医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

歯科におけるレントゲン撮影とは

2022年12月12日

こんにちは☀️

歯科衛生士の田中です👧

今年もあと少しで終わりですが、みなさまいかがおすごしでしょうか

今回は、歯科におけるレントゲン撮影についてお話をさせて頂きます!

📸レントゲン撮影とは

X線撮影とも呼ばれます。

エックス線を目的の物質に照射し、透過したエックス線を写し出し可視化することで、内部の様子を見ることができる画像検査法の一つです。 歯科や医科などの医療だけではなく、空港の手荷物検査や構造物が壊れていないか等の検査にも利用されています。

基本的に硬いものが白く映り柔らかいものは黒く映るので、銀歯などの金属は真っ白に写ります。またむし歯は歯質が柔らかくなってしまうため黒く写ります。

📸レントゲンの種類と目的

①パノラマ

顎全体が撮影できるため、口腔内の全体像がある程度把握できます。

初診時はまずこのレントゲンを撮影し、口腔内全体の診断を行います。

②デンタル

パノラマよりも小さく細かい部分的な写真が撮れるため、パノラマではわからなかったむし歯や歯周病の状態等がより詳細にわかります。

③歯科用CT

日本語でいうと『コンピューター断層撮影』と言います。これまで紹介したパノラマ・デンタルは2次元でみえますが、前後に重なっている部分は重なったまま写ってきます。しかし、CTはそれを3次元でみることが出来るため、前後の重なりも関係なく確認することができます。

📸レントゲンは危ないの??

レントゲンは放射線を患部に当てて画像が出来上がります。放射線というと「人体に悪影響がある」と悪いイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。患者さんにも、「レントゲンって体に害はないの?大丈夫?」と聞かれることがあります。みなさま不安な点だと思いますので詳しく説明させて頂きます!

まず、放射線というのは自然界に元々存在します。この放射線を自然放射線と呼び、自然放射線からの被爆量は日本では年間1.mmsvですので、日本で1年生活しているだけでだれでも被爆している、ということになります。


では、デンタルやパノラマの被曝量はどのくらいでしょうか🤔

デンタルの被曝量.01mmsv

パノラマの被曝量0.03mmsvです。

デンタルは日本での生活の2日分、パノラマでも1週間分です。
また人体に悪影響が及ぶのは約100mmsvと言われています。

ちなみに、東京とニューヨーク間で飛行機に乗った場合も0.mmsvの被爆をするのですが、飛行機に乗って被曝による影響を受けたという内容は聞いた事がないと思います。

つまり、歯科のレントゲンは体に害はありませんので、今後は安心してレントゲン撮影を受けて頂ければと思います😌

もしわからないことや不安なことがあれば、気軽にスタッフにお声がけ下さい😊

診療放射線技師について

2022年12月5日

皆さんこんにちは!

歯科衛生士の沖村です☺︎

本格的に寒くなってきたので、体調など崩さないようお気をつけください☃️

皆さん、歯医者に行った際レントゲンをお撮りになったことはありますか?

今回は放射線のプロ、診療放射線技師についてお話ししていきます。

▶︎診療放射線技師とは?

病院や診療所などの医療機関において、医師の指示のもとで主に放射線を用いた検査及び治療業務、これらの業務に必要な機器やシステムの管理などを行う、国家資格を有する職業です!

▶︎業務内容はどんなことしてるの?

患者さんと直接関わる業務に

①画像検査

②核医学検査

③放射線治療

があります!

①画像検索

診療放射線技師が携わる画像検査は、単純X線撮影、乳房X線撮影、造影X線検査、骨塩定量検査、回診X線撮影、血管造影検査、XCT検査、MRI検査、超音波検査、眼底検査などがあり、ここに歯科X線検査も含まれます!

