医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

オゾンについて

2021年11月15日

みなさんこんにちは☀︎ 歯科助手の髙橋です☺︎

最近は陽当たりがよく、そして風が強い日が増えましたね🌬 乾燥による風邪に気をつけてください!

今日は「オゾン」についてお話したいと思います。

そもそもオゾンってどんなもの?と思う人がほとんどだと思います。

オゾンは「におう」「かぐこと」を意味するギリシャ語の「OZEIN」に由来した特有の青臭いにおいのする気体です。自然界では、上空25km付近に高濃度のオゾン層があり、通常の大気中にも低濃度のオゾンが存在しています。 普段の生活をしている中でオゾンの臭いを感じることはないと思いますが、紫外線を発生する誘蛾灯や殺菌灯、コピー機などの近くで独特のにおいを感じたことがありませんか? それがオゾンのにおいです。

オゾンは、化学記号で「O3」と表されるように、酸素原子(O3個が集まってできた同素体です。

 

 

 

 

オゾンは酸素分子(O2)に比べて原子の結合力が小さく、不安定で分解しやすい性質を持っているため、 上の写真のようにすぐに酸素(O2)と酸素原子(O)に分かれます。

オゾンの分解によってできた酸素原子は非常に酸化力が強く、空気中のニオイやカビと結合し、空気中で共に消滅します💥

オゾンは通常の反応では毒性のある副次物を生成しません。また、オゾンを多量に使用しても最終的には分解し酸素に戻るため二次公害の心配がありません◎

なので、オゾンは様々な場所、業種の脱臭、殺菌に利用されています!

当院でも診療室に「オゾン発生装置」を設置しています!  

 

 

 

 

 

 

 

こちらは実際の救急車などにも搭載されているオゾン発生装置と同じものです🚑

このように院内の感染対策を万全にし、私たちは診療に臨んでいます。オゾンの他にもたくさんの感染対策を行っておりますので、患者様に安心してご来院いただければと思います😊

当院でどんな感染対策を行なっているか気になる方はぜひブログをご覧ください!

 

当院で行っている研修について(接遇)

2021年10月24日

皆さんこんにちは!市川ビルさとう歯科医院事務の及川です。
近頃、急に気温が下がってきましたが、体調は崩されていませんか?
コロナウイルスにインフルエンザ、気をつけていきたい季節ですね。

さて、
今回は当法人で行っている院内セミナーについてご紹介させていただきます。
当法人では医院外だけではなく、さまざまな講師の先生をお招きして医院内セミナーも多数行っております。
そのなかの一つ、「接遇セミナー」についてお話しさせていただきます。

ちなみに、当法人の医院理念はこちらです。
Always Smile and be Happy
~笑顔あふれる最高の空間を約束します~

 

皆さんは歯医者さんはお好きですか?

と聞かれたらどのように答えますか?「好きです」と答える方がどのくらいいるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130627002505/

好きと答えた方はわずか7%!これが現実です。

そこで、私どもは患者様に定期的なメンテナンスを行っていただくことで
☆虫歯になりにくい口腔ケアのご提案
☆虫歯の早期発見で痛くなる前の治療
☆可能な限り痛みを抑えた治療
☆歯の削る量の少ない治療

などを心掛けております!

そして、もう一つ大切にしているものがございます!
それが接遇です!
患者様に笑顔あふれる最高の空間をご提供させてさせていただくため
歯科治療の技術だけではなく、表情・笑顔・身だしなみ・挨拶・言葉遣い・立ち居振る舞い・電話対応など、患者様が安心してご来院でき、また笑顔でお帰りいただけるように、医院内研修で勉強させていただいております。

そこで今回は接遇セミナー講師の先生をご紹介させていただきます。
株式会社アンドスマイル
蒲ヶ原 裕子先生

人材育成会社「アンドスマイル」の代表を務める
鹿児島県鹿児島市出身、大阪府大阪市在住
<2008>全国の歯科医院・大手エステチェーンの接遇指導・新人教育に携わる
<2009>エステ経営塾にて接遇部門を担当(東京・静岡・名古屋・大阪・福岡)
<2011>一般社団法人歯科甲子園 接遇講師を担当、立ち上げ実行委員兼任
<2014>アンドスマイル設立 代表就任                   <2015>接遇について研究開始、顧客満足度について分析しエビデンス確立
<2016>国内の大学・フロリダ大学との共同研究にて、国際学会にて論文発表
<2018>12月10日、株式会社アンドスマイル 代表取締役就任

