医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

BPSデンチャー

2018年09月1日

こんにちは!

受付・保育士の草間です(^_^)

今日から9月がスタートしました!

最近は猛暑、立て続けに発生する台風、ゲリラ豪雨、、、となんだか変なお天気が続いていますね。

早くも秋が待ち遠しいです。

体調などお気をつけください!

今回は入れ歯の種類の一つである、「BPSデンチャー」についてお話したいと思います!

◆BPSデンチャーとは?

BPSデンチャー(精密無痛義歯)とは、ヨーロッパの最先端義歯製作技術「BPSシステム」を活用して、歯科医師と義歯専門歯科技工士の立ち会いのもと、納得と満足が得られるまで丁寧に製作する入れ歯・義歯です。

今までの入れ歯とは材料や製作過程が全く異なる、フルオーダーメイドの義歯になります。

 

◆BPSシステムとは?

BPSシステムとは、より品質の高い入れ歯を製作するために、スイス・リヒテンシュタイン公国に本社があるIvoclar Vivadent(イボクラール ビバデント)社によって開発された生体機能的補綴システムです。 

Biofunctional:生体機能的

Prosthetic:補綴

System:システム 

の略になります。

ヨーロッパ・アメリカの多くの大学で取り入れられています。型取りの材料、噛みあわせる歯、そして義歯本体の部分、全てが高品質で適合が良いため快適です。

◆BPSシステムのメリット

BPSシステムのメリットとしては、製作手順がシステム化されていることで、安定した品質の義歯製作が可能なことです。

また、BPSシステムによる義歯は、歯科医師と歯科技工士が密に連携しながら製作にあたるため、患者様の義歯に対するご要望を細かく反映することができます。

◆こんな方におすすめです!

・総義歯の方

・義歯が噛めない方

・義歯が安定しない方

・義歯が飛び出てきてしまう方

1.義歯専門の歯科技工士と直接その場で相談しながら型取り、歯の色や形を選択して頂きます。

2.今までのつらかった思いやご要望を思いのまま打ち明けてください。

3.その思いに応えられるよう心のこもった義歯を作ります。

4.患者様の顎、筋肉の動き、噛み合わせ、人工歯の形、色を完全にオーダーメイドで作成いたします。

このようにBPSデンチャーには、

「よく噛める」「痛くない」「外れない」「美しい」という特徴があります!

また、当院では、以前のブログにも登場している、「デンタルラボ アベ」という歯科技工所さんと連携して入れ歯を製作しております。

もし入れ歯でお困りの方、あるいはご家族の方、お知り合いの方で困っている方がいらっしゃいましたら、是非一度当院にてご相談ください。

歯がなくなった時の選択肢について

2018年08月31日

歯がなくなった時の選択肢について

 

こんにちは.歯科医師の吉です!

今年の夏は暑さがすごいですね( ´ ▽ ` )ノ

残暑が過ぎるまでは,引き続き熱中症に用心したいと思います.

 

これまで当院のブログでは,歯がなくなった時の選択肢について様々な方法を紹介してきましが,今回はそれらについてのおさらいをさせて頂きたいと思います.

 

数本歯がないくらいの状態では,食事ができないということは少ないので,歯科医院に行く必要性を感じない方がいるかもしれません.

しかし,歯が失われたまま過ごすと,歯並びが崩れる,噛み合わせが悪くなる,顎関節の異常など様々な悪影響が連鎖して起こります.

早めに治療すれば治せたかもしれないケースも,放置した期間が長いと難しいケースになってしまうことも少なくありません.

 

市川ビルさとう歯科医院では,患者さんの大切な歯を守るため日々努力をしていますが,残念ながら抜歯になるケースはどうしてもあります.

その時に,患者さんに選んで頂く選択肢を紹介したいと思います.

 

 

  • ブリッジ

ブリッジは,両脇の歯を土台にして,人工の歯を橋のように架ける

治療方法です.

歯が1~2本なくなった場合、なくなった両脇の歯がしっかりしている時に、両脇の歯を支えとして人工の歯を橋のように架けるものをブリッジと言います。歯の根(歯根)がしっかりしていれば、歯根に土台をたてて、冠をかぶせるために型をとり、ブリッジを造ってセメントでつけます。被せ物に使われる材料は何種類もあります.

患者さんの理想に近づける被せ物の種類を,お口の中と希望に合わせて選択してもらいます.

 

  • 部分床義歯(部分入れ歯)

部分入れ歯は幾本かなくなった歯やなくなった骨の一部を補い,形態や見た目の不良を回復する治療方法です.

形態や見た目の不良を回復し,食事やしゃべりやすさを改善します.

部分入れ歯は会話や食事中に入れ歯が外れないように残っている歯にかけるバネ(クラスプ)と人工の歯(人工歯)、歯のない部分の粘膜の上に乗るピンク色の床(義歯床)などからできています.

