2021年01月20日
皆さんこんにちは!
最近は寒い日が続きますね❄️
体を温めて風邪をひかないようにしましょう!😌
お口のまわりには耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)と呼ばれる唾液を出やすくするポイントがあります。
唾液の分泌を促すために唾液腺に刺激を与えることを唾液腺マッサージと言います。
♦唾液が少ないとどうなる?
唾液腺から分泌される唾液の量は1日あたり約1~1.5リットルですが、さまざまな原因によって唾液の分泌が減ると、お口の中の潤い度が減少し、乾燥するようになります。
唾液が不足することにより、唾液の抗菌作用や自浄作用が低下し、むし歯や歯周病になりやすくなったり、口臭や粘膜の感染症、味覚障害、嚥下障害などを起こすことがあります。
特にお口の中が乾燥している状態のことを「ドライマウス」と言います。
また、高齢になると唾液は出にくくなります。
おしゃべりの機会が少なくなったり、お食事がお口から摂れなくなったりすると、ますますお口の乾燥は進んでしまいます。
乾燥したお口を潤す方法は、ブクブクうがいや、保湿剤の塗布などいくつかありますが、唾液腺マッサージも、その方法のうちの一つです。
唾液腺をやさしくマッサージすることにより、唾液の分泌が促され、潤いのある健康なお口に近づきます!
♦唾液腺マッサージの効果とは?
では唾液腺マッサージをし、お口が潤うとどんな効果があるのでしょうか?
大きく分けて4つの効果が期待できます!
①お口の中が潤うことにより虫歯・口臭予防に繋がる
②乾燥しがちな方にある、お口の中の粘膜の痛みなどの症状が和らぐ
③お口が開きにくい方は、お口周りの筋肉の緊張がほぐれお口が開きやすくなる
④食べることや飲み込むこと、会話がしやすくなる
お口が開けにくい方や唾液の分泌が減りがちなご高齢の方など、様々な年齢層の方にオススメできるマッサージです✨
♦実際にマッサージをやってみましょう!
では最後に唾液腺マッサージのやり方をお伝え致します!

{“origin”:”gallery”,”uid”:”BD898B21-BAA1-4237-930B-9FAB5842C67F_1610969888568″,”source”:”other”}
耳下腺は耳たぶの前、上の奥歯辺りのほっぺたの部分にあります。そこを人差し指を当て、指全体で優しく押します。
すっぱい食べ物を想像するとスーッと唾液が出てくる所です。
この動作を5〜10回程繰り返します。

{“origin”:”gallery”,”uid”:”BD898B21-BAA1-4237-930B-9FAB5842C67F_1610969888568″,”source”:”other”}
顎下腺はアゴの骨の内側のやわらかい部分にあります。そこに指を当て耳の下〜アゴの先まで優しく押します。
この動作を5〜10回程繰り返します。

{“origin”:”gallery”,”uid”:”BD898B21-BAA1-4237-930B-9FAB5842C67F_1610969888568″,”source”:”other”}
舌下腺はアゴの先のとがった部分の内側、ベロの付け根の部分にあります。そこに親指を当て下アゴからベロを押し上げるようにグーッと押します。
この動作を5〜10回程繰り返します。
簡単ですので是非皆さん試してみてください😊
2021年01月18日
皆さんこんにちは!
歯科衛生士の吉田です(*^^*)
寒暖差のある日が続いておりますが、皆さん体調にはお気を付けてください!
本日はタバコと歯周病の関係についてお話しいたします!!

タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、にかかりやすく、ひどくなりやすいので、更に治療しても治りにくいことが解っています。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。
実際に治療を始めても歯肉の治りは悪く(もちろん何もしないでいるよりは改善します)、手術を行ったとしても効果の現われ方が非喫煙者よりも低いのです。
しかも、治療後経過を追っていくと、喫煙者の歯肉は再び悪くなっていく傾向にあります。どうしてこういう事が起こるのでしょうか?

タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げますし、「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
また、「ヤニ」という形で歯の表面に残っているので、歯がざらざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのはもちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。

喫煙していると上のイラストのように歯の表面に茶色の着色汚れも目立ちます。
タバコを完全に断ち切るのは難しいと思いますが、歯周病のリスクが高くなってしまうため1日に吸う本数を少しずつでも減らせるようにしていくことが大切です。
歯周病を予防するためにも全身の健康のためにも禁煙することをオススメいたします。
2021年01月17日
皆さんこんにちは!歯科衛生士の嶋です。
毎日厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、サプリメントの有用性についてお話ししていきます。
サプリメントは日々の生活の中で足りない栄養素を補うための食品であり薬ではありません。バランスの良い食事を心がけ、不足している栄養素をサプリメントで賢く補っていくことで、高い効果を得られるのです。当院のサプリメントでは、サプリメントの有用性を最大限に引き出し、患者様の健康づくりを全力でサポートいたします!

なぜ歯科でサプリメントなのか?
体のバランスが崩れると口の中に症状が出ることがあります。健康な歯、歯茎、唾液を作る材料はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が大切になります。歯科ではお口の中の状態を直接みることができ、通院頻度も高いので、体調の変化や生活習慣病の予兆を発見できる可能性が高いといえます。
それでは、当院で取り扱っているサプリメントについてご紹介します。
○ ナイアシン150
ナイアシンはビタミン群です。血糖値を安定化させ、筋肉や過緊張を緩和します。歯ぎしりや食いしばりにも効果的です。この他にも、神経の働きを安定化させるため、寝つきがよくなります。アルコールの代謝も助けるため、アルコールを飲んだ後に飲むと二日酔いが軽減されます。
○αリポc200
ビタミンCの効果をアップさせるαーリポ酸と、免疫力アップや血液改善に役立つビタミンPを配合しています。
〈歯茎の健康〉
コラーゲン繊維は歯茎の大切な構成要素の一つです。歯と歯茎と歯槽骨を結びつける役割を果たしています。歯周病に罹ると歯茎の弾力性がなくなり、歯茎が下がったり、歯周ポケットが深くなるが、これは、歯茎の構成成分であるコラーゲンが分解されるためです。コラーゲンや歯槽骨組織の破壊も歯周病菌の出す毒素によって引き起こされます。
〈歯周病予防やお口の中に関わりの深い栄養素〉
ビタミンCです。抗酸化物質であるビタミンCは、免疫力を向上させ、歯周病予防に役立つだけでなく、コラーゲン生成のために必須の栄養素です。傷の治りを早くするため、抜歯やインプラント挿入後のケアにも注目です。
○水素サプリ 遵
水素は老化を促進する活性酸素を除去する働きを持っています。歯周病は歯周病菌の働きで進行していきますが、体内ではこの歯周病菌を排除するために、免疫機能が働き活性酸素を排出します。しかし、この活性酸素がかえって歯周病を悪化させてしまいます。水素には、抗酸化作用があるため、活性酸素ととても結びつきやすく、無害な水にして体外へ排出します。また、生活習慣病の改善や疲労回復にも効果的です。
○プロデンティス(ミント味)
母乳・口腔由来WのL.ロイテリ菌配合です。
L.ロイテリ菌は、天然の抗菌物質を産生すると同時に、ヒト免疫システムの調整を行いながら、さまざまな疾患の予防・治療に働きかけます。
〈特徴〉
・ヒト由来のためお口の中や体内への高い定着性と
炎症を緩和する優れた力
・胃酸に負けず、生きて腸まで届く力
・天然の抗菌物質を産生し、悪玉菌を減少
・免疫システム全般に働きかける力
・反作用・副作用が一切なく、幼児・妊娠中の方・
高齢者にも安心
・お口はもちろん、全身疾患にも応用できる多機能
性
○バイオブレス(ストロベリー味)
母乳由来のロイテリ菌を1億個以上配合しています。この菌は生きて腸まで届くことができ、消化管内に定着することで虫歯菌、歯周病菌、ピロリ菌、口臭の原因となる悪玉菌を抑制し、善玉菌といった良い菌を優勢な体内細菌バランスに整えます。
