医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

口臭の種類と解決方法とは?

2025年02月21日

こんにちは!保育士の奥村です!(˘᎑˘)♡

皆さんは、自分の口臭が気になったことはありませんか?

ふとした瞬間に「もしかして口が臭っているかも…?」と心配になること、ありますよね。

口臭にはさまざまな原因があり、それぞれ対策方法が異なります。今回は、口臭の種類と解決方法について詳しく解説していきます!

1. 口臭の種類とは?

口臭には大きく分けて以下の種類があります。

✅ 生理的口臭(朝起きたとき、空腹時などに発生する)

✅ 飲食物由来の口臭(ニンニク・アルコール・コーヒーなど)

✅ 歯周病や虫歯が原因の口臭(細菌が繁殖し、悪臭を発生)

✅ 胃腸の不調による口臭(胃酸の逆流や腸内環境の悪化)

✅ ストレスやドライマウスが原因の口臭(唾液不足で口内の細菌が増殖)

✅ 病気による口臭(糖尿病・肝臓疾患・腎臓病などの症状として発生)

まずは自分の口臭がどのタイプに当てはまるのかをチェックしましょう!

2. 口臭の原因と解決方法

① 生理的口臭・飲食物由来の口臭の対策

▶ 原因

• 朝起きたときや空腹時に唾液が減り、口内の細菌が増える

• ニンニクやアルコール、コーヒーなど臭いの強い飲食物を摂取

▶ 解決策

✅ こまめに水を飲み、唾液の分泌を促す

✅ 食後にキシリトールガムを噛む(唾液の分泌を促進)

✅ 舌苔(ぜったい)の除去をする(舌ブラシや専用クリーナーを使用)

② 歯周病・虫歯が原因の口臭の対策

▶ 原因

• 歯垢や歯石が溜まり、細菌が繁殖

• 歯周病や虫歯が進行すると、口臭の原因になる

▶ 解決策

✅ 正しい歯磨き(フロス・歯間ブラシも活用)

✅ 定期的に歯科検診を受ける(歯石除去・治療)

✅ 口臭予防に特化したマウスウォッシュを使用する

③ 胃腸の不調による口臭の対策

▶ 原因

• 逆流性食道炎や胃炎により、胃の内容物や胃酸が上がってくる

• 腸内環境が悪化し、ガスが発生

▶ 解決策

✅ 暴飲暴食を避け、胃に優しい食事をとる

✅ 乳酸菌・食物繊維を摂取し、腸内環境を整える

✅ 胃腸の不調が続く場合は、消化器内科を受診

④ ストレス・ドライマウスが原因の口臭の対策

▶ 原因

• ストレスが多いと交感神経が活性化し、唾液の分泌が減少

• 口の中が乾燥し、細菌が増殖して口臭が発生

▶ 解決策

✅ ストレスを溜めない工夫をする(リラックス時間を確保)

✅ 水分をこまめに摂取し、口の中を乾燥させない

⑤ 病気が原因の口臭の対策

▶ 原因

• 糖尿病:アセトン臭(甘酸っぱい臭い)

• 肝臓疾患:アンモニア臭

• 腎臓疾患:尿のような臭い

▶ 解決策

✅ 口臭の他に体の不調がある場合は、病院で検査を受ける

✅ 健康診断を定期的に受け、早期発見・治療を心がける

3. まとめ

口臭にはさまざまな原因がありますが、適切な対策をとることで改善できます!

✅ 口腔ケア(歯磨き・フロス・舌磨き)を徹底

✅ 水分補給&唾液分泌を意識する

✅ 胃腸の調子を整え、食生活を見直す

✅ 口臭が長引く場合は、専門医を受診する

当院は口臭検査ができます!「口臭が気になるけれど、どうしたらいいかわからない…」という方は、まずは自分の口臭のタイプを知り、今日からできる対策を始めてみてください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る