最近では,お口に入れてもなるべく目立たない部分入れ歯なども登場しており,患者さんの希望を聞いて材料の選択をしてもらっています.

  • インプラント

インプラントとは人工歯根とも呼ばれ,歯がなくなったところの骨に主にチタンなどの金属を埋め込み、その上に人工の歯を作る治療方法です.

インプラントの埋め込みには外科手術と,骨としっかりくっつくための期間が必要です.

インプラントは,差し歯と同じように骨に埋め込んだインプラントに冠をかぶせるため,自分の歯と同じように食事をすることができます.

 

  • ヒューマンブリッジ

ヒューマンブリッジとは,近年開発されたブリッジの一種です.

上記のブリッジと比べて,歯を削る量が非常に少なくて済むのが特徴です.健康な歯を削るのは避けたいし,インプラント手術も避けたいという悩みを抱えている方には適していると思われます.

  • 総入れ歯

総入れ歯はお口に歯が無くなった方に提供する入れ歯です.

同じ入れ歯でも,歯が残っている部分入れ歯と比べて,入れ歯を安定させることが難しいです.

支えが何もないお口の空間に,食事や会話できるように患者さんにフィットした入れ歯を作るには,高度な技術が必要です.

使用する材料に種類があり特徴があるので,患者さんの希望を聞いて材料の選択をしてもらっています.

 

患者さんの状態と希望に合わせて選べる治療方法はたくさんあります.

どの治療方法もメリット・デメリットがあり,どれを選択するか迷ってしまうと思います.

そのため,治療に入る前にカウンセリングを受けて頂くことをオススメしています.当院には,治療方法を説明できる専門のスキルを持ったスタッフ(トリートメントコーディネーター)がおります.

説明を聞いて,納得と安心をして頂いた上で治療を進めたいと思いますので,お気軽にご相談ください!

☆インプラントオーバーデンチャー☆

2018年08月25日

こんにちは(^-^)/
歯科助手の川上です。
まだまだ暑い日が続いてますね。
今日は、インプラントオーバーデンチャーについてお話させていただきます。
まず、歯を失った際の治療として、ブリッジ・入れ歯・インプラントという方法があります。
◉インプラント
インプラントというのは、体に馴染みやすい人工の歯根を顎の骨に埋め込み、それを土台にセラミック性の歯をかぶせることで、天然歯に近い強度と審美性を備えた新たな歯を作り出します。
 
◉入れ歯(義歯)
入れ歯というのは、大体の方がご存知だと思いますが、失った歯の機能を補う着脱可能な補綴装置です。
◉オーバーデンチャー
数本だけ残った歯や歯の根っこを支えにして固定をする入れ歯のことをいいます。
では、本題の
◉インプラントオーバーデンチャー
についてお話させていただきます。

入れ歯を使用している方で、「噛みにくい」「何となく合わない」などの違和感をお持ちの方は多いのではないでしょうか?入れ歯は、時間とともに骨が痩せてしまう事により、使っているうちに合わなくなるという事もあります。

そのような、総入れ歯の使いにくさを解決する治療法にインプラントオーバーデンチャーがあります。顎の骨に、最低2〜4本(お口の状態によって異なります。)インプラントを埋め入れ、そのインプラントに取り外し式の入れ歯をしっかりと固定させる治療法です。通常の総入れ歯であれば、粘膜(歯茎)だけで支えることになるので、食事中にずれたり、食べ物が挟まったりして、痛みや食べづらさなどの問題が起こりやすくなります。インプラントオーバーデンチャーは入れ歯が顎の骨にしっかり固定されるため、食事や会話の途中でずれたり、外れたりするような心配がありません。

☆メリット☆

・インプラントで固定される為、入れ歯が安定し、会話や食事中のストレスが減ります。

・入れ歯が外れたり、ずれたりすることがほとんどなくなる。

・通常のインプラント治療と比較するとするインプラントの本数が少ない為、コストが抑えられる。身体への負担が少ない。

・残った歯を守る。

・入れ歯自体を小さくできる。

☆デメリット☆
・インプラントを埋め入れる外科手術が必要

・コストと身体への負担が増える。

・インプラントと総入れ歯のそれぞれのお手入れが必要となる。

当院では患者様自身に合った治療を歯科医師の診断を受け、治療法方について詳しく説明するスタッフがおります。どんな治療法にもメリット・デメリットがありますので、お気軽にご相談下さい。

精密な義歯の有用性

2018年08月14日

こんにちは!
歯科衛生士の平田です。
今回は精密な義歯の有用性というテーマでお話させていただきます。

まず入れ歯作りの診療方針として、できるだけ違和感の少ない、痛くない、咬める義歯治療を心がけています。

違和感の少ない・痛みの少ない入れ歯とはどういうものでしょうか。
入れ歯は基本的には異物です。異物がお口の中に入ってきたときには違和感を感じるのはごく普通のことです。

