医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

モンダミン「ハビットプロ」について☆

2024年07月22日

こんにちは!歯科衛生士の川嶌です。

インフルエンザやコロナウイルスの感染拡大をきっかけに洗口液・うがい薬などにご興味を持っても、種類が多く何を使用すれば良いか迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は歯科専売品の洗口液『薬用モンダミン ハビットプロ』のご紹介です。

まず、ハビットプロには3つの薬用成分が含まれています。

①CPC(塩化セチルピリジニウム)…殺菌成分で、歯周病の原因菌であるp.g菌をはじめとした17種のすべての細菌がほぼ死滅したという報告がある。歯垢の付着を防ぐ。
②GK2…抗炎症成分で歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。
③TXA…出血予防成分で歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。

また、主な特徴が5つあります。
①殺菌成分のCPC0.05%を配合。水で薄めずそのまま使える!(厚生労働省で認められている最高濃度。キャップが計量カップになっている)
②高い歯垢付着抑制効果が持続できる!(5〜8時間)
③ノンアルコールで低刺激のため、アルコールアレルギーの方やピリピリ感が苦手な方にも使いやすい!(年齢制限がないためうがいのできる小さいお子様から年配の方まで使いやすい)
④感染症のリスクファクターを減らせる!
配合されているCPCはエンベロープを破壊しウイルスに強いダメージを与える。
※エンベロープ…ウイルス粒子にみられる膜状の構造のこと
・コロナウイルス
・ヘルペス
・AIDS
・B型肝炎
・インフルエンザウイルスなど
⑤歯面だけでなく舌や咽頭などの粘膜部分に付着する菌も殺菌できる!
歯面の表面積の割合:25%
舌や咽頭などの粘膜の割合:75%

以上のことから、歯周病原因菌の殺菌効果と歯ぐきの出血や腫れなどの炎症を防ぎ、優れたプラーク付着抑制効果を持続できることから、当院では歯周病患者様をはじめ、インプラントが入っている方、矯正中の患者様やクリーニング、治療後の定期的なケアとしてハビットプロを積極的におすすめしております。

【使い方】
歯磨き後に適量10〜20mlをお口にいれて20〜30秒ゆすいでから吐き出します。(キャップ部分が計量カップになっています)
使用後に、水でゆすぎ直す必要がありません。30分飲食を控えると更に効果的です。

市販の洗口液だと、あの独特の味が口の中に残り、ゆすぎ直したくなりますよね。
それがないのも魅力の一つです!
それから、ハビットプロを使った瞬間に分かるのがツルツル感です。

歯磨きの後に使えばコーティングされ、その後の食事で付いた汚れも取れます。
歯度き前に使えば食べカスが歯磨きの時にスルスル取れます。
綺麗好きな方から歯磨きが苦手な方にもおすすめです!

歯磨き後に1日に3回〜4回お使いいただきたいのと、特に寝ている間はお口の中が乾燥することで細菌が増えますので、就寝前の使用をおすすめしています。

サイズも、1080ml(大)、380ml(中)、100ml(小)と3種類ございますので、ご自宅用と携帯用にもお使いいただけます!

サンプルの配布もいたしておりますのでどうぞお気軽にご相談ください。

ご来院お待ちしております。

歯茎にニキビ?

2024年07月5日

歯茎にニキビ?
こんにちは☺️歯科医師の津田です!

タイトルにある通り歯茎にニキビのようなできものができることがあります。
今回は歯茎にできたニキビの正体についてお話していきます☝️
どのようなものかというとこのような写真のような状態です。

歯茎にできたニキビの正体の結論を言うと、「サイナストラクト(フィステル)」という膿を排出されるための出口のことをいいます。
サイナストラクトは膨らんだり潰れたりを繰り返すので、治ったと思ったらまた出てくるのが特徴的です。

サイナストラクトができる原因について説明していきます。
①神経まで達するむし歯によるもの
→むし歯が進行して神経まで感染が広がり、神経が死んでしまうと歯の根の先で膿が溜まります。

②根管治療した歯が再度感染を起こしたもの
→根管治療した歯が再度細菌感染したら①と同じように根の先に膿が溜まります。
③外傷による感染
→歯をぶつけるなどの外傷が歯に加わると歯の神経が死んでしまうことがあります。その後細菌感染して膿が溜まることがあります。

