医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

根の治療?根管治療って??

2023年12月8日

みなさんこんにちは、保育士の盛松です🌼

最近は気温がぐっと下がりとても寒くなりましたね!まだまだ感染症など流行っているので皆さん体調には十分お気をつけください😌

さて今回は根管治療についてお話ししていきます。

根管治療とは漢字の中に根という字が入っているように、歯の根っこ(神経)の治療のことを言います。

虫歯菌が歯の神経まで到達してしまった場合や、歯の神経が炎症を起こしてしまった場合に、この根管治療が必要になります。

根管治療は実はとても難しい処置内容だということを皆さんはご存知でしょうか?虫歯菌に感染した神経を取り除きその内部を綺麗に清掃していくのですが、歯の根っこの構造はとても複雑な形をしています。その複雑な形をしている根を完全に綺麗にしなければ『痛み』や『腫れ』の原因となる可能性があります。そういったことから、根管治療は精密にいかに菌が少ない状態で治療を行うことがとても重要になってまいります。

当院ではマイクロスコープと呼ばれる、治療部位を高倍率で拡大できる歯科用の顕微鏡を使用しながら、根管治療を進めております。また治療部位に菌が入るリスクを下げながら処置を進められる、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを使用して、細菌感染のリスクを抑えながら治療を行っております。

同じ歯の根管治療は何度も行えるわけではなく、治療する回数が多ければ多いほど脆くなってしまいます。根が脆くなってしまうと歯が割れてしまい、割れた歯は残すことが難しく抜歯の対象となってしまうので、再治療を繰り返さない為にもしっかりとした器具・機材を使って当院では治療を行っておりますので、安心して治療に臨んでいただければと思います😌

意外と怖い!歯ぎしり食いしばり

2023年12月1日

皆さま、こんにちは☀️

歯科衛生士の田中です。

やっと気温が下がり冬を感じる寒さになって来ましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか❄️

服装や温度調節など、どうかお身体に気をつけてお過ごし下さい😌

さて、皆さまは「歯ぎしり」「くいしばり」という言葉を聞いたことがありますか?

言葉自体は耳にしたことがあっても実際に自分はしてしまっているのか、また、それによってどのような影響が出るのかを正しく知っている方は意外と少ないのではないのでしょうか?

今回はこの「歯ぎしり」「くいしばり」について、

①歯ぎしり食いしばりとは

②歯ぎしり食いしばりを自分はしているのか、その簡単な診断方法

③原因

④影響

⑤対策

について細かくお話したいと思います。


①歯ぎしり食いしばりとは

無意識下で、ギリギリと音を立てて歯をすり合わせる行為を指します。これは、一緒に寝ている人に迷惑をかけてしまうだけではなく、ご自身の体にも悪影響を及ぼしてしまう危険な行為です。

また、歯ぎしり食いしばりと聞くと寝ている時のイメージが強いと思いますが、日中でも集中している時など意外と噛み締めてしまっている方が多いようです。

②歯ぎしり食いしばりを自分はしているのか、その簡単な診断方法

○歯の先端が削れている

○寝起きや日中など、顎に力が入り痛い時がある

○ほっぺたの裏側や舌の側面に歯型が付いている

○舌の下にボコッと丸い塊ができている

などなど、、

これらが見られた場合は、就寝中や日中に自分が歯ぎしりや食いしばりをしていないか確認してみましょう。就寝時に関してはご自身での確認は難しいと思うので、同居しているご家族などに確認してみて下さい。

③原因

原因ははっきりとはわかっておりませんが、多くは「ストレス」と「噛み合わせ」と言われております。 また、歯並び・噛み合わせの問題や、合っていない被せ物・詰め物により噛み合わせが安定していない方も、起こりやすいと言われます。

④影響

歯ぎしりや歯の食いしばりによって歯にかかる力は、思っている以上に大きな力です。 歯に力がかかり続けると、歯がすり減ったりヒビが入ったり、力が強いと歯が割れてしまうことも。

