2021年07月19日
皆様、はじめまして!
歯科衛生士の沖村です!
毎日ジメジメとした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。☔️
ところで皆様はどんな歯磨剤(歯磨き粉)をお使いですか?
今回は、[自分に合った歯磨剤の選び方]についてお話ししていこうと思います!
▶︎歯磨剤はそもそも使ったほうがいいの?
日常的に歯磨剤は使われているので、使用する以外の選択肢がない方が多いかと思います。
ではなぜ歯磨剤を使用していますか??🤔
ここで歯磨剤の効果を見てみましょう!
🦷歯磨剤の効果🪥
○虫歯を防ぐ
○歯周病を防ぐ
○ステイン(着色汚れ)を落とす
○口臭を予防する
○歯垢をつきにくくする
○知覚過敏を予防する
実はこんなにも様々な効果があります!
歯ブラシだけでも汚れは落とせますが、歯磨剤を使用した方がより効果的なので使用する事をお勧めしています!
▶︎歯磨剤には何が入っているの??
歯磨剤には汚れを落としてくれる「研磨剤」やお口の中全体に歯磨剤を運んでくれるための「発泡剤」、その他に「香料」「保存料」「粘結剤」など基本的な成分が配合されています。
この基本成分に加え歯周病、虫歯を予防してくれたり知覚過敏を予防したり、汚れを分解してくれたりと薬用成分が加わった物があります!
▶︎自分に合う歯磨剤の選び方
さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です!
自分のお口の状態にあった歯磨剤の選び方を当院で販売している歯磨剤でご紹介します!
市販でお探しの方にそれぞれの効果のある成分を載せるので探す時に歯磨剤の裏面を見て参考にしてください!
<虫歯を予防したい😈🦷>

[大人のトータルケア]
こちらは虫歯を予防して歯を強くしてくれる「フッ素」が1450ppmと高い濃度が入っています!(歯磨剤に入れる事のできるフッ素の最大濃度は1500ppm)
その他にも色々な効果があるので、悩みが沢山ある方はこちらをお勧めします!
○市販でお探しの方
・モノフルオロリン酸ナトリウム
・フッ化ナトリウム
<歯周病を予防したい🦷>

[システマ デンタルペーストα]
歯に付着するプラークは強力な膜(バイオフィルム)に覆われているため簡単にはプラークまで殺菌成分が行き届きません。
ですがこの歯磨剤は、イソプロピルメチルフェノールという成分が入っているので、バイオフィルムを通過し中のプラークまで殺菌作用が行き届きます!
歯周病の原因は、プラークや歯石なので殺菌作用のあるこちらの歯磨剤がおすすめです!
○市販でお探しの方
・トラネキサム酸
・塩化ナトリウム
・トリクロサン
・塩化セチルピリジウム
・塩化ベンゼトニウム
・グリチルリチン酸
・イソプロピルメチルフェノール
<ステイン(着色汚れ)🚬☕️🍷を落としたい>

[B +]
こちらは天然由来の成分で作られている安心安全な歯磨剤になります!
サンゴが着色汚れを吸着してくれます。
フッ素などに抵抗がある方にもとてもお勧めです!

[ルシェロホワイト]
ステインを落としてくれる歯磨剤には強力な研磨剤が入っている物が多く、長く使用していると歯が少しずつ削れて知覚過敏になったり、逆に着色がつきやすくなったりする恐れがあります。😧
ですが、こちらは歯と同じ硬さの研磨剤が入っているので削れる心配がなく、知覚過敏が心配な方にもおすすめです!
フッ素の濃度も高めなので虫歯も予防できます!
○市販でお探しの方
・ポリリン酸ナトリウム
・ポリエチレングリコール
<知覚過敏を予防したい🥶>

[システマ センシティブ]
こちらは、知覚過敏に効くとされている成分が両方入っています!
フッ素もたくさん入っているので、虫歯と知覚過敏を予防したい方にお勧めです!
○市販でお探しの方
・乳酸アルミニウム
・硫酸カリウム
<歯磨剤の泡立ち、研磨剤による歯の削がれ気になる方>

[バトラー デンタルリキッドジェル]
こちらは歯間ブラシにつけるのもお勧めです!
当院では、メインテナンス時に歯科衛生士が患者様一人一人に合った歯磨剤や歯ブラシなどをお伝えできるので是非お声がけ下さい!
歯磨剤を上手く活用し、理想のお口の中を手に入れましょう🦷✨
2021年07月12日
こんにちは!
初めまして、歯科助手の永木です!☺️
今回は口臭の原因と対策法についてお話します!
みなさんは自分の口臭が気になったことはありますか?
特にこのご時世、マスクをつけていると臭いが気になる方が多いと思います。
実は口臭には原因が主に4つあります!

