入れ歯のお手入れ方法とキレイキープについて
2023年01月21日
皆さんこんにちは。
市川ビルさとう歯科医院 事務長の青木です。
だんだんと寒くなってきましたね。
コロナウイルスだけでなくインフルエンザも流行してきているので、手洗いうがいをこまめにしましょう。
さて今回は入れ歯のお手入れ方法とキレイキープについて説明します。
「入れ歯を新しく作ったけど…」
入れ歯は汚れやすいからお掃除したほうがいいって聞くけど、
汚れがついたらどうなるの?
洗い方で気を付けることを知りたい
汚れが付きにくくなる加工があるって聞いたんだけど
どんなことをするの?
今回のブログでは
そんな疑問にお答えしていきます!
2分くらいで読み終わります!!
目次
①入れ歯に汚れが付くとどうなるの?
②入れ歯のお手入れ方法について
③キレイキープって何?
④まとめ
①入れ歯に汚れが付くとどうなるの?
入れ歯の歯茎の部分は樹脂で出来ています。
樹脂は水分を含む性質があり、表面に目に見えないくらいの小さな穴がたくさんあります。
その部分には細菌がつきやすく繁殖しやすいため、樹脂の部分はよりていねいに洗う必要があります。
入れ歯を外さずに放置していると菌の温床となってしまいます。カビが生える場合もあります。
お口の中に細菌が増え、虫歯や歯周病の原因となったり、その菌を飲み込んでしまうと
誤嚥性肺炎を起こす原因となることもあります。
※誤嚥性肺炎は厚生労働省の統計によると2019年 2020年の統計で
男女ともに死因の6位となっております。
②入れ歯のお手入れ方法について
先程も述べたように入れ歯をつけっぱなしにしたり、きれいに洗わないと
様々な疾患のリスクが高くなってしまいます。
理想は食事の後毎食洗うのが理想ですが、日中は出かけたりするので難しい場合もあると思います。
そのような場合、夜は必ず外して洗うようにしましょう。
※担当の歯科医師から入れ歯を付けて寝るようにと指導があった場合は、それに従って下さい。
入れ歯を洗浄するとき、歯磨き粉を使うと配合されている研磨材の成分により入れ歯の表面に傷をつけてしまう可能性があります。
水道の水を流し、入れ歯専用の歯ブラシか普段使っている歯ブラシで洗浄してください。
樹脂の部分(ピンクや白の部分)や部分入れ歯の場合、金属の部分にも汚れが付きやすいのでしっかり洗ってください。
入れ歯の素材は衝撃に弱く、床などに落とすと割れてしまうことがあります。洗面器や適当な容器に水を張って洗浄したりタオルなど洗面台に敷くことで、
落として割れるリスクが避けられます。
汚れ(プラーク)は白っぽくなっていたり、ねばねばしていることが多いので、よく観察して洗浄を行ってください。
当院は入れ歯専用のブラシと入れ歯専用の洗剤もございますのでお気軽にお尋ねください。
また、体調の変化などで入れ歯が合わなくなってしまうこともあります。そのような場合は自分で削ったり、金属の部分を曲げたりせずに
必ず担当の歯科医師にご相談ください。ご自身で無理やり直そうとするとかえって悪くなってしまったり、最悪の場合壊れてしまう場合もありますので
絶対におやめください。
③キレイキープって何?
※写真 株式会社モリタ
前半は入れ歯の汚れと洗浄についてお話してきました。
当院では入れ歯になるべく汚れが付きにくい加工を行うことも可能です。
それがキレイキープです。
キレイキープ専用の薬液を吹きかけることで入れ歯に薄い膜を作り、汚れが長期的に付きにくくなるように処理します。
キレイキープは
毎日の清掃を怠ってしまう方
入れ歯に歯石が付きやすい方
毎日のお手入れが難しい方に特におすすめです。
詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
④まとめ
まとめです。
1.入れ歯に菌が付くとカビが生えたり、歯周病・虫歯・誤嚥性肺炎のリスクになる可能性がある。
2.入れ歯はなるべく毎食後洗う。難しければ夜だけでも洗う(担当歯科医師の指示に従ってください)
3.キレイキープをすることで汚れが長期的につきにくくなる です。
ご自身で入れ歯をお使いの方はもちろん、ご家族の方で入れ歯のお手入れでお困りの方がいらっしゃったら
ぜひ共有してください。
分からないことや不安なことはぜひ一度当院にてご相談ください(^^♪
それではまた(^^♪