医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

口腔機能発達不全症について

2022年10月10日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。

朝夕冷え込む季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、口腔機能発達不全症についてお話しします。
お口は、「話す」「食べる」「呼吸する」などの重要な役割があるので、子どもの頃からお口の健康管理がその人の人生にとって大きな影響を及ぼしています。

「口腔機能」とは、「食べる機能」「話す機能」「呼吸する機能」のことで、これらの機能が正常に獲得できていない状態のことを「口腔機能発達不全症」といいます。この傾向が見られるお子さんには、乳幼児期からの口腔機能の正常な発達を促すように指導する必要がありますが、その必要性があるお子さんが近年とても増えています。乳幼児のお口の機能は、放っておいて自然に発達するものではなく、哺乳・離乳の時期から始まり、段階的に正しい飲み込みなどが出来ていることによって徐々に発達していくものになります。

歯科医院では、お口の機能の成長発達を阻害するものとして、大きく3つの要因に分けて考えます。

一つ目は「乳児嚥下の残存」です。

「嚥下」(えんげ)とは飲み込むことで、乳児嚥下の残存とは、「月齢は成長しているのに、赤ちゃんのような飲み込み方がそのまま残っている状態」ということになります。本来ならば月齢が進むにつれて、その時期に獲得したい口腔機能に合わせた離乳が必要になってきますが、いくつかの要因でこの成長を阻害してしまうことがあります。

二つ目は「口呼吸」です。

鼻呼吸ができず、口で呼吸をしていることです。本来は口は呼吸をする器官ではないのです。鼻呼吸と比べると、雑菌やほこりなどを含む乾燥した冷たい空気が直接肺に入り、酸素が供給しにくい状態になってしまいます。また雑菌やウイルスも直接取り込まれるため、風邪をひきやすい、口が乾燥する(虫歯や歯周病も悪化しやすいです!)など多くの弊害があるといわれています。
正常な鼻呼吸ができず、口呼吸をする習慣があると、舌のポジションが低位な状態(低位舌)になりやすく、嚥下の機能発達に悪影響を及ぼします。

三つ目は「低位舌」です。

舌のポジションはもっとも重要で、普段から舌の先が「スポット」と呼ばれる場所に触れており、嚥下(飲み込む)の際には、上あごにしっかり密着するように挙上されるのがとても大事です。もともと舌の動きが悪いケースでは、舌小帯と呼ばれる舌の裏側のスジが正常より短いことがあります。ケースによっては切除の必要もでてきます。また低位舌は口呼吸と関係しており、歯並びにも関係しています。

この3つの要因はお互いに影響し合っていて、結果として「口腔機能発達不全症」の状態になってしまいます。ケータイを触ったり、ゲームをしたりと、口を訓練する機会が減り、姿勢を悪くするものが増えていますが、お家でできるトレーニングを行うことによって、機能改善が図れます!
当院では、お子さんの正常な機能発達が得られるように「お口の機能の正しい発達を促す指導」を行っています。ケースによっては舌の動きを改善するような本格的なトレーニングなどをする必要もあります。口腔筋機能療法と呼ばれており、乳幼児期のお口の機能の正常な発達は、結果的に綺麗な歯並びにもつながります!

うちの子はどうなのかな?と心配になることもあると思います。医院では、子ども歯科専門があります!そこでは、先生から歯並びや矯正関連についての相談会も開催しています!!気になる方やご興味のある方は、ぜひスタッフにお声がけ下さい!

ホワイトニングの種類!

2022年10月4日

こんにちは。歯科医師の堀井です。
今回は当院で扱っているホワイトニングをご紹介したいと思います。
ホワイトニングでは歯の黄ばみをとって自分の歯の色を白くすることができます。
ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニング、また神経がない歯に行うウォーキングブリーチがあります。

オフィスホワイトニングは当院ではポリリン酸ホワイトニングをおすすめしております。

・ポリリン酸とはどのような成分?


