医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

口腔機能低下症について

2023年10月21日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)

日に日に過ごしやすい気候になってきましたね!『食欲の秋』『スポーツの秋』『読書の秋』等々ありますが、みなさんはどんな秋を満喫していますか?

 

今回は『口腔機能低下症』について、お話ししたいと思います。

あまり聞きなれない言葉だと思いますが、「この頃ちょっと食べ物が飲み込みにくくなった」「口の中が乾きやすくなった」といったようなことは、思い当たる節はありませんか?
そうした症状が、まさに「口腔機能低下症」に含まれるものなのです。

 

そもそも口腔機能低下症というのは、いったいどんなものなのでしょうか?どんな症状が出るのでしょうか?
実は、一口に「口腔機能低下症」といっても、さまざまな症状があります。

 

例えば・・・
以前と比べて、「食べ物が噛みづらい」「食べ物が口に残ってしまうようになってきた」「食事の時、むせやすくなった」「薬を飲みにくくなってきた」「口の中が乾く」「滑舌が悪くなってきた」「硬いものが食べにくい」「食事の時間が長くなってきた」といった症状が、口腔機能低下症の代表例です。
案外身近で、よくある症状のようにも感じられることでしょう。
こうした症状からわかるとおり、「口腔機能低下症」とは、口の中のさまざまな機能が低くなってきている症状の病気のことです。そして、口腔機能低下症は私たち誰もがかかりやすく、注意が必要なものなのです。

では、口腔機能低下症を引き起こす原因はいったい何なのでしょうか?

まずいちばんの原因は「加齢」です。年齢を重ねると、口の中の「感覚」や「咀嚼」、「飲み込み」や「唾液の分泌」などが徐々に低下してきます。そうしたひとつひとつが、口腔機能低下症の症状を引き起こしていきます。
もちろん、虫歯や歯周病などで歯を失ったり、義歯が合っていなかったり、といったことも症状の原因になっていきます。また、日々の歯みがきなどのケアが行き届かないと、口腔内の環境が悪くなっていきます。つまり口腔内の機能低下は、さまざまな要因が複合的に影響しているのです。

口腔機能低下症が進行すると、全身的な健康が損なわれていきます。歯が悪くなると、噛み応えのあるものが食べられなくなるので、タンパク質を多く含むお肉を食べなくなりがちです。筋肉は水分を除くと約80%がタンパク質からできています。筋力が落ちると体力も弱っていきます。

 

少しでも気になる症状がある方はもちろん、症状のない方でも65歳を過ぎたら定期的な検査をして早め早めのケアをお薦めします。ぜひ当医院で検査を受けましょう。

スポーツマウスピースについて

2023年10月17日

 

みなさん、こんにちは。 市川 ビル さとう歯科医院で事務の 及川 と 申し ます。

今回のブログはスポーツマウスピースについてお話 し た い と 思い ます。

スポーツ庁により、平成23年に制定されたスポーツ基本法に掲げられた「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは 、 すべての人の権利」 から 始まり 、 平成29年には「第2期スポーツ基本計画」 が 策定されました。 近頃は健康ブームともいえ、スポーツを行う人が増えたのではないでしょうか。

当院では昨年の12月からスポーツマウスピースの作製を行っており、皆様がスポーツをする上で、口腔内の安全や健口にも目を向けていただきたいと市川ビルさとう歯科医院では考えておりました。

【マウスピース 義務化されて いる スポーツの種類】

・ボクシング

・空手

・テコンドー

・ラグビー

・アメリカンフットボール

・ラクロス

・アイスホッケー

など 格闘技や激しい衝突が考えられるスポーツはマウスピースが義務化されて いる ようです。

【マウスピース 推奨 スポーツ】

・野球

・サッカー

・バレーボール

・テニス

・レスリング

・スノーボード

など コンタクトスポーツ だけ で は なく、野球・バレーボール・テニスなど も 推奨されて いる ようです。

 

