医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

自費CR(コンポジットレジン)の優位性とは

2023年03月4日

こんにちは!

市川ビルさとう歯科医院の歯科衛生士の吉田です😊

今日は自費CR(コンポジットレジン)の優位性についてお話致します。

CRについては前回の記事でお話ししていますので、あわせてご覧下さい🧸

自費CRの特徴

・ラバーダム防湿による無菌的処置を行うことで、より高い接着効果が得られ、
2次的な虫歯になりにくい
・保険の材質よりも強度が高い(すり減り、劣化しにくい)
・多数材質の色ががある為、オーダーメイドで個々の歯に対して自然な歯の色を再現可能
・歯を削る量が、部分的な被せ物に比べて少ない
・治療期間が短い(即日治療可能。ただし、事前に診査が必要な場合あり)

保険診療にもCRを充填する処置があります。

若干の違いはありますが、材料自体の持つ基本的な物性や性質は似ています。

保険診療は数千円、自費治療は数万円になるのでしょうか?

それは、かけられる時間と手間が全く異なるからです。

ただしその分、仕上がりも長期的な予後も全く違うものになります。

接着剤を使用しますがこの接着操作が上手くいくかで、時間が経っても外れにくい、変色しにくい修復になるか、いかにして水分が入らないようにするかという「防湿」という操作が重要になります。

自費コンポジットレジンの場合、ラバーダム防湿を行います。

それに対して、保険診療では「ロールワッテ」という丸く固めた綿を軽く挟んで唾液の侵入を防ごうとする「簡易防湿」を行いますが、よほど条件の良い口腔であっても完全な防湿は望めません。唾液の侵入を防ぐ、ということはすなわち細菌の感染を防ぐ、ということでもあります。これがきちんとできないとせっかく治したと思った虫歯が再発する確率が高くなります。

また、呼吸する空気にも水分が含まれますがこれもラバーダム防湿でしか防ぐことができません。

自費コンポジットレジンの場合にはマイクロスコープを使用して、より精密に仕上げるように専心しています。

マイクロスコープを使用すると肉眼や歯科用のルーペを使用するだけでは考えられない大きさ、明るさで術野を見ることができますが、その分時間もかかります。

違いを述べればきりがありませんが、保険と自費のCR充填では技術的な違いが多数あり、それにより審美性と機能と結果、それにかかる費用が大きく異なります。

良い結果を得るためには時間と手間をしっかりかける必要があります。

詳しい金額など、気になることがございましたらスタッフまでお声がけくださいませ☺️

 

CRについて

2023年02月25日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

寒気も少しずつ緩み始めましたが、いかがお過ごしでしょうか?

皆さん、歯医者さんでよく耳にする「アルファベットの略語」や「数字」など、「何のことなんだろう」と、気になったことはありませんか?!

そこで今回はその中のひとつ、略語を選んで、ご紹介したいと思います。
それは「CR(シーアール)」です!

「CR」はコンポジットレジン(composite resin)の略語で、セラミック粒子と合成樹脂を合わせた白い修復用素材(プラスチック)のことを意味します。

「CR」のほかに、「レジン」とも呼ばれています。

主に、むし歯の治療で使われるCRですが、銀歯のように型をとる必要もなく、むし歯を削り取った穴にペースト状のCRを歯に詰め、特殊な光を照射して硬化させるため時間がかかりません。

このような治療をしたことがある!と、思い当たる方も多いかもしれません!

次は、CRのメリット・デメリットについてお話ししていきます!

【メリット】
・見た目と機能の回復

・型取りを必要としない

・1日で治療を終えられる

 

【デメリット】
・噛み合わせによってCRの強度が変わる時があるため、いずれか破折したり摩耗したりする可能性がある

・経年の劣化で着色や脱離をすることがある

 

次は、治療の流れについて簡単に説明をしていきます!

1.虫歯になっている部分を削る

2.専用の接着剤とペースト状のレジンを削った部分に詰めていく

3.レジンを固める為に、特殊な光を照射する

4.固まったら形を整えて、表面をキレイに仕上げる

噛み合わせが良ければ治療終了となります。

CRの治療した部分は、どこが虫歯だったか分からないくらいとてもきれいです。

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、CRで治療することができます。しかし、そういった小さなむし歯は自覚症状がない事がほとんどです。自身ではなかなか気づくことができず、痛くなった時には大きなむし歯になってしまっていることもあります。

そこで大切なのが、定期的な歯のチェックです!むし歯を早期発見できれば削る量も最小限で済むので、「歯の寿命」という意味でも、早期発見・早期治療はとても重要です。メンテナンスは欠かさずに受けるようにしましょう🌟
歯科衛生士がお口の健康をサポートさせて頂きます!

