医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

当院の初診から治療終了までの流れ

2022年01月17日

初めてまして、診療放射線技師の森田です!

今回は当院の初診から治療終了までの流れについてご説明いたします。

①初診のご予約
お電話もしくはWEBからのご予約をお願いしています。
当日、前日のキャンセルはお断りしております。3日前までにご連絡ください。
また、予約の前日に確認のお電話をさせていただきます。


【来院1回目】
②当日来院
問診票ご記入の為、予約の10分前に保険証をお持ちになってお越しください。
来院されましたら、受付スタッフにお声がけください。

③問診
まずはお話を聴かせて頂きます。患者様の思いをお聞かせください。細かいことでも構いません、お気軽にお話しください。

④検査
患者様を知ることで、初めてその方に合った診療計画を提案することが出来ます。その為に患者様のお口の中の撮影、レントゲン撮影、そして、お口の中全体のチェックを行います。
※妊娠中または妊娠の可能性があるかたは医師に事前にお伝えください。

⑤ご説明
検査資料をもとにお口の中の状態や今後の治療計画についてご説明いたします。
基本的に、その日から診療することはありません。応急処置が必要と判断した場合のみ処置を行っております。

初診当日は1時間程かかりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。


【来院2回目以降】
⑥治療計画・クリーニング
患者様に納得して治療を受けていただく為、治療計画について専門スタッフから患者様にご説明しています。
また、精度の高い治療を行う為に治療開始前にクリーニングを行っております。

⑦治療開始
治療計画にご納得いただけましたら、治療開始です。以降はこの計画に沿って丁寧に治療を進めていきます。

⑧治療完了・メンテナンス
治療終了後も定期的にクリーニング、検診を受けることをお勧めしております。歯のメンテナンスに取り組んで健康に過ごして頂く事を切に願っております。

セルフケアの必要性

2022年01月10日

皆さん、こんにちは☀️

歯科衛生士の田中です︎︎︎☺︎

本日はセルフケアの必要性についてお話をさせて頂きたいと思います

 

🌷︎⸝‍セルフケア

セルフケアとは、「患者さんがご自身で毎日行う歯磨き」のことです。

食後に歯磨きを行い、食べかすや汚れを取り除くことで、そこに繁殖する虫歯菌や歯周病菌の数を増やさないようにします。

実は、「歯医者でたまにクリーニングを受けて、家ではほとんど磨かない」という方より、「毎日きちんと歯磨きをする」方のほうが虫歯や歯周病のリスクはかなり減ることが分かっています。

今回はどのようなセルフケアを行えば、お口の中を綺麗に保てるのか、むし歯や歯周病を予防できるのかを詳しくお話していきたいと思います

 

🌷︎⸝‍セルフケアの内容

🌟歯ブラシ

まずセルフケアの中心となるのは間違いなく歯磨きです。自分に合った適切な歯ブラシを使って、毎日(なるべく毎食後)すみずみまできれいに磨くことが大切です。

🪥歯磨きの仕方(種類)

〇スクラビング法

歯面に対し歯ブラシの毛先を直角に当て、小さいストロークで水平に動かす方法

 

 

 

 

 

〇バス法

歯と歯茎の境目45度の角度で歯ブラシの毛先を当て、小刻みに左右に動かす方法

 

 

 

 

 

〇一歯ずつの縦磨き法

一歯を3面に分け、毛先を歯面に90度に当て上下に動かす方法

 

 

 

 

 

様々な磨き方を使い分け、磨き残しがないように磨きましょう🪥✨

 

🌟デンタルフロス(糸ようじ)

歯ブラシでは取り切れない歯と歯の間の細かい汚れはデンタルフロスを通して落としていきます。

歯と歯の間の汚れはお口の中の臭いの大きな原因にもなるので、エチケットとしても大切です✨

デンタルフロスも歯ブラシと同様、正しい使い方をすることで綺麗に汚れを落とすことができます。

☝️正しいデンタルフロスの使い方

①前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。歯と歯が接している部分を通すときは、きつく感じる場合もありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。