それでは実際にスポーツマウスピースを装着することで、どのような効果が期待できるのかをお話したいと思います。

① 食いしばることによる、歯の損傷や顎関節症の予防。

② 衝撃による脳への振動軽減。

③ 歯による 口 の 中 の ケガ 防止。

④ 相手への ケガ 防止。

⑤ 噛み合わせによる強い瞬発力が生まれ、収集力を高める。

⑥ 噛み合わせが補正されることにより体のバランスが保たれ、運動能力の向上につながる。

などの効果が期待できるとされております。 このような効果が期待できるのであれば、装着義務がないスポーツでも使用することで、パフォーマンスが向上するのであれば 、一度使用してみるのも良いかもしれません。

近年では通販サイトなどで安価で購入できるマウスピース も あるようです。 通販サイトなどのマウスピースは手に入りやすい よう ですが、実際 使用 した方からお聞きしたところ、フィット感がなく息がしにくいようで、逆にパフォーマンス低下につながる恐れがある よう です。 市川 ビル さとう歯科医院では、歯の専門家の歯科医師と歯科技工士が一緒に作り上げるため、選手ひとり一人にフィットするマウスピースを作製することができます。 そして、カスタマイズも可能なため、細かい調子 や 背番号・チームのロゴなども入れられます。

私自身もバスケットボールを小・中・高・社会人クラブチームでプレーしておりましたが、相手選手の頭 や 肘 がぶつかり、口腔内を傷つけてしまうことも度々ありました。 友人は歯を折ってしまったり、舌を噛んで縫ったり、頬を貫通してしまった 方 も いました。 とても痛々しく、今でもその光景を覚えております。 このような、経験が少し で も ある方は、是非スポーツマウスピースをご検討 し て ください。

ジムなどに通っている方 も トレーニングで食いしばることが多々あると思います。 食いしばることにより、歯が欠けたり、すり減ってしまったり、割れたりすることもございます。 歯は無くなってしまうと、もう生えてきませんので、一本1本大切にしたいですね。

 

最後に、当院で行っているスポーツマウスピースをご紹介 し た い と 思い ます。当院のマウスピースは【Piece Protector】というスポーツマウスピースです。

 

 

ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

当院のフェイシャルエステについて

2023年09月26日

皆さんこんにちは。

市川ビルさとう歯科医院 事務の青木です。

本日は当院で行っているフェイシャルエステについて説明したいと思います。

歯医者でフェイシャルエステ?と疑問に思うかもしれませんが

当院では治療とは別に専用の美顔器を使用して患者様のフェイシャルエステを行っております。

そこで今回は当院でフェイシャルエステの時に使用している美顔器についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

1.美顔器について

 

当院ではコアフロント株式会社から発売している

「オスモポア(Osmopore)」という製品を使用しております。

この製品の特長は以下になります。

①有効成分を直接お肌に届けるエレクトロポレーション 美容機器オスモポア。

②皮膚表面のpHを変化させない

③ほかの美容機器との併用可能

 

ひとつずつ解説していきます。

①有効成分を直接お肌に届けるエレクトロポレーション

エレクトロポレーションとは特殊な電気パルスで一時的に皮膚のバリア機能に微細な穴を開け、美容成分を浸透させる技術です。本来、表皮からは浸透しない、コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの高分子の美容成分を真皮まで浸透させます。イオン導入や超音波導入では難しいとされている分子量の大きな成分も浸透させることができます。

②皮膚表面のpHを変化させない
皮膚表面のpHを変化させないため、pH変化による刺激や副作用がありません。

③ほかの美容機器との併用可能
ほかの美容機器との併用が可能なため、短時間の施術で高い効果が得られます。

 

2.使用する有効成分によって様々なお悩みを解決できる。

以下のようなお悩みに効果があるとされています。

額のシワ・眉間のシワ・目じりのシワ・シミ・まぶたのたるみ・毛穴の開き
ニキビやニキビ跡・鼻唇溝(鼻と唇の間)のたるみ、シワ
頬、あごのたるみ・美容施術のアフターケア