ホームページ

会社概要

歯の痛みや悩みを抱えてご来院なさる皆様に技術だけでなく、心からのおもてなしをご提供させていただけるように
地域に愛される歯科医院になるべく、私どもはこれからも精進して参ります!
Always Smile and be Happy
~笑顔あふれる最高の空間を約束します~

エアフローについて

2021年10月11日

皆さんこんにちは!!歯科衛生士の嶋です。

今回はエアフローについてお話ししていきます。

自分の歯を見て、たばこのヤニや着色が気になるという方はいませんか?

まず始めに、着色がついてしまう原因についてお話ししていきます。

着色といえば、身近な例でたとえると、毎日使っているコップのうまく洗えないところにいつの間にか頑固な汚れがついてしまいます。これは、コーヒーやお茶に含まれるポリフェノールという成分によって起こります。歯の表面にもまったく同じような事が起こります。歯の表面には「ペリクル」と呼ばれる薄い膜があります。ペリクルは食べ物のカスを虫歯菌が分解するときに発生する「酸」から歯を守るなどの良い働きがありますが、その反面ペリクルは色素をくっつけてしまうという働きもあります。

着色がつきやすくなる食べ物、飲み物

コーヒー、緑茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどの色が濃い食べ物、飲み物は着色の原因となります。日常的に摂取している人は注意が必要です。

たばこに含まれているヤニ

たばこに含まれるヤニが、着色の原因になりますが、歯の表面だけでなく歯茎の色素沈着の原因でもあり、歯茎の黒ずみを引き起こします。

頑固な着色がついてしまうと、歯ブラシで落とすには限界があります。その場合は、歯科医院でのクリーニングが必要になります。そこで、エアフローという機械を使用して頑固な着色を落としていきます。

エアフローとは?

非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた着色を効果的に落とすことができるものです。

 

 

 

 

 

エアフローのメリット

清掃効果が高い

歯と歯の間や被せ物の周り、矯正装置の歯ブラシが届きにくいところにもしっかりと届いて汚れを落とします。

 短時間でキレイになる

細かい粒子で粉の噴射が広範囲のため一気に多くの汚れを落とすことができます。

 歯や詰め物、被せ物を傷つけにくい

粉状で通常の超音波スケーラーと違って歯に傷がつきにくいものとなっています。

 着色汚れに効果的

茶渋やタバコのヤニなどの着色汚れは、普段の歯磨きだけではなかなか落とすことができません。エアフローであれば、微細なパウダーを吹き付けることで細かい汚れでも落とすことができます。

下記の画像をご覧ください!

エアフロー前後で着色が取れキレイになっているのが見てわかります!

 

 

 

 

エアフローのデメリット 

体の状態によってはできない場合があります。

 妊娠中の方、放射線治療中の方、呼吸器疾患の 

 方、ナトリウム摂取制限を必要とする方

 パウダーを吹き付ける圧により舌や歯茎ががチ 

 クチクすることがあり一部の方が知覚過敏のよ

 うな刺激を感じることもあります。

 

 本来の色を変えることはできません

エアフローは、歯の表面に付着した汚れを除去することで歯を綺麗に見せる効果がありますが、自分の歯そのものの色を変えることはできませんので、ホワイトニングをおすすめします!

 

 気になる方は是非スタッフまでご相談下さい!!

なぜ虫歯になるのか

2021年10月3日


皆さんこんにちは
(´∇)歯科助手の林です!!

 

今回はなぜ虫歯になるのか???をお話したいと思います!

皆さんはなぜ虫歯になるのか、ご存知ですか??