当院ではCRの保険診療と自由診療を行っています!上記の説明からどんな違いがあるんだろうと思う方もいらっしゃると思います。その治療の違いやお口の中で、これ虫歯なのかな?等気になる症状があれば、是非当院にご相談下さい!
患者様のお口の状態に合わせて、治療方針を詳しく説明をさせて頂きます。

食生活について

2023年02月18日


こんにちは!保育士の伊藤です。

寒い日が続きますが、皆さまお身体に気をつけてお過ごしください!

では、今回は『食生活』についてお話しします。

いつまでも食事をおいしく食べて、健康に過ごすためには丈夫な歯を持っていることが大切です!

虫歯予防には、その原因である歯垢を取り除くための歯みがきも大切ですが、その前に、歯の質を丈夫にすることが重要です。

食事の内容や歯みがきに、同じように注意していても、むし歯になる人とならない人がいるのは、歯の質が大きく影響しているからです。

乳歯は妊娠の初期にでき始め、ほとんどがお母さんのお腹の中にいるうちにつくられます。

永久歯も妊娠の後半にはつくられ始めます。

お母さんの食事が生まれてくる子どもの歯質に大きく影響しているので、妊娠中は丈夫な歯をつくるために、必要な栄養素を十分に取るようにしましょう!

 

また、日本人の食事はカルシウムがまだまだ不足しています。

丈夫な歯をつくるためには、カルシウムやリンなどのミネラルのほかに、良質のたんぱく質やビタミンA、C、Dなども必要です。

なので、食事はいろいろな食品を組み合わせて、バランスの取れたものにするといいです。

他には、食物繊維の多い野菜や肉の切り身、小魚、乾魚などの噛みごたえのある食物をよく噛むことにより、顎の骨を丈夫にし、歯の表面についた細菌や付着物が除去されます。

よく噛むことで唾液の分泌も多くなり、お口の中の衛生に役立ちます!

ぜひ意識してみてください!

 

虫歯をつくるのは特定の食べ物というより、食べ方が重要になります。

一日中だらだらと食べていて常にお口の中に食べ物が入っている状態が虫歯を作りやすくします。

食事や間食、砂糖の入ったコ-ヒ-などは時間を決めて取るようにし、常にお口の中をきれいな状態に保つようにしましょう!

そして、栄養素のバランスがとれた食事を、腹八分目を心がけ13食取り入れることが大切です。

13食食べることは活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけでなく、生活リズムを整える点でも重要です。

毎日同じ時間帯に食事を摂るようにします。

毎食のエネルギー量は朝:昼:夜を3:4:3(または3:3:4)の割合にするのが理想的です。

夕食の量が多かったり、寝る2時間前の食事は肥満を招いてしまうので注意しましょう!

食事の後の歯磨きも忘れずに行うことが大切です!

なにか心配事がありましたらスタッフにお声がけください!

カリエスとは何か?

2023年02月11日

こんにちは、歯科衛生士の田村です。

今回は、「カリエスとは何か?」についてお話していきたいと思います!

皆様はカリエスという言葉を聞いたことはありますか?

【カリエス】
歯科用語でカリエスとは虫歯のことをいいます。
Cと略して書き、虫歯の進行状況によって5つに分類されます。

これから虫歯の原因と、進行について説明していきます。

【虫歯の原因】
虫歯の原因には「細菌」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。この3つの要素が重なった時、時間の経過と共に虫歯が発生します。

「細菌(ミュータンス菌)」
・虫歯の原因はプラークです。プラークとは細菌の塊のことで、歯垢とも呼ばれます。プラークの中にいるミュータンス菌をはじめとする細菌が酸を作り、その酸により歯が溶けて虫歯になります。

「糖質」
・細菌は糖質(特に砂糖)を栄養にして増殖します。間食が多い人や、ジュースやお菓子をよく摂る習慣がある人は、歯が酸にさらされる時間が長いため虫歯になりやすくなります。

「歯の質」
・歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われています。口の中が酸性になった時、エナメル質が溶けだす「脱灰」という現象が起こり、溶けだしたエナメル質はその後、「再石灰化」によって修復されます。このサイクルが崩れてしまうと虫歯になりやすくなるのですが、歯の質によっては、再石灰化の力が弱い方もいます。
また歯の質以外にも、「歯の形」や「歯並び」が悪いと磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなります。