                                     

②歯ぐきに少し触れるまで挿入したら、歯の側面それぞれに沿わせて上下に左右に動かし、歯垢や食べカスを取り除きます。

                                    

③歯間から抜き出すときも、ゆっくりと前後に動かしながら抜いてください。

 

🌟歯間ブラシやタフトブラシ

あまり歯並びの良くない方やワイヤー矯正中の方など磨き残しやすい要因がある方は、必要に応じて歯間ブラシやタフトブラシなども活用して、汚れを綺麗に取り除く必要があります。

 

今回は沢山のセルフケアの方法をお話させて頂きましたが、自分のお口の中に合った磨き方や道具を使ってお掃除をすることが大切なので、自分に合ったものが分からない方や自信のない方は、担当の歯科衛生士や先生に気軽に質問して頂ければと思います😊

当院で販売している歯ブラシの種類について

2022年01月3日

明けましておめでとうございます🎍🎌

新年いかがお過ごしでしょうか?

歯科衛生士の沖村です!

皆さん、ご自身の歯ブラシはどのように選ばれてますか?

今回は当院で販売している歯ブラシの種類について紹介していきます。

当院には株式会社ジーシーから発売されている歯科医院でしか買えない[ルシェロ]という歯ブラシを販売しています!

沢山種類があるので、ご自身のお口の中に合った歯ブラシがきっと見つかるはずです

それでは紹介していきます!

 

 

B-10

 

 

 

 

こちらの歯ブラシは長い毛と短い毛があるのでプラーク(歯垢)を効率的に除去できます。

歯の表面はもちろん、歯と歯の間にも毛が入り込むので、虫歯になりやすい方、虫歯がある方におススメです

 

B-20ピセラ】

 

 

 

 

B-10よりも小さい歯ブラシとなっています。

小回りがきくので顎が小さく、さらに生えたての永久歯が磨きにくい10代の方や、成人男性に比べて顎や手の小さい女性におすすめの歯ブラシです

 

P-10(S.M)

こちらは歯周病の方、歯周病を予防したい方向けの歯ブラシです。

Bタイプの歯ブラシよりも毛先の毛が細くなっていて、歯周病の原因ともなる歯と歯茎の間の汚れの清掃に適しています

またSMがあり、

S→歯茎の痛みが強い方

M→歯周病を予防したい方

と用途が少し違います!

 

P-20ピセラ】

 

 

 

こちらは、女性のための歯周病用歯ブラシとなっています!

P-10よりもブラシ部や持つところが小さくなっているので女性でも操作がしやすい作りになっています✨

 

B-30グラッポ】

 

 

 

 

 

 

 


こちらは、今まで紹介してきた物の中で一番大きいサイズになります。

なので忙しくて歯磨きに時間をかけられなくさっと磨きたい方、手が不自由で繊細な手の動きができない方などにおすすめです!

 

OP-10

 

 

 

 

こちらは、毛先がドーム型で歯茎に当たりにくい形状になっているので痛みの強い箇所を傷つけません。

なので、ブラッシングの難しい外科手術後の方や重度の歯周病で歯茎が炎症を起こし痛みがある方にオススメです!

いかがでしたか?

自分に合った歯ブラシを使用することで、効率的、効果的にセルフケアを行うことができます

ご来院いただいた際、皆様に合った歯ブラシを処方することも出来ますので、お気軽に担当の歯科衛生士にお声がけください!🪥

当院で販売している歯磨き粉の種類について

2021年12月27日

こんにちは!歯科助手の永木です!

今年ももうすぐ終わってしまいますね💦

今回は当院で販売している歯磨き粉についてご紹介します!

みなさんは自分のお口に合った歯磨き粉を選べていますか?

一人一人お口の悩みはそれぞれなので自分のお口に合った歯磨き粉を選ぶのが大切です!