当院では、患者様に合ったサプリメントを提供しています。お口の中や体のことで何か悩んでいることがあれば、気軽にスタッフにお声がけ下さい!!
2021年01月4日
皆さんこんにちは(^o^)あけましておめでとうございますm(._.)m
歯科助手の林です︎︎☺︎
今回はフッ素についてご紹介していきたいと思います!!
虫歯予防にフッ素が効果があることは皆さんご存知ですよね(^^)/
でも何故フッ素が歯にいいのか?どんな効果があるのかはご存知ない方も多いのでは無いでしょうか??
また、中にはちょっとフッ素に不安をもたれている方もいるかと思います。
「フッ素」と検索すると「フッ素 毒」などと出てきたりします。
確かにフッ素を体内に摂取しすぎてしまいますと、毒にはなりますが、例えばの話これは食塩と同じです。食塩も大量に摂取しすぎると体に毒と言いますよね。これと同じような感じですのである程度摂取する分には問題はありません。
ですが、フッ素濃度が高いものを使用しすぎてしまいますと体に良くないので、6歳以下は950ppmで6歳以上は1450ppmで使用すると良いです。
『フッ素はいつから使うのがいいのか??』
フッ素は生えてきて間もない歯に使うと一番効果的ですヽ(^^)ノ
フッ素には歯の質を強くする効果と、むし歯の原因菌が酸を出すのを抑えるという2つのむし歯予防の作用があります。
乳歯は生後6ヶ月から3歳半頃まで、永久歯は4歳頃から中学3年生頃までに生えてきますので、その時期に使うと一番効果があります!!中学生までフッ素うがいを続けた子は大人になっても虫歯が60%も少ないという研究が日本で発表されています。
また、最近では大人の歯のむし歯にも20~30%の予防効果があるという研究報告もありますので、フッ素の利用は一生続けたほうが良いと言われています!(´∇`)
皆さんも是非フッ素が配合されている歯磨き粉を使って虫歯予防をしましょうヽ(^^)ノ
当院でもフッ素が配合されてる歯磨き粉を販売しておりますので、宜しければスタッフにお声かけください!!
2020年12月21日
こんにちは!保育士の伊藤です。
寒い日が続いていますね。
体調には気を付けてお過ごし下さい!
今回は唾液の重要性についてお話しします!
こまめに歯磨きをして虫歯予防をしていても、虫歯になってしまう人がいます。
それに対し、適当に歯磨きを済ませているのに虫歯にならない人もいます。
虫歯になりやすい人となりにくい人の違いは、唾液の量が関係しています。
<唾液の働き>
①消化を助ける
食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。
②口の清潔を保つ
口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます。
③味を感じやすくする
唾液が味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じることができます。
④食べ物を飲み込みやすくする
かたくパサパサしたものでも、唾液とまざることで、まとまって噛みやすく飲み込みやすくなります。
⑤口の健康を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護します。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは、歯の再石灰化を促し虫歯になりにくくします。
唾液には、食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守るための、免疫機能という重要な働きもあります。
唾液の分泌量が少ないと口の中で虫歯菌が増殖し、酸化が進んで歯が溶けてしまうので、虫歯になってしまうのです。
口が渇き気味の方や、唾液が粘ついている方は、唾液が十分に分泌されていないため、定期検診を受けることをおすすめしております!
まずは、十分な水分補給を心がけましょう。
少しずつこまめに摂ることがポイントです。
唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えます。話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かすことは、もっとも手軽なトレーニングといえます。
さらに、意識的に唾液の分泌を促すためには、唾液腺マッサージや舌のトレーニングも有効です。
〈唾液腺マッサージ〉