1.虫歯や歯周病によるもの
2.呼吸器、消化器、などの内蔵の疾患によるもの
3.食べ物やタバコによるもの
4.生理的な不調によるもの
☆口臭の対処法☆
・虫歯、歯周病の治療をする
・歯、舌をブラシで綺麗にする
・適度に水分補給をする
・口呼吸にならないように鼻呼吸を意識する
・サプリメントを服用する
○サプリメントによるプロバイオティクス増加の効果
プロバイオティクスとは元々体内に存在する悪玉菌を少なくする善玉菌のことです。体に害はなく、善玉菌を増やすことにより虫歯や歯周病になりずらくなり、口臭予防に繋がります。
医院ではプロバイオティクスを増やすサプリメントを2種類販売しています。

また、歯と歯の間を綺麗にできるフロアフロスも人気があります。このフロスは他のフロスに比べて繊維が多くたくさん汚れが取れます。そして、唾液によって膨らむ性質があるので歯茎を傷つけません。

さらに口臭が気になる方におすすめしているのが「POICウォーター」です!虫歯・歯周病予防、口臭抑制、殺菌効果などの効果が期待できます。
お口のケアで身体の健康を保ちましょう!

お口のことで何か悩んでいることがあれば、お気軽にスタッフにお声がけ下さい!!
2021年06月28日
こんにちは、歯科医師の飯田です。
今日は妊娠による口腔内の変化についてお話しさせて頂きます。
ところで、みなさんは生まれてくる赤ちゃんの口の中にはむし歯菌がいないことを知っていますか?
生まれた時にはいないむし歯菌がいつの間にか存在している・・・・、ではいつむし歯菌がお口の中に現れるのか、お母さんの口の中の変化を知った上でお話しさせていただきます。
まず初めに妊娠中のお口の中の変化として、嘔吐をともなうつわりや嗜好の変化などにより、お口の中が酸性に傾き、歯のエナメル質(歯の表面で一番硬いもの)が弱くなる可能性があります。その他、食事の回数が増えたり不規則になることで、口腔内環境は悪くなります。
さらに、妊娠中になると女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが血中で上昇し、唾液や歯茎の溝から出てくる組織液により口腔内の中における女性ホルモンも上昇し、種類によっては妊娠していない時の10〜1000倍にも増えます。そして、歯周病菌の中には女性ホルモンを栄養源とするものもあり、歯周病リスクが一段と高まります。なかでも”Prevotella intermedia”と呼ばれる細菌は、エストロゲンとプロゲステロンを栄養素としており妊娠中に爆発的に増えることから、妊娠関連性歯肉炎・妊娠関連性歯周炎で高頻度に検出される菌として知られています。
次に、歯周病の炎症があると、子宮を収縮させる作用がある物質(PGE2、炎症性サイトカイン)の血中濃度が高まります。特にPGE2は、陣痛促進剤として使用されるほど子宮収縮作用が強いため、歯周病の重症化により早産や低体重児出産の可能性が高くなります。しかし、妊娠中でも徹底的に歯周病の治療をすれば必ず炎症を最小限に抑えることもできますし、これらのリスクを軽減できることにもなります。さらに妊娠関連性歯肉炎や妊娠関連性歯周炎は、日頃からのプラークコントロール(歯垢の管理)が行き届いている人には起こりません。妊娠前から口腔内にプラーク(歯の表面に付いているネバネバした細菌の塊)があり、軽度の歯周病に罹患している人が妊娠関連性歯肉炎や妊娠関連性歯周炎を引き起こすのです。日頃のお口の中のお掃除が大切ということになります。
妊娠中の口腔内のケアには、ご自身でできることと、歯科医院でできることがあります。まずご自身でできることは、無理せずできる範囲でのケアです。妊娠すると食生活が不規則になり口腔内の環境が悪化しやすくなり、唾液の変化、体調の変化、つわりなどにもより、いつも通りのブラッシングができなくなります。なので、ブラッシングは気分がいい時に行いましょう。気分がいい時にブラッシングができるように、いつもの行動範囲の手に届く範囲に歯ブラシを置いておくとよいです。さらにキシリトールガムやタブレットを摂取することで、プラークの粘着性を低くしたり、唾液の分泌を増やして歯の再石灰化を促進してくれます。食後すぐに水で強めにブクブクうがいをするだけでも、食べかすをより取り除けます。歯ブラシを頭の小さいものや一束のものにして、磨きやすくするのも効果的です。
歯科医院でできることは、セルフケアを邪魔するような歯石の除去や歯面の清掃により歯を滑沢にして、適切なブラッシングの仕方を教えることです。歯石の除去などの処置は妊娠安定期(16〜27週)に行うのがよいとされています。
ではここで最初の疑問に戻ってみます。赤ちゃんのお口の中にむし歯菌が存在し始めるのはいつなのでしょう。それは奥歯が生えてくる1歳6ヶ月頃に周囲の大人の唾液を通して感染します。なので周囲の大人の方々、特にお母さんのむし歯菌の量によって子供のむし歯菌の量が決まります。子供のむし歯になるリスクを減らすためにはお母さんのむし歯菌を減らして子供に伝播させないことが大切です。まずはご自身のむし歯菌の数を測ってみてはいかがですか?
2021年06月24日
こんにちは!Dr.の蔡です。
今回は妊娠中の歯科治療について話したいと思います。
治療を行う際に、「妊娠中なのですが、大丈夫ですか?」「麻酔、薬などを使用して子供に影響ありますか?」などの質問をよく受けます。
妊娠中はお腹の子供への影響を考え、歯科治療を受けることに慎重になってしまうことが多いようです。
結論から話すと
✴︎妊娠中でも歯科治療は可能です!
一般的には妊娠中期である安定期(妊娠14週〜27週)に治療をすることが望ましく、通常の歯科治療であれば問題なく行えます。
また妊娠初期、後期であっても対応できることも多いので、心配な時は早めに受診をして下さい。

