医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

気圧の変化で歯が痛む??

2025年02月28日

こんにちは!歯科医師の津田です\( ¨̮ )/

本日は気圧の変化で起こる歯の痛みについてお話します🌦️

寒かった日々が続きましたが3月も間近でどんどん気温が変化していますね⤴️

気象による変化で起こりやすい時期は3〜6月、10〜11月です。

この時期は大気が不安定になり、気圧の変化が大きくなります。

気圧の変化で頭痛などの体調を崩す方が多いですが体調だけではなく歯の痛みである歯痛に苦しむ方も出てきます。

なぜ気圧の変化で歯が痛むのでしょうか?

→ 私たちの身体は本来、1気圧に順応する形で、それぞれの組織が恒常性を保っています。それが低気圧によって1気圧以下になると、血管が大気圧に抵抗する力の方が強くなって、外側に膨張します。

これは高い山に登った時に袋がパンパンに膨らむことと同じような現象です。

袋詰めした場所よりも気圧の低いところに持っていたことで、袋の中の気圧と外の気圧に差が生じることで袋の中の空気が膨れるからです。

このように血管が膨張した結果、血管が周りの神経を圧迫して歯痛を生じさせます。ですから、気圧が低い日に歯が痛くなること自体は、決して不思議なことではないのです。

また気圧は季節の変わり目だけではなく、飛行機に乗った場合も起こりえます✈️

飛行機への搭乗後は、必ず気圧が低くなります。一般的な航空機では、機内が0.8気圧程度に維持されていますが、これはよくある低気圧の日よりも気圧が低い状態なので、身体への影響も大きくなりがちです。

これらのことを知ると頑張って歯を磨いている自分にも起こり得るのではないか?と不安になりませんか?🥺

しかし気圧の変化によって起こる歯の痛みは誰にでも起こり得るものではありません🙅🏻‍♀️

それではどのような人が起こるのでしょうか?

→ 低気圧の日や飛行機に乗った時に歯痛が生じる場合は、歯の神経に炎症が起こっている可能性が高いです。いわゆる歯髄炎は、むし歯が原因のこともあれば、外傷が原因のこともあります。

症状が出る直前、あるいは数日前に歯科治療を受けた場合も気圧による歯痛に悩まされることがあります。

歯科治療では、歯を削る時に大きな振動や衝撃が加わったり、薬剤による化学的刺激が生じたりするためです。

原因は様々ありますが歯を健康に保たれていればこのような気圧の変化による歯痛は起こり得ません。

これからの季節にこのような気圧の変化による歯痛に悩ませられないように歯科医院を受診しましょう🦷

また飛行機に乗るような楽しい旅行をする際に歯が痛むと最悪です。

楽しみにしていた食事も台無しです😑

春休みの学生さんもぜひ歯科医院に受診しましょう🌸

 

歯科医師、スタッフ共々お待ちしております。

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る