3.男性、女性も使用可能

女性だけでなく、男性の患者様も使用することが可能です。

 

 

施術時の注意点や費用についてはお電話や実際にお越しになった際に
スタッフまでご連絡頂ければと存じます。

それではまた(^^♪

当院が行っている医科歯科連携について

2023年09月16日

こんにちは!歯科医師の津田です。

今回は『医科歯科連携』についてお話していきます。

医科歯科連携とは、医科と歯科が協力して患者さんの治療を提供する方法です。

全身の病気は医科、歯の病気は歯科というイメージがあると思います。

なんで連携する必要があるの?って思いますよね。

 

たとえば歯周病は糖尿病と相互に関係しており、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するし、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化します。

当院では糖尿病の患者さんには糖尿病治療をされている方が持っている糖尿病連携手帳を提示していただくように診療室にポスターを貼ってお願いしています。

この手帳を通じて糖尿病内科の先生と連携し歯周病治療を行います。

ほかにも歯周病菌は脳や心臓の疾患の原因になったり、誤嚥性肺炎や早産などの合併症につながります。

お口は全身の入り口なので口腔ケアはとても大切になります。

 

そして当院ではさまざまなクリニックや病院と連携をとっています👏

その医院を紹介していきます。

◎原木中山クリニック(東西線 原木中山駅)

・内科、消火器内科、外科、小児科など幅広く診療されています。

・こちらから患者さんを紹介させていただくと人間ドッグを20%引きで受けられます!生活習慣病の疑いがある患者さんはこちらで検査を受けるのがおすすめです✨

・原木中山クリニックに通っている患者さんが当院にくるとホワイトニングを20%引きでできます。

 

◎市川ピースクリニック(武蔵野線 市川大野駅)

・内科、耳鼻咽喉科

・鼻がつまって口呼吸になっている患者さんが耳鼻咽喉科にいくならここです!

口呼吸をしているとお口が乾燥し虫歯や歯周病になりやすくなります。

 

◎飯ケ谷内科クリニック(東武アーバンパークライン 馬込沢駅)

・内科、腎臓内科を診療しているクリニックです。

・糖尿病の合併症に腎臓の病気もあります。腎臓の病気の透析治療は副作用に口腔乾燥があり、口腔ケアが大切です。

 

◎大村病院(総武線 本八幡駅)

・内科を中心に診療している病院です。

・病院なのでいろんな病気を診療しています。

 

◎新柏クリニック糖尿病みらい(東武アーバンパークライン 新柏駅)

・糖尿病治療に特化したクリニックです。

・院内にキッチンがあり糖尿病患者さんに栄養指導を行っています。糖尿病患者さんでどのような食事をしたらいいのか気になる場合、紹介させていただきます。

 

まだ医科と連携を始めたばかりですが、これから医科と連携をどんどんおこなって患者さんのお口の健康だけでなく、全身の健康も守っていけるように取り組んでいく予定です!

そのために血圧や血糖値を測って患者さんの健康維持に努めていきたいと構想中です。

 

みなさんお口のお悩みだけでなく、お身体でも心配なことがあったらぜひご相談ください!

着色がつく原因について

2023年09月9日

9月になり、今年も残り4か月となりました。
皆さん何かやり残していることはありませんか?

こんにちは!
歯科助手の若生です!

皆さんは自分の歯の色が気になったことはありませんか?