【虫歯の進行】
・虫歯は進行状況によって、C0〜C4の段階に分けられます。

「C0」初期の虫歯
表面のエナメル質が溶け始めている状態です。歯に穴は開いていませんが、白く濁った色をしています。

「C1」エナメル質の虫歯
C0の状態からさらに進み、エナメル質の表面が溶けている状態です。歯の表面に穴は開いていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。

「C2」象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進んでいる段階です。エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。また、歯質の欠損も大きくなることから、多くの方がこの段階で虫歯に気づくことになります。

「C3」神経まで進んだ虫歯
ここまでくると、虫歯は歯の神経まで進んでいきます。C3は、虫歯全体の中で最も強い痛みが現れる時期ともいえます。

「C4」歯冠が崩壊した虫歯
歯の頭の部分が溶けてしまい、歯の根っこまで虫歯が進行した状態です。歯の神経が死んでしまっているので、ここまでくると痛みが出ることはありません。

これらが虫歯の原因と進行状況です。

お口の健康を保つためには、虫歯の早期発見・早期治療がとても重要です!定期的なクリーニングでチェックする他にも、「最近、歯がしみるな〜」「甘いものを食べと歯が痛むな」などの症状を放切です。

気になる事がある方は是非、さとう歯科にお越しください!

歯のサイクルと資産価値について

2023年01月23日

こんにちは!
歯科衛生士の川嶌です(^-^)

今回は「歯のサイクルと資産価値について」お話いたします!

皆さんはお口の中に今、詰め物、被せ物は何本ありますか?
治療すればするほど、ご自身の歯は薄くなっていきその穴埋めに銀の部分が大きくなっていきます。大まかに歯の状態はステージが4つに分けられます。


ステージ1と2と3は歯の神経が残っている状態。
ステージ4は歯の神経をとっている状態。
ステージ4の状態でもしっかり根の治療を行いしっかり噛めるようにはなります。ただ歯は最終ステージの状況です。何かが起こると抜歯になる可能性が非常に高いんです。
根が折れたり、縁から虫歯になったり、根の先が膿んで来たり…

ご自身でご自分のお口の中の状態を把握している事はものすごく大事なのかなと思います。統計的に40代から歯を失っていくことが多いようです。その理由は、一つ一つの歯のステージの違いにあります。
ステージ3なのか?ステージ4なのか?

定期的にお口の中の検診を行うことでステージの進行を食い止めることができます🦷

それから、本日は歯の資産価値について考えてみたいと思います。
私達が普段、食事するのに何気なく使っている歯にどれくらいの価値があるか考えたことはありますか?

お国柄や個人個人の考え方によって様々だと思いますが歯の治療費が高いアメリカで歯の資産価値についてアンケート調査を行ったところ「1本のあなたの歯の値段はいくらですか?」と尋ねたところ、一番多かった回答が日本円に換算して1本あたり500万円、中には1本数千万の回答もあったそうです。大人の歯は親知らずを除いて28本ですから全体で総額1億4000万円の価値という事になります。

一方、日本では過去の裁判判例として歯を1本失った場合の損害賠償額として118万円の判決がおりた事例があります。この場合は118万円が28本で総額3,300万円ということになります。

これを高いと思うか安いと思うかは意見が別れるところだと思いますが治療の面から考えても歯を1本失ってインプラントやセラミックのブリッジを入れると数十万円の費用がかかる上、治療に通う肉体的、精神的負担も含めて考えると歯1本につき100〜150万円の価値は充分あると思って間違いないのではないのでしょうか?このような高価な資産はしっかり守っていかなければなりません。ほっておくと虫歯や歯周病に侵され大切な資産が食い潰されてしまいます。

そうならないためにも予防歯科を継続してあなたの大切な資産を守っていきませんか?

当院はあなたの大切な資産を守るパートナーとして最適な予防歯科を提供してまいります(^^)d

入れ歯のお手入れ方法とキレイキープについて

2023年01月21日

皆さんこんにちは。

市川ビルさとう歯科医院 事務長の青木です。

だんだんと寒くなってきましたね。

コロナウイルスだけでなくインフルエンザも流行してきているので、手洗いうがいをこまめにしましょう。

さて今回は入れ歯のお手入れ方法とキレイキープについて説明します。

「入れ歯を新しく作ったけど…」

入れ歯は汚れやすいからお掃除したほうがいいって聞くけど、
汚れがついたらどうなるの?