人間の体は不思議なもので、髪の毛一本、口の中に入っても違和感を感じる一方、大きな虫歯があっても痛みさえなければ、形態としては慣れてしまうものです。

入れ歯についても同様で、慣れてしまうこともあるのですが、基本的には適合の良いものを入れることが、違和感も少ないですし、支えている歯肉や歯を痛めることが少ないです。

ではよい入れ歯とは?
適合のよいものを作りましょう。
適合のよい入れ歯は精密な型取り、精密な入れ歯作りが必要です。

詰め物、かぶせ物などはある程度精密でないと入りさえしないので、精密な型取りをしますが、入れ歯の場合には、口の中に入らないこともないので、そこまで精密に行われないこともあります。

まずは、よい義歯は適合の良い義歯です。

良い義歯を作成したい場合には精密治療を行いましょう。

歯を痛めない金具
部分入れ歯の場合には残っている歯を支えにして入れ歯を入れます。

入れ歯をしっかりさせると土台になっている歯に負担がかかります。
その負担は、長期的にみると歯を痛めることにつながります。

良い入れ歯とは歯のない部分の形を人工の歯で補いつつ、できるだけ残っている自身の歯を守る入れ歯です。

見た目のよい入れ歯
従来の入れ歯では金具(金属)を使用して、歯がないところを補っていました。

これ自体は悪いことではないのですが、金具(金属)の欠点は目立ってしまうということです。
とくに前歯にあたる部分や笑うと見える部分に金属が出てしまうと、気になってしまう場合もあります。

このような場合にはノンクラスプデンチャーと言われるような金属を使わない義歯を使うことで審美的な入れ歯を入れることもできます。

☆保険の入れ歯と保険外診療の入れ歯の違いについて

治療方法で言うと、歯の本数の条件などで、保険診療で入れ歯治療ができないことはありません。
治療における優先順位が保険診療内という場合には、入れ歯の品質・技術等は別として全て保険診療内で入れ歯をお作りすることができます。

そこで、保険外の入れ歯治療の治療は何が違うのかご説明いたします。

⚫材料の違い
大きな義歯の場合には、義歯の厚みが気になるという場合があります。これは金属床を使用することで解決されます。
保険で使用されるレジン床は強度を保つためには厚みが必要です。一方、金属床の場合には金属そのものの強度があるため薄くても問題がありません。

変形などもしにくく、金具の形態も保険に縛られず自由に作製できるので歯を守り、義歯をしっかり支える設計にすることができます。

⚫見た目の違い
部分義歯の場合には義歯を支える歯の部分に金具がかかります。

これは通常、金属色(銀)です。

奥歯ならまだしも前歯にかかる場合など、金属が来てしまうのはイヤな場合もあると思います。

そうした場合に金属を使わない義歯があります。

こうしたものは保険治療では行うことができません。

⚫適合の違い
保険外診療の場合、適合のよい入れ歯を作るため、型取りから精密治療のための治療方法で進めていきます。

⚫技術の違い
上記の部分は材料に関わることです。
わかりやすさとしては材料という見た目の違いは保険の効く・効かないがわかりやすいことと思います。

私たちが考える保険の効く・効かないの違いとしては技術の違い・手間暇の違いです。

実際の私たちが良い入れ歯づくりをする際には、1ミリ以下の世界で作製、調整をしていきます。
パッと見て、見た目が同じ入れ歯でもその入れ歯の中には技術の違いが出ています。

本来、治療費の違いは材料や見た目の問題だけではありません。
技術の違いやそれを作るための手間暇の違いです。

保険外診療で制限がないため、より良い材料を使用することは当たり前ですが、歯科医師、歯科技工士の技術、それに込める制作への思いの違いが保険治療と自費治療の違いです。

☆義歯作製の流れ
保険外診療の義歯治療の場合、概ね次のようなステップで治療を行っています。
よいものを作ろうと思うと必然的に時間や治療回数もかかります。

⚫診断
まずは診断です。
現在使用している義歯がある場合にはそれの不満は何なのか、それを解消するためにはどういう材料を使用し、設計をするとよいのかなどを考えます。

しっかり咬めるようにしたいのか、将来的に作り替えの少ない義歯を望むのか、見た目がよいものを作りたいのか、患者さんの希望はそれぞれです。

⚫術前治療
土台になる歯の治療が必要な場合、先に行います。

入れ歯と土台になる歯とは適合がよくないといけません。
相性のよくない歯の形での入れ歯の型取りは、入れ歯にとって無理が出てしまうのと、土台になる歯に負担をかけてしまうことにつながります。

良い義歯は歯のないところだけを見ているわけではなく、入れ歯を支える歯やかみ合わせの歯を見ることから始まります。

⚫型取り
型取りをします。
入れ歯作りの場合、詰め物を作るときのような精密な型取りをすることは少ないです。
詰め物は精密に型取りをしないと入らない、やり直しという結果になってしまいますが、入れ歯の場合には詰め物レベルの精密さがなくても入るだけは入ってしまうためです。