②核医学検査

ガンマ線という放射線を放出する放射性核種を標識した放射性医薬品を人体に投与し、定量測定を行ったり、血液や尿などの試料測定を行ったりする検査です。


心臓(血流・代謝・交換神経・壊死など)、脳(血流・神経受容体など)など各臓器の機能を診断する上で重要な検査です。

③放射線治療

手術や抗がん剤と同じようにがん医療に重要な治療法です。

その目的は、放射線が細胞分裂を止める作用を利用して、病巣周囲の正常組織への影響をできるだけ少なくし、病巣にできるだけ大量の放射線量を投与して治療することです。

その他にも病院内すべての放射線業務に関わるため、放射線機器や被ばくの管理なども重要な業務となります。

いかがでしたか?

目で見えない病を透かし撮る、病気の第一発見者となる職業、とてもカッコいいですね

歯科医院で放射線を使う身近なものがレントゲンです!口腔内の病気を発見できるようしっかりレントゲンをお撮りさせていただきます🦷

サホライドについて

2022年11月28日

こんにちは!

歯科助手の永木です。

今回は『サホライド』についてお話ししていきます。

サホライドとは、歯科医院で使用される初期虫歯の進行を抑える薬です。

成分はフッ素や銀などで出来ていて、保険適用で使用することが出来ます。

フッ素には、唾液による歯の修復と歯の結晶を強くする作用があります。

・一般的なフッ素入り歯磨き粉の濃度は9501450ppm

・歯科クリーニングでのフッ素剤は約9000ppm

なのに対して、

歯科治療でのサホライドは約55000ppmです。

フッ素の濃度が高ければ高いほどフッ素の効果を強く発揮します。

また、銀には殺菌力、抗菌作用が強く、初期虫歯に塗ることにより銀が吸着して虫歯の進行を止めることが出来ます。

フッ素の虫歯予防効果と銀の殺菌効果により、初期虫歯の進行を抑え、知覚過敏の軽減を期待出来るのです。

しかし、サホライドは塗布した部分が銀の吸着により黒く変色してしまうことがあるので、子供の歯の乳歯や、前から見えにくい奥歯に使われることが多いです。

初期虫歯は様々な改善策がある為、気になる方はお気軽にお声がけ下さい🦷

虫歯にならないように一緒にお口の健康を守っていきましょう!

シーラントについて

2022年11月21日

こんにちは、歯科医師の飯田です。

今回はシーラントについてお話ししていきます。
まずはこちらの画像を見てください。
ちらの図は横軸が歯の生える時期で、縦軸が歯が生え始めてからの、虫歯のなりやすさについての図になります。この図の中で曲線が二つありますが咬合面と書いてある方が歯の噛む面で隣接面と書いてある方が歯と歯の間のことを指します
咬合面は噛む面なので歯が生え始めてからの虫歯のリスクが上がります。しかし歯の生え始めはまだ歯石灰化が完了しておらず虫歯になりやすい状態です。
一方隣接面は歯と歯の間なので生え始めても隣の歯と接していないので虫歯になりにくいのです。
つまり石灰化が進んでしまえば虫歯のリスクは下がります。
そこで、シーラントはまだ石灰化が弱い状態の歯の虫歯になりやすい咬合面の溝を埋める事で石灰化が進むまでの間虫歯になりにくくするためのものになります。
図の①のようにシーラントで埋めてあげれば細菌に接触しなくなるので左にずれ②のようにシーラントがなくなってしまってもしっかり石灰化が終わっていれば虫歯リスクも下がります。
シーラントのやり方は歯を削ったりする事が無いので削る樹脂またはセメントで歯の溝を埋めます。
まず歯の表面をきれいにします。
次に歯の虫歯になりやすい溝に材料を流して固まったら終わりです。
シーラントをやる時期は子供の歯で奥歯が生えていてお口の中での治療ができる年齢になればできるようになります。
大人の歯でも生えたての奥歯は石灰化が甘いのでやる事をお勧めします。
シーラントのデメリットとしては、シーラントの下に虫歯ができた時はわかりにくいことと、剥がれてしまうことです。
シーラントをしていても日ごろの歯磨きができていないと結局虫歯になりやすくなってしまうので、患者様の虫歯ができないお手伝いをできる日をお待ちしております。

口腔筋機能療(MFT)について

2022年11月13日

みなさんこんにちは!
歯科助手の幾田です。

今回は口腔筋機能療(MFT)についてお話をしていきます。

普段、歩いているときやテレビを見ているとき、電車やバスに乗っているときなど、舌の先はどこにありますか?

