何でも食べることができた
あの頃に戻りたい・・・
そのようなご希望に沿える治療が
インプラントです。
ご自身の歯と同じように噛むことが
できるようになります。
「博士号」取得の「口腔外科医」が
責任を持って皆様のオペを担当いたします。
インプラント治療は、歯を失ったところを回復する治療としては、現在の歯科医療で実現可能な質の高い治療方法であるといえます。
インプラント治療では、歯を失ったところに人工のネジを埋め込み、その上に被せ物を装着することで、本来の機能近くまで噛む力を回復することが可能です。ブリッジや入れ歯と異なり周囲の歯に負担をかけることもなく、見た目にもほとんど自分の歯と区別がつきにくいです。
また、しっかりメンテナンスを継続することで10年経過後のインプラントの残存率は95%以上と、他の治療方法と比較しても圧倒的に成功率の高い治療法であり、インプラント治療が現在の歯科医療を大きく変えたといわれているほど質の高い治療方法であるといえます。
当院で行うインプラント治療の体制をご紹介いたします。
ご興味があるボタンをクリックして頂きご参照ください。
外科の「専門家」である口腔外科医が責任を持って担当いたします。
インプラントだとしてもしっかりとしたメンテナンスが必須となります。当院では十分なサポート体制を構築しております。
当院では、口腔外科の「博士号」を取得したドクターがインプラント治療を行います。
手術で顎の骨にインプラントを埋め込むインプラント治療は、知識と技術が必要です。本来、歯科医師なら誰でもできる治療ではありません。
インプラント治療の事故は、患者様の健康を大きく損なう場合もありますので、この分野を専門的に行ってきた歯科医師におまかせください。
インプラントならどれも同じと思っていませんか?
当院では、世界のドクターが信頼を置くインプラントメーカーを使用しています。
全世界で200種類以上あると言われているインプラントメーカーのなかで、どのメーカーを選ぶかはとても重要となります。あなたの身体の一部になるものですから・・・。
当院では世界的メーカーである「カムログインプラントシステム」「デンティウムインプラントシステム」を利用した治療を行っています。
それぞれのメーカーには特徴があり、患者様のお口の状態により、適切なメーカーの使い分けを行っています。
当院では「CT」、「シミュレーション」、「ガイドシステム」を活用し、「人為的なミスをできる限り排除」したコンピューターインプラントを実施しています。最近ではCT撮影やシュミレーションソフトを利用した診査診断・治療計画立案を行う医院さんも増えてきました。
しかし、この2つだけでは十分ではありません。これ以外にも「ガイドシステム」を利用することで、質の高い安全な治療が実現できます。それぞれご紹介します。
CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
二次元のレントゲン(歯科医院にある通常のレントゲン)では見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティを高めることが可能となります。
医療において「見える」「見えない」は治療クオリティに大きな差が出ます。ましてや外科手術を伴うインプラントにおいてはなおさらです。これまでのインプラント事故は、ドクターの未熟が大きな原因を占めますが、CT撮影を行わず、あいまいな状態で(二次元レントゲンのみの診断)オペを遂行したことにより生じてしまった事故もあります。
インプラント手術においてCT撮影は必須です。CT撮影を行うか否かも医院を選ぶうえでの判断材料にして頂ければと思います。当院では院内に高性能のCTを設置しております。
当院ではインプラント治療の前に、CTデータによるシミュレーションを行います。今までは、歯茎を切開してみなければ分らなかった事が、手術前に分ってしまうことが特徴です。骨の厚さや血管の位置などが事前に分かることで、手術前に様々なシミュレーションが可能になります。どの部分にどのサイズのインプラントを埋入するのか、血管・神経を避けるにはどの部分に埋入するのが適切かなどを把握することができます。
以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。
しかし、CTを上手に活用することで、「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、寸分の狂いのない「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上することになっています。これにより万全の態勢で本番のオペに臨むことができるようになっています。
ガイデットサージェリーとは、CTデータとシミュレーションによる分析で得られた情報をもとに決定された、インプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作成されたマウスピースのようなものと理解頂ければと思います。