今回は『着色がつく原因について』お話しします。

歯の着色は、歯のくすみ・黄ばみの原因になり、口元の印象を大きく左右します。

〈歯の着色の主な原因〉

①ポリフェノールを多く含む食品

コーヒー・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなどのポリフェノールを含む食べ物・飲み物は、着色の原因となります。日常的に摂取している人は注意が必要です。

②タバコに含まれているヤニ

タバコに含まれるヤニが、着色の原因になりますが、歯面だけでなく歯肉の色素沈着の原因でもあり、歯肉の黒ずみを引き起こします。

③加齢による歯の変色

加齢によりエナメル質が薄くなると、その中の象牙質の色が透けて見えてしまいます。象牙質は黄色っぽい色をしていますが、加齢によってさらに色が濃くなっていきます。
これらのことにより、象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じてしまうのです。
加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くできます。汚れが原因ではないため、クリーニングでは白くできません。

④失活歯・無髄歯(神経のない歯)

進行した虫歯などにより歯の神経を取ってしまうと、徐々に黒っぽくなってしまいます。これは、歯髄を除去することによって、歯に栄養が供給されなくなってしまうことが原因です。
失活歯を白くする場合も、加齢による変色と同様、歯を内側から白くする必要があります。ホワイトニングのほか、クラウン治療で白くする場合もあります。

〈歯の着色の対処法〉
① 自宅でできる歯の汚れの落とし方

・歯磨き粉を付けて歯みがきをする
清掃剤(研磨剤)の配合されている歯磨き粉を使って歯磨きをすることで、歯面の汚れやヤニをある程度落とすことができます。
また、歯磨き粉には汚れをつきにくくする効果もあるので、適正な分量をつけて使用しましょう。

・ホームホワイトニングをする
これは歯科医院で漂白剤(薬剤)とホワイトニングに使用する歯型のトレー(マウスピース)をもらい(または市販のものを購入し)自宅でホワイトニングをするというものです。

②自宅でできない歯の汚れの落とし方

・クリーニング(歯面研磨)を受ける
定期的に歯科医院で専門のスタッフにクリーニングを受け、セルフケアでは落としきれない歯の汚れや歯垢などを除去することができます。

・オフィスホワイトニングを受けるこれは歯科医院で専門スタッフの施術を受ける必要がありますが、ホームホワイトニングと比べると漂白効果の表れが早く、歯の白さをその場で実感することができます。

〈最後に〉
毎日の歯磨きで着色を予防し、定期的にクリーニングを受けることは、歯の白さの維持はもちろん、お口の健康維持にもつながるためとても大切です✨

日々の歯磨きで手軽に着色を予防したい方には、B+という歯磨き粉がおすすめです。B+は天然成分由来を使用し、薬品や研磨での効果ではなく、汚れを吸収分解することで歯の着色予防が期待できるうえ、体にも良いものでできています。

また、さらに歯を白くしたい方には、薬液を使用したホワイトニングがあります。
家で簡単にできるホワイトニングにはオパールエッセンスgo、医院でしっかり行うホワイトニングにはナマラホワイトニングがおすすめです。

気になった方は、お気軽にスタッフにお声がけください!

歯垢と歯石について

2023年08月26日

こんにちは!

歯科衛生士の田中です🦷

近頃夏風邪や体調不良の方が増えているように感じますが、みなさま体調はいかがでしょうか😌

気温もどんどん上がってきているので、無理はせずこまめな休憩や水分補給を心がけ、元気に過ごしていただければと思います☀️

今回は『歯垢と歯石について』お話していきます🦷

〈歯垢とは〉

歯垢とは別名「プラーク」とも呼ばれ、歯に付着した細菌が繁殖したかたまりです。歯の表面に付着する白いネバネバした汚れで、むし歯や歯周病の原因となります。歯垢歯柔らかい汚れのため、歯磨きやフロスで取ることができます。

〈歯石とは〉

歯石とは、歯磨きが不十分なために歯垢が長期間歯の表面につき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯垢に沈着して、石のように硬くなったものです(石灰化)。歯石は硬くなってしまっているため、歯磨きなどのセルフケアでは取ることができません。

つまり、歯垢が石灰化して歯磨きでは取れなくなったものが歯石です。

 

 