④歯が割れる、根に穴があいていることによる
感染
→何かしらの原因で歯が割れてしまったり穴があいているとそこから細菌感染を起こします。
⑤歯周病
→奥歯のふたつの根の間の歯周病の病気などでも起こることがあります。
歯の近くの歯茎にサイナストラクトができていたら歯周病が原因のことが多いです。

〜サイナストラクトの対処法について〜
根の先の炎症が原因ならば根管治療をして感染除去をしていくことが第一に考えられます。

根管治療をしても改善されない場合は根の先を切って膿の部分を取り出す「歯根端切除術」という外科処置や一度抜歯して根の先を切除して元の位置に戻す「意図的再植術」という外科処置を行うことがあります。
歯が割れてしまっていたり穴があいていたりなどが原因で歯を残せない場合は抜歯をして、その後はインプラントやブリッジ、入れ歯などでその部分を補う治療に進みます。
歯周病が原因なら歯周病の治療になります。

サイナストラクトは口内炎と見間違えやすいので要注意です。歯茎にニキビができていたら診察してもらった方がいいです。
サイナストラクトを放っておくと、どんどん感染が広がって根の先の炎症が大きくなり歯を残すことが厳しくなる場合もあります。

ぜひいつでもお気軽にご相談ください🙋🏻‍♀️
お待ちしております。

歯肉が下がらないためには

2024年06月28日

こんにちは😊
保育士の奥村です!
テーマ「歯肉が下がらないためには?」についてお話します!

「なんとなく歯茎が下がってきた気がする」「歯茎が下がらないようにセルフケアする方法はあるの?」とお悩みの方。ふと鏡で歯茎を見てみると数年前より下がった気がして、「どうしよう」と焦る方は少なくありません。歯茎が下がる大きな原因は歯周病で、放置すれば健康な歯にトラブルが起きる可能性があります。

︎ ⚠️歯茎が下がり始めると、以下の3つのようなサインが現れます。
* 食べ物が歯間に挟まりやすくなった
* 歯の根元が染みやすくなった
* 歯の根元が黄ばんできた

「食べ物が歯間に挟まりやすくなった」
歯茎が下がると隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなります。
歯は根元に行くほど細くなっていますが、健康な歯茎の状態だと隙間が隠れているため見えません。
「以前より歯に食べカスが詰まりやすくなったな」と感じたら、歯茎が下がり、隙間が大きくなっている可能性があります。

「歯の根元が染みやすくなった」
以前より歯の根元部分が染みやすくなる症状も、歯茎が下がったサインの1つです。
歯茎から出ている部分の歯は、エナメル質→象牙質の層があり、表面のエナメル質が刺激や汚れがつかないようにしています。
しかし歯茎に隠れている部分は本来保護する必要がないため、エナメル質がありません。
象牙質の表面には無数の穴が開いており、その穴から歯の神経へ刺激が伝わり知覚過敏が生じます。
歯茎が下がった部分の歯は象牙質が露出しているため、冷たいものなどで歯が染みてしまうのです。

「歯の根元が黄ばんできた」
象牙質は着色汚れが付きやすい性質があります。
歯の根元が特に黄ばんでいる場合も、歯茎下がりのサインかもしれません。

⚠️歯茎が下がる主な原因は、以下の6つです。
* 歯周病
* 歯を磨く力が強すぎる
* 歯ぎしりや食いしばり
* ホルモンバランスの変化
* 加齢
* タバコ

上記のように歯茎が下がる原因は加齢や生活習慣など様々ですが、もっとも多い原因は歯周病です。
歯周病が進行すると最終的にアゴの骨が破壊されて溶かされ、この影響で歯茎が下がるのです。日本人の歯を失う原因の第1位が歯周病であることも考慮して、歯茎の健康管理は非常に重要です。

一度下がってしまった歯茎は、自己ケアだけでは戻すことが難しい場合があります。軽度の場合は、歯科医院でのディープクリーニングや対処療法で改善することも可能ですが、重度の場合には専門的な治療が必要となります。歯肉退縮手術や整形などの処置が必要になることもあります。