虫歯とはプラーク(細菌の塊)にいる虫歯菌が、酸を出し、歯を溶かすことで起きる病気です。虫歯菌は、歯を溶かす酸をつくる力の強い菌や弱い菌がいて、力の強い菌が多ければ虫歯になりやすくなります。

虫歯菌は、糖分を餌にしてどんどん増えるため、甘い物をよく食べれば虫歯になりやすくなります。

ただ、虫歯の原因はそれだけではなく、食事の回数や歯並び、歯みがきの状況、唾液の量など、さまざまな原因によって生じます。

食事の回数

お食事後に甘いものを食べるよるも、間食をし、ダラダラ食べる方が虫歯になりやすくなります。

アメやガム、グミ、ソフトキャンディ、キャラメルなど、長い時間かけて食べるお菓子は、虫歯のリスクが高いということです。

砂糖をはじめとする糖質は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が歯を溶かす酸を作るための材料です。

この酸が、歯のカルシウムやリンを溶かして穴があき虫歯になります。

ダラダラ間食をするのではなく、しっかりと時間を決めてお食事をすることが大切ですヽ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

 

歯並び、歯磨きの状況

デコボコした歯並びでは、歯ブラシの毛先が届きにくいため汚れが残ってしまいがちです。

汚れが残っているとお口の中の細菌が食べかすの中にある糖分をエサにしてプラークを作り出します。

プラークは細菌の塊で、白くネバネバとした粘着性の物質が歯と歯が重なっているところや、歯と歯ぐきの境目に付着します。

ですので、当院では歯並びが悪く普通の歯ブラシでは磨けないところはワンタフトブラシという歯ブラシをおすすめしております!!

 

 

 

 

唾液の量

唾液は細菌を流す役割を担っており、唾液の分泌量が高ければその役割はより強力になります。

一方、唾液の分泌量が低いと唾液で細菌が流れずお口の中で停滞してしまうため、唾液の分泌量が高い人に比べて虫歯になりやすいので、唾液が少ないなと感じる場合は唾液腺マッサージを行うといいでしょう(^^

なにかご不明な点がありましたら当院のスタッフにお気軽にご相談ください(^^)/

根管治療の自費と保険の違い

2021年09月6日

こんにちは、歯科医師の堀井です!

今回は根管治療における自費治療と保険治療の違いについての内容です。

そもそも根管治療とはどの様な時に行う処置なのでしょうか。

歯が痛い時や、歯茎がが腫れて膿が出ている時に根の治療を受けたことがあるかもしれません。

根管治療は虫歯が進行してしまった歯を抜かずに残すための治療です。

同じ根の治療でも歯の状態によって少しずつ内容が変わります。

まずは根管治療の種類を3つ紹介していきます。

 

抜髄

歯の中には歯髄と呼ばれる神経や血管を豊富に含む組織があります。

虫歯の進行によって歯髄に細菌感染が生じると、歯髄炎という状態になります。

歯髄は周りを硬い歯によって囲まれているため、

炎症がおこると強い痛みを感じ、また自然には治りません。

なので痛みを取り除くために、炎症が生じている歯髄を取り除く抜髄という処置を行います。

この抜髄が根管治療の一つ目です。

感染根管治療

歯髄炎の状態を放置していると、歯髄が死んでしまい、

歯の根の中に細菌やその毒素が蓄積していきます。

死んだ歯髄には血流もなく体の防衛反応も及びません。この状態を感染根管と言います。

感染根管内の様々な為害性物質は、根っこの先から体の中に流れ出し炎症を引き起こします。

根っこの先の炎症は根尖性歯周炎と呼ばれ、感染根管治療が必要となります。

また感染根管の状態で放っておくと細菌によって歯の内部や歯を支える骨が溶け、

いずれは抜歯をしなければなりません。

 

再根管治療

根管治療後の歯が虫歯になってしまったり、被せ物の隙間から細菌が入ってしまうことで

再び根っこの先に炎症が生じてしまった場合に再根管治療を行います。

 

歯髄炎も根尖性歯周炎も細菌感染によって生じます。

 

根管治療で大切なことは、根管内にいる細菌をできるだけ消毒すること、

新たに根管内に細菌を侵入させないことです。

そのためには根の治療をする際に、

ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを歯につけて治療する必要があります。

ラバーダムをした状態で、根管の拡大・清掃・洗浄を行い、

細菌を減らした状態で根管内をしっかりと封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。

ひと言に消毒といっても、歯髄が入っている「根管」は細かく枝分かれしていてとても複雑です。

さらに、細菌は歯の内部で10倍、100倍、1000倍と増殖していきます。

 

適切な根管治療をしなければ、

治すどころかあっという間に細菌が増殖してしまい、症状はさらに悪化してしまいます。

そのため根管治療の成功率は、処置する術者の技術や設備によって大きく変わってきます。

 