よい入れ歯作りの場合には、この段階で精密印象を行います。

精密印象には型取りの器具を個人用に作成するところから始まります。
そのため型取りの器具を作るための型取り→入れ歯を作るための型取りと、2回以上の型取りが必要な場合があります。

患者さんとしては、型取りをするという意味では、同じような治療で、わかりにくいかもしれませんが、見えにくいところに手間暇をかけることが良い入れ歯作りにつながります。

⚫かみ合わせを調べる
歯がない部分の本数にもよりますが、歯がない部分が多いほど、どこでかみ合わせをしているかわかりません。

(想像してください。上下全く歯のない方を…)

統計的に、人間の体はこのような数値の位置で咬んでいるという指標があったり、古い入れ歯がある場合には習慣的に適切な位置というものがあります。
こうしたものを検査をしていって数値化したり、記録したりしてかみ合わせの位置を決めていきます。

⚫歯を並べる
かみ合わせの記録を採取した後は、その位置で歯を並べてみます。

完成前の段階で歯を並べることにより、実際にこの位置で問題ないか確認をしたり、調整をします。

審美的なこともありますので、この段階で人工的な歯並び、一本一本の歯の形、色などを、患者さんに確認をしてもらいます。

OKなら完成の作業に進めます。

⚫調整
残念ながら義歯はいきなり快適に使えるという場合ばかりではありません。
新しい革靴を履くと痛いことがあるのと同じように、最初は違和感がある場合があります。

新しい革靴が次第に自分の足になじむように、多少の調整はありますが、自分の体に合った入れ歯は落ち着いてきます。

⚫入れ歯を入れてから
入れ歯を支える歯の状態も変化します
支えている歯が虫歯や歯周病にならないように、予防歯科でケアをしていきましょう。
入れ歯を入れている(歯を失った経験がある)ということはそれだけ歯が悪くなるもともとの素因があるということです。
予防歯科で残っている歯を大事にしましょう。

歯肉の状態も変化します
年単位で見ていくと、入れ歯を支える歯肉(歯肉の中にある骨の形)も変化します。

義歯がゆるくなるような場合には義歯の内面を裏打ちして改めて適合をしっかりさせることもできます。

支えている歯がダメになってしまった場合
新しく作るときには、将来的なリスクのことも考えて診断・作製をしていきますが、残念ながらトラブルに見舞われることもあります。

そのような場合には、義歯を修理して、既存の義歯を使えるようにします。
作製時より予後の悪そうな歯がある場合などには将来的な修理も考えて義歯の設計をしておくことも大切です。

義歯(入れ歯)の種類!!

2018年08月9日

こんにちは、歯科衛生士の川嶌です(^-^)

今回は、入れ歯についてお話しをしたいと思います⭐️

ひと言で「入れ歯」といっても多くの種類があり、使用される素材も多数あります。保険の入れ歯の場合、床(しょう…入れ歯の土台となる部分)や人工歯にはプラスチックしか使えません。毎日使うことですり減ってしまうので、1~2年でつくり替えたほうがよいとされています。部分入れ歯であれば、クラスプ(歯にかけるばね)には金属しか使えないので、審美面で劣る入れ歯となります。全体的に厚みがあるので、違和感や不快感、痛みを覚えやすく、快適な使い心地にするのは困難です。

自費の入れ歯の作製には、床にシリコンや金属、人工歯にセラミック(陶材)などを使えます。種類により耐久性に違いがありますが、20~30年ほど同じものを使えることもあります。部分入れ歯であれば、クラスプに目立たない素材やクラスプのない入れ歯もつくることもできます。厚みが少なく違和感や不快感、痛みが起きにくく、快適にご使用いただけます。

当院では「多種類」の入れ歯をご用意しております。
「見た目が気になる」「痛いのが我慢できない」「はずれてしまう」など、患者様によって入れ歯の悩みは様々です。
その悩みを患者様が満足されるレベルで解消させるためには、昔から存在している入れ歯だけでは不十分です。このようなことから、当院では一般的な保険の入れ歯(義歯)以外にも、効果が実証されている様々な最新の入れ歯をご用意しています。

『20代~30代の方も愛用の「審美」入れ歯』

ノンクラスプ女性からよく聞かれる入れ歯の悩みとして「入れ歯の金属のバネが見えるのが嫌だ」というのがあります。笑ったときに、金属のバネが見えてしまうので、人前で笑えなくなったという方も多いのではないでしょうか。