ポリリン酸とは、もともと多くの生物が体の中に持っている生体分子の1つです。
発見者も日本人であることから、日本の歯科業界においては、安全性に関してとても高い信頼度や親近感がある成分です。
歯磨き粉の中にも添加されていることがある成分です。
ポリリン酸には、歯の表面にステインがつきにくくなる効果があります。ポリリン酸ホワイトニングとは、これまで使用されてきた過酸化水素に、ポリリン酸が添加されたホワイトニング剤で、ステインがつきにくい歯の表面をつくるのにより適しているといわれています。

・ホワイトニングしながら歯質強化も
歯のホワイトニングは、「歯を痛めるのでは?」とご心配な方もいらっしゃいます。
知覚過敏の症状がある方も、症状に合わせて濃度を調整できます。
また途中で染みる症状がでた場合は、凍み止めのジェルを塗ることができるので、安心して施術が受けられます。

ポリリン酸ホワイトニングには、ホワイトニング効果にプラスして、歯質の強化にもつながる側面があります。
定期的にホワイトニングしながら歯を白くして、歯質強化もできるのがポリリン酸ホワイトニングです。

・抗菌作用による口内環境の改善


ポリリン酸ホワイトニングの薬剤には、ポリリン酸ナトリウムという成分が添加されています。
この物質には口腔内の細菌に対しての抗菌作用があることが挙げられます。
抗菌作用があることから、 歯周病や虫歯を予防する効果も期待できます。

ポリリン酸ホワイトニングは、
・一回で集中的にホワイトニングしたい方
・本格的なホワイトニングをしたい方
・着色がつきやすい方
・歯を強くしたい方
にオススメです。

またオフィスホワイトニングとホームホワイトニングがセットになった、ナマラホワイトニングもご用意しております。
特徴は
・知覚過敏が出にくい
・ホームホワイトニングがセットになっていて、すぐにご自宅でもホワイトニングが可能
・施術時間(照射時間)が20分で短い
なのでホワイトニングを初めて受けられる方や、知覚過敏の方、手軽にホワイトニングを受けたい方、
色々なホワイトニングを試してみたい方にオススメです!

POICウォーターについて

2022年06月20日

こんにちは、歯科助手の竹内です✨

当院では治療やクリーニングの前に毎回患者さんに「POICウォーター」でお口をゆすいでいただきます。

今回はその「POICウォーター」についてお話をしていきたいと思います!

★POICウォーターとは

超純水と塩だけを使用し、電気分解により作成されたタンパク質分解型抗菌水です。(医薬品ではありません)

人の免疫細胞と同じ成分のため、薬剤ではない安心・安全なお口の消毒!口の中で抗菌水に変わりながら、タンパク汚れを除去します。

使用すると塩素系の臭いがする場合がございますが、これは「お口の中の汚れ(バイオフィルム:タンパク)」に反応して出るものです。口内のタンパク汚れを分解するときに発生する臭いなので、汚れが除去されている証拠です!キレイになると気にならなくなります。一般的に販売されている歯磨き粉やうがい薬では、このバイオフィルム除去や感染症を防ぐことが難しいですが、POICウォーターなら安全に予防が可能です。

 

使用方法

①キャップの目盛1015㎜の原液、またはキャップの目盛1015㎜の原液と水やぬるま湯で半分に薄めた液体を準備します。

②口に含み、口内をまんべんなく30秒程「ブクブクうがい」します。

POICウォーターを口に含んだまま、歯ブラシ・歯間ブラシで歯と歯茎の間に入れ込むようにして磨きます。

④最後はお水でよく「すすぎうがい」をしておしまい!

ポイントとして、朝昼晩にうがい磨きをすると効果的!朝の口のネバネバがなくなります☀️

当院ではPOICウォーターの販売もしております。

初回はなんと、ボトル込みで1,020円!!