🦷歯茎が下がらないようにするためには
・歯のケアを適切に行う
・定期的な歯科検診を受ける
・生活環境やストレスの管理をする
・バランスの取れた食事を心がける
・喫煙や過度のアルコール摂取を控える
上記のことを意識して生活することが重要です。

当院では、様々なレントゲン写真を使った検査や、顕微鏡を使った歯周病の治療などを行っています。歯周病は早期発見・早期治療が重要ですので、ぜひご利用ください。

正しいブラッシング方法
力を入れすぎず、歯茎を傷つけないように優しく磨くことが大切です。電動歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使うことも効果的です。当院では衛生士が一人ひとりに合う歯ブラシを提案します。こちらは販売しておりますのでぜひお試しください。

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスが原因となることが多いです。当院ではナイトガードの作製や、ボツリヌス治療も行っております。歯茎や歯の健康に不安を感じる方はご相談ください。

自分の歯茎の状態に不安を感じた場合は、早めに歯科医に相談することが大切です。歯茎の健康は全身の健康とも深く関わっており、放置すると重篤なトラブルを引き起こす可能性があります。適切なケアと専門家のサポートを受けながら、健康な歯茎を維持し、健康な口腔環境を保つことが重要です。

以上のように、歯茎の健康を守るためには、自己ケアと定期的な歯科検診が欠かせません。適切なケアと予防策を行いながら、歯周病や歯茎の問題から身を守り、健康な口内環境を維持しましょう。健康な歯茎は健康な歯を支える基盤となりますので、日常生活の中での歯茎のケアを怠らず、口腔内全体の健康を守りましょう。

治療した歯が再び虫歯になる理由

2024年06月22日

こんにちは、歯科衛生士の矢野川です。

今回は、治療した歯が再びむし歯になる理由についてお話します。

 

昔、つめ物をして治したはずの歯がなんだかしみたり、痛くなってきて再度むし歯に

なっていたという経験はありませんか?

このような状態になる事をニ次う蝕といいます。

二次う蝕になる、主な原因は

①つめ物やかぶせ物の経年劣化により、隙間ができてしまい、むし歯菌が入り込む

→金属のつめ物では、噛む力によって変形が生じ、プラスチックの詰め物では小さなヒビが生じ、隙間からむし歯になるリスクが上がります

②加齢や歯周病によって歯肉が下がり、被せ物をした根元が露出し、そこからむし歯に

なってしまう。

→歯肉が下がることでセメント質という部分が表画に露出してしまいます。

やわらかい歯で酸に溶けやすいため、むし歯になりやすい部分です。

 

 

★せっかくむし歯の治療をしたのに、またむし歯になるなんて…

どうしたら良いの?と心配になる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、予法についていくつかご紹介し

ていきます。

①被せ物やつめ物の材料を変える

→保険適用で使われる材料に費用面では大きなメリットがありますが、二次う蝕や全属アレルギーのリスクなども上げられます。

②詰め物、被せ物をした部分は、他の部分よりリスクがある事を自覚し、より丁寧にセルフケアを行う

③定期検診に通い、トラブルが起きていないかチェックする

などが上げられます。

1本の歯を治療できる回数には限度があり、回数をおうごとに歯を失うリスクが上がります。

普段のセルフケアと定期的な歯科受診でお口の健康を守りましょう!

詰め物・被せ物が取れてしまう原因

2024年06月14日

こんにちは☀️

歯科衛生士の田中です。

皆さま、お食事中など急に詰め物が取れてしまったり、何度も付け直しても取れてしまった経験はありませんか?

今回は歯の詰め物はなぜ取れてしまうのか、原因や対策について詳しくお話ししていこうと思います。

 

🦷歯の詰め物・被せ物とは🦷

【詰め物】

小さな虫歯を削り、穴が開いた場所を補うために行います。 これは歯科用語で「インレー」と呼びます。

【被せ物】

虫歯の進行が大きく、歯の神経を取る処置を行ったり、虫歯で失った部分が大きい場合に行います。これは歯科用語で「クラウン」と呼びます。

🦷詰め物・被せ物が取れる原因🦷

 

①接着用セメントの劣化

詰め物・被せ物の装着に使用した接着用セメントは、経年的に劣化していきます。とくに、保険診療で作った接着用セメントは比較的劣化しやすく、詰め物が外れる原因になりやすいです。

