医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

お口の中の状態や歯の強さ弱さは遺伝するの?

2024年02月23日

みなさん、こんにちは。保育士の石野です(*^-^*)
今年は閏年、2月が29日までありますね。また、4年に一度のオリンピックイヤーでもあります。
4年に一度の29日、なんだか特別に感じてしまうのは私だけでしょうか!?

さて、今回はお口の中の状態と遺伝についてのお話です。
『父親譲りの目元』『母親そっくりの鼻筋』等、顔の目鼻立ちは遺伝が関係しているイメージがあると思います。
では、歯やお口の中の状態は遺伝とどのような関係があるのでしょうか?

例えば、歯並びについて考えてみます。顎の骨の形や大きさなどの骨格は、歯並びを形成するのに非常に重要な要素です。
骨の形成に遺伝が関係していることから、歯並びは父親や母親など両親から遺伝する可能性があります。また、両親だけでなく祖父や祖母などから隔世遺伝が起こる可能性もあります。
顎の骨が小さい場合、歯が並ぶスペースが足りないため、ガタガタの歯並びになってしまいます。反対に顎の骨が大きい場合、歯と歯の間に隙間ができる「すきっ歯」になってしまうことも少なくありません。また、顎の骨の大きさだけでなく、上顎と下顎のバランスが悪いために、歯並びに影響を与えていることもあります。

また、歯の数や大きさも、遺伝によって歯並びに影響する要素の1つです。永久歯の基本的な歯の本数は28本(親知らずがある場合は32本)ですが、本来生えてくるべき永久歯が生えてこない「先天性欠損歯」がある人や、生まれつき歯の本数が多い「過剰歯」がある人もいます。歯の本数は生まれつきの骨格形成によって決まるため、遺伝的要因が高いとされています。
同様に、歯の大きさが両親から子どもに引き継がれることもあり、父親または母親が大きな前歯をしていると、遺伝によって親子で同じような歯並びになる可能性があります。

ここまでは遺伝的な影響についてお話をしましたが、歯の健康に影響を及ぼす要因は遺伝的なものと環境的なものがあり、これらが相互に作用しています。
引き続き歯並びについて考えてみます。環境的な影響としては、猫背のような姿勢をとっていたり口呼吸していたりすると、「出っ歯」のように歯並びが悪くなる可能性があります。

歯の強さや弱さに影響を及ぼす要因は、遺伝的なものと環境的なものが相互に作用する複雑な関係にあります。遺伝的要因は個々の歯の特性に一定の影響を与える可能性があります。その一方で、日々のケアや生活習慣、定期的な歯科検診などの環境的要因が歯の健康を保つ上で非常に重要です。

何か気になることがありましたら、スタッフへお気軽にお申し付けください🍀

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る