✴︎レントゲンや麻酔を使用しても大丈夫?
このことは多くの妊婦さんが1番心配していることだと思います。
歯科で使用するレントゲンは、防護エプロンを着用しお腹から離れた所を撮影します。
放射線量も普通に生活して1年間で浴びる自然放射線量と比べて1/150〜1/50となっており、胎児への影響はほとんどありません。

治療をする際に必要があれば麻酔も併用しますが、歯科用麻酔は局所的に効果が出る麻酔で(麻酔をして治療の経験がある方は一部分だけが痺れてる感覚が分かると思います。)
その麻酔が胎盤を超えて胎児にうつることはありません。
✴︎妊娠中の歯科治療の注意点
基本的には安心、安全で治療を受けれますが注意点もあります。
・妊娠している事を医師に伝えましょう。
・母子手帳を持参しましょう。
・体調が悪い時には無理をしないようにしましょう。
当院では不安な事があれば話せるよう、問診の時間を長めにとっています。先生に言いにくい事もスタッフに気軽に相談して下さい。
✴︎上の子供がいて治療になかなか行けない
2人目以降の出産でお子様がいる方でも安心して治療が受けられるよう、保育士のスタッフが常駐しており、お子様のお預かりもしております。ご希望の方は事前に相談して下さい。
また当院の向かいには子供治療専門の医院を設けてあります。お子様と一緒に治療を受ける事も可能です。
https://www.funabashi-kodomo-dc.com/