 

②詰め物・被せ物と歯の隙間に虫歯ができた

詰め物・被せ物と歯の間に虫歯ができると、歯質が溶かされ歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができてしまいます。その結果、ぴったり適合しなくなりやがては外れてしまうのです。

そこで大切になってくるのが、治療後の口腔ケアです。詰め物や被せ物を装着した歯は治療していない歯と比べると再び虫歯になるリスクが高く、適切な口腔ケア方法を身に付けなければまた虫歯ができてしまう可能性が高くなります。そのため、詰め物を装着したあとも定期的にメインテナンスを受けることがとても大切です。そして何より、正しいセルフケアの方法を身に付けることがとても重要です。定期検診でブラッシング指導を受けて、プラークのついていないきれいな状態を維持できるよう頑張りましょう。

 

③歯ぎしり・食いしばりによる力

歯ぎしりや食いしばり、噛みしめといった習癖によって詰め物が外れることもあります。また、強い圧力によってせっかく作った詰め物や被せ物が欠けてしまったり、ヒビが入ったりすることもあるため要注意です。歯ぎしり・食いしばりは歯茎に炎症をもたらすこともあるため、できる限り早期に改善しましょう。

手軽にできる対策としては、寝ている時にマウスピースをつけて衝撃を緩和させたり、日中は上の歯と下の歯を離すように意識することなどがあげられます。

また、なかなか意識的にやめられなかったりマウスピースをつけると寝られないという方には、噛むために使う”咬筋”という筋肉の力を緩めてくれる『ボツリヌス注射』というものも当院で行っています。気になる方はお気軽にスタッフにお尋ね下さい。

 

🦷詰め物・被せ物が取れた際の注意点🦷

 

①取れた物を自分ではめ直さない

詰め物や被せ物が取れた歯が虫歯になっている可能性や、詰め物自体が変形しているなど、さまざまな問題が発生していることが予想されます。自分でははめ直さないようにしましょう。

 

②取れたものは捨てない

取れてしまった詰め物や被せ物は、虫歯など問題がない場合は元に戻せる可能性もあります。外れてしまった物はすぐに捨てるのではなく保管しておきましょう。

 

③早めに歯科医院へ受診する

詰め物が取れた際、絶対に行ってはならないのが「放置する」ことです。詰め物が取れた以上、その状態がどうであれ放置して良いことはありません。もしかしたらもうすでに虫歯を発症しているかもしれません。“痛みがないので問題ない”と自分で判断するのではなく、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

今回は『詰め物・被せ物が取れてしまう原因』についてお話ししました。他にも気になっていること、不安なことがあれば気軽にスタッフにお尋ね下さい☺︎

訪問歯科のメリットとは?

2024年06月7日

皆さんこんにちは!

最近雨が降ったり、気温が高かったり、気候の変化が激しかったりしますが体調はいかがお過ごしでしょうか?

歯科衛生士の沖村です🙂

突然ですが、ご自身で歯医者に来られない方がご自宅で歯科医療を受けられるのはご存知ですか?

今回は当院でも行っている訪問歯科についてお話ししていきます!

◉訪問歯科とは?

訪問歯科診療の対象となるのは、病気や障がい、要介護などで「通院困難な方」と決められています。

体に障害があったり、病気を持っている人ほど口腔ケアを行いにくく、治療が必要な状態になりやすいです。

そのような方に対し、歯科医師・歯科衛生士が自宅や介護施設・病院等に訪問し、歯科治療や専門的口腔ケアを行う制度です!

 

 

◉訪問歯科のメリットとは?

「患者様が通院しなくても歯科治療を受ける事ができる」だけにとどまりません!

例えば入れ歯を作った場合、歯科医が直接利用者の食生活の場面などを見ることで、よりきめ細かく調整することができます。

また、口腔ケアの方法を指導する場合は、通院困難な方だけでなく、介護者にもケア方法を指導する事ができます。

介護者が歯科医療者でない限り、口腔内の状態の把握や正しいケア方法をご存知でない方がほとんどだと思います。

そんな時、不安を直接解決できる所も訪問歯科のメリットです!

