医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

バイオフィルム&PMTC

2017年07月23日

こんにちは、衛生士の川嶌です(^o^)

突然ですが「バイオフィルム」をご存知ですか?

ちょっと聞き慣れない言葉ですが、「バイオフィルム」は細菌のかたまりであるプラークの強固な集合体です。流しの排水溝のヌルヌルもバイオフィルムです。

実は、お口の中でも細菌のかたまりであるバイオフィルムが形成されています。


バイオフィルムは細菌のそれ自体がフィルム状のバリアーで覆われているので、外部から保護されて細菌にとって住み易い環境となります。
その上、歯面や歯と歯肉の間の歯周ポケット以外にも舌の表面(口臭となる舌苔)や入れ歯(義歯)にも付着します。

そして、虫歯や歯周病はバイオフィルム感染症です。

バイオフィルムは歯ブラシが届かない部位に付着します。歯面にあるとエナメル質を溶かし虫歯を発生させます。
歯周ポケット内では歯肉の炎症を拡大させ、歯を支えている骨まで破壊されて歯を失うことになります。
平坦な面のバイオフィルムは歯ブラシで丁寧に磨けば除去できますが、歯周ポケット内は歯ブラシが届かずバイオフィルムはますます成長していきます。

バイオフィルムは薬が効きません。

バイオフィルムが厄介なのはバリアーで覆われているので抗菌剤や消毒剤などの薬が浸透しにくく効かないことです。
今の所歯ブラシなどで物理的に除去する以外に方法はないのですが、歯ブラシの届きにくい部分には歯科での専門家による対応がどうしても必要です。
歯ブラシがきちんと当たる場所はバイオフィルムが出来る前にとれてしまいますが、次のような人はできやすい条件があるので注意が必要です。

ブラッシングが上手く出来ない人
歯並びが悪く角度的に歯ブラシがうまく当たらない人
歯周ポケットが深い人
矯正治療中の人
修復物の多い人
などです。

しつこいバイオフィルムにPMTC!

PMTCは効果的なプロケアのひとつです。

PMTCは口の中の健康をサポートする手段です。患者の皆様のお口の中の状態や症状によって、専門家(歯医者・歯科衛生士)の判断の元に行われます。

定期検診で皆様の健康をサポートして行うのはもちろんの事、治療中でバイオフィルムが上手く取れない場合でもお口の状態によってPMTCを行います。

PMTCの一般的ステップ

お口の中の状態チェック
ブラッシングの状態、バイオフィルムの付着をチェックします。
きれいにブラッシングしているつもりでもバイオフィルムは付着しているのです。

歯石除去
歯の表面や歯肉の中(歯根の表面)などに付着している歯石を除去します。

洗浄
人によっては歯周ポケット内のバイオフィルムを歯科医院専用の器具を使って除去(破壊)する必要があります。

清掃
歯科医院専用の器具を使い、歯面・歯間部・歯と歯肉の間・咬合面などをきれいにします。

フッ化物の塗布
必要であれば、フッ化物などを塗布し、歯質を強化します。

これは一般的な手順で皆様のお口の状態によってやり方が異なる場合もございます。

詳細は担当の衛生士にお尋ね下さい。

PMTCはホームケアをサポートするものです

ホームケア+PMTC=健康なお口の維持

PMTCの効果

ムシ歯の予防
バイオフィルムを除去し再付着を防ぐのでムシ歯予防効果があります。
そのため歯のエナメル質表面へのカルシウム補給を促し、再石炭化を促進します。

歯周病・歯肉炎の改善
歯周ポケット1~3mmのバイオフィルムを除去するので歯肉の状態を改善し予防にも繋がります。3mm以上深いポケットの場合は他の方法でバイオフィルムを除去します。