当院では様々な種類の歯磨き粉を販売しています。

まず、虫歯予防におすすめが「チェックアップ」です。

 

 

 

 

 

 

 

フッ素濃度が高く、歯垢の細菌の活動を抑え虫歯予防の効果が期待できます。

 

次に歯を白くする効果があるおすすめが「ビープラス」です。

 

 

 

 

 

 

 

一般的なホワイトニング効果がある歯磨き粉には研磨剤が入っていて歯を傷つけることがあるのですが、このビープラスは研磨剤は入ってなく、汚れを吸収し分解する効果があります。また虫歯予防の効果も入っています。

最後に知覚過敏がある人におすすめなのが「システマセンシティブ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

痛みの伝達を抑える成分と象牙細管を封鎖し守る即効性と持続性の2つの成分が入っていて、知覚過敏の痛みを防ぎます。

歯磨き粉以外にもおすすめなものが沢山あるので、気になる方は是非スタッフに相談してみてください!

虫歯になりやすい食べ物

2021年12月21日

虫歯になりにくい食べ物、食べた方が良いもの

 寒いですねー。こんな時は鍋でしょうか。グラタンやシチューも良いですね。おでんに熱燗というのも捨てがたいです。皆さんは寒い冬にはどんな物を食べるのでしょうか。
こんにちは。歯科医師の大石です!
さて、今回のブログは虫歯になりやすい食べ物、また食べた方が良い物というテーマです。

 虫歯になりやすい食べ物と聞くとチョコレート、ケーキなどいくつか思い付くと思います。これらの食べ物はどうして虫歯になりやすいのか考えていきましょう!
虫歯になるには4つの要素が関係していると言われています。
1.歯の強さ
2.虫歯菌の数
3.糖分
4.時間

これらの要素が合わさる事で虫歯になります。逆を言えばこれらの要素を減らしていけば理論上は虫歯にならないということです。
たとえばチョコレートを考えてみましょう。チョコレートは溶けて噛み合わせの溝や歯と歯の間に詰まります。チョコレートには虫歯菌の栄養となるショ糖が含まれるので詰まったショ糖をエサに歯垢がつくられ、虫歯菌の出す酸で歯が溶けて虫歯になっていきます。
ケーキやチューイングキャンディなども同じですね。
つまり、虫歯菌のエサになる糖分が含まれていて口の中に長く留まる性質の物は虫歯になりやすいです。
一方食物繊維の多い野菜やフルーツは比較的虫歯になりにくいですが、やはり糖分は含まれているので全くならないというわけではありません。
商品を購入する際は原材料の糖類を確認しましょう。キシリトールなどの〇〇トールという名前の糖類は糖アルコールというグループでう蝕の原因になる歯垢の材料にならないと言われています。またキシリトール配合と書いてあっても他にショ糖などが含まれる製品もあるのでしっかりと確認しましょう。

とはいえ、チョコレート美味しいですよね。クリスマスに美味しいケーキ食べたいですよね??
やはり1番大事なのは食後の歯磨きです!どんなものを食べてもすぐにブラッシングすれば歯垢は作られにくくなるので、食べたらすぐに歯磨きをしましょう!
歯磨きの仕方に自信がなければ市川ビルさとう歯科にお越しになって下さい!
優しい衛生士達がお待ちしております!

メンテナンスに通う理由

2021年12月13日

こんにちは、歯科医師の飯田です。
今回はメンテナンスの通う理由についてお話ししていきます。

メンテナンスという定義はどこにあるのでしょうか?

メンテナンスに通う理由とはなんなんでしょう?

まず、メンテナンスとは歯周病やむし歯の発症・再発を防止し、お口の中の健康を維持していくことを目的として行うことを言います。似たように使う言葉で定期検診という言葉があります。では、定期検診とはどう違うのでしょうか。ここからはこの2つを比較して考えてみましょう。

・定期検診
早期発見、早期治療をコンセプトとしており、歯石がついていたら歯石取り、むし歯になっていたら削って詰めるなど対症療法を主体とし、フッ化物塗布などの予防措置を追加で行うという病気に対する処置となります。
・メンテナンス
歯周病やむし歯の発症・再発を防止し、お口の健康を維持するためにモチベーションが上がるためのお話だったり、歯ブラシの磨き方などお口の中をきれいにするためのことについての指導が主なものとなりさらに、フッ化物塗布などの予防措置も行います。