そして訪問歯科診療ならば、通院困難な方の生活や介護の状況も理解しやすいので、より適切な口腔ケアを提案することが可能になります。

いかがでしたでしょうか?

もし、利用してみたい!自分は適応できるのか?などございましたら当院にご相談下さい!

虫歯があるとなれない職業

2024年05月31日

こんにちは!歯科助手の永木です☺️
梅雨に近づいてきましたね🌀

今回は、『虫歯があるとなれない職業』についてお話します。

皆さんは虫歯があるとなれない職業を知っていますか?

その職業はズバリ……

宇宙飛行士、航空機パイロット、潜水士です!

それぞれの職業の理由を説明します。

〈宇宙飛行士〉
宇宙飛行士は減圧環境で作業をする為、体に急激に気圧の変化が起きます。虫歯があると、歯の空洞と神経を圧迫し、強い痛みが発生します。
また宇宙食は柔らかい物が多く、唾液も重力で流れ出てしまう為、虫歯になりやすい環境だといえます。
もしものことに備え、宇宙空間で相手の歯を抜くと想定した訓練も行われているそうです😮

〈航空機パイロット〉

飛行機は標高約2,000mで富士山5合目と同じくらいの気圧になります。

袋のお菓子がパンパンに膨らむのと同じように、虫歯によって歯の中に溜まった空気が膨張したり神経を刺激したりして強い痛みが発生します。

「航空身体検査」という検査をクリアすることが法律で決められています。

〈潜水士〉

潜水士は潜って浮上する際に急激な減圧が起こります。

その為、虫歯があると圧力で強い痛みが発生します。

痛みがある際は減圧室と呼ばれる部屋でしばらく生活を続けなければならないこともあります。

他にも注意が必要な職業があります。

〈自衛官〉

数ヶ月間洋上で任務を遂行し、その期間は母国に帰国することができません。

艦内で歯科医官が配属されている所もありますが、治療には限界がある為注意が必要です。

特定の職業では無い人でも、虫歯の痛みを引き起こすことがあります。

〈雨の日や湿度が高い低気圧によるもの🌧〉

低気圧になると体を外から押す力が弱くなる為、歯の空洞、鼻の空洞、歯周病・虫歯などの膿の袋が膨らみ圧迫されて痛みが出ます。

〈ストレス・免疫力の低下によるもの〉

疲れが溜まったり免疫力が低下した時、歯周病菌が活発に活動し、症状が悪化する。

〈交感神経の働きすぎによるもの〉

運動をした時に体の体温が急激に上昇して、体温調節を行います。

体や脳が運動状態になると急激に血圧が上昇し、頭痛や歯の痛みを伴います。

これらの職業は、過去に虫歯があっても適切な治療をしていれば問題ないです!

是非当医院でお口の状態を確認し、万全な状態で仕事に臨みましょう!

なぜ口腔内写真を撮影するのか?

2024年05月24日

こんにちは、ドクターの飯田です。

今回は口腔内写真をなぜ撮影するのかについてお話ししていきたいと思います。

まず早速ですがこの中で同じ方の写真があります。どれかわかりますか?








この中に同じ人なんているわけないよ、と思うかもしれませんがそれぐらい治療前と治療後でお口の中の変化は起こります。

当院では初めて受診していただいた方には口腔内写真、顔貌写真、レントゲンを基本的にお取りしています。なぜ、こう言ったものを取るのかと疑問に思う方も多くいらっしゃると思います。

口腔内写真などを撮る理由としては3つあります。

1つ目:記録として残す。

世界の歯科では、虫歯ができてから治すはもう遅いとされていて、虫歯にさせない、歯周病を進行させない、など予防を目的として行う治療に重きを置いています。

そんななかで大切なのが記録になります。記録があればその人は、なぜ虫歯になったのか、なぜ歯周病が進行しやすいお口の中なのかなどを患者様に見せながら説明もできますし、過去の状態も鑑みて説明できます。その時その場での診断だと限界があるのです。なのでかかりつけ医を決めることも重要になってきます。いくら写真を撮ると言っても毎回違う歯医者に通っていては比較する写真がばらばらのところにあるので比較することができません。つまり予防をしたくてもどこがどう進行してるのかがわからないことや予測でしかならなくなってしまいます。

2つ目:他の人と同じ目線で共有できる。

お口の中の黒いところが気になる、色が気になると言われることがよくあります。その時に口腔内写真を取り出しどこが気になるのかを同じ写真で説明します。光の種類(蛍光灯、携帯のライト、洗面台の光)でも色は変わりますし、実際はそんなに大きくない、見てみたら勘違いでした、こちらが気にしてる所とは違うところが気になるなどお互いの確認にもなります。鏡越しなどで説明などをしても伝わりにくいです。やっぱり同じ写真を見てお互いに共有できることはとても大切だと思います。

次がとても重要になります!