次回は、実は治療よりも大切な妊娠中のお口の状態について話します。
ぜひ楽しみにしていて下さい(^^)
2021年06月7日
みなさん、初めまして😊! 歯科技工士の川村です👩🔧🦷
早いもので今年も折り返し地点の頃となりました。
今回は、【埋伏智歯】についてお話していきたいと思います。
🔸智歯とは…歯科用語で「親知らず」
そして「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれています。おおむね10代後半~20代前半に生えてくるのですが、すべての方が上下左右に4本生えてくるわけではなく、上だけ、下だけ揃わない場合もあるほか、おおむね4人に1人の割合でまったく生えてこない方もいらっしゃいます。仮に生えていたとしても、綺麗に並んでいるケースは数少なく、歯肉に埋もれていたり、斜めに生えているケースが大半を占めています。
ではなぜ、生えている人と生えていない人がいるのか…?
そこには諸説ですが、理由があります。
🔸諸説あり!親知らずの退化😏🍖
太古の昔、ヒトもかつては親知らずが正常に生えていた頃があります。大昔のヒトの食生活は、「煮る」、「焼く」などの調理技術が乏しく、木の実や生肉など硬いものをそのままワイルドにかじっては、よく噛んで食べる習慣が一般的でした。硬いものをガリガリと噛み砕く力を得るために顎が大きく発達し、親知らずの生えるスペースが出来ていた為、正常に生え揃いやすい状況でした。しかし、時代が経つにつれ、食べ物を美味しく調理することを覚え、柔らかく調理する技術や栄養状態の改善、住民移動や西洋食の分化が進み、現代人の顎がそこまで大きくならなかった理由は、なんでも食べれること自体が顎を小さく退化させていった説があります。長い長い年月を経て、骨格の変化で顎が小さくなった結果、親知らずの生えるスペースが狭くなり、正常にはえてこない、もしくは先天的に生えてこない理由の一つです。これはいわゆる人間の退化現象と考えられています。数々の文献を参考に調べてみると、≪噛むことを追求することを諦めたら人類が出来た≫と謳われるぐらいに歯とヒトの結びつきは深いようです。

🔸皆さんはレントゲン写真でご自身の親知らずの有無を確認したことがありますか?
歯医者さんに通われている方は、何度かご自身の歯のレントゲン写真を見たことがあると思うのですが、その時、上下左右8番目の親知らずは確認されていましたでしょうか?
私事ではありますが、私自身3~4年前に親知らずを1本抜きました。(残り3本あるが抜くまでに至らない。)抜くことを決めた理由は、親知らずが少し顔を出しており、歯肉周辺が大きく腫れ、手前の歯と歯の隙間が気になるようになったのがきっかけです。ちなみに下の歯で、神経に近い場所でした…
1.親知らずを抜かないといけないケースとは?
①噛み合わせに影響を及ぼしているとき😬💥
埋伏している歯の周辺の歯肉に悪影響を及ぼしていると判断されている場合
埋伏歯があることで、盛り上がっている歯肉が傷ついたり、その周りの歯が傾いてしまうこと・隙間ができてしまうことや、これが原因で噛み合わせが悪くなっていく場合、歯を抜く選択肢が浮上します。痛いほうで噛まない、つまり反対側の奥歯で噛んだり悪い癖が短期~長期的についていくことで噛み合わせの癖の影響が出てくるわけです。
②他の歯や骨に影響を及ぼしているとき(歯並びに悪影響を及ぼすと判断したとき)
水平に横たわっている状態でも手前の歯や骨を溶かしてしまうことがあります。そのため、他の歯や骨に悪影響が出る前に、抜歯で対処する必要があるのです。
③炎症を繰り返す時😖
④虫歯へのリスク👾🦷
手前の歯との隙間に段差ができていることにより、歯磨きやデンタルフロスがより一層、難しくなり手を加えることが大変になってきます。わずかに手が及ばないことが続いてしまうと、次第に虫歯のリスクを上げてしまうことがあります。親知らずだけが虫歯になるのだけではなく、手前の歯を虫歯から守るためにも、正しい判断が必要になってきます。
2.埋伏歯・傾斜歯の治療法😳💡
①親知らずを抜く場合、まずは口の中の状態を確認する必要があります。一般的にはCTレントゲンを使い、埋伏歯の正確な位置関係を確認した上で抜歯方法を患者さんとお話しし決めていきます。(※即日歯を抜くことはありません。後日に予約の上お願い致します)
まずは麻酔をして、術中痛みを感じないように対処します。そして歯茎を切開して歯を取り出し、穴の開いた部分は歯科専用の糸で縫合します。

