づきにくいことが原因で歯の寿命が短くなったりなどのデメリットがあります。
ご自身の歯を末永く残すには、できるかぎり神経を取り除かないことが大切です。
そこで近年注目されているのが、MTAセメントを使用した歯の神経の保存治療です。

MTAセメントとはMineral Trioxide Aggregateの頭文字をとったもので、歯科用の水硬性セメント。ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏などが主な成分です。
MTAセメントは強アルカリ性(PH12)で、強い殺菌作用をもち、口腔内のように水分の多い状態でも硬化する性質を持っています。
どんな治療に使われるの?
歯の中の神経にまで達した深い虫歯の場合、神経を取る治療を行わないといけなくなります。しかし歯の神経を取ると、①歯がもろくなる、②虫歯の再発に気づきにくいため結果的に抜歯が必要になってしまう、③大きく削るため歯の強度が弱くなる、などの理由により、歯の寿命が短くなる可能性が高くなります。
MTAセメントを使用した治療は、このような根管治療を回避し、できるだけご自身の歯を長持ちさせるとして、最近注目されている治療方法です。具体的には露出した神経や血管をMTAセメントで覆うことによって歯の神経を残します。
【MTAセメントの成分】
主に、ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏など
【MTAセメントでできること】
⚫️殺菌作用があり、デンチンブリッジ(保護層)ができるため、歯の神経を取らなくてはならない場合でも神経を残せる可能性が高くなります。歯の根っこの中の治療、いわゆる根管治療に通常使用する水酸化カルシウムでもデンチンブリッジは形成されますが、MTAセメントのほうが良質なものができます。
⚫️穴が開いてしまった歯(パーフォレーション)や、ヒビが入ってしまった歯は通常抜歯する可能性が高いのですが、MTAセメントで穴やヒビを封鎖して、抜歯を回避できる場合があります。
⚫️根管治療(歯の根っこの治療)をしても、なかなか痛みや違和感が取れなかったり、排膿が止まらなかったりして、治癒しないことがあります。そうなると多くの場合は、抜歯せざるを得ないのですが、MTAセメントを使用することで抜歯をせずに治すことができます。
【MTAセメントのメリット】
⚫️水、組織液などで濡れている状態でも硬化する口の中は水分、組織液、血液などで湿った状態です。ほかのセメントは、通常湿った状態だと固くならなかったり、接着力が低下したりしますが、MTAセメントは濡れている状態でも硬化します。
⚫️強い殺菌作用をもっている
MTAセメントは強アルカリ性(PH12)で、強い殺菌作用をもっています。 通常ほとんどの細菌は、PH9.5で破壊されます。
⚫️生体親和性が高い
MTAセメントは体の中に入れても悪い影響の少ない、体にやさしい素材です。
⚫️セメントが硬化するときに膨張する
MTAセメントは硬化するときに膨張します。そのため、より緊密に患部を封鎖することが可能になります。
⚫️良質なデンチンブリッジ(保護層)が形成される
MTAセメントを使用すると良質なデンチンブリッジ(保護層)が形成されます。それによって患部に細菌が入り込むのを食い止める効果も期待できます。
【MTAセメントのデメリット】
⚫️変色する場合があります。
⚫️非常に高価です。1グラムあたりが金よりも高価になります。
⚫️ほとんどのケースで保険適用外となります。
⚫️根管内に入れた場合、固いので除去が困難になります。
⚫️扱い方が少しむずかしく、操作性が悪くなります。
抜歯前の最後の一手に! MTAセメント
当院では、できるかぎりご自身の歯を残すことを大切に考えています。MTAセメントを使用した治療は、歯の根っこの中(根管内)に充填すると除去が困難なため、再度根管治療をするのがむずかしくなるという欠点はありますが、それ以上にメリットがたくさんあります。どうしても根管治療で治癒しないときの最後の一手として、抜歯の前に考えていただきたい治療方法です。また、根管治療(歯の根っこの治療)をしても治癒しない場合、治療済みの歯で、歯の中に土台(ポスト)が入っていてその除去が困難な場合などに、歯根端切除術という方法で治療するケースがあります。外科的な処置になりますが、このときにMTAセメントを併用すると、予後がよいと考えられます。神経を取ると歯の寿命は短くなります。また近年はインプラントがとても進歩し、流行しています。しかし、ご自身の歯に勝るものはありません。当院では、ご自身の歯をどう残すかを考えることが重要だと思っています。

そこで新しい治療方法としてご提案したいのが、MTAセメントを使用した歯の神経の保存治療です。MTAセメントは、本来抜髄(歯の神経を取ること)や抜歯をしないといけないケースでも、抜髄や抜歯をせずに虫歯を治癒させ得る、とてもよい素材です。わMTAセメントを使うことによってご自身の歯が残せるかもしれません。当院に通院中の患者様で、MTAセメントを使用したほうがよいケースはもちろんご案内いたします。また、他院にて神経を取るしかない、抜歯してインプラントにするしかないといわれた方もお気軽にご相談ください。

また、ここでは簡潔な説明になっておりますので、わからない言葉や疑問に思ったことなど、些細なことでもどうぞお気軽にお問い合わせください(^o^)/

親知らずが生えたら

2021年08月22日

こんにちは!!

歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。

今回は、親知らずについてお話したいと思います。

 

 

◎親知らずとは

親知らず(おやしらず)とは、大人の奥歯(大臼歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、医学的には第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは最前方の前歯から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半から20代前半であり生えてくる時期も人それぞれであることが特徴です。時期同様、本数も人それぞれです。親に知られることなく生えてくる歯であることから、その名前の由来だとも言われています。親知らずは傾斜してまっすぐに生えてこなかったり、水平位に埋伏したりするなど、高頻度に萌出異常を起こします。親知らずが萌出異常を起こしやすい理由には、「昔の食生活が大きく関わっていると」されている。調理技術もなかったような大昔には、人間も木の実や生肉など、硬いものを中心に食べて生活していました。その為、食べ物はよく噛む必要があり、顎の骨もよく発達していた為、親知らずも正しい場所に生え、その役割を果たしていました。しかし調理技術も進歩し、柔らかいものを食べられるようになった為、人間の顎が小さくなっていってしまい、親知らずの生える場所がなくなってしまったのも原因の一つと考えられています。

親知らずは一番奥に位置するので、ブラッシングが行き届かず、虫歯になりやすい歯でもあります。

 

 

◎親知らずの生え方、種類

現在では、親知らずが正しく生えている人は3割程度で、残りの7割の人は親知らずが斜めに生えたり埋伏したりしています。

・正常

親知らず以外の歯と同じように、垂直に生えています。

・埋伏

歯茎の中に完全に埋まっている状態のです。

・半埋伏

斜めに生え出てきてしまったことで、歯茎から歯の一部が顔を出している状態のことです。

 

 

 

◎抜歯しないケース

親知らずが上下で正常に生えて噛み合っている場合は、特に抜く必要がありません。

親知らずが原因で不快症状が出たり、周りの歯に影響を与えるような場合は抜くことを考える必要があります。

◎抜歯した方がいいケース

・親知らずに虫歯や歯周病の進行が確認でき、腫れや痛みを繰り返している状態

・先天的な欠損や抜歯によって上下に噛み合う親知らずがない状態

・親知らずが手前の奥歯に向かって中途半端に生えている状態

横向きや斜めに生えると、歯肉が部分的に被ったままの状態になり、その部位は清掃が難しい為、不潔になり易く虫歯や歯周病、炎症のリスクを高めます。歯茎に埋まっているタイプは膿の袋を作るリスクがあります。

親知らずが原因で起きる歯肉の炎症を「智歯周囲炎」と呼びます。

それ以外にも、手前の奥歯との間に食べ物が詰まる場合や噛み合わせを悪くしている場合などの問題が見られる場合には、抜歯が必要になるケースがあります。

 

 

当院は、CTや痛みを感じにくくリラックスした状態を作り出す笑気麻酔や止血効果や傷の治りを促進するCGFという方法を使用することもできます。

親知らずが生えてきたり、困っていることがあればお気軽にご相談下さい。

舌のケアについて

2021年08月14日

皆さんこんにちは!

市川ビルさとう歯科医院 事務の青木です。

今回は舌(ベロ)のケアについてお伝えします(^^)/

 

いつも歯はキレイに磨いているけど舌は磨いてない…という方が意外と多いのではないでしょうか?

実は舌も汚れが溜まります。

そして磨かずにそのまま放置していると口臭の原因にもなったりしますので、歯と同様に定期的に磨く必要があります。

 

舌の上の汚れ 舌苔 について

舌が白く見えるのは生理的なものも含まれますが、舌苔がついていることもあります。

そもそも舌苔とは細菌や食べかすが固まって出来たものが、舌の表面に白く付着している状態の物をいいます。舌の表面は「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という細かい突起が密集しており、凹凸構造になっています。

細かい凹凸に入った汚れはうがいだけではなかなか取りづらく、歯ブラシなどを使わないと綺麗にすることが出来ません。

 

舌苔ができやすい人

舌苔が溜まりやすい方の特徴は、口の中が乾きやすい人がなりやすいです。ですので、

・タバコをよく吸う
・ストレスを感じる
・口呼吸 の方は比較的舌苔がつきやすいです。

 

舌のお掃除の方法

舌はやみくもに磨けばよいというわけではありません。

力いっぱい磨いてしまうと、下の表面が傷ついてしまい更に舌苔を増やす原因となってしまいます。

専用のブラシ(薬局などで販売しております)で奥から手前にかけて、優しくなでるように磨いていきます。

舌苔はすぐに取れるわけではないので、定期的に磨いてあげることでだんだんと取れていくかと思います。

 

磨いても取れない、口臭が気になるなどございましたら一度かかりつけの歯科医院などで相談してください。

当院では口臭を原因から解析し、しっかりとアプローチを行っております。お気軽にご相談ください。

⭐ホワイトニングについて⭐

2021年08月9日

おはようございます。
保育士の片岡です。
今日はホワイトニングについてご紹介したいと思います!!