当院の自費治療ではCTやマイクロスコープなどの使用はもちろんですが、

根管治療に精通した専門のドクターが処置を行います。

 

CTやマイクロスコープ、ラバーダムを使い、

専門医が時間をかけて丁寧に行う根管治療の成功率は、

保険診療とは比較にならないほど成功率が高いと報告されています。

歯科医院選びのポイント

2021年07月5日

(さらに…)

当院のコロナ対策について

2021年06月14日

2021/06/12

 

こんにちはっ!歯科助手の幾田です😆

今回は当院のコロナ対策について幾つか紹介します‼︎

 

 

◎朝の検温

私たちは朝出勤したら必ず、検温表に今日の体温と、酸素測定器で測った血液中の酸素濃度を書きます。

 

 

少しでも熱があるスタッフには休むように指示しております。

 

 

 

 

◎患者さん毎の診査器具や切削器具の消毒、滅菌。

ユニットや診察室の消毒も徹底して行っています。

  1. ユニットは患者さん毎の消毒を行い常に消毒された状態で、患者さんをご案内しています

 

 

 

 

◎診療あるいはアシスタントにあたる場合はゴーグルや眼鏡の着用。

 

マスク、グローブ、ゴーグル等を着用し、スタッフ一丸となり感染予防をしています。

 

 

 

 

◎予約制にしているため待合室が密になることを防ぐ事ができます。

🌷少しでも安心して通院して頂けるよう、感染対策は日々見直していきます。

人工甘味料と虫歯について

2021年05月24日

みなさん、こんにちは!保育士の石野です(u _ u*)
今年の梅雨入りは、各地で記録的な早さになりそうですね。

今回は「人工甘味料と虫歯」について、お話していきます。
そもそも、虫歯が発生するメカニズムは、私たちの口の中に住んでいるミュータンス菌(虫歯菌の代表格)が食べ物や飲み物に含まれる糖分などを分解して、酸を作り出します。この酸が、私たちの体の中で最も硬いといわれているエナメル質を溶かし、歯のミネラル分であるカルシウムやリン酸を溶出します。これを「脱灰」といい、この状態が続くと歯が溶けて「う蝕(虫歯)」になります。

虫歯菌が酸を作り出し、虫歯の原因となる甘味料には、果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)、ショ糖(スクロース)などがあります。砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)は、最も虫歯菌を活性化させると言われています。砂糖が沢山含まれているお菓子やスイーツ、飲み物などは可能な限り制限したほうがよいのですが、甘いものを食べることでストレスの解消になったり、元気になったりするものなので、いきなりゼロにしろと言われもむずかしい人が多いと思います。

そんな時、おすすめしたいのが「人工甘味料」などの代用甘味料です。代用甘味料はスクロースの代わりに用いる甘味物質の総称です。最近ではお菓子やカロリーオフの飲み物など、いたるところで見かけるようになりましたね。人工甘味料はお口の中で虫歯菌が酸を作り出すことができないので、虫歯の原因になりにくいのです。
代表的なものとして、スクラロース(砂糖の600倍の甘さ・0kcal/g)、アセスルファムカリウム(砂糖の200倍の甘さ0kcal/g)、アスパルテーム(砂糖の200倍の甘さ・4kcal/g)などがあります。例えば、アスパルテーム250㎎(1kcal)で砂糖50g(200kcal)と同じくらいの甘さを感じることができるのです。

代用甘味料の中には、天然成分を原料とした「キシリトール」も含まれています。キシリトールも虫歯菌が酸を作り出すことができないので、虫歯の原因になりません。世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。
ただし、これらの代用甘味料はショ糖やブドウ糖などと一緒に使われていることが多いので、とりすぎには注意が必要です。

当院では「リカルチョコレート」を販売しております。こちらの商品は歯医者さんが歯のことを考えて作ったチョコレートで、甘味料に砂糖を一切使わず「キシリトール100%」配合しています。キシリトール100%配合なので、基本的にはいつ食べてもOKです。砂糖と同じ甘さがあるのにカロリーは砂糖の3/4程なので、ダイエット中のおやつにもおすすめですよ。