歯茎にも悪影響があり、過度な負担がかかることで歯茎が下がってしまったり、歯肉に炎症が起こることもあります。

また、神経がダメージを受けてしみたり痛みが出やすくなったり、歯に力がかかり続けることであごが痛くなったり口が開けづらくなる顎関節症になることもあります。

さらに、食事の時の歯にかかる力は約10〜20kgですが、睡眠中の食いしばりは食事のときの約3倍以上の力がかかっていると言われ、100kg以上もの強い力がかかることも。このような大きな「力」が筋肉を緊張させ、血行不良・睡眠の質の低下・免疫力の低下などを招き、アゴの痛みに始まり、頭痛・肩こり・腰痛などの全身症状につながることもあります。

⑤対策

🌙就寝時🌙

夜間の就寝中に関しては、歯ぎしり食いしばりを改善するうえで最もポピュラーな対策方法は『マウスピース』を使う方法です。 寝ている間にマウスピースを装着して、力のかかり方を修正することで歯やあご守ってくれます。

☀️活動時☀️

正常な口の状態とは、上唇と下唇が接触していても上の歯と下の歯が接触しておらず、2mmの隙間がある状態です。この状態を安静位と呼びます。人間は24時間中、食事の時間を含めても上下の歯が接しているのは18分程度が正常です。日中はこの安静位をご自身で意識することで、無駄な負荷がかかるのを防ぐことができます。

それぞれの原因によって異なる対策方法もあります。

・ストレス→ストレス自体を取り除く

・歯並び、噛み合わせ→矯正治療

・合っていない被せ物、詰め物→治療

など、はっきりした原因がわかるようであれば根本的な部分から改善ができるとより良いですね!

また、咬筋という噛むために使う筋肉に直接「ボトックス注射」を打つことで、筋力を緩めて噛む力自体を弱めるという治療法もあります。

歯ぎしり食いしばりは、自覚がなくても多くの方がしており、読んでいただいた通りお口や身体に多くの悪影響を与える可能性があります。ぜひこの機会にご自身のお口の中にも意識を向けてみて下さい。そして、原因は様々なので何が原因なのか歯医者さんに相談してみてください🦷🧑

新発売!クラプロックスって?

2023年11月24日

本格的に肌寒い季節がやってきましたね。

皆様体調いかがお過ごしですか?

こんにちは!歯科衛生士の沖村です!

今回は当院で新しく導入した

【クラプロックス】という歯ブラシについて紹介します。

〈クラプロックスとは?〉

スイス創業のグローバル企業クラデンAG社が開発した75カ国で取り扱われている総合口腔ケア製品のブランドです。

 

〈クラプロックスの特徴〉

①可愛い見た目!

見た目が華やかで、目を惹きますよね♪

色の種類は12種類のホルダーカラーと6種類のブラシカラーがあり、バリエーションは72通りもあります!

②もっちり、ふわふわ!

クラプロックスの歯ブラシは超極細毛の「CUREN繊維」という歯茎を磨ける位大丈夫なほど柔らかい毛を使っています。

通常の歯ブラシの約210倍の毛量があるため、歯垢を絡め取ってくれます!

歯茎に炎症があって痛くて磨けないという方にもオススメです。

③歯ブラシの交換時期

従来の歯ブラシは交換の目安が1ヶ月です。

ですがクラプロックスは高い撥水性で乾燥を促し細菌やカビの繁殖を防いでくれて衛生的なので、3ヶ月同じ歯ブラシを使うことができます!

〈当院で取り扱っている製品〉

◯手用歯ブラシ

普通の歯ブラシとは少し磨き方が異なるので、メンテナンスにいらした際に歯科衛生士から磨き方をお伝えします⭐︎

是非一度、試してみて下さい!

◯電動歯ブラシ

手用歯ブラシと同じブラシ毛を使用した電動歯ブラシです!

3つの振動レベルが搭載されており、好みのタイプが見つけられると思います。

ブラシタイプも3種類あり、1つはタフトブラシになっているので、磨きにくい奥歯や被せ物の周りもごっそり歯垢を除去してくれます!

◯歯間ブラシ

毛が細長く、ワンストロークで汚れがかきだせます。

また歯茎に優しい繊維で作られているので痛みを感じることなく磨けます!

当院のメンテナンスに来ていただければ、どの大きさの歯間ブラシがいいか測定する事できますので、是非お声がけください!