このように、手段は似ているところもありますが目的に大きな違いがあります。さらに医院に通う期間も異なってきます。定期検診では1年に1回が基本的ですが、メンテナンスは3~6ヶ月に1回が多いと思います。これは人によってこの期間以外もありますが、3ヶ月の期間であればむし歯が発生しても大きくなる前に対処することができます。

次に、歯ブラシでどれくらいのお口の中の汚れが取れていると思いますか?100%でしょうか?80%でしょうか?
実際お口の中の汚れがどれくらい取れているのかと言うと、歯ブラシのみで60%、歯ブラシとフロスを使用して80%くらいになります。この残りの%分歯石が少しづつ付いていくことになります。そして歯石が付きやすい所は下の前歯の舌側や上の奥歯の頬っぺた側になります。ここが磨くの苦手だなっと言う方もいらっしゃると思います。その場所に着いた歯石をしっかり取らないと歯周病の進行やむし歯になりやすくなります。これらをしっかりときれいにするためにはメンテナンスが必要になります。

さらに、歯が抜けてしまう原因にはどの様なものが多いか知っていますか?

歯が抜ける原因の1番多いものが歯周病です。歯周病が重度になってくると一気に歯が抜けてしまいます。しかもその直前まで痛みを伴うことが少ないため気づいた時には残せないなんてこともよくあります。

2番目に多いものがむし歯です。むし歯が大きくなってしまい、歯を残すことができなくなってしまいます。こちらはその前に痛みが出ることが多くあるので抜くところまでいく方は少ないですが、歯の神経を取らなくてはいけなくなってしまうことが多いです。そして生涯メンテナンスをしている人とそうでない人では歯の残る本数が9本以上違うことがわかってきています。メンテナンスに通う重要性がわかりますね。

最後に、メンテナンスのメインは患者さんです。患者さんがご自身のお口の中を良い状態に保つためのお手伝いを我々が精一杯勤めさせていただきます。

主な虫歯治療について

2021年11月29日

みなさん、こんにちは!歯科助手のイクタですっ⭐︎
今日は主な虫歯治療についてです!

むし歯菌が作り出した酸によって歯が溶かされる病気。正式な病名は「う蝕(うしょく)」。飲食物に含まれる糖分を栄養とするむし歯菌が作り出した酸によって歯が溶かされます。このような作用を脱灰と呼び、進行すると歯に穴が空いてむし歯になります。歯のいちばん外側にあるエナメル質が溶け始めた段階では痛みは弱いが、その内部にある象牙質や、神経や血管が通っている中心部の歯髄に達すると痛みを強く感じるようになります。初期のむし歯は、唾液の作用によるエナメル質の再石灰化によって自然に治ることもあるが、歯に穴が空いた場合は病巣部分を削り取って詰め物やかぶせ物をするといった治療が必要になります。糖分を摂取しすぎない、飲食後の歯磨き、定期的な歯科検診といった予防法が有効です。

「治療」初期むし歯の場合は、歯を削らずに口腔内を清潔に保ちつつ経過を観察します。定期的にフッ化物を塗布したり、フッ素入り歯磨き剤を使ったブラッシングで再石灰化を促すようにします。さらにむし歯が進んでいる場合は、病巣部分を削り取り、コンポジットレジン(セラミックの粒子を樹脂で固めたもの)や金属などで詰め物をします。金属アレルギーや見た目などの問題から、最近では金属を使用しない傾向(メタルフリー)が強くなっています。むし歯が神経にまで達している場合には、細菌に侵された神経を取り除き、歯の中を消毒して、神経があった部分に詰め物をします。その後、歯冠部分にかぶせ物(クラウン)を装着します。むし歯がさらに進んでいて、治療が困難と判断された場合には抜歯を行い、必要に応じてブリッジ、入れ歯、インプラントといった人工の歯を作って装着します。

歯の神経を除去してしまうと、歯がもろくなり、抜歯に近づきます。
そのため当院では可能な限り歯の神経を残す治療を行っています。
MTAセメントと呼ばれるものを利用します。

MTAセメントとは?