通常であれば(真っすぐ生えている場合)30分~1時間程度で手術は完了します。しかし、埋伏歯が大きい場合や奥深くから生えていたり、倒れこんでいる場合には歯を分割して取っていくのでそれ以上に時間のかかる外科手術です。親知らずの本数や顎の神経にほど近い状態などは場合によっては入院を伴うケースもあり得るので総合病院や大学病院へお願いしていただくこともあります。その場合は、紹介状をお渡ししております。
抜歯が終了すれば、切開した歯茎を縫合し終了となります。
②消毒のため、複数回来院→抜糸 (化膿がなければ終了)
3.抜歯後
①抜歯後はしばらく安静に😑
抜歯後の日常生活でいくつか注意点があります。埋伏歯である親知らずの抜歯は歯茎を深く切開することになりますので、激しい運動や長時間のお風呂など体温や血流が上がる行為は、傷口が開いて出血してしまうことがあります。通常は手術が完了してから3日程度は安静を心がけましょう。

②痛み止めの薬を服用する💊😐
埋伏歯を抜歯している間は麻酔がかかっているので、痛みを感じることはまずありません。しかし麻酔は2~3時間程で効果がなくなるといわれており、その後は腫れたり痛みを感じたりします。
このような事態を想定し、歯科医院で痛み止めの薬が処方されますので、こちらを服用して痛みに対処しましょう。
痛み止めの飲み方については、自己判断せず必ず歯科医師、薬剤師の判断に委ねてください!
抜歯した後の腫れは時間が経過するとともに痛みや腫れは徐々に治まっていきます。

もし、痛みとは違う違和感を感じた場合は、早めの受診にご協力をお願いします💁♀️
【まとめ】
・埋伏歯の親知らずは抜歯する必要もあれば、別にそのまま様子見等をしていても問題のないケースがあります。もし、歯肉に痛みや手前の歯に親知らずが接していたり、虫歯になりそうなリスクを抱えている場合など、まずは歯科医院で診察を受け、どうすればよいのかアドバイスを受けましょう!
2021年05月31日
みなさんこんにちは!
歯科助手の髙橋です☺︎
5月下旬にしては夏日のような気温で最近暑い日が続いてますね☀︎
くれぐれも体調管理にはお気をつけください!
今回は「歯肉炎と歯周炎の違い」についてお話していきます🦷
みなさんは歯周病に大きく分けて2つの状態があることをご存知でしたか?
「歯周病」とは、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯の周りに炎症が起こる病気のことで、その内部で起こる炎症が歯肉炎と歯周炎と呼ばれるものです。
歯医者に行くタイミングと言えば、「虫歯」などで痛みを感じた時が多いですが、この歯周病の場合は痛みが出ない事が多いのが特徴です。
【歯肉炎とは】
歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている、比較的軽度な炎症のことです。この状態であれば大抵の場合、原因となっているプラーク(歯垢)と歯石を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。
【歯周炎とは】
上記に書かれている歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている重度な炎症のことです。この状態では、骨の一部が失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは大変難しくなります。「歯周炎」にまで症状が進行してしまうと、歯ぐきが腫れ、膿がでたり、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。
【歯周病になる原因は?】
「歯周病」は、不十分な歯磨きが原因でおこる事も多く、しっかりと歯磨きが出来ていればある程度は予防できます。
歯周病を予防するには、歯の表面はもちろん、歯と歯の間や、歯と歯茎の間など、歯間ブラシなどを使った歯磨きを毎日する必要があります。
また、以下に当てはまる人の場合、歯周病の進行を早める可能性があるとも言われています。
・喫煙者
・糖尿病
・歯ぎしりをする
・肥満体型
・歯並びが悪い
こう言った方は更に注意が必要です(°_°)

歯周病と言っても進行状態などによって呼び方は様々で、一般の方からすると分かりにくいと感じてしまうかも知れません。
歯を失う可能性のある歯周病ですが、軽度の症状であれば治せることができます。「歯肉炎かな?」と感じることがありましたら、出来るだけ早く、歯科医院を受診することをおすすめいたします!!