このようにクラプロックスは、見た目のインパクトが強くそこに目が行きがちですが、実はこんなにも機能面で優れているので、当院のスタッフも愛用しています

気になった方は是非お声がけください♪

歯医者は痛い時だけ行くはもう遅い?

2023年11月17日

こんにちは!歯科助手の永木です。

今回は【歯医者は痛い時だけ行くはもう遅い?】についてお話していきます。

皆さんは歯医者に行くのは歯が痛くなったらでいいと思っていませんか?

実は……この痛くなったらという状態では手遅れの事が多いです。

痛みを伴う原因は主に『虫歯』と『歯周病』があります。

①虫歯

<虫歯の段階>

C1・・・歯の表面が少し溶けた状態。痛みは出ないことが多い。

C2・・・虫歯菌が象牙質まで達している状態。

冷たい物や甘い物がしみるようになる。

C3・・・虫歯菌が歯髄まで達している状態。

強い痛みを伴い、根の治療が必要。

C4・・・虫歯菌が充満してほぼ根っこしか残っていない状態。痛みもなくなり、抜歯が必要。

このように、初期虫歯に気づいていれば樹脂の材料を詰めるだけの簡単な処置で終わりますが、痛みが出てからでは大切な自分の歯を失う可能性があります。

また、虫歯が進行してしまうと歯を残せなくなってしまうだけではなく、別の疾患を患ってしまう可能性もあります。

 

②歯周病

<歯周病の段階>

歯肉炎・・・歯茎に炎症が起きて腫れる。

歯周炎軽度・・・歯磨きの際出血が起こる。

歯茎の炎症が酷くなり歯周病菌が歯槽骨や歯根膜を破壊。

歯周ポケットの深さ45mm

歯周炎中度・・・さらに炎症が酷くなり歯槽骨が半分近く破壊。

歯茎から膿が出る。口臭が発生する。歯がグラグラする。

歯周ポケットの深さ67mm

歯周病重度・・・歯槽骨が半分以上破壊。

歯茎がブヨブヨ。歯もグラグラする。

歯が抜けてしまうことも。

口臭が酷い。

歯周ポケットの深さ8mm以上

 

歯周病は歯茎の出血、腫れ、口臭など様々な症状が出ます。

歯周病も虫歯と同じく、悪化し放置すると最終的に歯が無くなってしまいます。

虫歯や歯周病を予防するには、

歯周病治療(定期メンテナンス)が最も最適です!

定期的な歯周病治療・メンテナンスを行うことによって、症状が軽い段階で治療が出来たり、その後もお口の中を良い状態で保つことが出来ます。

お口の健康は身体の健康に影響します。

定期的なメンテナンスに通いお口の中の健康を保っていきましょう!

マウスピース矯正はたくさんあるけど何が違うの?

2023年11月10日

こんにちは、歯科医師の飯田です。

今回はマウスピース矯正はたくさんあるけど何が違うの?

についてお話ししていきたいと思います。

まず初めにマウスピース矯正を日本で行うとすると何種類のマウスピース矯正があると思いますか?

意外と多く種類があります。これについては後にお話したいと思います

では皆さんがマウスピース矯正を選ぶときになにが大事だと思いますか?

値段?期間?通院が必要か必要じゃないか?

などがあがってくると思います。

でも、一番重要なのは、そのマウスピースあなたにあっているの?というところが重要ではないでしょうか?