〈舌トレーニング〉

噛み合わせがしっかりできていれば、かための食品を食事に加えてみたり、するめを噛むのもいいでしょう。
酸っぱいものや辛いもので刺激する方法もあります。
水分補給だけでなく、食事による工夫(水分を多く含むメニューを加える、など)も試してみるといいと思います!
何か気になることがありましたらお声掛けください!
2020年12月14日
こんにちは\(^-^)/
歯科衛生士の加藤です。
最近とても寒くなりましたね!
皆さんはどのように寒さ対策をしていますか?私はもこもこ靴下を履いて足元ポカポカでお仕事をしています。
いらした際はそっと足元を見てみてください(笑)
そして、コロナウイルスは相変わらず増加が止まりませんね( ; ; )
みなさん手洗い・うがい、手指消毒、自宅で暖房をつけている方は加湿などもしっかりしてコロナウイルスに負けないよう頑張りましょう!!!
さて!まずは、本日のお話をする前に、むし歯とはどんな病気かおさらいをしておきましょう。
口の中に存在するむし歯は原因菌(ミュータンス菌)が私たちが食べたご飯を栄養に、酸を出します。この酸は歯のカルシウムを溶かます。そしてやがて穴をあけてしまいます。これがむし歯です。
むし歯は、歯の強さ、砂糖、最近の多さ、時間の4つの要因から出来ると言われています。
本日は砂糖にフォーカスを当ててむし歯についてお話を致します。
どんな食べ物や飲み物がむし歯になりやすいのでしょうか?
糖分が多いもの、粘着性があるもの、長時間口に入れるものはむし歯になりやすいです。お菓子だけでなく、糖分が多く含まれている飲み物にも気をつけましょう。
それでは、むし歯になりやすい飲食物を紹介します。
カステラ、ケーキ、クッキー、ビスケット
砂糖の主成分であるショ糖は、糖類の中でも最もむし歯になりやすいです。砂糖が多く、カステラや生クリームは歯にベタッとくっつきやすいので注意が必要です。クッキーやビスケットは歯のすき間に残ってしまうので、むし歯になりやすいでしょう。

あめ、ガム、キャラメル
なかなか溶けなかったり、1つ食べ終わったら、もう1つ、とついつい続けて食べてしまったり、長時間口に入れてしまいがち。電車の中で静かにしていてねと子どもにあげている場合は気をつけましょう。とくに、キャラメルは歯にくっつきやすいので気をつけましょう。
チョコレート
子どもが大好き。歯にもくっつきやすいので、なるべく与えないようにしましょう。
乳酸飲料(ヨーグルトドリンク)
健康に良いイメージの乳酸飲料ですが、意外と糖分が多いです。ベタベタとして口に残りやすいのもむし歯の原因に。