2021年05月15日
市川ビルさとう歯科医院 事務長の青木です。
当院ではコロナウイルス蔓延防止のため、様々な感染症対策をおこなっております。
今回は院内で行っている感染症対策についてお伝え致します。
1 エピオスエコシステム ポセイドンの導入
2 オートクレーブ
3 ハンドピース用滅菌機
4 ガス滅菌機
5 自動速洗機
6 オゾン発生装置
7 スタッフの衛生管理の徹底
8 患者様への検温・手指消毒の徹底
9 院内消毒の徹底
10 紙トレーの使用
◆1.エピオスエコシステム ポセイドンの導入

当院では院内を流れるお水に「エピオスエコシステム」「ポセイドン」を導入しております。
院内を流れる水の残留塩素濃度を適正に保ち、衛生的な歯科治療水を提供します。
生成される水は、電解中性水・中性機能水・中性殺菌水などと呼ばれるもので、高い殺菌力を持つと同時に安全であることが知られている治療水です。
殺菌力が高く、細菌は10秒以内にほとんどが死滅し、ウィルスも30秒以内にほとんどが失活すると言われております。
◆2.オートクレーブ

内部を高温高圧にできる機器のことです。
130℃以上という高温かつ、高圧の蒸気が隅々まで行き渡ることで、手洗いでは不十分な器具や細かなところまでしっかり洗浄し、
最近や微生物を死滅させるため、煮沸より効率的に滅菌効果を得ることができます。
◆3.ガス滅菌
オートクレーブで使用できない機材(溶けてしまうようなもの)はこちらのガス滅菌機で滅菌を行います。
こちらはランニングコストが高く、1回の滅菌工程に時間と手間がかかることから、歯科医院では導入されるのは導入されるのが
難しいのが現状ですが、さとう歯科医院ではお越し頂く患者様に安心して治療を受けて頂きたいという思いからガス滅菌を導入しております。
◆4.ハンドピース用滅菌機

当院ではハンドピース(歯を削る機械)専用の滅菌機を導入しております。
殆どの歯科医院ではハンドピースをアルコールガーゼで拭き「消毒」して終わりにすることが多いです。
市川ビルさとう歯科医院では患者様に使用したハンドピースすべてに以下のような作業を行っております。
1.アルコールガーゼで入念に拭く(飛沫汚染物質の除去)
2.ハンドピース内部をオイルで浸透殺菌
3.オートクレーブと同じ原理で高温・高圧をかけ「滅菌」を行います。
◆5.速洗機

使用した菊をこちらで洗浄します。汚れが残っていると、オートクレーブなどを使用した際の滅菌直が低下しています。
機械で洗浄することで、手洗いでは落とすことが難しい器具の隅々まで洗浄することが可能です。こちらも歯科医院での導入は
珍しく、ほとんどの歯科医院はスタッフが手洗いをしています。
◆6.オゾン発生装置

当院では救急車に搭載されてるオゾン発生装置と同じものを院内に設置しております。
オゾンは、自然界にも存在する物質で3つの酸素原子からなる酸素の同素体です。
とても不安定な物質で、フッ素に次ぐ強い酸化力を持っています。
このオゾンが空気中に飛散する菌やウイルスと結びつき、無力化すると言われております。
人体に悪影響はございません。
◆7.スタッフの体調管理の徹底
当院のスタッフは全員、出勤時に検温と消毒を行っております。
少しでも熱があるスタッフには休むように指示を出しております。
また、食事中はパーテーションで区切り、マスクをするまでは会話を控えております。
◆8.患者様への検温・手指消毒の徹底