歯質の強化
洗浄後にフッ化物入りのペーストやカルシウム補給剤を塗布することにより、歯の再石炭化をさらに促進します。

自然な美しさの回復
歯に付いたヤニや色素も取り除けるので、皆様の持つ本来の光沢ある歯面になります。

(※歯を薬品で白くするホワイトニングとは異なります)

PMTCを行うことでプラークが付きにくくなります

PMTCで歯面をツルツルにしますので、暫くの間は汚れが付きにくくなり健康な状態を維持する事ができます。

しかし、一定期間を過ぎるとまた元の付着しやすい状態になりますので、定期的にPMTCを受ける事をお薦めします。

入れ歯(義歯)にもPMTCは効果的です

入れ歯にもバイオフィルムは付いてしまいます。清掃が不十分だと歯茎の状態が悪化し、入れ歯も合わなくなってきます。入れ歯だから関係ないと思わずに定期的に清掃をしましょう。

理想は、毎月のPMTCですが、トラブルがない健康な方でも3ヶ月に一度のご来院をおすすめいたします(^-^)/

大人フッ素について

2017年07月16日

こんにちは衛生士の大熊です。

今日はフッ素についてお話したいと思います(o^^o)

フッ素は子供がつけるイメージが強いですが、実はフッ素は大人の方にも必要な場合があります。

加齢などが原因で歯茎が下がっていくと、歯の根が露出してしまいます。もともと歯茎に覆われていたこの部分は非常にデリケートなので、しっかりとケアをしないと虫歯や歯周病を引き起こしたり、歯が抜ける原因となります。そこで効果的なのがフッ素なのです☆

歯茎が下がると歯垢がよりつきやすくなり、歯磨きをしても汚れを見落としがちになってしまいます。前より歯が長くなったと思ったら、歯茎下がりのサインかもしれません。

まずは歯科医院に受診し自分に合った歯周病や虫歯の予防をしていきましょう♪

フッ素を塗ってれば虫歯にならないと思っている患者さんがいますがそれは間違いです‼︎

フッ素によって再石灰化が促され歯を丈夫にしてくれる効果はありますが虫歯にならないわけではありません。

日頃からしっかり歯が磨けるように歯磨きの仕方や補助用具などで口の中に汚れを残さない事が理想です。

くれぐれもお家での歯磨きおろそかにせずに生涯自分の歯で美味しく食べれるように守っていきましょう☆

 

水素

2017年07月9日

歯科衛生士の二之宮です♪(´ε`*)

…水素

歯科とは、あまり関係ないように思われがちですが、実は歯周病は、これまでの研究からその進行に活性酸素が大きく関与していることが知られています。

研究によって「水素の摂取に伴う活性酸素の減少が、結果として歯周病の進行を予防した可能性」と、「水素の摂取などで抗酸化力を高めることが歯周病予防に効果があると示唆される」としています。

【体内に送り込まれた水素(H2)は、体内の活性酸素(02)と化合して結びつき、水(H20)となります。そして汗や尿と言った形で、「要らない活性酸素」を体外へ運びだしてくれる仕組み】

歯を失う原因でありながら、なかなか発症や進行に気が付きにくい歯周病。
適切な歯磨きなどに加え、水素を飲用することによって抗酸化生活をおくることで歯周病を防ぐ。
歯磨きや歯石除去といった口腔ケアとともにいま歯周病予防に、水素が注目されています。
当院では、口腔内だけでなく体全体の改善を目的に取り組んでいますので、歯周病だけでなく、体内のサビつきを抑え免疫力・自然治癒力を高めることから、「アトピー」や「花粉症」等のアレルギー対策、「糖尿病」「高血圧」といった生活習慣病の対策としての水素の役割にも注目しています。
水素吸引やサプリメントなど、色々な取り入れ方や、お得な会員制システムなどがありますので、お気軽にスタッフにご質問下さい♪

スッキリ‼

2017年06月26日

こんにちは!衛生士の川嶌です(^-^)/

梅雨入りし、じめじめした日が続きますね(>_<)

そのような今の時期には、気分もお鼻もスッキリする『サイナスリンス』がおすすめです!