2回目以降はボトルを持参していただくと、おかわりが出来ます。(2,240円)

常にお口の中をきれいに保てるように、是非ご自宅でもご活用ください🦷⭐️

メインテナンスの重要性について

2022年06月6日

おはようございます☀️

歯科衛生士の田中です🙋‍♀️

暑い日や寒い日が入り交じり、服装選びなど難しい時期だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか👕👚

今回は「メインテナンスの重要性について」お話させて頂きたいと思います。

〇メインテナンスの目的

メインテナンスとは、治療によって得られたお口の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。

お口の中の健康を維持していく上で、歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどのセルフケアはもちろん大切です。ですが、セルフケアでは落としきれない歯石などを取り除いたり、定期的に歯茎の状態を検査して確認することは、メインテナンスに通わなければ行うことができません。

つまり、メインテナンスはお口の中の健康を維持していくためには欠かせません

また、メインテナンスの内容はクリーニングだけではなく、お口の中の健康を維持するためのモチベーションの上がるお話や歯ブラシでの歯磨きの仕方など、お口の中をきれいにするための指導も主な内容となります。ここで正しいお口の中の知識や磨き方を学ぶことで、セルフケアの質が大きく上がり、ご自宅でも歯周病やむし歯の予防を積極的に行うことができるようになります

さらに、必要に応じてフッ化物塗布などの予防措置もメインテナンスで行うことができます🪥

〇メインテナンスの間隔

先週の医院ブログにもあった通り、当院ではメインテナンスの間隔を患者さんのお口の中の状態により決めさせて頂いております。

お口の中の状態が健康な方でも3ヶ月ごと、歯周病や歯肉炎がある方やそのリスクが高い方は、お口の中の状態により12ヶ月ごとにご来院頂くことをおすすめしております。

また、3ヶ月以内の期間で来院して頂ければもしむし歯が発生しても大きくなる前に発見することが可能になるため、むし歯の早期治療にも繋がります🦷

このように、メインテナンスはお口の中の健康を保つためにとても大切です。定期的にメインテナンスに通い、お口の中の健康を一緒に維持していきましょう!

 

口腔内写真について

2022年03月21日

皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。
日ごとに暖かくなり、すっかり春らしい陽気になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、口腔内写真についてお話をしていきます。
当院では口腔内写真といってお口の中の写真を撮らせていただいています。

患者さんの中にも口腔内写真とは何か、なぜ口の中の写真を撮るのかと疑問に思う方もいらっしゃると思います。そこで、当院で行っている口腔内写真について詳しく説明をしていきます。
はじめに、口腔内写真とは文字や数字では記録出来ない情報を保存できるため検査や診断、再評価には欠かせないものです。

 

口腔内写真の必要性として、以下の事が挙げられます。
・肉眼では気づきにくい問題点や変化が分かる

・経過や結果、治療が終わった後の経過を比較することで治療効果の確認などが出来る

・文字や数字では記録出来ない情報を保存できる

・患者さんにご自身のお口の中の写真を見てもらい、治療への理解を深めてもらうこと。

実際、自分のお口の中を見ることってあまりないと思います。今自分の歯は何本あるのか?むし歯はあるのか?歯ぐきは健康な状態なのか?など
画像をみてもらうことによってご自身のお口の中に対して関心も高まるかと思います。
このように、口腔内写真を撮ることによって様々なメリットがありますが、ただ口の中の写真を撮るだけではいけません。

口腔内写真は、撮影する際の明るさや色調、ピントなどを、常に同じ条件で撮影することが必要です。また、その写真に鏡や唾液の泡、器具等が映らないことも求められます。
その理由は治療前、治療中、治療後、また経過観察において正確な比較をするためです。
また得られる情報の量が多くなり、伝えたい情報をさらに正確に伝えることが出来ます。

では実際、口腔内写真からはどのようなことが観察できるのでしょうか。以下の内容になります。
歯並び、歯茎の状態、虫歯の有無、汚れの付着、被せ物や詰め物の状態、歯の形態や色調などを観察することができ、これだけの情報量を得ることが出来ます!