【歯石はこのような違和感の有無で判断することも可能です。】

・歯磨きをしているのに舌で触るとザラついている
・フロスを通すとボコッとした段差があり引っかかる

一度石灰化してしまうと、いくら歯磨きを頑張っても落とすことができません。そのため、歯石になる前にセルフケアで歯垢を除去することが大切です。

ちなみに歯垢は、口の中にある沢山の細菌と結びついて増殖していきます。1gの歯垢には、およそ1,000億個以上の細菌が存在していると言われており、この細菌が作った酸が歯を溶かし虫歯へ進行させてしまうこともあります。

食事をしてから約48時間で歯垢が作られてしまうため、石灰化しないように毎食後もしくは最低でも1日に1回は必ず歯磨きを行いましょう。

また、歯石は硬く石灰化したものなので自力で落とすことは難しくなります。歯石が付着してしまった場合は歯科医院に受診をし、取り除きましょう。

2023年08月19日

  • 暑い日々が続きますが、お身体はいかがお過ごしですか?

こんにちは!歯科衛生士の沖村です!

突然ですが、皆さんは人間が歯を失う原因で一番多い病気をご存知ですか?

歯の病気というと、虫歯が注目されがちなので虫歯と思われた方が多いのでないでしょうか!

実は虫歯よりも歯周病が原因になる事が多いのです😳

歯周病は、「歯の周りの病」と書くので歯自体の病気ではなく歯を支える骨や歯茎の病気です。

では普通に口を開けて見ただけでは見えない骨の状態が、歯周病になっていないかをどのように検査するかご存知ですか?

今回は歯周病の検査について、お話します!

①レントゲン検査

レントゲン検査では、歯を支えている骨・歯槽骨の状態、歯周病の原因となる歯茎の下の歯石がどこに付いているのかなどが分かります。

この情報を元に、歯周病の検査・治療をするので歯科医師・歯科衛生士には必要不可欠な情報となります!

②プロービング検査

プローブとよばれる器具を歯肉溝に入れて、深さを調べる検査です。


 

 

健康な方の場合、歯肉溝の深さは23mm程度で、それ以上になると病的な状態として「歯周ポケット」と呼び方が変わります。

歯周ポケットが深くなれば深くなるほど、歯を支える歯槽骨が失われていることになります。

この検査では他にも、歯石の付いている場所や歯茎が炎症を起こしている場所も把握する事ができます。

チクチクと少しお痛みが生じる事があるので苦痛に感じてしまうかもしれませんが、この検査をしなければ治療が始められないので、一緒に頑張っていただきたいです😢

③歯の動揺度の検査

ピンセットを使用し、歯を揺らして検査をします。

歯周病が進行すると、骨が溶けて歯の支えがなくなっていくので歯がグラグラ揺れてきます。

これらの検査を行い総合的に歯周病の診断を行っていきます!

いかがでしたか?

正しい検査を行い、責任を持って歯科医師・歯科衛生士が治療を行っていきます。

是非一度検査にいらしてください!

虫歯予防のフッ化物

2023年08月12日

こんにちは!

歯科助手の永木です。

今回は『虫歯予防のフッ化物』についてお話します!

まず、虫歯と聞くと歯に穴が空いて痛みが出るというイメージがありますが、実はいきなり歯に穴が空くわけではありません!

最初は脱灰という虫歯菌で歯の成分が溶けだすところから始まります。

脱灰が進むとみなさんが知っている、歯に穴が空く虫歯の状態になってしまいます。

虫歯予防をするには、歯に穴が空く前に脱灰から守る再石灰化を促進することが大切です。

再石灰化とは脱灰によって溶け出したカルシウムやリン酸を唾液によって再び歯に戻して修復する自然治癒のことです。

そんな再石灰化を促進できる虫歯予防に1番効果的なのがフッ化物です!

              

〈フッ化物の効果〉

歯の再石灰化を促進し歯質を強化する効果と、虫歯菌の発育を抑制する効果があり、虫歯予防にとっても効果的です!