イオン飲料
水分補給とミネラルの補給ができるイオン飲料。ただし、糖分が多いので注意が必要です。とくに、夏場など水分補給で子どもに与えてしまいがち。発熱で汗をかいたり、食欲がなかったりする時に飲ませるのは良いですが、なんでもない時には与えないようにしましょう。
炭酸飲料、ジュース
コーラなどの炭酸飲料は糖分が多いです。また、100%果汁ジュースと謳われていても加糖されているものも多いです。また、果汁には果糖が含まれています。砂糖に含まれるショ糖よりはむし歯になりにくいですが、取り過ぎに注意してください。
とくに、あめやガム、キャラメルといったお菓子や甘い飲み物は、親がおやつとして認識していないことも多いです。いつの間にか糖分を取り過ぎている場合があるので気をつけましょう。
とはいえ、甘いものを全く食べてはいけないというわけではないのです。
食べる方法で同じものを食べてもむし歯にならない人もいるのです!
詳しくは定期検診に来た際に、歯科衛生士に聞いてみてくださいね!
2020年12月7日
皆様こんにちは!
歯科衛生士の小網です。
12月に入り寒い日が続いていますが、体調は崩されていませんか?
さて、今回を失った歯をそのままにしておくとどうなってしまうかお話していきたいと思います。
歯が抜けてしまったまま、特に問題がないからといって、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?1本歯がないくらいでは、食べるときにそれほど不自由はしないですよね。しかし、歯は1本ないだけで、バランスを崩し、見た目やかみ合わせはもちろん、身体にも影響が出てしまう可能性があります。
これを知って、治療をしなくてはと思いつつも、具体的に、どのような影響があるのかわからないと、歯科医院まで行くことは難しいと思います。今回は、歯が抜けたままにしておくと起こる影響についてご紹介いたします。ぜひ、参考になさってください。
1.かみ合わせが悪くなる
抜けた歯の両隣の歯が移動したり、傾いたりするので、かみ合わせが悪くなります。
2.顎関節症を起こす
かみ合わせが悪くなることにより、噛むたびに顎がずれるので、顎関節症を引き起こす可能性があります。
3.歯が伸び出る
抜けた歯とかみ合わさっていた歯が、今まであった歯にかみ合わせようとして、伸び出てしまう可能性があります。
4.見た目が悪くなる
歯並びのバランスが悪くなるため、笑ったときの見た目が損なわれてしまいます。
5.老け顔に見える
噛む力が衰えるため、顔の筋力が低下します。しわやたるみが増えるだけでなく、ほほが下がるため、老け顔になってしまう可能性があります。
6.他の歯がもろくなる
残りの歯に余分な力がかかることによって、健康な歯に負担がかかり、他の歯の寿命に影響します。
7.治療費がかさむ
「歯が1本抜けただけなら、大丈夫」と思われるかもしれませんが、抜けた歯を放置しておくことで、お口の中の環境が変わり、歯並びも変化していきます。よって、さまざまなトラブルが生じて、他の歯の治療も必要となるため、結果的には費用がかさむ恐れがあります。
8.消化器官に負担がかかる
食べ物をよく噛み砕かずに飲み込むため、消化器官に負担がかかります。
9.痴呆症を引き起こす
噛む力が衰えることにより、脳への刺激が低下し、痴呆の原因となります。
10.発音障害を引き起こす
歯のすき間から空気が抜けることで、会話(発音)がしづらくなり、発音障害になる可能性があります。

1本や2本、歯がないからといって、すぐに影響が起こるわけではありません。しかし、歯がないまま放置しておくことによって、かみ合わせが崩れ、将来的に多くの歯を失ってしまう可能性があります。また、歯だけでなく身体にも影響を及ぼすことで、将来どのような状態で過ごしたいかをしっかりと考えるきっかけになればと思います。
現在では、歯が抜けてしまったとしても、入れ歯やインプラントなど、歯が抜けてしまった場合の治療方法はございます。もし歯が抜けてしまって放置している方は、早急に歯科医院に行かれることをおすすめいたします。
当院では沢山の種類の治療を提案させていただいております。
希望する方はトリートメントコーディネーターからのコンサルを受けてもらうことも可能です!
悩まれている方、ぜひ一度当院にお越しください!
2020年12月1日
皆様こんにちは!
歯科衛生士の田村です。
秋も終わり冬が始まりましたね。皆さんはいつ頃からマフラーをし始めますか?
さて今回は、嘔吐反射についてお話したいと思います!
嘔吐反射は基本的には生理的な反射で、人間は喉の奥に異物を感じると吐き気をもよおすものです。でも中には強い反応を示す方もいます。今回は嘔吐反射の原因と対策についてご紹介します。
一般的に、人間は口腔内にものがいれられた時
に吐き気を起こします。例えば、
・歯ブラシを口の中にいれたとき
・歯科治療で型取りのためにトレーをいれたとき
・歯科治療で口腔内に溜まった唾液や水を除去するためにバキュームをいれたとき
などがありますが、嘔吐反射とはその症状が激しく、喉の浅い部分でも強い吐き気をもよおします。