患者様にはお越し頂いた際に手首での検温、手指の消毒を徹底しております。
検温は非接触型で手首をかざすと0.5秒で検温を行うことが可能です。
◆9.院内消毒の徹底
患者様が使用された診療台はもちろん、院内の隅々までアルコールで消毒しております。
締め作業では、30分以上の時間をかけ、院内全体を消毒しております。
◆10.紙トレーの使用
当院では金属のトレーを使用せずに、使い捨ての紙トレーを使用しています。
一度使用したら、捨てることでより衛生的に治療を行うことが可能です。
紙トレー以外にもグローブやガス滅菌機でも滅菌が難しい器具に関しては使い捨ての物を使用しております。
◆日本歯科医師会からは「これまで歯科医療を通じての感染拡大の報告が無い」という通達を受けております。
日本歯科医師会 新型コロナウイルス感染症について
感染予防のためにはお口の健康は非常に大切です。
当院では患者様に安心して治療していただくために滅菌体制を万全にしてお待ちしております。
ご安心してお越しください。
ご不明点などございましたら、当院スタッフまでお気軽にお声掛けください。
【患者様へのお願い】
発熱やのどの痛み、咳、息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状や渡航歴などの問診票の記載をお願いしております。
★次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
風邪の症状や37.7℃以上の発熱が4日以上続いている
※解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
「帰国者・接触者相談センター」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
【一般的なお問い合わせ】
その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについては次の窓口にご相談ください。
「厚生労働省相談窓口」
電話番号:0120-565653
受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方
FAX:03-3595-2756
2021年05月10日
皆さんこんにちは!事務の及川です。
5月に入り暖かくなってきましたね。
これから気温はどんどん上がっていきますので、熱中症には十分にお気を付けくださいませ。
さて、
今回のブログは誤嚥性肺炎ってどんな病気かについてお話しさせていただきます。
誤嚥性肺炎はこんな病気です。
食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といいます。健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。
加齢によって噛む力が弱くなったり、舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こり、70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎。胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養を行っている人でも起こる病気です。
誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢者だけではなく、認知症、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いです。また、口腔内に存在している細菌が原因であることが多いとされており、口腔内が十分清潔に保たれていない場合、肺炎の原因となる細菌がますます繁殖し、発症するリスクがさらに高まります。
症状
発熱、激しい咳、膿のような痰が特徴的な症状だが、高齢者の場合はこのような典型的症状が見られないことも多く、気づいたときには肺炎が進行していたというケースもある。何となく元気がない、ボーっとしている、食事に時間がかかる、飲み込む前後にむせたり咳き込んだりする、口の中に食べ物をためてなかなか飲み込まないなどといった様子が見られたら、誤嚥性肺炎の可能性がある。
治療
炎症を抑えるための抗菌薬を使った薬物療法が基本で、呼吸の状態や全身状態が不良な場合は入院での治療となる。呼吸の状態が悪く酸素を取り込めない場合は酸素吸入を行い、重症であれば人工呼吸器を使用する場合もある。抗菌薬は肺炎には効果があっても誤嚥そのものを防ぐことはできないため、嚥下をスムーズにするためのストレッチや口腔を清潔に保つためのケア方法の指導など、薬物療法以外の治療も再発防止のために重要。高齢者の場合、誤嚥性肺炎は再発する率が高く、再発を繰り返すことで菌が薬に対して抵抗力を持ってしまい薬が効きにくくなる傾向にある。そのため、治療後も誤嚥を防ぐよう注意することが必要だ。
予防/治療後の注意
再発や悪化を防ぐためには、口の中のケア、嚥下の方法を含む食事の仕方など日常生活でも対策が必要。歯磨きに加えて舌も磨く、義歯の手入れをきちんとするなど口腔内を清潔に保ち、口の中の細菌を減らすようにする。食事の際は背中を丸めた姿勢、逆に背もたれにもたれて胸を張った姿勢で食べると誤嚥を起こしやすくなるので、背筋を伸ばして飲み込むようにする。高齢者は飲み込む力が低下しているため、少しずつゆっくりと食べるようにし、調理する側もやわらかく調理する、とろみをつけるなどの工夫をして誤嚥を予防する。また、食後すぐ横になると胃や食道の食べ物が逆流して誤嚥を起こすこともあるので、食後2時間くらいは座って過ごすようにすると良い。
パタカラ体操
パタカラ体操は誤嚥性肺炎予防にも繋がるとされる口腔機能の回復トレーニングです。
お口周辺の筋肉が衰えてしまうと、肺炎やドライマウスなどが発症するリスクが高まります。健康に長生きするためにも、パタカラ体操でお口の筋肉をトレーニングしましょう。