洗い方で気を付けることを知りたい

汚れが付きにくくなる加工があるって聞いたんだけど
どんなことをするの?

今回のブログでは
そんな疑問にお答えしていきます!
2分くらいで読み終わります!!

 

 

目次

①入れ歯に汚れが付くとどうなるの?

②入れ歯のお手入れ方法について

③キレイキープって何?

④まとめ

 

 

①入れ歯に汚れが付くとどうなるの?

入れ歯の歯茎の部分は樹脂で出来ています。

樹脂は水分を含む性質があり、表面に目に見えないくらいの小さな穴がたくさんあります。

その部分には細菌がつきやすく繁殖しやすいため、樹脂の部分はよりていねいに洗う必要があります。

入れ歯を外さずに放置していると菌の温床となってしまいます。カビが生える場合もあります。

お口の中に細菌が増え、虫歯や歯周病の原因となったり、その菌を飲み込んでしまうと

誤嚥性肺炎を起こす原因となることもあります。

※誤嚥性肺炎は厚生労働省の統計によると2019年 2020年の統計で

男女ともに死因の6位となっております。

 

 

②入れ歯のお手入れ方法について

先程も述べたように入れ歯をつけっぱなしにしたり、きれいに洗わないと

様々な疾患のリスクが高くなってしまいます。

理想は食事の後毎食洗うのが理想ですが、日中は出かけたりするので難しい場合もあると思います。

そのような場合、夜は必ず外して洗うようにしましょう。
※担当の歯科医師から入れ歯を付けて寝るようにと指導があった場合は、それに従って下さい。

入れ歯を洗浄するとき、歯磨き粉を使うと配合されている研磨材の成分により入れ歯の表面に傷をつけてしまう可能性があります。

水道の水を流し、入れ歯専用の歯ブラシか普段使っている歯ブラシで洗浄してください。

樹脂の部分(ピンクや白の部分)や部分入れ歯の場合、金属の部分にも汚れが付きやすいのでしっかり洗ってください。

入れ歯の素材は衝撃に弱く、床などに落とすと割れてしまうことがあります。洗面器や適当な容器に水を張って洗浄したりタオルなど洗面台に敷くことで、

落として割れるリスクが避けられます。

汚れ(プラーク)は白っぽくなっていたり、ねばねばしていることが多いので、よく観察して洗浄を行ってください。

当院は入れ歯専用のブラシと入れ歯専用の洗剤もございますのでお気軽にお尋ねください。

また、体調の変化などで入れ歯が合わなくなってしまうこともあります。そのような場合は自分で削ったり、金属の部分を曲げたりせずに

必ず担当の歯科医師にご相談ください。ご自身で無理やり直そうとするとかえって悪くなってしまったり、最悪の場合壊れてしまう場合もありますので

絶対におやめください。

 

③キレイキープって何?

※写真 株式会社モリタ

 

前半は入れ歯の汚れと洗浄についてお話してきました。

当院では入れ歯になるべく汚れが付きにくい加工を行うことも可能です。

それがキレイキープです。

キレイキープ専用の薬液を吹きかけることで入れ歯に薄い膜を作り、汚れが長期的に付きにくくなるように処理します。

 

キレイキープは

毎日の清掃を怠ってしまう方

入れ歯に歯石が付きやすい方

毎日のお手入れが難しい方に特におすすめです。

詳しくは当院スタッフにお尋ねください。

 

 

④まとめ

まとめです。

1.入れ歯に菌が付くとカビが生えたり、歯周病・虫歯・誤嚥性肺炎のリスクになる可能性がある。

2.入れ歯はなるべく毎食後洗う。難しければ夜だけでも洗う(担当歯科医師の指示に従ってください)

3.キレイキープをすることで汚れが長期的につきにくくなる です。

ご自身で入れ歯をお使いの方はもちろん、ご家族の方で入れ歯のお手入れでお困りの方がいらっしゃったら

ぜひ共有してください。

 

分からないことや不安なことはぜひ一度当院にてご相談ください(^^♪

それではまた(^^♪

 

 

 

 

入れ歯ってどうやって作るの?

2023年01月14日

こんにちは!歯科技工士の関です

この度、初めてブログを担当します

よろしくお願い致します!

前回の銀歯に続き今回は「入れ歯」がどのように作られていくのかをお話していきたいと思います。

まず入れ歯とは何かについて話していきます!