〇嘔吐反射の原因〇
・口腔内の刺激による生理的反射
→人間の体は異物を感じると、本能的に異物を吐き出そうとします。
・過去の歯科治療による恐怖心
→嘔吐反射は口腔内への直接的な刺激だけではなく、歯科治療に対する不安や緊張、過去の不快な歯科経験などの心理的な要因がきっかけとなることもあります。
・呼吸方法の問題
→普段から口呼吸の習慣があると、嘔吐反射を引き起こすことが多くなります。
〇嘔吐反射の対処法〇
・鼻呼吸の練習
→嘔吐反射は口呼吸の場合に起こりやすいので、普段から鼻で呼吸が出来るように練習します。

・小さい器具を使う
→型取りの器具などを小さめのものにかえると上顎や舌に当たる刺激を少なくすることができます。
・顎を引く
→治療中に口が開いてる状態でも、顎を少し引くことで唾液や水が喉の奥に流れ込むのを軽減することができます。
・笑気麻酔を使う
→緊張などの心理的要因が症状発症の大きな原因となるので、リラックスして歯科治療を行うのが望ましいです。
笑気麻酔とは、笑気と呼ばれる気体を用いて麻酔をかけます。リラックス効果があり、不安や緊張が和らぐので嘔吐反射を減らせる可能性があります。笑気麻酔を用いても意識はありますし、治療での痛みもやや感じにくくなります。