「舌に正しい位置なんてあるの?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、舌には正しい位置というのがあるんです。
まずは、自分の正しい下の位置を、確認しましょう!

1上あごの裏にくっついている
2上の前歯の裏にさわっている
3上と下の前歯の間で咬んでいる
4下の前歯の上にのっている
5唇の裏をさわっている

どれだったでしょうか?

正解は「1、上あごの裏にくっついている」が正しい舌の位置です!
2から5を選んだ人は、いわゆる癖、「舌癖(ぜつへき)」があります。

「舌癖」ってなあに??

たた舌癖(ぜつへき)とは、日常生活の中で、気づかないうちに歯の間から舌が出ていたり、舌を歯に押し付けているような動きをすることを指します。
舌癖(ぜつへき)は、審美的な問題だけでなく、顎骨や歯牙の機能的な咬合関係を阻害して不正咬合を誘発することもある為、歯並びや発音に大きな影響を与えるのです。
人間は一日に約1500回、無意識に飲み込む動作をしています。
舌癖のある人は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになるので、その結果歯と歯のすき間が開いたり、上下の歯がかみ合わなくなることがあります。
また、しゃべる時もそのすき間に舌が入るため、サ行、タ行、ナ行などが舌たらずな発音になることもあります。
よってMFT(口腔筋機能療法)=「舌のトレーニング」を行い、正しい舌の位置や唇の状態を保ち、日常生活の中で正しい飲み込み方を習慣づけることが重要です。

MFT(口腔筋機能療法)とは、歯列を取り巻く口腔周囲筋の機能を改善する、訓練法です。つまり、歯並びに関係している舌、唇、頬などの口腔周囲筋を、正常な環境に整えることです。

口腔筋機能療法(MFT)とは?

口腔筋機能療法(Oral Myofunctional Therapy、以下MFTという)は、食べる(咀嚼)、飲む(嚥下)、発音、呼吸、舌の位置、口唇の位置などの改善を目的とした各種トレーニングを行うことにより、口腔周囲の筋肉バランスを整える療法です。
長年にわたってついた癖は、早くても半年、状態によっては2~3年以上かかることがあります。

なぜMFTを行うと良いのか?

お口の外側には唇や頬、内側には舌があります。いつも唇が開いていたり、舌が口からはみだしていたりすると、筋肉の圧力により歯が望ましくない方向に移動し、歯並びが悪くなります。

また、歯の矯正治療を行っても、筋肉からの圧力がそのままの状態だと、歯が元の位置に戻ってしまいます。

MFTは、これらを防ぐために必要な矯正治療の1つです。

歯並びが悪くなる原因には、様々な要因がありますが、大きく分けると「遺伝的要因」と「環境要因」の2つで説明されます。

口腔筋機能異常の影響
※歯列不正以外にも様々な影響を及ぼします。
・食べ物を飲み込みにくい
・顔面の筋肉を過緊張させて飲み込む
・不明瞭な発音
・口唇閉鎖不全
・口呼吸
・口腔内の乾燥による歯肉炎・着色
・床矯正装置を舌で押して外れやすくなります。
・口もとの前方突出
など

歯並びにはどんな変化が起きますか? 

筋肉の働きが正しくなるにしたがい、歯並びが自然に整ってくることが時々みられます。ただし、口腔筋機能療法は機能に対するアプローチですので、実際には形態に対するアプローチである矯正治療と並行して行う必要がありることがほとんどです。形態と機能は密接な関係があり、歯並びが悪くなる原因は筋肉の働きだけではありませんので、口腔筋機能療法のレッスンを始める前には、矯正の精密検査と筋機能検査の両方が必要です。
これらの検査の結果によっては、矯正治療と口腔筋機能療法のレッスンを組み合わせて行ったり、先にしばらくレッスンを行ってから矯正治療を行ったり、先に矯正治療によって形態を治してからレッスンを行ったりします。

 

★悪習癖は無意識に行っていることがほとんどですから、まずはそれを意識的にやめることが大切です。ただ、口腔周囲筋のバランスに問題があれば、MFTを行ってみるのも一つの方法です!