今回はそこについて詳しく説明していきたいと思います。

マウスピース矯正で今一番のシェア率と有名な物は、インビザラインと言われているマウスピース矯正になります。

これは前のブログで紹介もしています。

こちらはしっかりとホームページがあり、患者さんの今までの症例数が世界で1500万人を超えているそうです。

これだけ聞くとすごいのかわかりませんが日本で一年間で矯正の相談をしに歯医者に来る人数は30万人になるそうです。

つまり世界でこれだけの患者さんが使うということはそれだけで安心しますね。

さらに付け加えると、患者数を公表している会社もインビザラインの会社一つだけになります。

では他のマウスピース矯正も見ていきましょう

マウスピース矯正大きく分けるとお口の中全体を矯正できる全部矯正と、お口の中一部を矯正できる部分矯正に分かれます。

全部矯正を行えるものは

・クリアコネクト

・oh my teeth

などがあります。

治療期間としては短くて6ヶ月、長くて3年まで対応してます。

インビザラインも3〜5年かけて行えるのでしっかりと治したい方にはこちらがおすすめですね。

部分矯正を行えるものは

・アソアライナー

・クリアアライナー

などがあります。

こちらの治療期間は早いものだと3ヶ月くらいから終わり長くても1年くらいが目安になります。

費用は部分矯正で10〜50万、全部矯正で50〜100万と各々で幅があるので、医院に行くときにしっかりと確認しましょう。

次に重要になってくるのが来院回数です。

上であげたoh my teethは最低一回来院で行えることもあるようです。インビザラインだと1〜3ヶ月に1回の来院が必要になるのでここをメリットととるかデメリットととるかで考えていきたいものです。

しっかりとしたチェックを行う方を取るのか、来院しなくて楽な方を取るのかしっかりと考えてから選びましょう。

さてここで冒頭でお話しした日本で行えるマウスピース矯正の種類のついてのお話していきます。

実際調べてみると20~24種類くらいのマウスピース矯正が出てきます。こんなに比較したら大変じゃないの?と思う方もいらっしゃると思いますが、まず自分がどこまで考えているかが重要だと思います。費用、期間、通院回数はもちろんのこと、転院できるのか、どれくらいの患者数がいて、行える種類に幅があるのかなどしっかりと見極めていただきたいです。

当院で行っているインビザラインは唯一患者数を発表しており、圧倒的に有名なマウスピース矯正になります。そして患者数がいるということは治療においての信頼度も違うと思います。去年の総スキャン回数が29億回など数だけでどれくらい世界で行われているのかわかりやすいと思います。インビザラインを導入している医院が多いということは転院先としても探しやすいと思います。ただ注意点としては転院前と転院後の医院の連携が必要なのでしっかりとかかりつけ医との相談が必要になります。

最後になりますが、一番マウスピース矯正で重要なところは、しっかりと決められた時間使用しないと歯が動かないということになります。きれいな歯並びにするためにしっかりと自分にあったマウスピース矯正を探す重要性について知っていただけたかと思います。もし興味があれば当院で無料スキャンなどもありますので相談ください。

ベロが白いのはなぜ??

2023年11月3日

みなさんこんにちは!

歯科助手の、幾田です✨✨

みなさん舌苔という言葉を聞いたことがありますか?今回は、舌苔についてお話しをします!

舌苔ってなあに??

舌苔(ぜったい)という言葉を聞いたことがありますか?文字通り、舌の上に苔のような汚れがついていることをいいます。鏡の前で舌をベーっと出してみてください。白っぽい汚れが舌の上にたくさん付着していたら、それが舌苔です。

舌苔は病気ではなく、治療の必要はありませんが、あまり放っておくと口臭の原因になったり、カンジタ症などの感染症を発症する原因になったりします。

舌苔の原因

①細菌

口の中の細菌が舌の溝に入り込んで溜まり、舌苔として白く見えます。色素を作り出す細菌が原因の場合は黄色や灰色、茶色、黒色など変化することがあります。

②剥がれた上皮のカス

舌自体の上皮や口の中の上皮が剥がれ、溜まったものが舌苔として白く見えます。例えば猫などの動物の舌はザラザラとヤスリのようになっていて、食べ物をかき取る作用があります。実は人間の舌も表面は角質化しているのです。この角質化が進むと舌の細胞が伸び、その隙間に剥がれた上皮が溜まり、舌苔になります。

③食べカス

食べかすが舌の細胞の間に残り、舌苔になることがあります。舌の本来の位置は上顎に軽く付いている状態です。舌の位置が低い位置にあったり、口呼吸があったり、舌の動きが悪いと舌が周りと擦れず、食べかすが残ってしまいます。

④口呼吸

口呼吸があると舌苔が出やすくなります。汚れは乾燥するとこびりつき取れにくくなります。キッチンなどでも濡れている間は汚れがすぐに取れますが、一度乾燥してしまうと簡単には取れなくなります。口の中もいつも唾液で濡れていますが、口呼吸のある方はすぐに、乾燥してしまい汚れが自然に落ちないために舌苔ができてしまいます