次は、撮影方法についてです。当院では6枚法の撮影を行っています。6枚法とは噛んだ状態での正面、少しお口を開けた状態での正面、上の噛み合わせ、下の噛み合わせ、噛んだ状態での左右の噛み合わせの写真のことを言います。6枚撮影するとお口の中の状態がほぼ観察することができます!

 

※この写真は承諾を得て掲載しております

口腔内写真は患者さんに大きく口を開けていただき、専用の器具で唇を排除します。専用の器具があることによって、規格性のある写真が撮りやすくなります。患者さんへの負担を少しでも軽くできるようスタッフ一同頑張って参りますのでご理解のほどよろしくお願い致します。

口腔内写真を撮るには高度な技術が必要です。患者さんに、より規格性のある口腔内写真を提供するためにスタッフ一同日々練習に励んで参ります!

患者様に安心して来ていただくために

2022年03月14日

こんにちは( ¨̮ )歯科助手の林です!!!

今日は、『患者様に安心して来ていただく為に』について、お話したいと思います!!!

1.感染拡大防止の対策

ご来院された際に、手首で検温とアルコール消毒の徹底をしています。

診療の際にマスクを外した時にマスクを保管する袋をお配りしています。

感染拡大防止予防のため、お顔にかけるタオルを患者様皆様にご持参していただいています。

2.治療する前のカウンセリング

患者様一人一人に合わせた治療計画を練り、その資料を元にTC(トリートメントコーディネーター)が、患者様に治療計画を説明、提案し、ご納得していただいた上で、治療をすすめていきます。

3.保育士が常勤で3名勤務

小さなお子さんのいるご家庭では、子供が預けられなくて歯医者に行けない、、という方も安心です!!!当院ではお父様、お母様が治療中、保育士がお子様の面倒を見ているので、安心して治療することが出来ますჱ̒  ー̀֊ー́ )

4.正確で精密な治療を行う為に

マイクロスコープが各ユニットごとに常備されているため、どのユニットでも正確で精密な治療を行うことができます!!!

このようにマイクロスコープで見ると肉眼では、ほとんど見えないような所も繊細に見ることができます!

5.初診の流れについて

当院では、初めて来られた方はお時間1時間を確保し、まずお話をお伺いしたり、レントゲンなどを撮影し、画像を使用することで目で見てわかる説明を心がけております。

6.当院では、全て殺菌された綺麗なお水を使用しております。

患者様にとって、より衛生的な給水環境を整えることができます!!

また、添加物を使用せず水道水のみを使用するので、電解中性機能水は殺菌力を持つお水でありながら中性であり、人と機械に優しいお水です‪(´• )

このように、患者様が安心してご来院いただけるように、様々な取り組みを行っております!

なにか分からないことがありましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください!!!´`

2022年02月14日

こんにちは。歯科医師の堀井です。

今回は歯磨きについてお話ししたいと思います。

私たちは食事のあとや寝る前に、当たり前のように歯磨きをしていますが、

みなさん歯磨きは何のためにしていますか?

歯みがきの一番の目的は、細菌のかたまりである「歯垢」を落とすことです。

歯垢はプラークとも呼ばれます。

虫歯や歯周病のなどの病気が発症する根本の原因は、プラークの中に存在する細菌であり、健康維持には歯磨きによるプラーク除去効果を高めることが有効です。

プラークとは、食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くねばねばしています。食後8時間程度でプラークができるといわれ、プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個ものの細菌が存在しています。

プラークは粘着力があり、水に溶けないので、直接歯を擦らないととることができません。

歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目にもプラークはたまります。プラークの細菌は、歯根に添って歯ぐきの奥深くまで繁殖していきます。細菌の作り出す毒素によって、歯を支えている骨(歯槽骨)がダメージを受けて、溶けてなくなっていくのが歯周病です。