3つ目:写真が疾患の診査診断に必要になります。

全ての患者様の口の中を全て覚えておくことなどできません。治療計画の立案、他のドクターとの意見交換、レントゲン写真との比較してむし歯があるなど今後の治療を円滑に進めていくうえでとても大切になります。特に矯正を考えている患者様に対しては、レントゲンだけではわからないことがたくさんあります。前歯の噛み合わせ、奥歯の噛み合わせ、噛み合わせの面がどうなっているか、横から見た時の口元の突出感、笑った時に歯がどのように見えるかなどしっかりとした資料になります。

当院にお越しいただいた時はしっかりとした資料採得を心がけています。しっかりとした資料採得がしっかりとした治療につながるからです。
そして最初の答えになるのですが同じ口腔内写真は①と③になります。この写真は当院のスタッフが矯正治療をする前としてる途中になります。このような感じで治療途中でも全然変わりますし治療の途中経過の記録にもなります。

ここまで話をしてきて口腔内写真の重要性については分かってもらえたと思います。定期的なメンテナンス定期的な資料採得がいつまでも健康なお口の中につながりますので気になる方は一度当院に来ていただければと思います。
では最後にこれからどんどん熱くなる季節になりますのでこまめな水分摂取などお体に気を付けてください!!

笑気麻酔をすると歯科治療が楽になるって本当?

2024年05月10日

みなさんこんにちは!

歯科衛生士の阿部です。

連休も終わり、少しずつ暑さを感じる日が増えてきましたね。

まだ5月ですが熱中症には十分お気をつけください。

今日は笑気麻酔についてお話をしていきます。

笑気麻酔はよく歯科で聞くと思うのですが、

実は他の医療機関でも使うんです💡

最後の方にお伝えしますね!

●笑気麻酔とは

 「笑気吸入鎮静法」とも呼ばれ、笑気という気体を鼻から吸い込み、鎮静、睡眠、鎮痛の作用によってリラックスした状態になり、痛みや不安を感じにくくするというものです。

 

 

痛みに弱い方、治療中に緊張してしまう方、不安が強い方など、歯医者が苦手な方は案外多いのではないのでしょうか?

恐怖心や不安感の為に気分が悪くなったり、血圧が上昇したりすることもあり、治療が困難な場合は笑気麻酔という鼻から吸入する麻酔をおすすめしています。

●笑気麻酔のメリットは?

・歯の治療に対する不安感や恐怖感を和らげます

・身体がリラックスするため、嘔吐反射

(反射的に吐いてしまうこと)を和らげます

・痛みを感じにくい状態になります

・笑気麻酔が効いている間も意識はあります ので心配はいりません

・吸入を止めると数分で笑気の作用がなくな りますので、歩いて帰宅できます

 

●笑気麻酔のデメリットは?

・鼻マスクをしなければ治療が成立しないので、日常生活のうえで口呼吸の患者さんにおいては使用できない

・情緒が不安定な方などは鎮静作用が得られにくい場合もある。

・鎮静作用は個人差が大きい

・てんかんや過呼吸、喘息といった発作症状のある方は、かえって症状が悪化することもある

・妊娠初期の方

・身体のなかに腸閉そくや気腹など、閉鎖腔のある方 

・中耳炎で耳管が閉塞していると内圧が上昇して痛みが出る場合がある

・2ヵ月以内に網膜剥離の手術を受けた方

●全身麻酔とどう違うの?

 全身麻酔は完全に意識がなくなりますが、笑気麻酔は意識を保ったままでリラックス状態になります。

患者さんは医師の呼びかけに答えることも出来ますので、患者さんの反応をみながら治療を行うことが出来ます。

●静脈麻酔とどう違うの?