⑤唾液の量

ストレスや薬、全身的な病気によって唾液の量が減ると舌苔ができます。唾液は口の中を洗い流す効果があります。唾液が減ると汚れや細菌が舌に溜まり、舌苔ができます。高血圧の薬や精神疾患の薬の中に唾液が少なくなる副作用があるものもあります。

口臭を改善する舌苔のお掃除方法

舌苔を取ることは口臭を抑えるためにはとても有効です。舌が湿っている状態にしてから、舌ブラシや歯ブラシを軽くあて、舌の根っこの方から前に引いて汚れをかき出してからうがいをしてお口の外に出します。

舌苔の取り方のポイントは優しく舌をこすることです。歯磨きと同じ感覚でゴシゴシしないように気をつけましょう。舌も歯ぐきと同じく柔らかい組織ですので強くこすると赤くなったり、強くしすぎると出血することもあるので注意してください。

最近では、ドラッグストアなどの口腔ケア用品売場に行けば、たいてい「舌ブラシ」が陳列されています。

歯ブラシはその形状から舌を傷つけてしまったり、力加減が難しい場合もあるので、舌専用のブラシを使うのも良いと思います。

舌ブラシは、舌に優しい構造になっているため、歯ブラシよりも安全に舌磨きをすることができると思います。しかし、それでも力の入れすぎや、磨き過ぎには注意が必要です。

舌磨きは、多くて11回、朝の歯磨き時に軽い力でゆっくりと舌の奥から掻き出すように磨きましょう。

口腔機能低下症について

2023年10月21日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)

日に日に過ごしやすい気候になってきましたね!『食欲の秋』『スポーツの秋』『読書の秋』等々ありますが、みなさんはどんな秋を満喫していますか?

 

今回は『口腔機能低下症』について、お話ししたいと思います。

あまり聞きなれない言葉だと思いますが、「この頃ちょっと食べ物が飲み込みにくくなった」「口の中が乾きやすくなった」といったようなことは、思い当たる節はありませんか?
そうした症状が、まさに「口腔機能低下症」に含まれるものなのです。

 

そもそも口腔機能低下症というのは、いったいどんなものなのでしょうか?どんな症状が出るのでしょうか?
実は、一口に「口腔機能低下症」といっても、さまざまな症状があります。

 

例えば・・・
以前と比べて、「食べ物が噛みづらい」「食べ物が口に残ってしまうようになってきた」「食事の時、むせやすくなった」「薬を飲みにくくなってきた」「口の中が乾く」「滑舌が悪くなってきた」「硬いものが食べにくい」「食事の時間が長くなってきた」といった症状が、口腔機能低下症の代表例です。
案外身近で、よくある症状のようにも感じられることでしょう。
こうした症状からわかるとおり、「口腔機能低下症」とは、口の中のさまざまな機能が低くなってきている症状の病気のことです。そして、口腔機能低下症は私たち誰もがかかりやすく、注意が必要なものなのです。

では、口腔機能低下症を引き起こす原因はいったい何なのでしょうか?

まずいちばんの原因は「加齢」です。年齢を重ねると、口の中の「感覚」や「咀嚼」、「飲み込み」や「唾液の分泌」などが徐々に低下してきます。そうしたひとつひとつが、口腔機能低下症の症状を引き起こしていきます。
もちろん、虫歯や歯周病などで歯を失ったり、義歯が合っていなかったり、といったことも症状の原因になっていきます。また、日々の歯みがきなどのケアが行き届かないと、口腔内の環境が悪くなっていきます。つまり口腔内の機能低下は、さまざまな要因が複合的に影響しているのです。

口腔機能低下症が進行すると、全身的な健康が損なわれていきます。歯が悪くなると、噛み応えのあるものが食べられなくなるので、タンパク質を多く含むお肉を食べなくなりがちです。筋肉は水分を除くと約80%がタンパク質からできています。筋力が落ちると体力も弱っていきます。

 

少しでも気になる症状がある方はもちろん、症状のない方でも65歳を過ぎたら定期的な検査をして早め早めのケアをお薦めします。ぜひ当医院で検査を受けましょう。

スポーツマウスピースについて

2023年10月17日

 