◎入れ歯とは、人工の義歯を用いて、歯を失った部分を補う治療方法です。

種類としては大きく2種類に分けられます。

◎部分入れ歯

このように歯が残っている場合、クラスプと呼ばれる金属のとめがねで引っ掛けて支えます。

◎総入れ歯

このように、歯が全部なくなってしまった場合、粘膜でこの義歯全体を支えます。

入れ歯のメリット・デメリット

メリット

・治療を短期間で行うことが出来る!

・保険が適用できるので、価格を抑えられる!

デメリット

・クラスプと呼ばれる留め具を掛けた歯に負担がかかり、痛めてしまうことがある。

・総入れ歯の場合、口全体を覆ってしまうので、食べ物の味や温度が分かりにくくなる。

・噛む力が、天然の歯に比べて、やや劣る。

・入れ歯が合わないと、痛かったり、噛めなかったりする。

それぞれの特徴が少し理解出来たところで本題の作り方に触れていきたいと思います!

◎入れ歯の作り方

①(印象)型取り

入れ歯を作製するために既存のトレーを用いて型取りを行います。

既存のトレーを使用する場合が多いですが、

既存のトレーが合わない場合は、一人一人に合ったトレーを作製します。

ここに石膏を注いで模型を作製します。

②(咬合採得)噛み合わせを取る

型取りした模型を元に作られた咬合床を用いて噛み合わせを取り、噛む位置と高さを決めていきます。

③(試適)仮合わせ

この段階でろうで出来た入れ歯に人工歯が並んだ状態になります。

作製途中の入れ歯の適合を確認するので、

実際に患者さんに入れ歯をはめてもらって、

噛み合わせや見た目に問題がないかを確認します。

④完成

最終的に調整、研磨し出来上がった入れ歯を装着します。

装着時にも噛み合わせに問題は無いか、当たって痛みがないか等を再度確認し、調整します。

調整

新しい入れ歯が患者様のお口に合うのは時間がかかります。

入れ歯が完成したあとも使用しながら生活しているとやっぱり合わない、痛みがあるなどの問題が出てくる場合もありますので調整を行っていきます。

以上が入れ歯作製の基本の流れになります。

入れ歯が完成したあとも、定期的なメンテナンスはとても大事になります。

また、入れ歯のお手入れ、歯磨きを行い、入れ歯と、お口を清潔に保って下さい。

入れ歯作製についてお悩みのことがありましたら是非ご相談下さい!

銀歯ってどうやって作るの?

2023年01月7日

こんにちは!歯科医師の津田です!
あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願い致します。

みなさんお口の中に銀歯は入っていますか?
2023年一発目の今回は保険診療の銀歯がどうやってできるのかお話ししていきます!

まず銀歯とは金属の被せ物です。歯の病気で治療が行われたあとに失った歯質を補うものになります。当院での銀歯は主に銀またはチタンで作ったものを使用してます。

銀歯の作り方をご紹介していきます。

歯科医師が歯の形を被せ物が入る形に削った後、 
①印象採得
粘土のような材料で型をとります。
噛み合わせをみるため上下どちらもとります。

②石膏模型製作
型をとったらそこに石膏を流して模型を作ります。


③模型製作
歯科技工士さんに送って模型を銀歯が作れるように模型を細工し、咬合器に模型を装着して噛み合わせを再現します。 


 

④ワックスアップ
銀歯が入るところの模型にワックスで歯の形を作っていきます。
噛み合わせなどもあわせていきます。



⑤ワックスを金属に置き換える
金属を流し入れる鋳型を作ります。まずワックスに金属を流し込む通り道をつけます。
筒にワックスを入れて石膏を流し入れて鋳型を作ります。

これを電気炉に入れて高温でワックスを溶かします。溶けた空間に金属を流し入れます。

そしてしばらくして固まった金属を取り出します。

⑥金属の処理
金属に表面処理を行います。
あとは研磨をしてピカピカにします。
そして模型上で噛み合わせなど確認します。



こうして労力と時間をかけてできた銀歯が患者様のお口の中に入ってくることになります✨
金属は割れづらく歯の細かい形態も再現される面ではいいのですが、見た目が銀なのと汚れがつきやすかったりします。
メリットデメリットを踏まえた上で保険診療で銀歯を被せるか選択していただければと思います!