当院が推奨する、右記の金属のバネがない入れ歯(義歯)、「ノンクラスプデンチャー」は、金属バネ部分を、歯茎に近い色の樹脂で作ることで目立たなくしています。

柔らかい樹脂で出来ており、お口にぴったりと装着できるため、従来のような金属による痛みが軽減されます。ぴったりと密着した入れ歯を望まれる方にもお勧めです。

治療前治療後

『痛みを感じない入れ歯―無痛入れ歯』

総入れ歯で、噛み締めたときに痛みやゆるみを感じる方にお勧めの入れ歯が「シリコン義歯」です。

「生体用シリコン」という特殊な弾性のあるゴム質の素材を、入れ歯の内側に貼ることで痛みをなくします。
「無痛」入れ歯と呼ぶことができるぐらい痛みはでません。体にも安全な素材です。

シリコン義歯を活用することで、従来の入れ歯よりも一層密着するようになり、はずれにくく、噛む力が倍になるといわれています。

『自分の歯のようにしっかり噛める入れ歯』

従来までは健康な歯に入れ歯をひっかけるのが主流でした。そのような方法ですと「見た目」が悪いばかりか、入れ歯をひっかけた歯が最終的にはダメになることが多くありました。しかし、入れ歯は進化しています。

見た目も機能性も追求したい方には、インプラント技術を入れ歯に応用した「インプラントオーバーデンチャー」と、「BPSデンチャー」をご提案しています。

『インプラントオーバーデンチャー』
インプラントオーバーデンチャーとは、2~4本のインプラントを埋入し、現在使用している入れ歯をしっかり安定させる治療法です。患者様が自由に取り外しできるためメンテナンスが非常に簡易で、大きな外科手術を必要としないため全身的な負担も少ない治療法です。

『BPSデンチャー』
BPSデンチャー(精密無痛義歯)とは、ヨーロッパの最新技術を駆使して歯があった頃の思い出とともにもう一度しっかりと咬めるように、そして自然と笑顔になれるよう、歯科医師と義歯専門歯科技工士立ち会いのもと、納得と満足が得られるまでとことん作り込む丁寧な義歯です。

今までの入れ歯との違い
入れ歯とは要するに義歯です。つまり今まで通りに咀嚼出来て、何でも食べられて、笑顔でいられる事が本来の入れ歯だと考えられます。

BPSデンチャーでは・・・
「たくわん、おせんべいなど良く噛める」
「入れ歯が落ちない」
「入れ歯ががたつかない」
「入れ歯で若々しく見える」
「入れ歯でも歌や、楽しい会話を楽しめる」
「着色しにくい」
「入れ歯で歯茎が痩せにくい」

入れ歯専門の技工士と直接その場で相談しながら型取り、歯の色や形を選択して頂きます。
今までのつらかった思いや要望を思いのまま打ち明けてください。
その思いに答えられるよう心のこもった入れ歯を作ります。
患者様の顎、筋肉の動き、噛み合わせ、人工歯の形、色を完全にオーダーメイドで作成いたします。
もし入れ歯でお困りなら、あるいはご家族の方、お知り合いの方で困っている方がお見えになるのなら、是非一度当院にご相談ください。

『歴史と安定性がある入れ歯』

チタン素材・コバルトクロム素材を使った2種類の入れ歯(金属床)があります。
これらはいずれも、従来の入れ歯と比べて「薄い」「軽い」「壊れにくい」「飲食物の温かみ・冷たさを感じられる」素材です。保険の入れ歯との比較を下記に示します。

金属床(総)金属床(部分)

1.軽い材料でつくる

保険の材料で作る入れ歯は重いため、噛むという動作に負担を与えます。
一方、金属床義歯で使用する材料には、保険の材料の約1/4の重さのものを使用します。

2.薄い材料でつくる

口の中は、髪の毛が1本入るだけで不快感があるほど敏感です。このため、金属床義歯で使用する材料の場合、保険のものに比べ約1/6の厚さの薄い材料を使用します。

3. . 食べ物の温もりを感じられる材料でつくる。

食べ物の温度を瞬時に伝えることが出来ます。保険の入れ歯を入れると、温かい・冷たいといった食べ物の温もりが感じられません。食べ物の温もりは味覚に大きな影響を与えます。
このため、金属床義歯では温もりを感じられる材料(専門的に表現すると、熱伝導率の高いもの)を使用します。

4. 他の健康な歯に過度な負担を掛けない
残存歯に優しい

部分入れ歯でも残っている天然歯にあまり負担をかけません。保険の入れ歯は「たわみ」がありますので、咀嚼することで入れ歯がたわみ、入れ歯をひっかけている歯に過度な力が加わり、その歯を痛めます。しかし、金属床義歯は「たわみ」がほとんどありませんので、バネをひっかけている歯にも優しいです。

5. 自分の顎の高さにあったミクロン単位での調整を行う

合う入れ歯を作るために一番重要なのは、手間をかけた調整です。
金属床義歯の場合には、ミクロン単位に及ぶ緻密な調整を行うことで、自分にぴったりと合った入れ歯をつくることが可能です。