みなさん、こんにちは。 市川 ビル さとう歯科医院で事務の 及川 と 申し ます。

今回のブログはスポーツマウスピースについてお話 し た い と 思い ます。

スポーツ庁により、平成23年に制定されたスポーツ基本法に掲げられた「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは 、 すべての人の権利」 から 始まり 、 平成29年には「第2期スポーツ基本計画」 が 策定されました。 近頃は健康ブームともいえ、スポーツを行う人が増えたのではないでしょうか。

当院では昨年の12月からスポーツマウスピースの作製を行っており、皆様がスポーツをする上で、口腔内の安全や健口にも目を向けていただきたいと市川ビルさとう歯科医院では考えておりました。

【マウスピース 義務化されて いる スポーツの種類】

・ボクシング

・空手

・テコンドー

・ラグビー

・アメリカンフットボール

・ラクロス

・アイスホッケー

など 格闘技や激しい衝突が考えられるスポーツはマウスピースが義務化されて いる ようです。

【マウスピース 推奨 スポーツ】

・野球

・サッカー

・バレーボール

・テニス

・レスリング

・スノーボード

など コンタクトスポーツ だけ で は なく、野球・バレーボール・テニスなど も 推奨されて いる ようです。

 

それでは実際にスポーツマウスピースを装着することで、どのような効果が期待できるのかをお話したいと思います。

① 食いしばることによる、歯の損傷や顎関節症の予防。

② 衝撃による脳への振動軽減。

③ 歯による 口 の 中 の ケガ 防止。

④ 相手への ケガ 防止。

⑤ 噛み合わせによる強い瞬発力が生まれ、収集力を高める。

⑥ 噛み合わせが補正されることにより体のバランスが保たれ、運動能力の向上につながる。

などの効果が期待できるとされております。 このような効果が期待できるのであれば、装着義務がないスポーツでも使用することで、パフォーマンスが向上するのであれば 、一度使用してみるのも良いかもしれません。

近年では通販サイトなどで安価で購入できるマウスピース も あるようです。 通販サイトなどのマウスピースは手に入りやすい よう ですが、実際 使用 した方からお聞きしたところ、フィット感がなく息がしにくいようで、逆にパフォーマンス低下につながる恐れがある よう です。 市川 ビル さとう歯科医院では、歯の専門家の歯科医師と歯科技工士が一緒に作り上げるため、選手ひとり一人にフィットするマウスピースを作製することができます。 そして、カスタマイズも可能なため、細かい調子 や 背番号・チームのロゴなども入れられます。

私自身もバスケットボールを小・中・高・社会人クラブチームでプレーしておりましたが、相手選手の頭 や 肘 がぶつかり、口腔内を傷つけてしまうことも度々ありました。 友人は歯を折ってしまったり、舌を噛んで縫ったり、頬を貫通してしまった 方 も いました。 とても痛々しく、今でもその光景を覚えております。 このような、経験が少し で も ある方は、是非スポーツマウスピースをご検討 し て ください。

ジムなどに通っている方 も トレーニングで食いしばることが多々あると思います。 食いしばることにより、歯が欠けたり、すり減ってしまったり、割れたりすることもございます。 歯は無くなってしまうと、もう生えてきませんので、一本1本大切にしたいですね。

 

最後に、当院で行っているスポーツマウスピースをご紹介 し た い と 思い ます。当院のマウスピースは【Piece Protector】というスポーツマウスピースです。

 

 

ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

当院のフェイシャルエステについて

2023年09月26日

皆さんこんにちは。

市川ビルさとう歯科医院 事務の青木です。

本日は当院で行っているフェイシャルエステについて説明したいと思います。

歯医者でフェイシャルエステ?と疑問に思うかもしれませんが

当院では治療とは別に専用の美顔器を使用して患者様のフェイシャルエステを行っております。

そこで今回は当院でフェイシャルエステの時に使用している美顔器についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

1.美顔器について

 

当院ではコアフロント株式会社から発売している

「オスモポア(Osmopore)」という製品を使用しております。

この製品の特長は以下になります。

①有効成分を直接お肌に届けるエレクトロポレーション 美容機器オスモポア。

②皮膚表面のpHを変化させない

③ほかの美容機器との併用可能

 