自宅でお手軽に鼻洗浄が出来るキットです☆

鼻の奥に入り込んだ雑菌や花粉を洗い流すと同時に、鼻の粘膜を潤すのでウイルス防御にも効果的です!
また、鼻づまりで口呼吸になりやすいお子様にもおすすめです!

・スターターキット¥3240
(ボトル&粉末60包)
・トライアルキット¥1080
(ボトル&粉末10包)
・幼児用セット¥1600
(ボトル&粉末30包)
・リフィル¥2160
(粉末60包)※

1階受付に見本もございます。

私も使っていますが、使用後の爽快感が、やみつきです(^^)d

是非、お試し下さい!!

季節を感じること(^^)

2017年06月19日

こんにちは〜

衛生士の大熊です。

梅雨入りしましたが …皆様いかがお過ごしですか?

体調崩していませんか?

昼間は暑く、夜は意外と寒くなるので着るものにとても困ってしまいます。

この季節になると食欲が落ちてしまったり冷たいものばかり摂ってしまいがちなので気をつけないといけませんね☆

私の食欲は止まりませんが…(笑)

市川ビルさとう医院ではリニューアルしてから毎週季節のお花を届けて頂いてます。

どんなお花がくるのかいつもとても楽しみです。

お花があると気持ちが穏やかになりますよね。

来院された患者さんにもとても好評です。

これからの季節お花があまり長持ちしなくなるので心配ですが…

長持ちさせる方法などありましたら教えて下さい(^^)

まだまだ梅雨は続きますが…そのあとの夏を楽しみにしたいと思います☆

誰(´・ω・`)?

2017年06月11日

歯科衛生士の二之宮です。

誰(´・ω・`)?

日本人“初”の歯科医師の小幡英之助さんです。

現在、約104,000人の歯科医師かいるそうですが、そのスタートをきったのが小幡英之助さんです。

米国人歯科医師セント・ジョージ・エリオットから西洋式の最新歯科技術と知識を学び、1874年(明治7年)医制の公布の後、第1回目の医術開業試験に「歯科」として受験し合格した。このため、西洋歯科医学に基づく日本初の歯科医師と言われるそうです。

(医籍に登録されているので、正しくは、最初に歯科を専攻にした医師であって、歯科医師ではないそうですが…)

医術開業試験というのは今で言う医師国家試験のことらしく、この小幡英之助さんはその試験を医科としてでなく、あえて自ら歯科として受験したと言うところが特異的な部分。

日本の歯科はそれまでは歯科医療は医師が行ったり、庶民は江戸時代から続く「入歯師」、「歯技師」などと呼ばれるの金細工や木工細工を職業とする人に診てもらう事が一般的でしたが、今の中央区銀座五丁目で歯科診療所を開業し、日本人の体格に合った「小幡式治療椅子」を開発するなどして、草創期の西洋歯科学の発展に大きな足跡を残した人物として有名です。

歯科と聞くと、治療方法などに関心が向きますが、こんな雑学にも興味を持って頂けると楽しいかなと思います♪(´ε`*)

☆6月からのお知らせ☆

2017年06月7日

おはようございます☆
受付&保育士の片岡ですo(^o^)o

暑い日が続いていますが、皆様体調は大丈夫でしょうか?
これから梅雨がやってきますね。
私はジメジメが苦手です(>_<)

6月から防犯強化の為に、午前診療終了後から午後診療開始30分前まで入口を施錠させていただくことになりました。
なので、
平日は14時30分・土曜日は13時30分に開錠いたします❗
時間より前に来られますと、中に入ることが出来ませんのでお気をつけ下さい。

 

舌の位置!?