神経が露出しても、MTAセメントを用いることで神経を抜かずに済むことが非常に多くなっています。MTAセメントとは、むし歯治療などによって神経が露出した部分を封鎖するための特殊なお薬です。
虫歯が進行したところまでの組織を取り除き、MTAセメントによって蓋をすることにより、神経の生活反応を残したまま保存する方法です。もちろん、全てのケースに適応されるわけではありませんが、歯の神経を残すことができる可能性のある治療です。
歯科医は歯髄を出来る限り残したい
前述したとおり、生活歯(神経が生きている歯)と失活歯(神経が死んでしまった歯)では歯の寿命や耐久性、感染に対する抵抗力が大きく異なります。いつまでもおいしくご飯を召し上がるには、噛んだ時の感触、温度等やはり自分の歯が一番おいしく感じることができます。ですから、我々歯科医師としても出来る限り歯の神経を残せるようにしたいと考えております。
最近では、このことをご存知の患者様もおられ、MTAセメントによる治療を希望される方も少なくありません。しかし、MTAセメントは万能ではありません。MTAセメントによる治療が可能かどうかは、歯を削り、むし歯を取り除いてみないとわからないこともあります。
MTAセメントによる治療が可能な目安
MTAセメントが可能な目安としては、「自発痛」があるかどうかが一つのポイントとなってきます。自発痛とは、何もしていないときでもズキズキ痛むことです。自発痛が出始めると、虫歯が歯の神経を侵食している可能性が高くなり、MTAによる治療が困難となります。
MTAがあるからまだ大丈夫と思わずに、歯に違和感を感じたらいち早く歯科に通うこと、または定期検診に通ってむし歯が進行する前に治療をすることが、歯を守る上では最も有効な手段と言えます。

金属アレルギーについて (食べ物の関係性)

2021年11月22日

こんにちは! 歯科技工士の川村です👩‍🔧🦷!

すっかり日が落ちるのも早くなりキンと冷える朝になってきましたね!

本日は二十四節気の一つとされる、『小雪(しょうせつ)』の日です!北日本では、

そろそろ初雪が降る頃とされているそうです⛄❄

 

さて、今回は金属アレルギーについてです。金属アレルギーについては、

症状や原因によって 2種類存在します。

 

通常、金属アレルギーといえば、ネックレスや指輪、イヤリングなど

金属が直接肌に触れた部位に赤みや、かゆみなどを引き起こすものを、

接触皮膚炎と呼ばれています。

 

接触皮膚炎の主な原因は、発汗の多い夏に増加しやすいと言われています。金属は、身に着けるアクセサリーや触れる機会の多い硬貨だけでなく、調理器具から医療器具まであらゆる所で使用されており、私たちの生活に欠かすことの出来ないものです。

 

もう1つは、今回のテーマでもある金属アレルギーと食べ物の関係性についてのお話になります。

 

お口の中に入ってから、体に吸収される間で起こる金属アレルギー反応の事を全身性金属皮膚炎と言います。

 

歯科治療で使用された銀歯などの金属が原因で起こり、口の中で唾液と金属イオンが反応し、口の中の粘膜や消化管を経由して、 全身に起こる金属アレルギーのことです。

なぜ金属でアレルギー反応が起こるの?

体のタンパク質が、銀イオンを 「異物」とみなすことによって、アレルギー反応が生じ、唾液から様々な場所に運ばれ、元々あるタンパク質が銀イオンに攻撃をしかけて、痒みだったり、戦いに敗れたタンパク質の変性によって、皮膚がウミや水ぶくれが出来てしまいます。

主な症状

・手足にウミがでる

掌蹠膿疱症 しょうせき のうほうしょう)

・手足に水ぶくれができる

汗疱状湿疹 かんぽうしょう しっしん)などがあります。

金属アレルギーは、日本人10人に1人が発症しているといわれる程、一般的な皮膚疾患で大人になってから突然発症する場合もあります。

 

ちょっと待って!いつも食べている食品に金属が…!?