歯科治療には様々な素材・治療法がありますので、患者様がどの治療法がご自身に合っているかを判断するのは難しいものがあります。当院では十分な時間を取り、実際の症例・素材・模型などを用いながら、患者様が納得されるまでご相談させて頂きます。

「見た目が気になる」「痛い」「噛めない」「外れる」など、入れ歯でお悩みでしたら、是非、お気軽にご来院下さい(^-^)/

☆インプラント治療のメリットとデメリット☆

2018年08月8日

こんばんは!
保育士の片岡です。
暑い日が続いたり、今週は雨に台風と天気や気温の変化がすごいですね。
熱中症や体調不良にお気をつけください( >Д<;)

さて、今回私からは「インプラントのメリットとデメリット」についてのお話になります。

まず、インプラントとは…
歯科では、虫歯や歯周病、怪我などで歯が失われた際に用いる補綴治療のことです。人工の歯根を顎の骨に埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯をかぶせることで、天然歯に近い強度と審美性を備えた新たな歯を作り出します。
一般には人工歯根(正式には口腔インプラントあるいは歯科インプラント)、単にインプラントといいます。

以前は歯を失ってしまった場合、ブリッジや入れ歯による治療しか選択肢がありませんでした。
歯を失ってしまった所をそのままにしておくと、場合によっては歯を支える骨はだんだんやせて減ってしまいます。抜けた歯のスペースにほかの歯がどんどん移動して、顎に負担がかかったり、噛み合わせが悪くなったりします。
しかし、インプラント治療の登場で、快適な噛み心地と、見た目にも優れた第二の自分の歯を手に入れることが可能になりました。

チタン製インプラントが天然歯のような噛み心地を実現します。
チタンと骨が結合することを「オッセオインテグレーション」と言いますが、このことが発見されて、インプラント治療が可能になりました。チタン製のインプラント(人工歯根)を顎の骨に埋め込むことで、顎の骨とインプラントが強く結合します。外れたり、グラついたりすることがなく、自分の歯のような咀嚼能力を可能にするのです。

入れ歯やブリッジには、噛み心地が良くない・歯周病になりやすい・しゃべりにくい・健康な歯を削らなければいけない・味覚に影響する、といったデメリットがありますが、インプラントはこれらの欠点を補うことができる治療方法です。

<インプラントのメリット>
①独立した歯をつくるため、他の歯に影響しない
②天然歯とほぼ同じ咀嚼能力・かたいものも噛める!
③歯槽骨の吸収を抑制できる
④天然歯と見分けがつかないほど審美性が高い
⑤アレルギーが起こりにくく、劣化しにくい素材で安全性が高い
⑥天然歯と同じ感覚で歯磨きができる
(取り外し、フロスを通せないなどがない)
⑦顎の骨に力を加えるので顎の、骨がやせにくい
⑧医療費控除の対象になる(年間10万円以上の場合)

<インプラントのデメリット>
①保険が効かない為、コストがかかる
②ある程度の期間が必要となる

インプラントをするには検査が必要となります。
インプラント治療は、顎の骨が十分になければなりません。インプラントを埋め込む土台(歯槽骨)がしっかりしていなければ、インプラントは安定しないためです。
しかし、近年は再生医療が進歩し、歯肉や歯槽骨を再生できるようになりました。インプラントを埋入しただけでは審美性に優れない症例でも、歯槽骨や歯肉を再生することによって、見た目も自然な仕上がりにすることが可能です。

歯を失ってそのままにしてしまっている方、治療方法に悩まれている方、インプラントを検討されている方はぜひ相談にお越しくださいo(^o^)o

技工所「デンタルラボ アベ」について/船橋/入れ歯

2018年06月23日

こんにちは!4月から入社いたしました、受付・保育士の伊藤です。
沢山学び、日々成長していけるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!

今回は当院で入れ歯を作って頂いている、デンタルラボ・アベの義歯技工士 阿部さんや入れ歯についてお話していきたいと思います!

当院は患者様に満足していただけるよう、様々な最新の入れ歯をご用意しております!

①若い人も利用する入れ歯、ノンクラスプデンチャー。
金属のバネ部分を、歯茎に近い色の樹脂で作ることで目立たなくしており、金属のバネが見えてしまうことがないので、金属が見えて嫌だ、、という方にも安心して使用して頂けるものです!

②痛みを感じない入れ歯、シリコン義歯。
無痛入れ歯と呼ぶことができるぐらい痛みがでず、体にもとっても安全な素材です!