2017年05月30日

こんにちは!衛生士の川嶌です(^-^)/

先日、静岡県のアヒルの子歯科さんへ、院長&衛生士で行って来ました┏(^o^)┛=З

小児歯科ならではの、とても可愛らしい雰囲気です☆以前にも見学させていただいた事がありましたが、今回はセミナーに参加しました!

舌の位置に気を付けて、お口のまわりの筋肉を正しく使い飲み込む事や、正しい姿勢での腹式呼吸を身に付け習慣化する事で、お子様の歯並びがきれいになるばかりではなく、後戻りしずらく、体も健康になる理にかなった素晴らしい矯正治療法について学びました。

以前より、勉強して当院でも取り入れて行っておりますが、今回は塩田先生による講義の他、スタッフの方からアクティビティも詳しく教えていただきました!

実際にやってみると、とても難しく、いかに出来ていないか思い知らされました(^_^;)

お子様の方が素直で順応性も高いので身に付くのも早いのではないかと思います。

みなさまも意外と舌が前歯にくっついてしまっている人いるのではないでしょうか?

もし舌が下の歯の裏側についていたり、前歯についているであればそれは「舌癖」です。

正しい舌の位置ですが、図を見てわかる通り、舌が上あごにぴたっとくっついていて、上の歯にも下の歯にもまったく触れていません。

舌の先が上の前歯の裏側の少し後ろ(約5㎜)の歯ぐきにつくのが正しいです。ここをスポットポジションといいます。

スポットは上あごに位置していて、前歯よりも少し奥にあります。舌がここにぴったりついている状態だと正常です。

今回は、正しい舌の位置が習慣化するようなトレーニング方法を詳しく学ぶ事が出来ました♪♪まずは、自分自身のトレーニングをしようと思いますp(^^)q

余談ですが、お昼にご馳走になった親子丼は、初めて食べるタイプで、炒り卵&鶏肉&炊き込み御飯がとても美味しかったです(^^)d

MRC矯正セミナー

2017年05月24日

こんにちは☆

衛生士大熊です。

先日MRC矯正セミナーに参加致しました。

今回も静岡のアヒルの子歯科さんにお世話になりました☆

造りがなんとも可愛く歯医者に行くことも楽しく感じます♪

前回は見学をさせて頂きましたが今回はMRCの進め方や行い方等を詳しく実習も交えて教えて頂きました‼︎

唇や口の周りの筋肉、舌の正しい位置等を体で覚えさせ正しい筋肉を使う事により正しく飲み込むことの重要性を学びました。

実際に行ってみると難しくどのように子供達に伝えていくか考えさせられました。

今回学んだ事をしっかり頭に入れて教えられるように頑張りたいと思います

セミナー

2017年05月16日

先日“臨床に活かせる実践インプラントメインテナンス”セミナーを受講してきました。

どういうものかというと、インプラントメインテナンスに焦点をあてて、歯科衛生士として診査から、何を読み取り、プロケアやホームケアをどう行っていくのかを必要な知識とともに学べる、臨床に即した内容のセミナーです。

インプラントを健康な状態で維持していただくために今、何をしていけばいいのかを学べました。

午前中は講義、午後は実習を行いました。

このような、多種類の器具を使い分け、メインテナンスを行う事を学びました。

インプラント治療は「インプラントを埋入してそこで終わり」というわけではありません。埋入したインプラントをよい状態に維持し続けるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスは欠かせません。

当院では、1~3ヵ月に1度のペースでメンテナンスにお越しいただきます。

インプラントは虫歯になることはありませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかります。

インプラント治療後は、セルフメインテナンスに加え、定期的に歯科医院でメインテナンスを受ける必要があります。

普段の歯磨きに加え、定期的にメインテナンスを受けることで、インプラント周囲炎の効果的な予防が可能になります。

インプラント以外の処置も、処置を受ける事ではなく、受けた後の状態維持がとても大事になりますので、何もなくても定期的なメインテナンスをお勧め致します(о´∀`о)♪

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る