ひとつずつ解説していきます。

①有効成分を直接お肌に届けるエレクトロポレーション

エレクトロポレーションとは特殊な電気パルスで一時的に皮膚のバリア機能に微細な穴を開け、美容成分を浸透させる技術です。本来、表皮からは浸透しない、コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの高分子の美容成分を真皮まで浸透させます。イオン導入や超音波導入では難しいとされている分子量の大きな成分も浸透させることができます。

②皮膚表面のpHを変化させない
皮膚表面のpHを変化させないため、pH変化による刺激や副作用がありません。

③ほかの美容機器との併用可能
ほかの美容機器との併用が可能なため、短時間の施術で高い効果が得られます。

 

2.使用する有効成分によって様々なお悩みを解決できる。

以下のようなお悩みに効果があるとされています。

額のシワ・眉間のシワ・目じりのシワ・シミ・まぶたのたるみ・毛穴の開き
ニキビやニキビ跡・鼻唇溝(鼻と唇の間)のたるみ、シワ
頬、あごのたるみ・美容施術のアフターケア

3.男性、女性も使用可能

女性だけでなく、男性の患者様も使用することが可能です。

 

 

施術時の注意点や費用についてはお電話や実際にお越しになった際に
スタッフまでご連絡頂ければと存じます。

それではまた(^^♪

当院が行っている医科歯科連携について

2023年09月16日

こんにちは!歯科医師の津田です。

今回は『医科歯科連携』についてお話していきます。

医科歯科連携とは、医科と歯科が協力して患者さんの治療を提供する方法です。

全身の病気は医科、歯の病気は歯科というイメージがあると思います。

なんで連携する必要があるの?って思いますよね。

 

たとえば歯周病は糖尿病と相互に関係しており、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するし、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化します。

当院では糖尿病の患者さんには糖尿病治療をされている方が持っている糖尿病連携手帳を提示していただくように診療室にポスターを貼ってお願いしています。

この手帳を通じて糖尿病内科の先生と連携し歯周病治療を行います。

ほかにも歯周病菌は脳や心臓の疾患の原因になったり、誤嚥性肺炎や早産などの合併症につながります。

お口は全身の入り口なので口腔ケアはとても大切になります。

 

そして当院ではさまざまなクリニックや病院と連携をとっています👏

その医院を紹介していきます。

◎原木中山クリニック(東西線 原木中山駅)

・内科、消火器内科、外科、小児科など幅広く診療されています。

・こちらから患者さんを紹介させていただくと人間ドッグを20%引きで受けられます!生活習慣病の疑いがある患者さんはこちらで検査を受けるのがおすすめです✨

・原木中山クリニックに通っている患者さんが当院にくるとホワイトニングを20%引きでできます。

 

◎市川ピースクリニック(武蔵野線 市川大野駅)

・内科、耳鼻咽喉科

・鼻がつまって口呼吸になっている患者さんが耳鼻咽喉科にいくならここです!

口呼吸をしているとお口が乾燥し虫歯や歯周病になりやすくなります。

 

◎飯ケ谷内科クリニック(東武アーバンパークライン 馬込沢駅)

・内科、腎臓内科を診療しているクリニックです。

・糖尿病の合併症に腎臓の病気もあります。腎臓の病気の透析治療は副作用に口腔乾燥があり、口腔ケアが大切です。

 

◎大村病院(総武線 本八幡駅)

・内科を中心に診療している病院です。

・病院なのでいろんな病気を診療しています。

 

◎新柏クリニック糖尿病みらい(東武アーバンパークライン 新柏駅)

・糖尿病治療に特化したクリニックです。

・院内にキッチンがあり糖尿病患者さんに栄養指導を行っています。糖尿病患者さんでどのような食事をしたらいいのか気になる場合、紹介させていただきます。

 

まだ医科と連携を始めたばかりですが、これから医科と連携をどんどんおこなって患者さんのお口の健康だけでなく、全身の健康も守っていけるように取り組んでいく予定です!

そのために血圧や血糖値を測って患者さんの健康維持に努めていきたいと構想中です。

 

みなさんお口のお悩みだけでなく、お身体でも心配なことがあったらぜひご相談ください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る