顎顔面矯正について

2022年10月31日

Happy Halloween!
みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)
早いもので、今日で10月も終わりですね。

さて、今回は『顎顔面矯正』についてお話したいと思います。
矯正治療と聞くと、どんなものを思い浮かべますか。ちなみに、当医院で働く以前の私の場合は、『ワイヤー矯正』や『マウスピース矯正』を思い浮かべていました。これらの矯正は歯列矯正といわれ、歯並びを整えること目的とした矯正治療です。では、顎顔面矯正とはどのような目的で行う矯正治療なのでしょうか。

顎顔面矯正とは、単に歯並びだけでなく、噛み合わせや顎関節を考慮しておこなう矯正治療です。その名の通り、『あご』の骨にアプローチする矯正方法です。顎や顔の骨、鼻腔の発育を個々の成長に合わせて意図的かつ自然な形で促し、骨格を矯正することで本来あるべき正しい噛み合わせの状態を作っていきます。その結果、きれいな歯並びを実現するというものです。

顎のサイズが小さい(=上顎骨の成長不足)ことで歯並びが悪くなる原因のひとつに、現代の食生活の変化があります。顎の成長には咀嚼が欠かせません。ところが、よく噛まなくても食べられる柔らかいものが多くなり、顎を動かす必要性が減ることで本来の骨格までに十分発達せず、小さくなってしまいます。その反面食べ物自体は栄養価が高くなっているので、大きな歯が作られます。これでは歯が生えるためのスペースが足りないため、前後にでこぼこした歯並びになってしまうのです。

また、顎のサイズが小さいということは顎の成長不足であり、本来の顎の機能を十分に果たせないことになります。例えば、上顎は鼻腔(鼻の内部、空気の通り道)とつながっているため、上顎が小さいと鼻腔が狭くなります。この空気の通り道が狭いと呼吸が難しくなり、口から空気を取り込もうと『口呼吸』になってしまいます。さらに、下顎は舌の動きに悪影響を与えるので、活舌や嚥下に支障をきたすこともあります。口呼吸や舌についてのお話は、「口腔機能発達不全症について」「鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて」の回を参考にしてください。

顎顔面矯正では、歯に完全固定する『急速拡大装置』を使用します。あまり聞きなれない言葉ですよね。この装置は上の歯に固定し、ネジを回して上顎を大きく側方に拡大する役割を担っています。成長期の上顎骨は2枚の骨が合わさっていますが、まだ完全にくっついてはいません。装置のネジを回して2枚の骨が離れる方向に大きな力をかけることで隙間ができます。その後、一定期間スペースを保つと間に新生骨が形成され安定していきます。こうすることで、大きく拡大することができるのです。また、骨自体を大きく拡大するので後戻りも少ないとされています。健全な顎骨全体の成長を促すことを考えると、一般的には幼少期に行うことが多いです。

当法人の船橋こども歯科では、毎週金曜日に『歯並び相談会』を行っております。ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

いびきと口腔機能の関係について

2022年10月24日

皆さんこんにちは!
事務の及川です。

【いびきと口腔機能の関係】についてお話しさせていただきます。

最初に、口腔機能とはなにか?についてお話します。
口腔機能とは捕食(食べ物を口に取り込むこと)、咀嚼、食塊の形成と移送、嚥下、構音、味覚、触覚、唾液の分泌などに関わり、人が社会のなかで健康な生活を営むための必要な基本的機能のことをいいます。