<フッ化物の安全性>

実はフッ化物の成分に自然界のミネラルも入っています。

土で育つ野菜や魚介類、海藻にも含まれている成分で、日頃から自然に摂取しているので安全性はバッチリです。

そこで当院おすすめなのがフッ化物洗口液です!

 

<フッ化物洗口液>

フッ化物洗口液は低濃度のフッ化ナトリウム溶液で、歯が生えてくる幼児から成人・高齢者まで幅広く使用することが出来ます。

<使い方>

夜の歯磨きが終わったら、ボトルのキャップ1杯分をお口に含み全体に広がるようにブクブクうがいを30秒間行います。

吐き出したら水でゆすがずそのまま寝てください。

お口の中にフッ化物成分を残すことにより、朝まで虫歯予防効果を保つことが出来ます!

当院で販売しているフッ化物洗口液は、購入2回目から空のボトル持参でそちらに詰め替えて販売しています。

お得になるので継続しやすく、家族みんなで使用出来ます。

 

虫歯予防に興味がある方はもちろん、分からないことや不安なことがあれば、お気軽にスタッフにお声がけ下さい☺️

虫歯になる理由について

2023年08月5日

虫歯になる原因について

こんにちは、歯科医師の飯田です。今回は虫歯になる原因についてお話ししていきたいと思います。
まず、虫歯はどうやってできるのでしょう?
よく聞くのは、甘いものを食べると虫歯になる、歯を磨かないと虫歯になると言うことを聞くと思います。しかし、甘いものばっかり食べてるのに虫歯がない人や歯を全然磨かないのに虫歯がない人など聞いたことがあると思います。
なぜなのでしょうか?
まずは、虫歯になるリスクについてお話ししていきます。虫歯になりやすさを知るにはまずカリエスリスクテストといって虫歯のなりやすさを測るものがあります。
このテストの項目として、唾液緩衝能、ミュータンス菌の数、ラクトバチラス菌の数、飲食回数、プラーク蓄積量、フッ素の使用状況、虫歯の経験、唾液の質と量があります。
〈唾液緩衝能〉
唾液には、酸を中和する能力があります。ご飯を食べたりすると、お口の中は酸性に傾きます。これを中性に戻すことが唾液の役割として、とても重要なことです。ずっとお口の中が酸性だと、歯は溶けて、虫歯になりやすくやってしまうのです
〈ミュータンス菌の数〉
お口の中にはたくさんの細菌がいますが、その中でもミュータンス菌と言われる菌は、甘いものを食べると、お口の中を酸性に傾ける作用があること歯の表面にくっ付くと言うことができます。
〈ラクトバチラス菌の数〉
お口の中を酸性に傾ける力が強く、古い被せ物や詰め物に多く存在し2回目の虫歯を作るのに関与すると言われてます。
〈飲食回数〉
食事が終わったあと30分はお口の中が酸性に傾くと言われています。唾液の緩衝能によって酸性から中性に変わっていきます。なので歯ブラシのベストタイミングは食後30分と言われています。
〈プラーク蓄積量〉
プラークとは細菌が塊となって残っているものを言います。プラークがあればあるほどお口の中の細菌数が多いのでその分酸を産生する力が強くなります。
〈フッ素の使用状況〉
フッ素の使用により、歯を溶かすための酸への抵抗力が強くなります。日頃からフッ素配合の物を使っているのか使っていないのかで虫歯への強さが変わります。
〈虫歯の経験〉
今まで虫歯になっていたり、歯を抜いていたりなど今までの虫歯歴についでになります。今までになりやすい方は、これからもなりやすいので注意が必要です。
〈唾液の質と量〉
唾液の緩衝能などが強くても量が少ない、殺菌作用が弱いなど唾液としての量や質が悪いと虫歯としてのリスクが上がります。
このように虫歯のリスクとなるものはたくさんあります。虫歯の起こす主な原因は細菌、食べ物、歯と唾液の抵抗性、そして時間が関係してるといわれています。詳しく分けるとこんなにいろんな種類があるんですね。
最初に話していた甘いもが好きな人でも他のリスクが低ければなりにくいですし、しっかり磨いていても、他のリスクが高い人は虫歯になりやすい人もいます。
なので今の自分のカリエスリスクに興味がある方は一度当院で検査をしてみてはいかがでしょうか?
そして一番虫歯リスクを下げるのはやはり歯磨きなので、定期的なメンテナンスはとても重要になりまね。
そして次回は虫歯予防のフッ化物についてになります。今日も出てきましたが、虫歯予防にとても重要なのでお楽しみお待ちください。