人間の体には生命維持として必要な栄養素は沢山あります。ほんの僅かな量でも体内での

バランスを崩してしまうと、金属の元素特有の症状が現れることがあります。

 

例えば、穀物や野菜、豆類、肉や魚、そして海藻類といった幅広い食品類の中には金属は僅かに存在していて、

体の各機能を支えています。

 

 

ニッケル…鉄の吸収

コバルト…ビタミンB12

クロム…インシュリンの活性化

マンガン…SOD酵素(活性酸素を除去する酵素)

亜鉛…酵素・皮膚・成長

銅…酵素

 

普段から口にする食材ばかりですよね!

 

ほんの一部に過ぎませんが、医師の指導無く食事制限を行うと栄養の偏りや不足により、

体調が悪くなってしまうかもしれないからです。また、生活する上で意識しすぎると精神的な負担にもなります。

 

「この湿疹は普段食べてるあれが原因?」と心当たりがある方は、まず医師に診察・検査していただき、

関連性が疑われてから指導のもと取り組むという流れになります。

 

金属に代わる新素材…!?

また、将来的に金属アレルギーになる可能性も否めないことを考慮して、金属を一切使用していないセラミックス系を用いる治療方法に変わりつつあります。その中でも≪ジルコニア≫という素材は、近年飛躍的に研究が進み、歯の治療において用いる機会が激増しています。

 

ジルコニアと人体への関連性としては、人工関節に使用されていることも多くあり、その為、体に馴染みやすく、拒否反応を起こさないものとして、生体親和性にとても優れています。特に強度も優れているため、適応できなかった症例でも治療が広がるなどといった可能性を秘めた素材になっています。

主にジルコニアは、

🔸割れにくい、壊れにくい(強度がある)
🔸体に優しい安全な材料(金属アレルギーにならない)
🔸歯が白く透明感があり、審美的(見た目が自然)
🔸変色が少なく、歯ぐきの変色も起こさない(半永久的に審美的)
🔸汚れが付きにくくて、清潔

となっています。

保険の銀歯の詰め物から白い歯へ!

 

下記の写真は、保険の金属のインレーから自費のジルコニアのインレーへ変更し、

製作した時の写真になります。見た目の問題や、銀歯が入っている時の天然歯から金属色が薄く見えている部分を

ジルコニアに代える事によって透明感が上がり、つや感も増しています。複数ある金属歯の場合などは、より金属イオンが口腔内に広がる可能性が高いです。

 

今回、金属アレルギーについて(食べ物の関係性)のお話をさせていただきましたが、

日々の食事のあり方と見直しと共に、長くお口の中で活躍する歯の選択肢として

金属の全身性への関わり方を知っていただけたら幸いです。

 

ポセイドンについて

2021年11月8日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)
11月に入り、いろいろな所でクリスマスアイテムを見かけるようになりました。ついつい手が伸びてしまい、あれこれ欲しくなってしまいますよね。

今日は、当医院でも取り入れている『ポセイドン』についてお話したいと思います。
ポセイドンと言ってもギリシャ神話に出てくる海神ではありません。『中性電解水生成装置・ポセイドン』のことです。こちらは2階フロアに導入されています。(1階フロアには『エピオスエコシステム』が導入されています。)このポセイドンによって、治療に使用するお水を常に衛生的に保つことができるのです✨

ところで、歯科治療に使われるお水が、とても汚れていることをご存知ですか?
歯科医院の治療ではたくさんのお水を使用しますが、そのお水に対して特別な対策をしていない場合、細菌が繁殖してしまいます。
1990年代より、歯科ユニットの給水管内に形成される『バイオフィルムによる汚染』が注目されるようになりました。
バイオフィルムによる汚染がなぜ歯科ユニットの給水管内で起こるのか、考えられる原因は夜間や休診日に歯科ユニット給水管内で水が滞留することで、残留塩素が減少し水道水が本来有している塩素がなくなり、そのため、細菌が急激に増殖してバイオフィルムを形成すると主に考えられています。