次に、どんな人がいびきをかきやすいのでしょうか。
・肥満
・小さい顎
・太い首
・男性・閉経後の女性
・加齢
・家族歴
・鼻づまりなどの鼻症状
・口呼吸
・アデノイドや扁桃肥大
・仰向けでの就寝
・アルコール(飲酒)
・睡眠薬の服用
・タバコ
など
様々な原因があります。

前回のブログで「鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて」でご紹介した、「お口ポカン」(口唇閉鎖不全)もいびきの原因の一つで、前々回のブログでご紹介した、口腔機能発達不全症も原因の一つと言われています。

【鼻呼吸と口呼吸・お口ポカンについて】
http://www.ichikawadc.jp/blogs/archives/3475

【口腔機能発達不全症について】

口腔機能発達不全症について

そして、本日は加齢にともなう口腔機能の低下により原因となるいびきと予防についてご紹介いたします。

高齢になると口の周りの筋肉や舌の筋肉が衰えてきます。食事中にむせたり、食べ物を飲み込めなかったり、発音が悪くなったと感じる人は口腔機能の低下が原因かもしれません。
このような症状がある方は閉寒性睡眠時無呼吸症候群を発症している可能性があります。
そして、加齢に伴い増えてくる症状の一つとして「舌根沈下」という症状があります。加齢により喉や舌の筋力が低下し、仰向けに横たわった時、重力の影響で舌が喉の奥に落ち込む。
この動きにより、気道を狭くし呼吸を妨げ、いびきの原因になると言われています。
いびきの原因の約7割が舌根沈下に伴う気道の閉塞と言われているため、対処方法や口腔機能改善トレーニングをご紹介させていただきます。

対処方法
就寝時、マウスピース装着

就寝時、マウスピースを装着することでいびきだけではなく、
歯ぎしりで悩んでいる方にも効果的です。
マウスピースをすることで歯が削られるのを防ぎます。

他にもいびきを改善する治療やほぼ右方がございます。
①持続陽圧呼吸法(CPAP)と呼ばれる装置を使った治療合で、睡眠時にマスクを装着して空気を取り込む方法です。
こちらは日中に眠気が強い方や中等症~重傷の方に行われます。

②手術による治療
アデノイド肥大や扁桃肥大が原因で起動が塞がり、睡眠時に呼吸障害で起きている方にCPAP治療やOA治療ができない場合に手術を行うことがあります。

そして、前回のブログでご紹介させていただいた、「あいうべ体操」です。
いびきでお悩みの方は、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、そして、歯医者さんにもご相談ください。

歯科医院でフェイシャルエステ!

2022年09月26日

皆さんこんにちは!!

さとう歯科医院 事務長の青木です。
今日は当院で行っているフェイシャルエステについて書いていきたいと思います。

当院では専用の美顔器を導入して
院内で本格的なフェイシャルエステを受けていただくことが可能です!

この美顔器は「エレクトロポレーション」という特殊な技術を用いた美顔器です。
エレクトロポレーションは
特殊な電気バルスで一時的に皮膚のバリア機能に微細な穴を開け、美容成分を浸透させる技術です。
本来、表皮からは浸透しない「コラーゲン」や「ヒアルロン酸」「プロテオグリカン」などの
高分子の美容成分を新日まで浸透させます。

また従来のものと比べて
・痛みも少ない
・イオン導入の20倍の浸透力 などの特徴もあります。

口元のたるみや小じわ、目のたるみ・目の下のクマなどに効果があります。
女性だけでなく男性の方もご利用いただけます。

施術を受ける際は「化粧をしない」など注意事項もございますので
詳細は当院スタッフにお気軽にお尋ねください!

NCCLってなに?

2022年09月19日

みなさんこんにちは!
歯科助手・トリートメントコーディネーターの長岡です。

今回はNCCLについてお話ししたいと思います。

皆さんは『NCCL(ノンカリエスサービカルリージョン)』という言葉をご存知ですか?