当院おすすめの洗口液について

2023年07月15日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)

小暑の候、暑さが日増しに強くなりますが、いかがお過ごしでしょうか?まだ身体が暑さに慣れていないと思いますので、くれぐれもお気を付けください。

 

今回は、✨当院でおすすめの洗口液について✨お話したいと思います。

当院で販売しているケア用品の中に、不動の人気No.1の『POICウォーター』があります!

 

POICウォーターは、不純物を極限まで取り除いた「超純水」と純度99.9%の「塩」を「電気分解」して生成した、薬品を全く使用していない殺菌水(次亜塩素酸水)です。

POICウォーターの主成分は、次亜塩素酸という、人間がもともと血液中に持っている免疫成分であり、安全性が高いことで知られています。次亜塩素酸水は、洗浄と除菌・殺菌の二つの効果を持っているのが特徴です。まず歯垢やタンパク汚れなどの、歯磨きでは落とせない汚れをしっかり分解、その後虫歯や歯周病の原因となっている細菌を除菌・殺菌してくれます。その殺菌力は、他の市販の洗口剤と比べると圧倒的に優れているにもかかわらず、薬品を使用していないため副作用がなく、他のものと比べ安全性にも優れています。

 

POICウォーターの効能は以下の通りです。

◆口臭抑制

◆むし歯予防・歯周病予防

◆インプラント周囲などの消炎

◆殺菌効果による風邪予防

◆歯ブラシ・入れ歯の洗浄、殺菌

 

例えば、「口臭が気になる」「歯がざらつく」「口がネバネバする」…

こういった症状は、口腔内菌によるものです。
上記の症状がある方には、POICウォーターによるホームケアをオススメしています。

実際に使用している患者さんからは、「歯がツルツルして快適」「口臭が気にならなくなってきた」などのお声を頂いています。

 

使い方はいたって簡単💡

付属キャップで5~10mlのPOICウォーターをお口に含み、お口の中全体に行き渡るように30秒間ブクブクうがいをしてください。(ブクブクうがいの後、吐き出さずにお口に含んだまま、歯ブラシや歯間ブラシで磨くとさらに効果的です。)後はいつも通りに歯磨きをしてください。

POICウォーターの味が「塩素系(プール)の臭いと味がする…!?」と感じることがあります。これはお口のタンパク質汚れが洗浄される時にできる気体(クロラミン類)の臭いです。きれいになるほど気にならなくなり、臭いが薄れてきます。薬品を使用していませんから身体に全く害はありませんので、ご安心してお使いください。

 

そして、もう一つおすすめなのが『フッ化物洗口液』です!

フッ化物洗口液は低濃度のフッ化ナトリウム溶液で、歯の再石灰化の促進や歯垢の生産を抑制します。

こちらも使い方はいたって簡単💡

付属キャップ1杯をお口に含み、お口の中全体に行き渡るように30秒間ブクブクうがいをしてください。(吐き出したらうがいはせず、30分間は飲食禁止です。)

 

今回ご紹介した洗口液は、どちらも空のボトルをご持参いただくと中身を詰め替えてお渡しすることができるので、お得に続けることが出来ますよ!!

 

ご興味ありましたら、スタッフへお気軽にお声掛けください😉

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る