ホワイトニングとは・・・
歯を削らずに漂白剤(主に過酸化水素)で化学的に白くするブリーチあるいはブリーチング(漂白)のことを指します。
変色した歯を白くする手段の1つです。

ホワイトニングには、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」があります。

〈オフィスホワイトニングとは・・・〉
専用の薬剤とライトを使って、歯科医院で行うホワイトニングです。
自宅でおこなうホワイトニングよりも高濃度の、ジェルやペースト状といったホワイトニング剤(主に過酸化水素や過酸化尿素)を使用します。
そのため、1回の施術でも効果が出やすいといった特徴があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

(手順)
1.ブラシでの歯面清掃
2.歯の色の確認
3.開口器、マスクの装着
4.歯肉保護材塗布
5.ホワイトニング材塗布
6.光を照射
7.ホワイトニング材の除去
★5~7を数回繰り返します
※薬液により異なります

虫歯や歯石、着色などが見られる場合、オフィスホワイトニングを実施する前に治療や除去が必要になることがあります。

(メリット)
・高濃度のホワイトニング剤と特殊な光線を使用
すため、1回の施術でホワイトニング効果が得られることが多いです
セルフホワイトニングではできない白さを手に入れられます
・歯科科衛生士が施術してくれるため、ムラになる心配がほとんどありません
・施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえます
・事前に虫歯のチェックをすることで、自分では気づかなかった虫歯の早期発見や治療につながることがあります
・事前に歯石の除去をすることで、口内環境の改善や歯周病の予防効果が期待できます

(デメリット)
・自由診療(全額自己負担)のため、ホームホワイトニングと比べて費用が高くなることが多いです
・使用するホワイトニング剤の濃度が高いため、人によってはしみるといった症状が出ることがあります
・事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがあるため、希望するタイミングで施術を受けられないことがあります
・短期間で白い歯を手に入れられるが、後戻りも早い場合があります

〈ホームホワイトニングとは・・・〉
自宅でおこなうホワイトニングです。
専用のマウスピースにホワイトニング剤を流し込み、歯に装着します。
装着時間は、使用する薬剤の濃度や種類によって異なります。
装着時間を守らないと期待したような白さにならないため、患者さん自身で時間を管理する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

(メリット)
・自宅で簡単にホワイトニングができます
・自分の好きな時に、好きなペースで歯を白くすることができます
・マウスピースは繰り返し使用が可能です
・ホワイトニング後に専用のケースに保管しておけば、いつでも再度、始めることができます

(デメリット)
・白くなるまでに時間がかかる場合があります
・ホワイトニングの薬剤はかなり濃度が低いため、神経のない歯などは、健全歯に比べ、時間がかかることがあります
・ホワイトニング期間中は食べ物や飲み物に注意が必要です

〈デュアルホワイトニングとは・・・〉
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行しておこなうことを、デュアルホワイトニングといいます。
オフィスホワイトニングやホームホワイトニングをそれぞれ単独でおこなうよりも、高いホワイトニング効果が期待できます。

ホワイトニングは1度行うと永遠に白いというわけではありません。
白さをキープしたい方は定期的に行うことをおすすめします。

ホワイトニングに興味がある方、やりたい方はお気軽にお声がけください。

 

歯科医院が選ぶキシリトール入りのお菓子について

2021年08月2日

202182

皆様、はじめまして🙇‍♀️

歯科衛生士の田中です!

暑い日が続いていますが、体調などお変わりはないでしょうか☀️

今回は歯科医院が選ぶキシリトール入りのお菓子についてお話させて頂きたいと思います!!

 

🌷キシリトールとは

糖アルコールと呼ばれるものの1つで、お砂糖と同じくらいの強い甘みを持っています。

キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、お口に含むとスーッとした冷たい感覚があります。そのため、キシリトールを使ったお菓子にはミント味が多く見られます🌱

 

🌷キシリトールは食べても虫歯にならないの?

キシリトールはむし歯の原因にはなりません!