『NCCL』とは『Tooth Wear(トゥースウェア)』の中の1つの病気です。

『Tooth Wear』とは?
虫歯では無いのに歯が溶けたり欠けたりする病気の総称です。
生活習慣との関連が深く、原因は様々です。

『NCCL』とは?
『非う蝕性歯頸部歯質欠損』という歯頸部に限定して出る虫歯以外が原因で歯が溶けたり欠けたりする疾患で近年注目されています。

『歯頸部』とは?
歯は肉眼で見える『歯冠部』と歯肉に埋まった『歯根部』に別れています。
そして歯冠部と歯根部の境目で、歯肉に囲まれた部分を『歯頸部』といいます。

『NCCL』の原因とは?
主な原因は『咬耗』『摩耗』『酸蝕』などがあげられます。
3つの原因は下記の通りです。
咬耗:歯ぎしり、食いしばり など
摩耗:歯磨きの圧、研磨剤入りの歯磨き粉 など
酸蝕:過度な酸性の飲食物の接種、嘔吐 など

ただNCCLはこれらの他に生活習慣や加齢など複数の原因が同時に作用する疾患と考えられており、原因や成り立ち、進行スピードなどは未だに明らかになっていません。

なのでお口の中の定期的なチェックが必要になります。
こういう症状がある方には硬めの歯ブラシはおすすめしません。
歯医者に行くと歯科衛生士に自分に合った歯ブラシを選んでもらうことができます!
また、自分のブラッシングの圧が正しいのかもチェックしてもらうことができます!

定期的に歯医者に行き、お口の健康を保ちましょう!

歯ぎしり、食いしばりについて

2022年08月24日

こんにちは!保育士の伊藤です。
暑い日が続いていますが、体調に気をつけてお過ごしください!
今日は歯ぎしり、食いしばりについてお話します!

朝起きたときに顎が疲れていたり、だるさなどの症状がでることはありませんか?
歯ぎしりや食いしばりが原因で、お口や身体の健康に影響を及ぼしていることもあります!

歯ぎしりというと、睡眠中に歯が強く擦れ合って「ギリギリ」と音が出る状態のことを思い浮かべると思います。

睡眠中の歯ぎしりは無意識に行うため力強く、歯や顎へのダメージも大きなものです。
このギリギリと歯を擦り合わせる状態を『グラインディング』と呼び、一般的に歯ぎしりと呼ばれているのは主にこのタイプです。
歯ぎしりは、このグラインディングと「ググッ」と上下の歯を強く咬みしめたり食いしばる『クレンチング』、「カチカチッ」と歯をすばやく打ち鳴らす 『タッピング』の3つに大別され、人は眠っているときに限らず昼間でも無意識に歯ぎしりを行っています。

原因は人によって違いますが、最も有力な原因が「ストレス」によるものです。
強いストレスによって無意識に顎に力が入ったり、歯ぎしりすることでストレスを発散しようとしたりします。
他にも、何かに集中するあまり歯を食いしばっていたり、歯並びの悪さなどで噛み合わせが安定せず歯ぎしりをしてしまっていたり、アルコールやタバコ・逆流性食道炎などの疾患の影響など、様々な原因が考えられます。

歯ぎしりや食いしばりを放っておくと、顎関節症、歯周病の悪化、歯の摩擦・割れ、肩こり、頭痛、歯並びなど様々な不快症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

歯ぎしりや食いしばりの予防には、日中であれば症状が出ていないか意識してみたり、頬のあたりをマッサージしてこわばりを取るといったことも大切です。
また、症状が重い場合もありますので、自己判断せずに歯の治療を兼ねて歯科医院へご来院いただくことをお勧めいたします!
当院では実際に患者様のお口の中を拝見し、お掃除をした上で型どりをして、就寝時に装着して歯ぎしりの負荷を和らげるマウスピースを作製します!
しかし、マウスピースはあくまでも歯を衝撃から守るものであり、根本的な原因である歯ぎしりや食いしばりをなくすことはできません。
なので、マウスピースを使いつつ歯を離す意識をしたり、マッサージをするようにしましょう!

マウスピースが適応かどうかは1度お口の中を診させていただいてからの判断になりますので、是非ご相談ください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る