③自分の歯のようにしっかり噛むことのできるインプラントオーバーデンチャー
インプラントを埋め込んだ場所に特殊な装置を使って入れ歯とインプラントを固定します。
着脱が簡単で、固定されているため、痛みが少なく、しっかりと物を噛むことができます。

④BPSデンチャー。特殊な技術を用いて制作される入れ歯です。歯科医師、歯科技工士が密に連携を何度も取り合い、製作を行っていきます。患者様ひとりひとりの顔の輪郭、あごの傾き、唇の厚みなどをしっかりとと考慮し製作を行うので、おせんべい・たくあんなども噛むことができますし、見た目も非常に美しいです。入れ歯安定剤などを使用しなくても吸着力があり、落ちてしまうこともほとんどありません。(外すときにきゅぽんっと音がします。)

⑤歴史と安定性のある、チタン素材・コバルトクロム素材を使った2種類の入れ歯(金属床)。
これらは、従来の入れ歯と比べて「薄い」「軽い」「壊れにくい」「飲食物の温かみ・冷たさを感じられる」素材です。

お口の中は一人ひとり違い、同じものがありません。ひとつの治療方法だけに頼るのではなく、一人ひとりのお口の状態に合わせ、様々な治療方法や技術を組み合わせ、実用性があって、気持ちよく使って頂けるような入れ歯を作って頂いています!

当院では、アベさんに義歯を担当して頂いております、あべさんに義歯への想いを聞いてみました!

「自分に関わる方が、気持ちよく、ノンストレスで喜んで帰ってもらえるように、なるべく全力を尽くしたいので、歯医者さんにはあまり顔を出すことのない技工士ですが、一人ひとり違ったお口の中ですので、立ち会いをすることによって患者様それぞれに合った入れ歯を作れるように心掛けています。

自分の身近な方が知らない知識で、高価な物や欲しいものを買った時に、内容や結果が伴わなかった時の悲しい気持ちになりたくないので、患者様にもそういった思いを感じさせないように出来るだけ立ち会ったり、患者様の声を聞いて納得して頂ける物を製作していきたい。」

技工士とDr.、衛生士がコミュニケーションを取っていかないと良いものを作ることができません。
当院ではこういった想いで入れ歯を作ってくださっている技工士さんと連携して、患者様に喜んで頂ける入れ歯を作っております!
とても頼りがいがあり、尊敬できる技工士の方ですので、なにかありましたらご相談ください!

根管治療/船橋

2018年06月15日

皆さん、はじめまして、歯科衛生士の加藤です。四月に市川ビルさとう歯科医院に入社しました。人として、社会人として、歯科衛生士としてたくさんのことを学ばせていただき毎日充実した日々を過ごしています。
関東もとうとう梅雨入りしましたね、天気が悪いと気分もどんよりしてしまいますが頑張りましょう!

さて、今回は「根管治療」についてお話しさせていただきます。「根管治療」とは歯の根っこの治療、神経の治療のことをいいます。
虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)まで達します。
こうなってしまうと虫歯菌が感染した神経を取り除き、根管(神経が入っている管)を綺麗に清掃してから被せ物をする治療を行います。
簡単そうに思えますが、根管治療は非常に難しい処置です。根っこの形は非常に複雑な形をしています。しかし、完璧に根っこの中を綺麗にしないと「痛み」、「腫れ」の原因となり、「根尖病巣」になる可能性があります。

上の写真の丸く囲ってある部分が「根尖病巣」です。
これは、根管治療の際に完璧に汚れが除去できなかった場合、また菌が治療した根に混入してしまった際に起こる病気です。ですので、根管治療は精密に無菌的に行うことが大切になってきます。
当院では、先日のブログで紹介したマイクロスコープを搭載している他にラバーダムという無菌的に処置を行うマスクを使用させていただいています。これらを使うことで精密で尚且つ無菌的に処置を進めることができます。
逆を言えば、ラバーダムを使用しないと無菌的に処置ができず、細菌感染のリスクも上がり再治療の対象になる可能性が高いということです。
根っこの治療は多くても3回しか再治療ができないと言われています。再治療を繰り返すたびに根っこは脆くなり、脆くなった根っこは折れやすくなります。歯の根っこが折れてしまうと、歯を残すことは難しく抜歯の対象になってしまいます。
再治療になると歯を残せる可能性がどんどん低くなるということです。

しかし根管治療でラバーダム防湿を行うことは欧米では必須の処置となりますが、日本で実施している医院は全国でも数%しかないと言われています。当院で行う根管治療はラバーダム防湿をしっかり実施しておりますので安心して頂けたらと思います。

また、根っこの治療が終わったあとは、どのようなものを上に被せるかを決めなければなりません。被せ物といっても多くの種類がありますので、当院では、患者さんのニーズに合わせてしっかりと説明をしてくれるコンサルタントを配置しております。一つ一つの被せ物の特徴、利点、不利点をわかりやすく丁寧に話してくれるので、安心して治療をすることができます!

長くなってしまいましたが、「根管治療」は精密性と無菌的に処置を行えるかが大事な処置です。しかし、マイクロスコープとラバーダムを使用したから完璧というわけではありません。やはり、処置を行うドクターの技量も影響を与えます。
当院では訓練を積んだドクターが時間をしっかり確保し、治療を進めてくれます。
困ったことがあればその都度、患者さんと話し合いもさせていただいています。なにか不安なこと、困ったことがあればその場でおっしゃってください。

皆さまのご来院をお待ちしています。

当院の初心時の対応(成人)/船橋

2018年06月2日

皆さんこんにちは!