最後に
当院では訪問歯科診療も行っております。
誤嚥性肺炎は口腔ケアにより、リスクを減らすことができます。
ご家族様に、ご自身で歯みがきや入れ歯のお手入れが困難な方がおらましたら当院の訪問歯科診療の受診をおすすめ致します。
お気軽にご相談ください。
http://www.ichikawadc.jp/visit
2021年05月3日
皆さんこんにちは!
歯科衛生士の吉田です(*^_^*)
本日はコロナ・インフルエンザ予防の
口腔内清掃の重要性についてお話しいたします。
新型コロナウイルスが蔓延しています。ウイルス感染が心配で、歯科医院に行くのをためらっている方もいらっしゃることでしょう。
でも、口腔ケアがウイルス感染を防ぐ効果があるのをご存知でしょうか?
インフルエンザ感染が口腔ケアの徹底によって防げることは研究の結果明らかになっています。新型コロナウイルスについても、口腔ケアで予防、重症化予防への効果がある可能性が高いと報告されてきています。
口腔ケアは新型コロナウイルス予防に有効であることを強調したいと思います。口の中の細菌、特に歯周病原細菌を減らすことで、かぜやインフルエンザのウイルスが細胞へ付着することを阻害できることが明らかになっています。新型コロナウイルスの原因であるSARS-CoV-2ウイルスもインフルエンザウイルスと同じ付着様式であるため、適切な口腔ケアは新型コロナウイルス予防に有効です。
また、口腔ケアは新型コロナウイルスによる肺炎の重症化の予防にもなります。新型コロナウイルスによる肺炎は、細菌性肺炎との合併で重症化することが指摘されています。特に高齢になるとお口の働きが悪くなる口腔機能低下症という状態になる方もいます。そうなると知らないうちに唾液を誤嚥してしまう不顕性誤嚥が起きやすく誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。一方、要介護高齢者に対し口腔ケアを行ったところ誤嚥性肺炎にかかるリスクを減らすことができたという研究もあります(米山武義,鴨田博司,老年歯学16-13,2001)。ですので、口腔ケアで口の中を清潔に保つことは新型コロナウイルス重症化の予防に役に立つと考えられます。
ウイルス感染を防ぐためには、体の免疫力を低下させないことも大事です。腸内細菌のバランスを整えることで免疫力が高まることは知られていますが、お口の細菌が食道→胃→腸へと移動し、腸内細菌を乱して体の免疫力を下げてしまう可能性があると言われています。そのため、お口を不潔にしている方や、歯周病にかかっている方は、食事のたびにお口の細菌が腸内へ運ばれ、免疫力を下げてしまう恐れがあります。口腔ケアをしっかりと行っておけば、腸内細菌のバランスがより良くなり、免疫力向上が期待できます。
今後、新型コロナウイルスに関する研究が進むにつれ、インフルエンザ同様、感染の予防には口腔衛生管理が重要であることがはっきりしてくる可能性が高くなってきます。

新型コロナウイルス感染予防対策としては、手洗い・うがいに加えて、毎日の丁寧な歯磨き、そして、定期的な歯科医院での専門的なクリーニングなどのケアが大事なことをぜひ覚えておいてください!
2021年04月22日
〇酸蝕症とは?
突然ですが、皆さんは「酸蝕症」という病気をご存知ですか?
酸蝕症とは、虫歯とは違い、身近な酸性の食べ物や飲み物、胃液などによって歯が溶かされる疾患です。
また酸蝕症は虫歯と歯周病に次ぐ第三の歯の疾患と考えられており、罹患率は26.1%、つまり国民の4分の1が酸蝕症であるといわれています。(2014年発表)
〇酸蝕症の症状とは?
酸蝕症にかかった歯には次のような特徴が見られます。
・知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい
・歯全体が丸みを帯びる
・エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見えたりする
・前歯の表面がスベスベしてツヤがある
・前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたり、ザラついたりする
・酸蝕により奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる
〇酸蝕症の原因とは?
歯のエナメル質という外側の一番硬い部分が溶けると言われているpH5〜5.7の酸性溶液に長時間、頻回にさらされると発症します。
①外因性(体の外からくる原因)
・ビタミン剤やアスピリン等の酸性薬剤の服用
・スポーツドリンクや炭酸水、果物、酢など、酸の強い食品の摂りすぎ
②内因性(身体の内からくる原因)
・逆流性食道炎
・摂食障害(拒食症、過食症、嘔吐、反芻癖)
→これは医科での治療が必要となります⚠️
〇どんな食べ物や飲み物が酸が強い?
炭酸飲料や果物は歯が溶けるリスクが高いので、食べ過ぎ、飲み過ぎには注意しましょう!

〇酸蝕症の対応策とは?
①ダラダラ食べ、チビチビ飲みをしない
②寝る前に食べたり飲んだりすることは控える
③口の中に酸性の物を入れた直後は歯磨きをしない
④唾液の緩衝能(唾液を正常なpHに保とうとする
⑤フッ化物を活用する