歯周病は口腔常在菌の中の歯周病原菌の数が増えることで発症します。

またプラークは口臭の原因になることもあります。プラークに含まれる細菌が、硫化水素(温泉のガスのような臭い)やメチルメルカプタンといった臭いの強いガスを作ります。またむし歯やその周囲の食べかす、歯周病が進行したときに歯周ポケットから出る膿みも嫌な臭いを発するため、口臭の原因となると考えられています。

口の中にプラークをなるべく残さないためには、毎日の歯磨きが重要です。

また寝ている間は唾液の分泌量が減り、口の中の細菌が増えるので、夜寝る前には、とくに丁寧に歯をみがくことが重要です。

歯科医院では歯磨き指導を行なっております。

歯磨き指導を受けていただくことはたくさんのメリットがあります。

・磨き残しを把握できる

自己流の歯磨きでは、磨き残しになりやすい場所が出てきます。磨き残しになりやすい場所は人によって違いがあり、磨き方だけでなく歯並びや使用する歯ブラシの違い、利き手などによっても違います。自分のうまく磨けていない場所を把握することが大切です。

・歯磨きのコツを習得

歯の向き・生え方・形状は、皆さん違っています。磨く箇所に応じて適切な歯ブラシの当て方や動かし方が求められます。 正しい歯の磨き方やコツを習得することによって、効果的にプラークを除去できるようになります。

・正しいブラッシングの維持

定期的な歯磨き指導により正しいブラッシングを維持することは、「口腔内を清潔に維持できる」「口の中の変化を確認できる」といったメリットがあり、長期的な健康維持につながります。

毎日の歯磨きの質を向上させ、定期的にチェックやクリーニングを受けることが、予防効果を高めます。

姿勢と誤嚥(ごえん)の関係性

2022年01月31日

みなさんこんにちは。

市川ビルさとう歯科医院 青木です。

本日は姿勢と誤嚥についてお話いたします。

基本的に「上を向いていると飲み込みにくい」と言われております。

それはなぜなのか?

順を追って説明します!

 

気管(空気の通り道)にモノが入ることを誤嚥(ごえん)といいます。誤嚥してしまうと気管に入ってきたものを外に出そうとする反射が起こります。これがムセるという現象です。

多くの方は急いで飲み物を飲むときなどムセた経験があると思います。その時の姿勢を思い出してみましょう。上を向いて飲んでいた時ではないでしょうか?

人は普段まっすぐ向いているとき、呼吸を行うために咽頭口(気管の入り口)が開いた状態になっております。飲み込みをする時に咽頭蓋(いんとうがい)と呼ばれる蓋が倒れて咽頭口を塞ぐことで気管に飲み物や食べ物が入るのを防いでいます。(図1)

 

しかし、上を向いた姿勢だとまっすぐ立った状態よりも

咽頭口が広くなってしまいます。そるとまっすぐ立っている時より

咽頭蓋が咽頭口を塞ごうとしても隙間ができやすくなり、食べ物や飲み物が気管の方に入ってしまいます。(図2)

最後に下を向くとどうでしょうか?下を向くと上を向いた時とは逆に咽頭口は狭くなります。そのため、飲み込むときに咽頭蓋がしっかり咽頭口を塞ぎ、食べ物が気管に入るのを防ぎやすくなっています。(図3)

 

誤嚥をしてしまうと、どうなってしまうかは以下の記事に詳しく書いてありますので

興味のある方はそちらもご覧ください。

誤嚥性肺炎ってどんな病気?

今回は以上になります。

今後も皆さんのお役に立つ情報を掲載していきますので

是非ご覧ください!

それでは!

水素吸引のメリット

2021年12月6日

こんにちは。Dr.の蔡です!

