医院ブログ

047-431-4721

キービジュアル

嚥下(えんげ)について★

2018年03月19日

こんにちは!管理栄養士の杉浦です(^▽^*)
だんだんと暖かくなってきましたが、まだ気温の変化が激しいので
体調管理には気を付けていきましょう★

本日のテーマは「嚥下」です。
はて?何のことでしょうか。
普段見慣れない文字かもしれませんが、私達は毎日行っています。
わかりやすく言うと口の中にあるものを飲み込むことです!
「飲食物を口から胃まで送る一連の動作」のことを嚥下といいます。
ではこの嚥下、いつから行っていると思いますか?

実は、すでに赤ちゃんの頃に行っているそうです。
(赤ちゃんはお母さんの子宮の中で羊水を飲む動作をしています。)
この「飲み込む」までの動作はどのように行っているのか見てみましょう!

まず、食べものを認識するところからスタートです。
目や手などで確認し、食べ物の硬さや量などをこれまでの経験によって判断します。
そして前歯で食べ物をとらえて口に入れ、舌と頬を動かして食べ物を口の奥の方へ送ります。
食べ物は、口→咽頭→食道→胃へと移動していきます。

さて、「飲み込む」までの間に、食べ物が口以外のところから出てくる事、ありませんか?!
もしくは、見た事がある方もいらっしゃるかもしれません。
私は小学生の頃、クラスの子が給食を食べている時に笑ってしまい、
鼻から牛乳を出してしまったのを見た時は、衝撃的でした(笑)

食べ物がのどの奥に達すると、「軟口蓋」の先の方が上がって、鼻腔の入口をふさぎ、
食べ物が鼻腔に入るのを防いでいるのです!
しかし、慌てて食べたり、話をしながら食べていると、鼻腔に入ってしまった食べ物が鼻から出てくることがあるので気を付けましょう★

飲み込んだ食べ物は「食道」を通りますが、食道と気管はとても近い位置にあります。
なぜ気管に入らずに、いつも食道を通る事ができているのでしょうか?
これは食べ物がのどの奥に送られてくると、「喉頭蓋」がそりかえるように下がり、気管の入口をふさいでいるからです。


飲み込む途中でむせたり、水分などが気管に入ってしまったという経験がある方もいらっしゃると思います。

食べ物や唾液が気管に入ってしまう事を「誤嚥」といいます。
細菌を含んだ食べ物や唾液が肺に入ると肺炎を起こすきっかけにもなるのでよくかんで、
小さな塊にしてから飲み込むようにしましょう★

食道に入った食べ物は、ぜんどう運動と重力によって胃へと送られます。食べ物が食道に入ると、食道の入口は縮まり逆流を防ぎます。

一言に嚥下と言っても、私達の体の中では様々な仕組みが複雑に働いています。
この嚥下をきちんと行うためにも、食べ物をしっかりと噛むことが大切です。

また、「飲み込む」時の動作、無意識になにげなく行っていますが、
飲み込む瞬間、奥歯を噛んでいる状態が正しい状態です。
みなさんは、できていますか?

当院では、小児の時期から正しい機能を身に付けるプログラムもあります。
正しい呼吸やお口周りの筋肉の使い方、姿勢などが結果的にむし歯になりにくい環境となり、良い歯並びにもつながってきます。
気になった方はご相談ください★

個別相談へのご案内

診療時間
午前: 9:00~13:00
午後:14:30~18:00
  • ※ △土曜:9:00~17:00
  • ▲日曜:9:00~12:00/13:00~16:00
  • ※ 祝日は休診

047-431-4721

このページの先頭に戻る