本来むし歯は、お口の中のお砂糖を食べたむし歯菌が酸を出し、その酸が歯を溶かすことによって起こります。しかし、キシリトールはお砂糖ではないため、むし歯菌が酸を出すことができず、歯が溶かされないため、むし歯にならないのです。

また、キシリトールは甘味が強いので、それにより唾液も出やすくなります。

 酸を作らないこと、そして、唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。

 

🌷キシリトールによる効果

キシリトールには、「むし歯の発生や進行を防ぐ」という、他の糖アルコールにはない特徴的な効果があります。

 キシリトールが入っているガムやタブレットを一定期間以上口の中に入れておくと、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、虫歯になりかけた歯を元の状態に戻してくれる唾液の能力(再石灰化)を促してくれます。さらに、むし歯の原因菌の活動を弱めてくれる働きも持っています。

 このような働きは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。

では、これからそんなキシリトールが入ったお菓子をいくつかご紹介させて頂きたいと思います!🍫🍭

 

🌷オススメのキシリトール入りのお菓子

〇リカルチョコレート

 

 

 

 

 

 



リカルチョコレートは、甘味がお砂糖ではなく全てキシリトールによって付けられているので、食べてもむし歯にならず、むし歯予防の効果があるチョコレートです

   チョコが大好きなお子様はもちろん、歯磨きをした後に食べても問題ないので、就寝前に甘いものが食べたくなってしまう方にもオススメです🍫

 

POs-Ca F ガム

 

 

 

 

 

 


このガムは歯科医院の専売品のガムです🦷🪥

POs-Ca ガム」という商品は、コンビニなどにも一般的に売られており、こちらのガムにもキシリトールが含まれているため、食べてもむし歯の原因となる酸を作らないガムです。

   そのガムにフッ素がプラスされた物が、この「POs-Ca F ガム」になります

 

フッ素には、先程お話をした再石灰化を促す効果や、歯を溶けにくい性質に変えてむし歯への抵抗力を高める効果、更にむし歯菌の働きを弱める効果があるため、むし歯予防の大きな効果が期待できます!

   これらのお菓子は当院でも販売をしておりますので、甘いものが食べたいけどむし歯が心配という方や、お子様のむし歯の心配をせずに甘いものを食べさせてあげたい!という方は、是非試してみてください

   また、気になることがあればお近くのスタッフまで気軽にお声掛けください😊

神経のある歯と無い歯の違いについて

2021年07月26日


みなさんこんにちは歯科衛生士の浜永です!

空の青さが真夏の到来を告げ、連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?☀️

今回は『神経のある歯と無い歯の違い』について お話しします!

まずヒトの歯は、エナメル質 象牙質 セメント質という3つの硬い組織と歯髄という軟らかい組織からなります。

その中で象牙質の中にある『歯髄 しずい』が歯の神経です。

《歯髄とは》

歯の中心部にある軟らかい組織で血管、リンパ管、神経に富んでいます。

《歯髄の役割》

  1. 歯髄を通して歯に栄養や酸素を送る。
  2. 外からの温冷刺激を痛みとして感知し、中枢に伝える。
  3. 細菌感染に対して免疫反応を起こす。

このように歯髄は健康な歯を維持する為に、大切な役割を担っております🦷✨

しかし、歯の外側から虫歯がどんどん進行し、細菌が神経まで達するとズキズキと何もしなくても痛むようになり、神経を取る処置が必要になります🤕

 

 

 

 

 

 

《神経の無い歯に起こること》

・歯が脆くなる 

神経を取ったり、虫歯を取りきる為に歯を多く削ることが必要になります。そのために元の歯よりも神経を取った歯は、かなり小さくなってしまいます。しかしその歯には健康な時と同じ強さの力が今までと変わらず掛かる為、残っている歯の量が少ないとその負担に耐えきれず歯が割れてしまったりする事があります。

・再び虫歯になっても気づかない

神経を取ってしまうと虫歯による痛みなどにも気づく事ができない為、気づいた時には歯を抜かないといけない程、虫歯が進行している事があります。

・歯が変色する

神経を取り、時間が経つと神経がある時は健康だった歯に細菌が感染してしまい、歯はくすんだ茶色から黒っぽい色に変色してしまいます。神経を取る際の組織の取り残しや、出血した血が残っていると変色の原因となります。

・歯の寿命が低下する

神経を取ると上記に記載した要因が重なり、歯の寿命が約10年短くなり生存期間は5年から30年短くなると言われています。

 

このように神経のある歯と無い歯では神経がある歯の方が長く健康な歯を保つ事ができます💪✨その為に、定期的なメインテナンスでお口の中を清潔に保ち虫歯や歯周病を予防していきましょう!

 

 

 

 

 

 

また、もし虫歯になってしまい本来ならば神経を残せない歯でも、当院が行なっているMTAセメントという神経を保護する材料を使った治療を行うと神経を残す事が出来る可能性があります!

ご興味ある方は是非ご相談ください😊

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る