今日は水素吸引のメリットについて話していきます。

 

歯科医院で水素吸引?と思われる方もいらっしゃると思いますが、

当院では定期的にメインテナンスで通われている方へ、より良い健康のための補助として水素吸引を行なっております。

 

水素と健康との関係性は近年とても注目されおり、その中でも水素吸引を利用した「水素ガス吸入療法」というものがあります。

この水素ガス吸入療法は厚生労働省が2016年に先進医療Bに追加しました。

先進医療とは将来的に健康保険が使える医療になる可能性のあるものを示します。

このように国も効果の検証をはじめており、将来は当たり前の治療として普及する可能性もあるのです。

 

当院で使用している水素吸入機

 

そもそも水素を取り入れるメリットとはなんでしょうか。

ここで重要になってくるのが、活性酸素と呼ばれる体内にある物質になります。

活性酸素は美容業界では「老化の原因」と言われるほど、嫌われた存在です。

実際は免疫系をサポートする重要な役割もあるのですが、活性酸素が多すぎるとあらゆる不調を起こすとされています。

 

活性酸素が増えすぎる原因として、主にこういったものが挙げられます。

  •              加工食品
  •                 タバコ
  •              お酒の飲みすぎ
  •              強いストレス
  •              ウィルス

どれも現代社会では避けることが難しいものばかりです。

ですので、増えすぎた活性酸素を適切な量にまで戻すことが健康維持には最重要な取り組みとなります。

 

当院では水素吸引の他に、水素サプリの取り扱いもあります。

水素サプリとはカプセルの中に水素を発生させる成分を入れて、それを飲み込むことで水素を体内に取り込みます。

水素サプリは体内で水素を発生させるため、身体に取り入れる前に、気体となってなくなることはないと言われています。

 

当院で取り扱いのあるサプリ

 

当院での水素吸引、サプリについて詳しい話しをご希望であれば、スタッフまでお気軽にお尋ね下さい。

お口の中と身体の中は密接な関係があります。

市川ビルさとう歯科医院は患者様の健康を第一に考え、サポートしていきます!

オゾンについて

2021年11月15日

みなさんこんにちは☀︎ 歯科助手の髙橋です☺︎

最近は陽当たりがよく、そして風が強い日が増えましたね🌬 乾燥による風邪に気をつけてください!

今日は「オゾン」についてお話したいと思います。

そもそもオゾンってどんなもの?と思う人がほとんどだと思います。

オゾンは「におう」「かぐこと」を意味するギリシャ語の「OZEIN」に由来した特有の青臭いにおいのする気体です。自然界では、上空25km付近に高濃度のオゾン層があり、通常の大気中にも低濃度のオゾンが存在しています。 普段の生活をしている中でオゾンの臭いを感じることはないと思いますが、紫外線を発生する誘蛾灯や殺菌灯、コピー機などの近くで独特のにおいを感じたことがありませんか? それがオゾンのにおいです。

オゾンは、化学記号で「O3」と表されるように、酸素原子(O3個が集まってできた同素体です。

 

 

 

 

オゾンは酸素分子(O2)に比べて原子の結合力が小さく、不安定で分解しやすい性質を持っているため、 上の写真のようにすぐに酸素(O2)と酸素原子(O)に分かれます。

オゾンの分解によってできた酸素原子は非常に酸化力が強く、空気中のニオイやカビと結合し、空気中で共に消滅します💥

オゾンは通常の反応では毒性のある副次物を生成しません。また、オゾンを多量に使用しても最終的には分解し酸素に戻るため二次公害の心配がありません◎

なので、オゾンは様々な場所、業種の脱臭、殺菌に利用されています!

当院でも診療室に「オゾン発生装置」を設置しています!  

 

 

 

 

 

 

 

こちらは実際の救急車などにも搭載されているオゾン発生装置と同じものです🚑

このように院内の感染対策を万全にし、私たちは診療に臨んでいます。オゾンの他にもたくさんの感染対策を行っておりますので、患者様に安心してご来院いただければと思います😊

当院でどんな感染対策を行なっているか気になる方はぜひブログをご覧ください!

 

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る