 

 

 

【ポセイドンとは?】
『ポセイドン』は、水道水の残留塩素濃度を補正し、歯科ユニットの給水管路内の除菌能力を維持することで、クリニックにとっても、患者さんにとっても、より衛生的な給水環境を整えることができます。ポセイドンで作られた電解中性機能水を歯科ユニットに使用することで、給水管内の細菌などの繁殖を抑えます。また、添加物を使用せず水道水のみを使用するので、電解中性機能水は、殺菌力を持つお水でありながら中性であり、人と機械に優しいのです。

【ポセイドンの仕組み】
センサーが水の流れを感知、電解槽に通電します。
水中に含まれる塩素イオン(Cl– )が電解により 塩素(Cl2 )に変化します。
塩素(Cl2 ) はすぐに水と反応して、次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン(ClO–)に変化し、
遊離残留塩素濃度を補正します。
遊離残留塩素上昇により微生物の繁殖を抑制されます。
※遊離残留塩素…次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン(ClO–)のこと。
これらが抑制効果を発揮する。

株式会社セルフメディカル 製品情報より

市川ビルさとう歯科医院では、より安全な環境で安心の治療を受けていただくための衛生管理システムの一つとして、「ポセイドン」を導入しています。

 

当院が行なっている研修について

2021年11月3日

こんにちは🎁

今回は朝倉が担当させていただきます。
前回及川さんが当院が行なっている研修・接遇編をアップしてくれていますが、今回は衛生士編をお話しします。

当院では歯科医師も衛生士、保育士、受付事務どの職種の人でもスキルアップをしてより良い医療をご提供できるように、積極的にセミナーや研修を受け知識のアップデートや技術の研鑽に努めています。


衛生士さんはどんな研修を受けてるかというと…

定期的に【株式会社 Tomorrow Link】から講師の青木先生が来てくださり、歯科衛生士の技術や知識について講義していだたいています。
経験年数によってベーシックな授業を受けたり
また、日本歯周病学会認定歯科衛生士になることを希望する衛生士は、ベーシックとは別で資格取得に向けた勉強を行なっています。


長い名称の、日本歯周病学会認定歯科衛生士とはなにかというと。
日本歯周病学会で歯周病の治療に関する幅広い知識と技術を有すると認められた衛生士のことです。
詳しくは学会ホームページからですが
歯科医師と連携し、歯周病への対応を的確かつ効率的に実施し、長期間にわたり国民の健康管理に貢献できる高いスキルと人間性を備えた歯科衛生士です。所定の試験に合格することが必要です。資格取得後も、歯周病の治療と予防を実践するために必要な最新の学術知識、医療技術を習得するために、自己研修に努めます。
と、特別に認定試験が必要なため当院衛生士も青木先生にご指導いただいています。




【株式会社 Tomorrow Link】
https://www.tomorrow-link.com/

「人財」を育てることは確かに大切ですが、それ以上に、
医院側の育て続ける努力と、
スタッフ側の育ち続ける努力が重要です。
このマインドが医院を更に活性化させ、成功へと導きます。
視点が変われば、価値観が変わり、
価値観が変われば、考え方が変わり、
考え方が変われば、行動が変わり、
行動が変われば、習慣が変わり、
習慣が変われば、人生が変わる。
成長によって育まれたスタッフの個性は、患者様にもよい影響を与え、ゆくゆくはその先につながっている多くの人々の健康に携わっていくことでしょう。それは医院全体の成長に繋がり、最終的には経営を維持することも可能になるのです。
CASKアカデミーとは、次世代の歯科衛生士を育成するために集った、4名の歯科衛生士による人財育成事業です。
医院の業績を上げ、医院の成長にも寄与できる歯科衛生士育成に努め、日本の歯科衛生士の技術や知識、品位の向上を目指してまいります。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る