事務・管理栄養士の青木です( ̄ー ̄)

最近は晴れ間も続き、過ごしやすい日々が続いております( ̄▽ ̄)

来週から関東も梅雨入りしそうですね。

じめじめした季節、少し気持ちが滅入りますが張り切っていきましょう!

 

本日は市川ビルさとう歯科医院に初心時に御越しいただいた際の対応についてお話しさせていただきます。

 

当院では、初めて来院された患者さまのお口の中をいきなり治療などは致しません。(お痛みなどがある場合は応急処置にて対応させて頂きます。)

初診の患者さまは、1時間ほどお時間をみていただきます。

以下の様な順番で行っていきます。

 

1,まずは問診票とスマイルチェックシートを記入して頂きます。

スマイルチェックシートは、患者さまが今後治療をどのように行っていきたいかを知るための大切な指標となります。

2,次に記入していただいた用紙を元に、「トリートメントコーディネーター」が個室にてじっくりとお話を伺います。

トリートメントコーディネーターは、「患者さまとスタッフを繋ぐ架け橋」の様な役割を担っております。

先生方には言いづらいこと、疑問や不安に思っていること、最近の楽しかったことなど何でもお話しいただいて大丈夫です( ̄▽ ̄)

 

3,お話が終わったあとに診療台に移っていただきます。

お口の写真、レントゲン写真を撮影し、歯周病の検査などを行っていきます。

4,お話しいただいた内容、検査の結果などを踏まえて、患者さまに最適な計画を作成、丁寧にお伝えしていきます。

分かりやすいように工夫をしておりますが、説明でご不明な点などがございましたら、何なりとお申し付けください。納得頂けるまで説明致します。

 

最後に受付にて次回の予約をしていただき、その日は終了となります。

 

どんな小さなお悩みでも構いません。

患者さまのご期待にお応えできるように、スタッフ一同、日々精進に努めて参ります。

患者さまのご来院をお待ちしております。

小児の初診の流れ/小児歯科/船橋

2018年05月26日

こんにちは!

受付・保育士の草間です(^_^)

本日、九州南部が早くも梅雨入りしたそうですね。

先月は桜が満開だったのに、、、季節の移り変わりはとても早いなと感じるこの頃です。

さて、今回はお子様(小児)の初診時の流れをご紹介したいと思います。

①問診票のご記入

まずは、保護者の方に問診票をご記入いただきます。

できるだけ詳しくお書きください。

②問診

診療室にご案内します。

まずは保護者の方から主訴をお伺いします。その後お子様にもお名前や、年齢、気になる所がないかなどいくつか質問をします。

③姿勢や座り方の確認

お子様用の椅子に座っていただき、姿勢をチェックして、座り方を指導します。

背筋はまっすぐかな?

背もたれに背中をつけていないかな?

両膝はしっかりくっついているかな?

足は左右揃えてつけているかな?など・・・

また、マルケンバンバンという器具を使用します。

こちらがマルケンバンバンです。

 

 

20度、25度、30度と角度をつけて乗れるかどうかをチェックします。

正しい姿勢や重心でないと、きちんと乗ることができません。

④あいうべ体操の説明

前前回のブログのでお話した、「あいうべ体操」の行い方を指導します。

 

なぜあいうべ体操を行った方が良いのかなどをお子様にも理解してもらえるよう、しっかりと説明もさせていただきます。

口呼吸や舌癖などの悪習慣を改善しましょう!

⑤口腔内の検査

その後は保護者の方には待合室でお待ちいただきます。

(当院は基本的に治療中は母子分離になります。)

虫歯や被せ物の状態、噛み合わせなど総合的に検査し、口腔内の写真撮影なども行います。また、染め出しやTBI(歯磨き指導)を行います。

⑥説明

虫歯の治療や矯正が必要であれば、保護者の方に説明をさせていただきます。

以上が初診時の流れになります。

お子様が初めて来院される時には、まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらい、院長やスタッフを仲の良い友達として認めてもらえるような関係性を構築することから始めます。

じっくりお子様とお話しし、「診療台に座る」「器具を触ってもらう」練習から始めることで歯医者の雰囲気に慣れてもらいます。

緊急時を除き、突然治療を始めることはありませんのでご安心くださいね。

小さなお子様にとって、歯科医院は怖いところ、痛い思いをするところなどのイメージがあるかも知れません。

子どもの頃の経験やトラウマは、大人になってからもなかなか忘れられるものではないですよね。

当院では、できる限り痛くなく、お子様の意思を尊重しながら治療を進めていきたいと考えております。

ぜひ、当院と一緒にお子様の成長を見守りましょう!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る