 笑気麻酔は鼻から吸入しますが、静脈内鎮静は点滴による麻酔で、痛みを和らげたりリラックスさせる作用のある薬を血管に入れて、手術の恐怖や不安を和らげます。

静脈内鎮静は笑気麻酔よりも効果が高く健忘効果があるため、歯科ではインプラント手術で、埋入本数が多い場合によく使われます。

笑気麻酔についてお話ししましたが、

いかがでしたでしょうか?

笑気麻酔法は、恐怖心や不安を抱えている方に適用されることが多い麻酔法ですが、静脈内鎮静法や全身麻酔と比べると、やや意識や記憶はあるなかで処置をおこないますので「どの方法が自分に合っているのかどうか」は、歯科医師と相談のうえで検討してください。

最後に、、、

実は笑気麻酔は脱毛でも使えるぐらい気軽に使える鎮静方なんです!

お気軽に当院にご相談ください!

悪い噛み合わせをそのままにしておくとどうなる?

2024年05月3日

みなさんこんにちは!

歯科助手の長岡です。

今回は噛み合わせについてお話します!

・出っ歯

・受け口

・ガタガタの歯並び

・八重歯

・前歯の先端同士が噛み合う

・上下の歯が噛み合わない

・左右にズレがある

・歯の本数が足りない

このような歯並びや噛み合わせの場合、そのまま放置していると様々なトラブルが起こるリスクが高くなります。

噛み合わせが悪いまま長期間放置していると、口周りにどのような影響を及ぼすのか見ていきましょう。

①よく噛めない

噛み合わせが悪いとよく噛まずに食事をしてしまいます。

それが常習化すると、丸呑みしたり固形のまま食べ物が胃に届くため、消化不良を起こすことが考えられます。

また、よく噛むという習慣がないため、口周りの筋肉が衰えて、口がぽかんと開いた状態になりやすいでしょう。

→ 当院では、目立ちにくい装置として「マウスピース型の矯正装置」であるインビザラインをご用意しております。

②歯と歯茎に過度な負担がかかる

嚙み合わせが悪いと歯や歯茎に負担がかかってしまいます。

というのも、うまく噛めないため過度に強く噛んでしまったり、特定の歯に負担が集中したりすることで、歯にヒビが入ったり割れたりするだけでなく、歯を支えている骨や歯茎にも影響が出て、歯茎が下がったり、歯がグラついたりすることもあります。

→ こちらはナイトガードを使用する事で、歯の負担を軽減させる事が出来ます。

③虫歯や歯周病になりやすい

噛み合わせが悪い状態は、総じて歯並びが悪い場合が多いといえます。

歯並びが悪いと歯が重なり合う部分の歯磨きがしにくく、汚れが残って虫歯になりやすくなり、また特定の歯に負荷がかかっているために歯周病を進行させてしまうことがあります。

→当院での定期的なクリーニングをおすすめします。

特に人気メニューのエアフローは、歯の着色汚れや黒ずみを短時間で効果的に落とす事が出来ます。

④口臭の原因になる

噛み合わせが悪いと口がうまく閉じられないことがあります。口が閉じられないと、気づかないうちに口呼吸になって口の中が乾燥するため、細菌が繁殖して口臭の原因となります。

→当院で口臭検査も出来ます。

また「個室のカウンセリングルーム」をご用意しておりますので、周りの目を気にせずお話しいただくことが出来ます。

⑤顎関節症になりやすい

噛み合わせが悪いと片側ばかりで噛むなど偏りが出るため、噛むたびに顎に負担がかかり顎関節症を引き起こすことがあります。

口を開けるたびに音がする、口が大きく開かない、口を開けると顎が痛いといった症状がみられる場合、顎関節症の可能性があります。

このまま放置してしまうと外科手術が必要になることもあります。

→ 当院では顎関節症の痛み軽減、食いしばりの改善が期待できるボツリヌス治療も行っております。

いかがでしたか?

噛み合わせが悪いといっても、少し調整をすれば良くなる方、被せ物をやり変えて治す方、歯列矯正でしか治せない方など、人それぞれ症状が異なります。

患者様に合わせて治療方法を提案致しますので、気になる症状があれば是非当院にお越しください!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る