顎関節症について

2021年04月26日


皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。
今回は顎関節症についてお話ししていきます。

普段日常生活を送る中で、このような症状に悩ませている方はいませんか?
①顎が痛い
②顎が疲れる
③音がする・違和感がある
④口を開けられない

このような症状がある場合、顎関節症の疑いがあります。
顎関節症と聞くと、顎関節に異常が起きていると想像されるかもしれせんが、顎関節症にもいろんな種類があります。

①筋肉痛タイプ

②ねんざタイプ

③クッションのずれタイプ

④骨の変形タイプ

①は「顎関節を動かす筋肉の炎症」

②~④は「関節の内部の異常」が原因です。では、詳しく見ていきましょう。

①筋肉痛タイプ

側頭筋や咬筋という、口を動かしたり咀嚼したりするのに重要な筋肉に炎症が起きる顎関節症です。

 

 

 

 

・我慢すれば口は開けられるが、口を開けた時に痛
 む。

・片頭痛がする。頬がだるい、重い。頬が腫れぼっ
 たい。顔がゆがむ。

などの症状があるとこのタイプかもしれません。筋肉痛(筋肉の緊張)による痛みが原因ですので、顎関節自体には問題がありません。症状を改善させるためには筋肉をほぐすことがまず大切です。

②ねんざタイプ

関節には、骨のほかに軟骨や靭帯、関節包といった組織があります。そうした組織に無理な力がかかって傷んでしまうのが、このねんざタイプです。筋肉痛タイプと同じように、我慢すれば口は開けられるが、口を開けると痛いといった症状が現れます。ただ、筋肉痛タイプと大きくちがうのは、関節の炎症が起きて痛みが出ている間はあごを安静に休める必要があるところです。無理に動かすと炎症が増し、関節の動く範囲が小さくなってしまいます。

③クッションのずれタイプ




 

 

 

 

 

正常な顎関節では、口を開ける動作に応じて、イラストのように常に下顎頭の上に関節円板と呼ばれるクッションの役割をもつ組織が乗っています。(水色の部分)
ところが、このクッションが前の方にずれてしまうと、

・口を開けるとポキポキ、カクカク鳴る

・口を開けようとしても、引っかかったように開けられない。
 大きく開けようとすると痛い

といった2パターンの症状が出てきます。音が鳴るだけであれば経過観察することも多いですが、2つ目の引っかかりが起きている場合は、次の④に移行することもあるため、医療機関で定期的な検査を受診しましょう。

④骨の変形タイプ

関節円板が前にずれ、さらに加齢などにより軟骨が薄くなると、下顎頭とその上の下顎窩が直接当たるようになり、やがて骨が変形していく変形性顎関節症を引き起こします。関節円板が前にずれているので、口を開ける時に引っ掛かりや痛みがあります。また、下顎頭と下顎窩がこすれて、ザラザラとした音が鳴ることもあります。軟骨は女性ホルモンの影響を受けるため、ホルモン量が低下する中高年の方によく見られるタイプです。

まずは、ご自宅で顎関節のセルフケアを行ってみましょう!
<開口ストレッチ(4つすべてのタイプに)>

①こめかみに手を添え、あごを右、左と動かします。

②下あごを前に突き出します。

③口を大きく開けます

これらを1日5セット(1セット10回)行います。全身のストレッチと同じで、続けることによって効果が現れます。ただし一度行ってみて痛みがひどい場合は、顎関節に炎症が起きている可能性があるため、炎症が落ち着くまで関節を休ませましょう。



・筋肉マッサージ(筋肉痛タイプに)

①人差し指と中指を傷みのあるところに当てます。側頭筋ならこめかみあたり、咬筋なら頬と耳の間です。

②500円玉くらいの円を描くように指を動かし、筋肉をほぐします。痛気持ちいと感じるくらいがベストな押し具合です。

顎関節症の種類についてお伝えしましたが、どうしてこうした症状が起きてしまうのでしょうか?
顎関節を傷める原因には大きく5つの習慣が関わっています。

▪歯ぎしり・食いしばり

▪ストレス

▪TCH(歯列接触癖)

▪楽器演奏や激しい運動

▪猫背などの前傾姿勢

1つでも当てはまれば、将来的に顎関節症を引き起こしてしまうリスクがあります。こうした習慣は無意識のうちに行っていることもあるため、まずは自分がやっていないか意識を向けるところから始めてみましょう。

①歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりですが、これらは歯だけでなく、あごの筋肉と関節にも大きな負担をかけます。筋肉にとっては休息のない過度な筋トレを、関節にとっては人を背負ったひざ関節のように、負荷をかけ続けます。

②ストレス

ストレスは筋肉の緊張をまねき、TCHや歯ぎしり・食いしばりにつながります。ストレスフリーとはどうしてもいかない世の中ですので、運動や趣味などでストレスを軽減、発散させる習慣を身につけましょう。

③TCH(歯列接触癖)

人間はものを噛むとき以外、上下の歯のあいだはわずかに開いているのが普通です。しかし無意識のうちに上下の歯をかみ合わせていることが癖になっている人もいます。これをTCH(tooth contacting habit:歯列接触癖)と呼び、あごの筋肉の疲労や間接への過剰な負担の原因となります。TCHは顎関節症のかたの8割近くにあるといわれています。TCHは無意識の習慣ですので、直すのはなかなか難しいです。まずは自分にTCHがあるか確認し、上下の歯が当たっているのであれば、意識的に離すようにしましょう。離す習慣ができるまでは、「歯を離す!!」などと書いた付箋を目につくところに貼っておくのがポイントです。

④楽器演奏や激しい運動

楽器の種類によっては、演奏が顎関節に負担をかけることもあります。バイオリンは演奏時にあごで楽器を挟むので、負担がかかります。吹奏楽器も、顎関節の弱い方向(下あごを後ろ方向)に力をかけるため、負担となります。
また、激しい運動でも歯を食いしばってしまいますので、マウスピースをするなど予防することも必要だと思います。



⑤猫背などの前傾姿勢

下あごは、頭の骨と筋肉にぶら下がっており、ふりこのように自然にバランスがとれる位置に収まります。姿勢が悪いと、下あごは本来の位置とは違うところにぶら下がるようになり、顎関節への負担となります。

近年では、テレビゲームやスマートフォンなどを使用するときの前傾姿勢が問題視されています。仕事でパソコン作業が多い方も注意が必要です。

 

 

 

 




また、枕があごに当たるうつ伏せ姿勢や横寝、授業中にやりがちな頬杖なども顎に負担をかけてしまいます。このような、ついつい習慣になっている「悪い癖」も原因のひとつにつながります。

顎関節症は急に進行するものではなく、上記のような習慣の積み重ねによって少しずつ悪化していきます。これを機に無意識だった習慣を、意識して確認してみてください!

顎関節症について、何か悩んでいることや思い当たることがありましたらご相談ください。

無呼吸症候群について

2021年04月19日


こんにちは☀︎*.。

歯科助手の林です(´∇)

今回は睡眠時の無呼吸症候群についてお話したいと思います!

 睡眠時無呼吸症候群とは、夜間の睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。

 無呼吸とは、10秒以上呼吸が停止している状態のことです。低呼吸とは、息を吸う深さが浅くなり、吸気振幅が50%以上減少する呼吸等が10秒以上続く場合です。         

そのため、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、高脂血症の人など肥満の人が合併しやすい病気です。また、「首が太くて、首回りに脂肪がついている」、「下顎が後ろの方に引っ込んでいる」、「舌の付け根が大きい」など、体形が影響することも原因となります。まれに脳や神経などの異常が睡眠時無呼吸症候群を招くケース(中枢型)もあります。

無呼吸症候群になる原因は肥満による首回りの脂肪の沈着、扁桃腺肥大、アデノイド、気道へ舌が落ち込む、舌が大きい、鼻が曲がっているなどが挙げられます。

欧米人では肥満者が多い一方、日本人ではやせ型の患者さんも多いのが特徴です。これは、顎が小さいという骨格の影響があるといわれています。

【無呼吸症候群を改善するには】

・肥満の方は体重を減少させる,横向きに寝る

体重を減少させることにより首周りの脂肪を落として呼吸しやすくします。

・横向きに寝ると気道が広くなるので呼吸がしやすくなります。

【いびき体操を行う】

①舌を前に出す

②舌を回転する

③舌を持ち上げる

④舌をそり返す

⑤のどちんこを上げる

⑥口をすぼめる

⑦口に指を入れてすぼめる

⑧口をつりあげる

以下のことを意識して生活することにより、無呼吸症候群が少し改善できる可能性があります!!

何かわからないことや、聞きたいことがありましたら、お気軽にご相談下さいませ!!

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る