技工士・院内の歯科技工士について

2022年12月26日

こんにちは!
歯科助手の若生です。

今年も残すところあと5日となりましたが、皆さんにとってどんな1年になりましたか?

今回は技工士・院内の歯科技工士についてお話ししていきます!


○技工士とは

歯科医師の指示書にしたがって、入れ歯、歯の被せ物、歯の詰め物、矯正装置などの作成や加工、修理を行う、国家資格を有する職業です。


○歯科技工士が作成する主なもの

①クラウン(歯の被せ物)

一般に「銀歯」と呼ばれているものです。歯全体に人工の冠(クラウン)をかぶせ、歯の形や機能を回復します。

②ブリッジ

歯の無いところに歯の形と機能を回復するために、残っている近くの歯に橋脚の役割を求め、橋(ブリッジ)のようにつなぐものです。

③総義歯(入れ歯)

歯が1本も無くなった場合の入れ歯です。

④局部義歯(部分入れ歯)

失われた歯の部分の機能を回復するため、残っている歯や顎などを支えに、歯の形と機能を回復する入れ歯です。

③インプラント

顎の骨に支柱を植え、それを支えに歯の形と機能を回復するものです。

④矯正装置

歯並びや顎の位置がずれている場合に、適切な位置にするための装置です。取り外しができるものや、歯に直接取り付けるものなどがあります。

⑤マウスガード

スポーツをする際に、口の中の怪我を防止するために装着するものです。

⑥エピテーゼ

エピテーゼとは、生まれつき、または病気や事故によって失われた顔や体の一部を、人工の材料を使って形態などを補う方法です。
保険適用されるエピテーゼの製作には歯科技工士も活躍しています。

歯科技工士には、高度な精密技工技術とともに、患者さん1人1人の異なる歯の色や形を把握する繊細な審美感覚が求められます。


次に、院内の歯科技工士を紹介します!

現在院内には、関悠真さんと今井史織さんが在籍しており、小児矯正の技工物と、セラミック(インレー・アンレー・クラウン)を作成しています。

歯科技工士の2人から皆さんに一言!

関さん
「まだまだ未熟ですが練習を重ね、皆さんが笑顔になれるような適合の良い技工物を製作できるよう頑張ります!」

今井さん
「お口の健康を保てるように、患者様に合ったより良い技工物を作ります!よろしくお願いします!」


歯科技工士が技工物を作ることで、
患者さんは食べ物をしっかり噛んで食べられるようになったり、見た目がきれいになったりします。

歯科技工士の仕事は患者さんと直接関わることはあまりないため、歯科技工士の存在を知らない方も多いと思いますが、歯科治療を行う上でなくてはならない大切な職業です。

「昔作った被せ物が欠けてしまった」など何か困ったことがあれば、ぜひ気軽にご相談してください!

歯科のレントゲンと日常の被ばく線量について

2022年12月21日

こんにちは!保育士の盛松です📛

最近はとても寒い日が続いておりますが皆さん体調はいかがでしょうか?

今回は前回に引き続き歯科のレントゲンと日常の被ばく線量についてお話ししていきます!

歯科で正確な検査をしていくためには欠かせないレントゲン撮影やCTですが、やはり放射線による被ばくについての心配や不安もある方は多いのではないでしょうか?また放射線は目に見えないものなので自分がどれだけ放射線を浴びているのか不安になる方もいると思います。

では、比較的よく撮るパノラマ(お口全体が撮影可能の大きい写真)とデンタル(お口の中の部分的なレントゲン撮影)はどのくらいの放射線量なのでしょうか?

デンタル10.01mSv

パノラマ10.03mSv

私たちの体に健康被害を与える被ばく量数値は100mSv以上と言われています。

その為、歯科においてのレントゲン撮影の被ばく線量はとても微量なので健康被害はありません。

日常生活でも被ばくしてるの??

IMG_9451.png

実は普段の日常生活でも色んなところで被ばくをしています。

日常生活で被ばくしている自然放射線は1人あたり

日本平均2.1mSv

世界平均2.4mSv

ではどんな所で被ばくしてるのか??

それは、普段私たちが何気なく食べている食物や大地から微量ではありますが被ばくしています。

食物からは0.9mSv

大地からは0.3mSvしていると言われています。

どれも健康に被害の出るような数値ではないです!日常生活での自然放射線に比べて歯科のレントゲンはさらに線量が少ない為安心して受けていただければと思います!

それでもまだ不安や心配なことがございましたらいつでも近くのスタッフにお声がけください🌼

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る