笑気麻酔の他にも、局所的に麻酔を使用する場合もあります。
舌に近い部分や、上顎の口蓋と呼ばれる部分に表面麻酔や浸潤麻酔をすることによって感覚を麻痺させ、苦痛を減らすことができます。
以上が嘔吐反射の原因と対策です。
過去に嫌な歯科経験があると、治療が嫌になったりすることもあると思います。
不安に思っていることなどは、遠慮なくお気軽にご相談ください!
2020年11月23日
こんにちは。歯科医師の堀井です。
今回は治療計画の立案について説明していきます。
虫歯などで損なわれてしまった歯を補う治療を、修復治療といいます。
修復治療は治療が必要な範囲や、失われた歯が多いほど
診査・診断とそれに基づいた治療計画、術式の選択など選択肢が複雑になります。
患者様の主訴や問題が一見同じように見えても、詳しく診査していくと原因や病態が異なることもあります。
一本の歯の不調を主訴に来院されても、お口の中全体に大きな問題を有していることもあります。
そのため適切な治療計画の立案のためには、的確な診査・診断が必要です。
修復治療を行うにあたり、必要な治療を分類して分析していきます。
Class1 保存修復
・歯、歯列、修復 個々の歯の単純な修復治療
(詰め物、知覚過敏処理など)
・歯周組織 臨床的に健康なものから中程度の歯周病までの状態
・咬合 生理的咬合または咬合調整によって改善できる状態
Class2クラウン・ブリッジ
・歯、歯列、修復 クラウン・ブリッジやインプラントによる修復治療
・歯周組織 臨床的に健康なものから中程度の歯周病までの状態
・咬合 生理的咬合または咬合調整によって改善できる状態
Class3オクルーザルリコンストラクション
・歯、歯列、修復 過度の咬耗、多数歯にわたる不適合補綴装置、齲蝕、欠損歯及びこれらが組みあわっさった状態。顎関節症を伴い歯列のリコンストラクションを必要とする。
・歯周組織 臨床的に健康なものから中程度の歯周病までの状態
・咬合 修復治療で前歯部、臼歯部共に咬合の再構成が必要な状態
Class4歯周補綴
・歯、歯列、補綴、咬合
高度な歯周組織の破壊の結果、びまん性の動揺が起こり、二次性咬合性外傷を併発しスプリンティングによる歯列の固定を必要とする状態。
このような分類ごとに必要な診査を追加して行ないます。
通常行う一般診査は全身的因子と局所的因子に分かれます。
全身的因子は 年齢・性別
全身的既往歴
家族歴
生活環境・生活習慣・性格等
局所的因子には 主訴の診査・現病歴
歯科的既往歴
①歯科的病歴の問診
②X線写真審査
③歯周病の検査
④触診による筋の診査
⑤触診・問診による顎関節の診査
⑥咬合診査
⑦早期接触の有無の診査
⑧スタディモデルでの診査
⑨口腔内写真・顔貌写真の診査
⑩唾液の検査
などがありこれらの診査を行いながら口腔内の問題点を把握し、総合的に診断・治療計画の立案を行います。
実際の治療は、治療計画のいくつかの選択肢の中から、患者様の都合も踏まえて実践可能なものを相談しながら進めていきます。
2020年11月20日
こんにちは(^-^)/
歯科助手、トリートメントコーディネーターの川上です。
早速ですが、治療中に口が開けずらかったりしたことはありませんか?大きく口を開けるのって大変ですよね!!今日は、口が開かない原因と改善策についてお話したいと思います。
まずは、口が開かない原因
・顎関節症
顎関節症とは、顎の痛み・口を開けにくい・関節音がするといった症状を伴う、顎の関節や顎の筋肉(咀嚼に関わる筋肉)の病気です。何らかの原因で耳の穴の前にある顎関節や下顎を動かす筋肉(咀嚼筋)に負担がかかってしまうと、
・関節雑音(口を開けたり閉めたりした時にカクカク、ゴリゴリと音がする)
・開口障害、運動異常(口を開けにくい)
・顎の痛み(口を開けたり閉めたりした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる)
などの症状が起こります。
以上の症状のうち、少なくとも一つ以上当てはまると顎関節症にかかっている可能性が疑われます。
症状は、悪くなったり良くなったりを繰り返します。再発もしますがあまり心配しなくてよいケースが多いようです。
また生活習慣の改善で病状は軽減されます。
その他に、
・不良な噛み合わせの状態
・精神的なストレス(緊張や不安、気分の落ち込みの持続)
・頬杖などの日常生活での癖
・歯ぎしりや食いしばり
・歯列接触癖のような口腔習癖
なども口が開かない原因になります。
次は、改善策の一つとして、開口訓練についてお話したいと思います。
開口訓練とは、口を開ける練習をすることです。顎が引っかかって開かない時、関節の動きを良くする為に行います。また、筋肉に痛みがある場合は、ストレッチ効果が期待できます。
指の力で圧力をかけると効果的です。親指を上顎の前歯に当て、人差指を下顎の前歯の縁に当てます。(指を交差する感じです。)そして少しずつ力を加えながら、上下の歯を押し上げるように口を開きます。これを1日数回、1回につき10回程度、無理のない範囲で行います。お風呂に入った時に行うと、温熱療法の効果もあるので、オススメです。強い痛みを感じない程度にやって下さい。
顎の関節は、口を閉じている時に正しい状態にあるわけではありません。
顎関節症になり、顎がズレている場合は、口を閉じている時に関節がズレていることになります。
口を大きく開ける練習をすることによって、顎の関節は正しい位置に戻ろうとします。
顎の関節が正しい位置を覚えないといけないので、開口訓練で口を大きく開けることが必要になります。
自宅で簡単にできるマッサージもお伝え致します。指に力を入れて首の後ろからゆっくりと前に移動する。こめかみを指で押して小さな円を描く。次に頭頂部からゆっくり指を耳の上まで移動させ、そのまま円を描くようにほぐす。
顎関節症に関係する咬筋(こうきん)や側頭筋などの筋肉が凝っている場合は、ほぐしてあげましょう。血流を促し、緊張をほぐすことで、痛みを和らげることができます。手のひら、または指で、側頭部からほおに向けて撫でるようにして、筋肉をリラックスさせます。
体が硬い人がすぐに柔らかくはなりません。口も同じように毎日続けて行うことが大切です。
是非お試し下さい☆☆☆