実際の手術では、これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、安全なオペが可能になります。当院では、必要に応じて、ガイデットサージェリーシステムを適用しております。
また、手術時間の短縮につながるほか、骨の少ない難しい症例に対して、手術できるケースが増え、患者様の身体的、経済的負担の軽減に役立っております。
その他、インプラントを安全に実施するため、超音波機器「ピエゾサージェリー」という機器の活用も行っています。
通常、インプラントを埋め込む際は「ドリル」で骨に穴をあけてフィクスチャー(ネジ)を埋め込んでいきます。この方法だと、血管・歯肉などの周囲の柔らかい組織を巻き込む危険性があり、また骨を削った部分の治癒が遅れる傾向がありました。何よりもドリルの振動が恐怖感を引き立てますよね。
当院では、ドリルではなく超音波を利用した器機、「ピエゾサージェリー」でインプラント埋入を行っております。
この機器は柔らかい組織(歯肉・血管など)を傷つけずに硬い組織(骨など)のみを必要な分だけ削ることができるため、体に優しく、治療後の回復が早くなります。またドリルのような振動はありません。
治療後、インプラントを長持ちさせるために大切なことは「術後のメンテナンス」です。特に、インプラント周囲炎という病気に注意を払わなければなりません。
インプラント周囲炎は、歯周病と同じく、歯周病原性細菌によって起こる病気です。症状は歯周病と類似していますが、見た目の炎症や腫れがあまりないにもかかわらず、病気の進行速度が天然歯に比べ10~20倍と非常に速いことが特徴です。
当院では科学的根拠に基づいた当院オリジナルのメンテナンスシステムを構築しております。
具体的には、唾液検査や口腔内精密検査から導き出した内容から、患者様オリジナルのメンテナンスプログラムの作成、予防処置効果の検証など、あなたの歯を守るための一歩進んだ歯科治療を実施します。
又、当院ではインプラントを可能な限り長く使用して頂くために保証期間を設けています。インプラント体(フィクスチャー)は10年、上部構造は3年の保証期間となります。
今後のインプラントは、「安全に埋入して、しっかり噛みやすいようになる治療」ではなく、「安全に埋入して、しっかり噛みやすいようになり、天然歯と変わらない審美性を回復させる治療」でなければなりません。
上記目標を達成させるために当院で行っていることをご紹介いたします。
インプラントの歯となる部分(上部構造)は歯科技工所という別のところで作成します。1から100まですべて歯科医師が作るわけではありません。つまり、いくら歯科医師の能力が高くとも、連携している歯科技工所の能力が高くなければ決してよい上部構造(被せ物)は作れないということです。
当院では、「セラミックラボラトリー」という歯科技工所さんと連携し、上部構造を作成しています。セラミックラボラトリーさんがつくる技工物はクオリティが非常に安定しており、安心して任せられる技工所さんです。
今回、代表の方にお話を伺ってきましたので、詳しくは対談をご参照ください。
審美性というと「歯の色や形」にのみ目がいきがちですが、口元の美しさは「歯」だけでなく「歯肉・骨の状態」も大切になります。特にインプラントをされる方は、歯周病や長期間の入れ歯利用で、歯肉や骨が退縮していることが多いため、そちらのほうも総合的に考えながら治療を進めなければ、天然歯と見分けがつきにくいインプラント治療はできません。当院ではインプラント治療と並行し、歯肉形成外科や、骨造成法を活用し、総合的な口元の美を追求しています。
インプラント治療というと、「歯を失った場合の1つの選択肢」というイメージがあると思います。決して間違いではありませんが、歯科医師の立場から皆様にお伝えしたいことは、インプラント治療は「お口の健康維持(=予防処置)」に通ずるということです。
歯を失った場合の選択肢として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つがあります。
入れ歯の場合、入れ歯を安定させるために金属のバネを他の健康な歯にひっかける必要がありますので、入れ歯の状態によっては健康な歯に負担をかけてしまうこともあります。
また、ブリッジの場合も他の健康な歯を支台とする必要があり、咀嚼の度に健康な歯へ過度の負担がかかることで、負担がない場合と比べ、寿命が短くなる可能性があります。しかし、インプラントの場合は他の健康な歯に負担をかけることはありません。
つまり「他の健康な歯を守る」という意味で、インプラントは予防処置といえます。
また最近は、物をしっかり噛むことで脳に新鮮な血液が行き渡り「痴呆症の予防」になるという研究結果が出ています。
この意味からもインプラントは「自立した人生を送る」ための予防処置と言えます。
費用・素材の特徴に関しては料金表をご参照ください。